JPS60172211A - 円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置 - Google Patents

円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置

Info

Publication number
JPS60172211A
JPS60172211A JP2918184A JP2918184A JPS60172211A JP S60172211 A JPS60172211 A JP S60172211A JP 2918184 A JP2918184 A JP 2918184A JP 2918184 A JP2918184 A JP 2918184A JP S60172211 A JPS60172211 A JP S60172211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
plow
shaft
working
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2918184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431647B2 (ja
Inventor
田中 良男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2918184A priority Critical patent/JPS60172211A/ja
Publication of JPS60172211A publication Critical patent/JPS60172211A/ja
Publication of JPH0431647B2 publication Critical patent/JPH0431647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円盤形回転作業具、例えばディスクプラウ、
ディスクハローのように円盤角と1頃斜角とを有する作
業具の作業深さ調整装置に関する。
回転軸心が進行方向を含む鉛直面となす円盤角を有する
とともに進行方向と直角の面となす傾斜角を脊する円盤
形回転作業具は、ディスクプラウ、ディスクハロー等で
知られている。
この種、作業具にはロータリ耕耘装置等でも採用されて
いる定規車と同じように、その作業深さを設定する接地
円盤が具備されている。
従来の接地円盤は第1図(11 (21で示す如く底部
Aと立面部Bとを有する溝部、即ち、作業具の作業跡に
ディスクDの側面に円筒体Cを固着した接地円盤Eであ
り、軸受Fを介して機枠に取付けられた支柱Gによって
支持されていた。
この従来例によると、ディスクDが底部Aに突入ずる面
積Hは円弧面となり、ディスクDの厚みも薄いことから
、スラスト力■に対する抵抗性が非富に小さく、立面部
Bのくずれなども起こる問題があるばかりか円筒体C内
に土類が成長付着して早期故障の要因となったり、ゲー
ジ機能が今一歩であった。
また、実開昭55−56501号公報でも開示されてい
るように、接地円盤(ディスクハロー)の後方にボトム
プラウを設けたものもあり、これは比較゛的ゲージ機能
が優れているけれども、スラスト力に対する抵抗性が低
く、立面部のくずれを招き易いものであった。
本発明は斯る実状に鑑みて案出されたものであって、回
転軸心が進行方向を含む鉛直面となす角を有するととも
に進行方向と直角の面となす角を有するディスクプラウ
、ディスクハロー等の円盤形回転作業具の作業深さを調
整するものにおいて、回転作業具における作業跡が底部
と立面部とからなる溝形に形成され、該溝形の底部と立
面部とにそれぞれ当接される部分が接地円盤に形成され
ており、該接地円盤が作業機機枠に高さ調整固定自在に
支持されていることを特徴とする円盤形回転作業具用の
作業深さ調整装置を提供するのである。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第2図、第3図は本発明の作業深さ調整装置68を非駆
動形2連プラウに適用した例であり、第4図、第5図は
駆動形2連プラウに適用した例であり、本発明はこれら
プラウ(単連であってもよい)を初め、ディスクハロー
(単連、多連を含む)等のように、回転軸心が進行方向
を含む鉛直面となす角(円盤角)を有するとともに進行
方向と直角の面となす角(傾斜角)を有する円盤形回転
作業具であればよく、以下の説明ではその一例としてデ
ィスクプラウをあげて説明する。
第2図、第3回において、1はトラクタで後輪2 、P
TO軸3、三点リンク機構4及び昇降用油圧装置5等を
備え、トラクタ1の後方に三点リンク機構4を介してデ
ィスクプラウ6が連結されている。
プラウ6は機枠8に椀状のディスク1oが前記円盤角と
傾斜角を有するもとで回転自在に支持されており、プラ
ウ機枠8の一例部に本関整装置68が設けられている。
該装置68は第2図、第3図ではブラケット69にピン
70を介して支持アーム71が上下回動自在に取付けら
れ、該支持アーム71に軸受を介して接地円盤72が回
動自在に取付けられ、更に、ブラケット69の下部と支
持アーム71の中間にわたってホイール形ハンドル73
を有する調整体74が具備され、該調整体74の軸心回
りの回動で支持アーム71がピン70を支点に揺動され
ることによって作業深さが調整固定自在とされている。
また、第4図、第5図の例では第6図、第7図で示す如
く側板14に支持アーム71をピン70を介して枢支さ
せ、支持アーム71に軸受75を介して接地円盤72の
軸76を回転自在に支持せしめ、支持アーム71の中途
と側板14との間に調整体74を連結することにより、
高さ調整固定自在とされている。
そして、調整体74はメネジを有する筒体74八に側板
14に枢支されたコマ74Bに種皮された螺杆74Cを
螺合して構成される。
ところで、接地用g172は第2図、第3図及び第4図
、第5図のいずれの場合であっても、第7図で示す如く
構成されている。
第7図において、77は椀状ディスクであって、該ディ
スク77はディスクプラウ1oで形成された底部Aと立
面部Bとからなる溝部にその外面形状が沿う形状とされ
ている。
即ち、底部Aに当接される部分78を有し、この部分が
作業深さ国整部とされ、立面部Bに当接される部分79
を有し、この部分がスラスト力■に対する抵抗部とされ
ている。
ここにおいて、ディスク77はその内周縁にスポーク又
はディスク8oが重合部81を介して固着され、ディス
ク80は軸76に固着されている。
また、軸76は端部にフランジ82を有し、これがディ
スク77の軸心上に固着されている。
而して、ディスク77はプラウのディスク1oの後方に
あって、同ディスク10とそれぞれ同じ角度の円盤角及
び傾斜角を有するものとされている。
第2図、第3図のディスクプラウ6は非駆動形であるが
第4図、第5図のプラウ6は駆動形であるとともに、砕
土ロータリ7を備えたものが例示されている。
ここで、第4図、第5図の例の場合を詳述する。
ディスクプラウ6は、第8図にも示すようにプラウ機枠
8と、このプラウ機枠8の下端部に軸架された回転軸9
と、この回転軸9に長手方向等間隔おきに設けられた椀
状のディスク10と、各ディスク10に対応して設けら
れた反転誘導板11とを備えて成る。
プラウ機枠8は上部中央の入力ケース12、この入力ケ
ース12から左右外方に突出する一対のサポート筒13
、この各サポート筒13の突出端側から下方に垂下する
一対の側板14により門型に構成されると共に、一対の
サポート筒13及び入力ケース12等から前方に張出す
取付枠15を備え、この取付枠15を介して、プラウ機
枠8及び回転軸9がトラクタ1の進行方向に対して所定
角度だけ平面的に傾斜するように(この点は第3図の例
でも同じである)、三点リンク機構4に着脱自在に連結
されている。
人力ケース12には、第9図に示すように、前方に突出
する入力軸16が軸受17及び軸受ケース18等を介し
て回転自在に支持されており、この人力軸16は自在接
手軸19を介してトラクタlのPTO軸3に連動連結さ
れている。入力軸16はベベルピニオン20を有し、そ
のベベルピニオン20は伝動軸21のベベルギヤー22
に咬合せしめられている。
伝動軸21は一方のサポート筒13内に挿入されかつ両
端部で軸受23を介して回転自在に支持され、またこの
伝動軸21側のサポート筒13とこれに対応する側板1
4との間には、中継ケース24が介在されている。
中継ケース24内には第5図に示すように伝動軸21に
固定されたベベルギヤー25と、これに咬合する一対の
ベベルギヤー26.27とが組込まれている。
ベベルギヤー26は回転軸9に動力を伝達するためのも
のであって、ベベルギヤー25に対して下方側から咬合
せしめられると共に、縦方向の伝動軸27aの上端にス
プライン結合され、かつ軸受28により中継ケース24
の軸受ケース29により保持されている。
ベベルギヤー27は砕土ロータリ7側に動力を伝達する
ためのものであって、ベベルギヤー25に対して後方斜
め下方側から咬合せしめられている。
このベベルギヤー27は軸受30及び軸受ケース31等
を介して中継ケース24に後方斜め下方向きに支持され
たPTOTa205プライン結合されている。
回転軸9は第11図に示すように取付フランジ33を備
えた筒体34を角軸35及びボルト36等で結合して成
り、その両端は端部軸37.38に着脱自在にフランジ
結合されている。取付フランジ33にはディスク10が
取付けられている。端部軸37は一方の側板14の下端
内側に設けられた下部ケース39に、軸受40、軸受ケ
ース41等を介して回転自在に支持されており、この端
部軸37の外端にはベベルギヤー42が固定されている
ベベルギヤー42には下部ケース39内でベベルピニオ
ン43が咬合せしめられ、またそのベベルピニオン43
は伝動軸27の下端に設けられている。なお伝動軸27
は中継ケース24と下部ケース39とに跨って設けられ
たカバー筒44により覆われている。端部軸38は他方
の側板14の下端に設けられた軸受ケース45に軸受4
6を介して回転自在に支持されている。
反転誘導@llはスクレーパ兼用であって、一端がディ
スク10の後部内面の放擲部に摺動自在に接触するよう
に支柱47の下端に固定されており、その支柱47は左
右の側板14間に横架された支持部材48にセントポル
ト49により上下調整可能に固定されている。
なお取付枠15には、下端にチゼル5oを備えたナイフ
51が保持筒52に上下調整自在に左右一対設けられて
いる。
砕土ロータリ7は、ディスクプラウ6で反転耕耘した反
転耕耘跡の表面部を砕土するためのものであって、第8
図にも示すようにロータリ機枠53と、耕耘爪54を有
する爪軸55と、レーキ56とを備えて成る。
ロータリ機枠53は左右一対の側板57と、この側&5
7間に、耕耘爪550回転軌跡上方側を覆うように設け
られたロータリカバー58と、ロータリカバー58の前
端部上方側で側板57間に架設されたサポート筒59と
から成る。
サポート筒59には前方上方に突出する左右一対のアー
ム6oが設けられ、このアーム59の先端はプラウ機枠
8のブラケット61に水平方向の支軸で着脱自在に枢着
されている。
またサポート筒59には油圧シリンダ62のピストンロ
ンドが連結され、その油圧シリンダ62の本体側は入力
ケース12上のブラケット63に着脱自在に枢着されて
いる。
従って、ロークリ機枠53はアーム60及び油圧シリン
ダ62を介してプラウ機枠8に連結され、かつ油圧シリ
ンダ62により昇降可能である。爪軸55はディスクプ
ラウ6の回転軸9と略平行となるように、左右の側板5
7の下端部間に回転自在に支持されており、かつ一方の
側板57の外側に装着された下部ケース64内のベベル
ギヤー機構(図示せず)を介してアップカット方向に回
転駆動されるようになっている。
下部ケース64は入力軸65を有し、この入力軸65は
自在接手軸66を介してPTOTa205結される。
レーキ56はロータリカバー58の端部より下方に突出
するように、支持部材66に上端で固定されており、そ
の支持部材66は両端で左右の側板57に回動自在に支
持されると共に、左右一対の弾性機構67でレーキ56
が接地する方向に付勢されている。
次に作用について説明する。なお、第2図、第3図では
プラウ6が駆動されない点が、第4図、第5図のものと
相違するだけであり、従って、以下、第4図、第5図の
ものを例によって説明する。
耕耘作業の際には、トラクタ1のPTO軸3からの動力
によってディスクプラウ6の回転軸9及び砕土ロータリ
7の爪軸55を回転駆動しながら、トラクタlにより牽
引走行する。即ち、トラクタlのP’rO軸3からの動
力は、自在接手軸19を経て入力ケース12の入力軸1
6に伝達され、この入力ケース12内のベベルピニオン
20、ベベルギヤー22を介して減速された後、伝動軸
21から中継ケース24のベベルギヤー25へと伝達さ
れる。そしてこのベベルギヤー25には2個のベベルギ
ヤー26.27が咬合するため、このベベルギヤー26
.27で2系統に分かれ、一方は伝動軸27aを経てデ
ィスクプラウ6例の下部ケース39側へと伝達されて行
き、ベベルピニオン43及びベベルギヤー42で減速さ
れた後、端部軸37を介して回転軸9へと伝達され、こ
の回転軸9を軸心廻りにa矢示方向に回転駆動する。他
方はベベルギヤー27からPTOTa205在接手軸6
6を経て砕土ロータリ7側の下部ケース64の入力軸6
5へと伝達された後、その内部のベベルギヤー機構を介
して爪軸55へと伝達され、爪軸55をb矢示方向に回
転駆動する。
ディスクプラウ6の回転軸9がa矢示方向に回転すると
、回転軸9がトラクタ1の進行方向(C矢示)に対して
所定角度だけ斜めに傾斜しているため、各ディスク10
の回転に伴って土中に切り込むと同時に、その土を切り
起こして内側面の弯曲に従って誘導し反転させながら斜
め後方に放擲する。この場合、各ディスク10の内側面
に反転誘導板11が摺接しているので、ディスク10に
付着する土を除去すると共に、ディスク10に−よって
切り起こされてきたれき土を反転誘導板11で積極的に
誘導案内し、従って、れき土の反転が非常に良く、反転
不良を防止できる。
ディスクプラウ6の反転耕耘跡は、第12図に仮想線で
示すように各ディスク10によって切り起こし反転され
たれき土83が順次片側に重なり合う状態となっており
、反対側には端部のディスク10の通過跡に対応して溝
84が残ることになる。
そこで、この反転耕耘に続いて、砕土ロータリ7により
砕土と埋め戻しとを連続的に行なう。即ら、ディスクプ
ラウ10の後方に砕土ロータリ7が略平行にあり、しか
も爪軸55がb矢示方向に回転しているため、その耕耘
爪54が耕耘跡の表面部を順次砕土して行く。この時、
耕耘爪54でディスクプラウ6のれき土放擲方向と反対
方向の斜め前方に土の一部を飛ばしながら、砕土ロータ
リ7がC矢示方向に前進するため、端部にできた溝84
をこの土によって埋戻すことができる。
従って、この砕土ロータリ7による砕土跡は、第12図
に示すように底部に反転れき土が残り、かつその表面部
85が砕土された細土層となると共に、満84が細土に
よって埋戻された状態となる。また耕耘爪54で前から
上を経て後方に送られた土等は、その後方のレーキ56
で分離され、草等はレーキ56の前方で落下し、その後
にレーキ56を通過した細土が落下するので、草等を殆
ど埋込むことができ、表面の仕上がりを非常に良好にで
きる。
また、プラウ6による耕起作業のとき、スラスト力が作
用するが、このスラスト力に対しては溝84の底部Aに
当接する部分78と溝84の立面部Bに当接する部分7
9とを円盤72が有しているので、スラスト力に充分に
抵抗できながら、立面部13のくずれを防止するのであ
り、又、踏み固めるのである。又、底部Aに当接する部
分によってゲージも正確にできるのである。
なお、ディスクプラウ6による反転耕耘に先立って、取
付枠15に設けたナイフ51、チゼル5oで圃場の耕盤
を破砕するので、トラクタlによる圃場、殊にその耕盤
の踏みかためを防止できる。
砕土ロータリ7は油圧シリンダ62の伸縮によってディ
スクプラウ6に対して上下調整可能であり、これによっ
て容易に耕深調整を行なうことができる。また砕土ロー
タリ7を取外してディスクプラウ6のみを使用する際に
は、プラウ機枠8に対するアーム60と油圧シリンダ6
2との連結を解除すれば良く、ピンの着脱等で簡単に取
外すことができる。勿論、自在接手軸66も取外すこと
は云うまでもない。
実施例では、プラウとして複数個のディスク10を回転
軸9上に設けたディスクプラウ6を例示したが、これに
限定されるものではな(、また、砕土ロータリ7を有し
ない駆動形ディスクプラウにも利用できる。
本発明によれば、円盤角と傾斜角とを有する回転作業具
において不可避的なスラスト力に対して、構文面部に当
接する部分によって充分に抵抗でき、同立面部を固める
ことから、崩れるおそれも少なく、作業抵抗をおさえる
ことができる。
また、前記立面部への当接する部分の他に、底部への当
接部を有する形状の円盤であることから、作業深さも調
整した通りに正確にできる利点があり、構造の簡素化に
あいまって実益大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(11(2)は従来例の説明図、第2図は本発明
適用第1例の側面図、第3図は同平面図、第4図は同第
2例の側面図、第5図は同平面図、第6図は本発明実施
例の側面図、第7図は第6図の断面図、第8UgJは第
2例の断面側面図、第9図はディスクプラウ側の伝動系
の断面平面図、第1o図は第9図のV−V矢視図、第1
1図は回転軸部側の破断背面図、第12図は作用説明図
である。 1−トラクタ、6−・−ディスクプラウ、68−・一作
業深さ調整装置、72−・接地円盤、78.79−・当
接する部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転軸心が進行方向を含む鉛直面となす角を有する
    とともに進行方向と直角の面となす角を有するディスク
    プラウ、ディスクへロ一等の円盤形回転作業具の作業深
    さを調整するものにおいて、 回転′作業具における作業跡が底部と立面部とからなる
    溝形に形成され、該溝形の底部と立面部とにそれぞれ当
    接される部分が接地円盤に形成されており、該接地円盤
    が作業機機枠に高さtlI!整固定自在に支持されてい
    ることを特徴とする円盤形回転作業具用の作業深さ調整
    装置。
JP2918184A 1984-02-17 1984-02-17 円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置 Granted JPS60172211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2918184A JPS60172211A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2918184A JPS60172211A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172211A true JPS60172211A (ja) 1985-09-05
JPH0431647B2 JPH0431647B2 (ja) 1992-05-27

Family

ID=12269040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2918184A Granted JPS60172211A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172211A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113602U (ja) * 1986-01-11 1987-07-20
JPS6361211U (ja) * 1986-10-07 1988-04-23
JPS63199501U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JPS643502U (ja) * 1987-06-27 1989-01-10
JP2006276218A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡
CN111010896A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 重庆康调农业科技有限公司 一种避免破坏土地的果树种植用翻耕机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030601A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 株式会社東洋社 耕耘装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030601A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 株式会社東洋社 耕耘装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113602U (ja) * 1986-01-11 1987-07-20
JPS6361211U (ja) * 1986-10-07 1988-04-23
JPS63199501U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JPS643502U (ja) * 1987-06-27 1989-01-10
JP2006276218A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Olympus Corp 光量調節機構、それを備えた照明ユニット、及び光量調節機構又は光量調節機構を備えた照明ユニットを備えた顕微鏡
CN111010896A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 重庆康调农业科技有限公司 一种避免破坏土地的果树种植用翻耕机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431647B2 (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3557880A (en) Soil-cultivating implements
US4090569A (en) Soil cultivating implements
US3115190A (en) Rotary tiller
JPS60172211A (ja) 円盤形回転作業具用の作業深さ調整装置
JPH0438642Y2 (ja)
JPS60207503A (ja) 耕耘装置
US4641713A (en) Soil cultivating machines
GB1595126A (en) Soil cultivating implements
GB1594286A (en) Soil cultivating implements
US4884640A (en) Soil cultivating implements
JPS60172209A (ja) 耕耘砕土装置
JP2548541B2 (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕うん装置
US2619747A (en) Rotary disk plow ditching apparatus
DE1937314A1 (de) Bodenbearbeitungsgeraet,insbesondere Pflug
JPS62257302A (ja) ロ−タリ耕うん・砕土装置
JPH072041B2 (ja) アツプカツト耕法によるロ−タリ耕うん・砕土装置
US4224998A (en) Soil cultivating implements
JPS60172202A (ja) デイスクプラウ
JPS6312201A (ja) アツプカツト耕法による耕うん装置のロ−タリカバ−
JPS6314563Y2 (ja)
JPH0440403Y2 (ja)
JPH0441761Y2 (ja)
JPH0642405Y2 (ja) アツプカツト耕法による耕うん爪
JPH053B2 (ja)
JPS62257303A (ja) 正逆回転ロ−タリ耕うん爪