JPS60172091A - カラ−表示装置 - Google Patents

カラ−表示装置

Info

Publication number
JPS60172091A
JPS60172091A JP59029327A JP2932784A JPS60172091A JP S60172091 A JPS60172091 A JP S60172091A JP 59029327 A JP59029327 A JP 59029327A JP 2932784 A JP2932784 A JP 2932784A JP S60172091 A JPS60172091 A JP S60172091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
circuit
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59029327A
Other languages
English (en)
Inventor
土屋 尭央
太田 仁啓
野々垣 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59029327A priority Critical patent/JPS60172091A/ja
Publication of JPS60172091A publication Critical patent/JPS60172091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、カラー表不装置に関する。
背景技術とその問題点 パーソナルコンピュータにおいては、一般に、赤、緑、
青の三原色信号R−Bが出力され、ごれがカラーCRT
ディスプレイに供給されることにより各種の表示が行わ
れる。しかし、この出力信号R−Bは、一般にTTI、
レベルであり、0″または“1”の二値信号なので、こ
の信号R= Bにより表現できる色は、これら信号R−
Bを組み合わせた黒、青、赤、マゼンダ、緑、シアン、
黄。
白の8色だけとなっ−(Lまい、色相やカラー(濃度)
の異なる色は表示できない。
発明の目的 この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
である。
発明のm要 このため、この発明においては、パーソナルコンピュー
タから色相あるいはカラーの制御信号を得、この制御信
号によりパーソナルコンピュータのビデオ出力の色相あ
るいはカラーの制御ができるようにしたもので、ある。
実施例 図において、(1)はテレビチューナ装置をボし、これ
はアンテナ同調回路から映像検波回路までを合して放送
によるカラーコンポジット信号CMPが取り出される。
また、(2)はパーソナルニ1ンビュータをボし、これ
からは表小出力(ビデオ出力)として三原色信号R,G
、Bが出力されると共に、その信号R−Hの色相を指定
する4ビットのデジタル色相信号HU Eと、カラーを
指定する4ビットのデジタルカラー信号COLとが出力
される。
なお、信号HUE、COLは、18号R〜Bにより表ン
1くされる】ト′ソトこ゛とに、あるいは1キヤラクタ
ごとに、あるいは1画面ごとにその指定を行・うちので
ある。
さらに、(3)はこの発明によるカラーCRTディスプ
レイ (カラー表示装置)をボす。そして、このディス
プレイ(3)においζ、(31)はY/C分ぬ11回路
、(32R) 、(32B)は色復調回路、(33)は
色相gIITl整回路で、この6周接回路(33)は、
赤及び青の色差信号(R−Y)、(B−Y)が入力され
ると、 )l = ((RY) +tX (B Y) l / 
、霞コ’X2 = ((B−Y) −cx (R−Y)
 l / Jl −fα’−1≦α≦ 1 で示される信号xl l X2を新たな色差信”4’(
R−Y)、(B−Y)として出力するものであり、従っ
ζ、その出力された色差信号(R−Y)。
(13−Y)は−、係数αに対応して色相調整が行われ
ることになる。また、係数αは電圧により変更できるよ
うにされ゛(いる。
また、(34)はマトリックス回路、(35)はカラー
調整回11で、この6周接回路(35)におい′Cは、
yl−β (R−Y)+Y y2−β (G−Yi)Y ’/3=β(B=Y) →−Y O≦β≦1 でボされる信号y1〜y3を新たな色信号R,G。
Bとして出力するものであり、従っ(、その出力された
出力R−Bは、係数βに対応してカラー調整がマ1われ
るごとになる。また、係数βは電圧により変更できるよ
うにされている。
そし“ζ、(42)はテレビ放送の受信時に色相調整用
の係数αを変更するだめの手動の1+J変直流電圧源、
(43)は同様にカラー調整時の係数βを変更するため
の手動の可変直流電圧源である。
さらに、’(51)は7トリックス回路、(52) 。
(53)は4ビツトのD/Aコンバータ、(61)は入
力切り換えスイッチで、このスイッチ(61)の出力S
sがスイッチ回路(71Y) 、(71R) 。
(71B) 、(72) 、(73)にその制御信号と
し゛ζ供給され、スイッチ回路(71Y )〜(73)
は、Ss=“0”のとき図の状態、Ss=’“1゛°の
とき図とは逆の状態に接続される。
そして、テレビ放送を受信する場合には、スイッチ(6
1)がオンとされてSs−”0’“とされる。
すなわち、この場合には、チューナ装置(1)からのカ
ラーコンポジット信号CMPが、入力端子(3C)を通
じてY/C分離回路(3■)に供給され′ζζ輝度信号
色搬送色信号Cとが分離され、信号Yはスイッチ回路(
71Y)を通じて回路(34) 。
(35)に供給される。
また、分離回路(31)からの搬送色信号Cが色復i1
1.I liu回路(3211> 、(32B > に
(Jl給されて赤及び111°の色差信号(R−Y)、
(+3−Y)が復調され、これら信号(R−Y)、(B
−Y)がスイッチ回路(7111) 、(71B )を
通じ、さらに色相811d整回1/8(33)を通じて
71−リノクスli:!I l洛(34)にイハ給され
る。
そして、7トリックス回路(34)に才几)゛C,倍号
Y、(R−Y)、(B−Y)から色差信号(R−Y)、
(G−Y)、(B−Y)か形成され°ζカラー61M整
回路(35)に供給され、この調整回1餡(35)から
の信号Iマ〜Bがトライフ゛ノ′ンプ(3fjR”)〜
(36B)を通じてカラー受像管(37)に供給され、
放送によるカラー画像がnl生される。
そして、このとき、電圧?)4i (42) 、(4:
()の出力電圧がスイッチ回路(72) 、(73)を
通してlad整回路(33) 、(35)に係数α、β
の制御電圧として供給され、従って、′電圧源(42)
の出力電圧を変更するごとにより色相が変化し、電圧源
(43)の出力電圧を変更するごとにカラーか変化する
一方、:rンピュータ(2)の出力を表示3る場合には
、スイッチ(61)かオフとされζSs−“1”。
とされる。
すなわち、この場合には、コンピュータ(2)からの三
原色信号R−Bが入力端子(3R)〜(3B)を通じて
71−リソクス回路(5])に供給され“ζ輝度信号Y
と、赤及び青の色差信号(R−Y)、(B−Y)とされ
、これら信号Y〜(13−Y)がスイッチ回路(71Y
 )〜(71B )を通じ゛ζ後1没の回!洛(33)
〜(35)に供給され、以後、テレヒ放送の受信時と同
様にし°ζ受像管(37)にコンピュータ(2)の出力
によるカラー画1象が再住される。
そして、このとき、コンピュータ(2)からの色相及び
カラーを指定するデジタル信号HUrA、COLが制御
入力端子(311) 、(3K)を通じて1)/Aコン
バータ(52) 、(53)に供給され°ζアナi−l
グ亀圧とされ、これらアナログ電圧がスイッチ回路(7
2) 、(73)を通し′ζ紐d整回1洛(33) 、
(35)に係数α、βの制御電圧とし゛ζ供給され、従
って、信号HU Eにより色相が変化し、信号COI−
によりカラーが変化する。なお、信号HUE、COLは
、それぞれ4ビツトであるから色相及びカラーはそれぞ
れ16通りの表現かCきる。
こうして、この発明によれば、パーソナルこ1ンピユー
タの出力を表不するとき、ユニ1車色1輝1号R〜Bの
組み合ね−Hによる8種ナエ1の色にかぎらず、より多
彩な色を表示できる。
なお、」皿体において、コンピュータ(2)のビデメ出
力は、コンポジット出力ごもよい。
発明の効果 パーソナルコンピュータが指定できる本来の色よりも多
彩な色を表不できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一例の系統図である。 (1)ハチューナ装置、(2)はパーソナルコンピュー
タ、(33)は色相δ周接回路、(35)はカラー調整
回路、(52) 、(53)はD / Aコンバータで
ある。 代理人 伊府会 貞 同 松隈秀盛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のビデオ信号と第2のビデオ信号とを選択して取り
    出すスイッチ回路と、このスイッチ回路から取り出され
    たビデオ信号からカラー画像を再生するカラー受像管と
    を有すると共に、上記第2のビデオ信号を選択したとき
    、その再生されたカラー画像の色相あるいはカラーを指
    定する制御信号を、上記第2のビデオ信号を供給してい
    る手段から得、この制御信号により上記第2のビデオ信
    号を制御してこの第2のビデオ信号から再生されるカラ
    ー画像の色相あるいはカラーを制御するようにしたカラ
    ー表示装置。
JP59029327A 1984-02-17 1984-02-17 カラ−表示装置 Pending JPS60172091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029327A JPS60172091A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 カラ−表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029327A JPS60172091A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 カラ−表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172091A true JPS60172091A (ja) 1985-09-05

Family

ID=12273133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029327A Pending JPS60172091A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 カラ−表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298176A (ja) * 1988-07-13 1990-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JPH07131707A (ja) * 1988-07-13 1995-05-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JPH0895541A (ja) * 1988-07-13 1996-04-12 Seiko Epson Corp コンピュータシステム
US5793439A (en) * 1988-07-13 1998-08-11 Seiko Epson Corporation Image control device for use in a video multiplexing system for superimposition of scalable video data streams upon a background video data stream

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298176A (ja) * 1988-07-13 1990-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JPH07131707A (ja) * 1988-07-13 1995-05-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JPH0895541A (ja) * 1988-07-13 1996-04-12 Seiko Epson Corp コンピュータシステム
US5793439A (en) * 1988-07-13 1998-08-11 Seiko Epson Corporation Image control device for use in a video multiplexing system for superimposition of scalable video data streams upon a background video data stream
US5929933A (en) * 1988-07-13 1999-07-27 Seiko Epson Corporation Video multiplexing system for superimposition of scalable video data streams upon a background video data stream
US5929870A (en) * 1988-07-13 1999-07-27 Seiko Epson Corporation Video multiplexing system for superimposition of scalable video data streams upon a background video data stream
US5973706A (en) * 1988-07-13 1999-10-26 Seiko Epson Corporation Video multiplexing system for superimposition of scalable video data streams upon a background video data stream
US5986633A (en) * 1988-07-13 1999-11-16 Seiko Epson Corporation Video multiplexing system for superimposition of scalable video data streams upon a background video data stream
USRE37879E1 (en) 1988-07-13 2002-10-15 Seiko Epson Corporation Image control device for use in a video multiplexing system for superimposition of scalable video data streams upon a background video data stream

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481529A (en) Tricolor video signal generator, such as a video game, usable _with a monochrome picture display device
US4460918A (en) Automatic switching circuit for a dual mode television receiver
KR890001906B1 (ko) 비데오신호 중첩장치
IT8224305A1 (it) Circuito di commutazione per visualizzazioni sullo schermo di un ricevitore per televisione
US5287172A (en) Automatic on-screen color converting circuit for a color television
US6104437A (en) Display signal processing device having a controllable LED display
EP0547302B1 (en) Non-linear luminance signal processor responsive to average picture level (APL) of displayed image
JPH04227190A (ja) カラーテレビジョン装置の動的色温度自動調整方法及び装置
JPS60172091A (ja) カラ−表示装置
GB2316845A (en) An image processing apparatus having on-screen display function
US4127868A (en) Circuitry for nonlinear processing of reference white on color image
US20050024537A1 (en) Display apparatus
GB2207024A (en) Controlled switching circuit for combining video signals
JPS63287178A (ja) 画面表示回路
US6714255B2 (en) Video apparatus delivering video signals, notably S-Video signals
JPS60178782A (ja) モニタ受像機
JPH0148715B2 (ja)
JPH06141332A (ja) テレビジョン装置
JP3160867B2 (ja) オンスクリーンディスプレイの色信号出力装置
JPH0646794B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPH0331994Y2 (ja)
KR100481489B1 (ko) 컬러 조정 패턴 발생 장치
JPS60172090A (ja) カラ−モニタ受像機
JPH04185091A (ja) 映像信号処理回路
JPH0437626B2 (ja)