JPS60170475A - 振動波モ−タ - Google Patents

振動波モ−タ

Info

Publication number
JPS60170475A
JPS60170475A JP59024025A JP2402584A JPS60170475A JP S60170475 A JPS60170475 A JP S60170475A JP 59024025 A JP59024025 A JP 59024025A JP 2402584 A JP2402584 A JP 2402584A JP S60170475 A JPS60170475 A JP S60170475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostrictive
elements
vibration wave
vibration
electrostrictive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024025A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tsukimoto
貴之 月本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59024025A priority Critical patent/JPS60170475A/ja
Publication of JPS60170475A publication Critical patent/JPS60170475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は進行性振動波により駆動する振動波モータの構
造に関するものである。
最近実用化されつつある、進行性振動波によって駆動す
る振動波モータの実施例の概略図が第1図に示しである
。同図で、lは電歪素子で例えばPZT (チタン酸ジ
ルコン酸鉛)で、2は振動体で、弾性物質からなり、電
歪素子lを接着しである。振動体2は電歪素子lと共に
ステータを形成している。3は移動体で振動体2に対し
押圧接触していてロータを形成する。そして図示を省略
した振動吸収体を介して、ステータは基台に取付けられ
る。
第2図は電歪素子lと振動体2の関係を示す側面図であ
る。電歪素子lは複数個の素子1a1 ・la2 el
a3 ellll@及びtb、−tb2 atb3・・
壷・が接着されており、そのうちの一群の電歪素子1a
、 ・la2・1a3・・−・に対し、他の群の電歪素
子1b1・lb2・1b3−・・・は、振動波の波長λ
の烏波長分だけずれて配置される。一群内での各電歪素
子1al*1a2・la3 ・拳・・は坏波長のピッチ
で、相隣り合うものの分極極性が逆になるように配置さ
れている。図中の+・−は極性を示している。もう一方
の群内での各電歪素子1b、・1b2・lb。
・・・・も同じく展波長のピッチで、相隣り合うものは
逆極性である。これら電歪素子が並べられた大きさだけ
の大きさがある一つの電歪素子にして、それを前記のピ
ッチに分極処理してもよい。
なお、電歪素子の分極両面には電圧を印加するための電
極が蒸着、書込等により形成される。
このような構成の振動波モータで、第3図・第4図に示
すように電歪素子lの厚さ方向(分極方向)に交流電源
9から電圧を印加する。第3図で、電歪素子1a2には
分極の方向に対して交流の駆動電源9から正(順方向H
A)電圧が印加されると電歪素子la2は電界方向即ち
厚み方向に伸び電界と直角な方向には縮む(矢示A)。
また隣の電歪素子1a3には逆方向の電圧が印加される
から、電歪素子1a3は電界方向に縮み電界と直角な方
向には伸びる(矢示B)。このようにして各電歪素子が
伸縮する。そしてそれら電歪素子lには振動体2が一体
的に接着されているから、伸縮が伝えられて、第4図に
示すように振動体2は曲がる。同図(a)は電歪素子l
a2に順方向。
電歪素子1a3に逆方向電圧が印加されているときの屈
曲状態を示す。同図(b)は電歪素子la2に逆方向、
電歪素子1a3に順方向電圧が印加されているときであ
る。
電歪素子lのうち−・つの群の電歪素子1a、・1a2
 會1a3 ・Φ・に■。SinωTの交流電圧を印加
する。もう一方の群の電歪素子1b、・1b2 ・1b
311・・にV。CosωTの交流電圧を印加する。従
って各電歪素子は相隣り合うものどうし分極方向に対し
1800位相がずれ、二つの群どうし90°位相のずれ
た交流電圧が印加されて伸縮振動をする。この振動が伝
えられて振動体2は電歪素子lの配置ピンチに従って曲
げ振動をする。振動体2が−・つおきの電歪素子の位置
で出っ張ると、他の一つおきの電歪素子の位置が引っ込
む。一方、前記の如く電歪素子の一群は他の一群に対し
、烏波長ずれた位置にあり曲げ振動の位相が90’ずれ
ているため振動波が合成され進行する。交流電圧が印加
されている間、次々と振動が励起されて、進行性曲げ振
動波となって振動体2を伝わってゆく。
このときの波の進行状態が第5図(a)(b)(cOd
)に示しである。いま進行性曲げ振動波が矢示X。
方向に進むとする。0を酸1■二状態に於ける振動体の
中心面とすると振動状態では鎖線示の状態となり、この
中立面6は曲げによる応力が拮抗している。中立面6と
直交する断面7Iについてみると、これら二面の交線5
□では応力がかからず」二下振動しているだけである。
同時に断面71は交線5Iを中心として左右の振り子振
動している。
同図(a)に示す状態では断面71と振動体2の移動体
側lの表面との交線上の点P1は左右振動の右死点とな
っており−L方向運動だけしている。この振り子振動は
交線5.・521153が波の正側では(中心面0の上
側にあるとき)左方向(波の進行方向x1と逆方向)の
応力が加わり、波の負側(同じく下側にあるとき)右方
向の応力が加わる。即ち同図(a)で交線52と断面7
2が前者のときの状態で点P2には矢示方向の応力が加
わる。交線53と断面73が後者のときの状態で、点P
3には矢示方向の応力が加わる。波が進行し、 (1+
)に示すように波の正側に交線5.がくると、点P、は
左方向の運動をすると同時に上方向の運動をする。 (
C)では点PIは上下振動の」二死点で左方向の運動だ
けする。(d)では点P、は左方向の運動と下方向運動
をする。さらに波が進行し、右方向と下方向の運動、右
方向と上方向の運動を経て(a)の状態に戻る。この一
連の運動を合成すると点P1は回転楕円運動をしている
。この回転楕円運動は同図(c)に示すように点P1が
移動体3と接する線では矢示方向で、点P1の運動によ
って移動体3がx2方向に摩擦駆動される。
振動体2上のすべての点が、点P1と同じように、移動
体3を順次摩擦駆動する。
摩擦駆動力を上げるには、振動振幅を大きくし、回転楕
円運動の回転半径を大きくすればよい。ところが振動体
2が屈曲振動するのは、それ自体は伸縮しにくい、剛性
のある振動体2の片面だけが電歪素子1により面方向に
引っ張られたり、圧縮されたりするからである。剛性が
大きければ、振動振幅はそれだけ小さくなってしまうか
ら、回転半径も小さくなってしまい、駆動効率の悪いも
のになっている。
本発明は上記事態に鑑みなされたもので、駆動効率が高
い振動波モータを提供することを目的とするものである
この目的を達成するための本発明は、一定ピツチの極性
の電歪素子に周波電圧を印加して生ずる進行性振動波に
よって、移動体を駆動する振動波モータに於て、前記一
定ピツチの極性を持ち、極性方向と電圧印加方向とのい
ずれか一方が逆向き方向の、複数の電歪素子を、重ね合
わせたことを特徴とする振動波モータである。
以下図面に示された本発明の実施例を詳細に説明する。
第6図は本発明を適用する振動波モータの実施例の要部
を現わす図である。
2枚の電歪素子12・13は、重ね合わされ、好ましく
は強固に接着され、図示を省略したがフェルトなどの振
動吸収体を介して基台に取付けられ、固定体(ステータ
)を構成する。電歪素子13には移動体(ロータ)3が
押圧接触する。
第7図は電歪素子12・13の分極状態を示すものであ
る。分極のピッチは第2図に示すピッチと同じであるが
、電歪素子12aI争12a2 Φ12a3II・・と
13a1*13a2* 13a3会舎・とでは分極方向
が逆向きになっている。また各電歪素子12a、e 1
2a2壷12a3 m m−及び13a、* 13a2
 e 13a3 ***のピッチに従い夫々導通電極1
4a1 拳14a2 ・14a3φ・・及び15a+ 
$ 15a2 * 15a3拳・争が設けられ、交流型
s9が接続される。
本図では省略したが、第2図に示す例と同じように、電
歪素子12−13は1/4波長離れた位置も同じピッチ
で逆向きの極性になっている。
この振動波モータに交流電源9から駆動電圧を印加した
ときの屈曲状態を、第8図に示している。夫々対応する
電歪素子12a1・12a2*12a3seeと13a
1 * 13a2* 13a3◆・伽とでは極性が逆向
きであるから、一方が伸びると対応するもう一方が縮む
。従って電歪素子12・13それ自身が屈曲振動する。
1/4波長離れた位置でも同じように屈曲振動するから
、振動波は進行性になり、移動体3を共にX2方向に駆
動する。
このよにしてなされる屈曲振動は電歪素子自身によって
発生するものであるから、極めて変換効率がよい。従来
のもののように、剛性の強い振動体で、振動振幅が小さ
いままに抑えられることはない。また振動体が不用にな
ったためコンパクトにすることも可能である。
第9図は別の実施例を示すものである。第6図・第7図
に赤す実施例で、移動体3側の各ピッチ毎の導通電極1
5a1 a 15a2 e 15a3111・の代りに
、導電板22で覆っている。これを1を極にすると共に
、電歪素子13が移動体3と摩擦接触する際の保護板の
役割を兼ねる。導電板22の代りに蒸着、メッキなどで
形成した膜状物でもよい。また、導通電極とは別に、そ
れを覆うように保護板或いは保護膜を設けてもよい。
第1O図も別の実施例を示すものである。電歪素子16
と17との間に共通電極板20を挾んで相互に固着する
。電歪素子16と17の分極ピッチは前記実施例と同じ
であるが、分極方向が異なる。即ち、電歪素子16a、
e16a2 拳16a3***と17a、* 17a2
617a3 * e *とは同一方向を向く。それらの
電歪素子の各電極18a1 * 18a7 拳18a3
 e e m及び19a1・19a2・19a3・・・
と、共通電極板20との間に交流電源9が接続される。
電源9から交流電圧が印加されると、電界方向は各−組
の電歪素子についてみれば(例えば電歪素子16a。
と17al)、逆向きになっている。従って一方が伸び
れば他方は縮むようになり、屈曲振動し、前例と同じよ
うに動作する。
なお、本発明は実施例に示した回転型のモータに限らず
、リニアモータにも適用できるものである。
以」二説明したように、本発明によれば、駆動効率が極
めて高くしかもコンパクトな振動波モータを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動波モータの主要部の概略図、第2図
から第5図は振動波モータの駆動原理を説明する図、第
6図・第7図は本発明を適用する振動波モータの主要部
の概略図、第8図はその駆動を説明する図、第9図・第
1O図は別の実施例である。 3は移動体、9は交流電源、12・13は電歪素子であ
る。 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 福 1) 勧 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定ピツチの極性の電歪素子に周波電圧を印加し
    て生ずる進行性振動波によって、移動体を駆動する振動
    波モータに於て、 前記一定ピツチの極性を持ち、極性方向と電圧印加方向
    との・いずれか一方が逆向き方向の、複数の電歪素子を
    、重ね合わせたことを特徴とする振動波モータ。
JP59024025A 1984-02-10 1984-02-10 振動波モ−タ Pending JPS60170475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024025A JPS60170475A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 振動波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024025A JPS60170475A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 振動波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170475A true JPS60170475A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12126983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024025A Pending JPS60170475A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 振動波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05949B2 (ja)
JPS6013481A (ja) 振動波モ−タ
JPH04190684A (ja) 超音波駆動装置及びその方法
JPS60170474A (ja) 振動波モ−タ
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
JPWO2002015378A1 (ja) 折り重なり式圧電ステータ、折り重なり式圧電アクチュエータ及びそれらの応用
KR101053805B1 (ko) 진동 액츄에이터
JPH07115782A (ja) 振動波駆動装置
JP4918122B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JPS60170475A (ja) 振動波モ−タ
JPS60170471A (ja) 振動波モ−タ
JP2004304963A (ja) 圧電アクチュエータ
JPS6062883A (ja) 振動波モ−タ
JPS6051477A (ja) 圧電モ−タ
JPH0332377A (ja) 超音波モータ
JPH082186B2 (ja) 振動波モータ
JP2667931B2 (ja) 多自由度アクチュエータ
JPH0515153B2 (ja)
JPS6130973A (ja) 振動波モ−タ
JPH08149862A (ja) 超音波振動子
JPH0993962A (ja) 振動アクチュエータ
JPS60167686A (ja) 振動波モ−タ
JPH0491677A (ja) 超音波モータ
JPS6062884A (ja) 振動波モ−タ
JPS60160386A (ja) 振動波モ−タ