JPS60169839A - カメラの露出制御装置 - Google Patents

カメラの露出制御装置

Info

Publication number
JPS60169839A
JPS60169839A JP59025912A JP2591284A JPS60169839A JP S60169839 A JPS60169839 A JP S60169839A JP 59025912 A JP59025912 A JP 59025912A JP 2591284 A JP2591284 A JP 2591284A JP S60169839 A JPS60169839 A JP S60169839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
sector
shutter
cam
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59025912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754391B2 (ja
Inventor
Yoichi Yoshida
洋一 吉田
Akihiko Hashimoto
明彦 橋本
Tatsuya Suzuki
達哉 鈴木
Hitoshi Shirai
白井 均
Hiroshi Akitake
秋竹 浩
Koji Nakazawa
中沢 弘次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2591284A priority Critical patent/JPH0754391B2/ja
Priority to US06/670,559 priority patent/US4572645A/en
Priority to DE19853505139 priority patent/DE3505139A1/de
Publication of JPS60169839A publication Critical patent/JPS60169839A/ja
Publication of JPH0754391B2 publication Critical patent/JPH0754391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は絞り兼用のセクターシャッタを有するカメラに
おける露出制御装置に関する。
(従来技術) 従来、プログラム式露出制御を行なうカメラには、絞り
を兼用したセクターシャッタを除々に開口し、適正露光
を得たときに閉口する所謂三角開口式プログラム露出制
御方式が用いられている。この方式ではセクターシャッ
ターに連動して開口する副絞りを設け、これを通して時
間とともに変化する被写体光を測光していた。
ある。
(目 的) 本発明は、上記欠点に鑑み、副絞りを用いない三角開口
式のプログラム露出制御装置を提供することを目的とす
る。
(概 要) 本発明は、上記目的を達するために、セクタ感度等の撮
影情報から得られる適正露出値に基〈実施例) K / B S = T / F”・・・ ・・・ (
1)第2図はシャツタレリーズ動作にともなうセクター
シャッタの絞り値の変化を示したものである。絞りがF
2.8〜F1Gまであるカメラを考えた場合時間toで
シャツタレリーズが行なわれるとシャッタセクターは開
き始め、時間t1、でF16となり時間t2でFit、
時間t3でF8、時間14条件により時間間隔は変化し
ている。ここで微小な一定時間をΔT1較りがFnから
Fmまで1段変化する前の絞り値Fnと後の絞り値Fl
11との間の略中間の値を絞り値Fnとし、(n=行な
うと、 このΔTの間に得られる露出量は第3図に示す斜線を施
した部分即ちΔT/(F’n)となる。
したがって例えばシャツタレリーズ時より時間t2後の
結露出量は T 2 1 。
F (2〉 となる。ここで前記した如くF2Oはシャッター総露出
(4)は、 ておいたに/BSと61時間の露出量の積算値法に、本
発明の構成を第1図を用いて説明すシャッタの開口量F
′は開口量検知手段により検知され、露出量計算手段に
送られる。露出蟲計専手段は間口ff1F’と予め設定
された時間間隔ΔTとにより露出量ΔT/(F勺2を出
力りもものの間積算され、積算値T/F2が出力される
。−方、被写体輝度情報B及びフィルム感度情報S等の
撮影情報は露光量決定手段に入力され、決定値1/BS
が演算され、判別手段に出力する。
判別手段では積算値T/F”と決定値1/BSとを比較
し、両者が一致したときに、セクターシャッタの閉じ手
段に出力を送りセクターシャッタを閉じさせる。なお、
前記原理の説明では1/BSに定数Kを掛けあわせてあ
ったが、T/F2に定数を掛けあわせても良いので、図
面では省略しである。
次に、本発明をカメラの鏡筒部に適用した一実施例を第
4〜7図に基づき説明する。図中、可動鏡筒10は、短
円筒体で形成され内部に撮影レンズ1bを保持した鏡枠
1とその鏡枠1の中程の外周面に一体に形成された、比
較的厚みのある鍔状の円板に近い形状をしたシャッタ支
持板2とで主体が形成されている。このシャッタ支持板
2の左上部(第4.5図において)には半円形の突出部
2aが設けられ、上記レンズ1bの光軸3に平行なガイ
ドビン4a、4bがこの突出部2aの表面および裏面の
前方と後方にそれぞれ延び出すように植立されている。
このガイドビン4a、4bは、カメラ本体に固定された
、上記光軸3に平行なガイド孔を有する円筒形とのガイ
ド筒5a、5bの中を摺動自在に移動するようになって
いる。また、上記シャッタ支持板2の右上部には台形状
の突出部2dが形成され、この突出部2dの表面には、
後述する絞り羽根とシャッタ羽根を兼用するバリオ型シ
ャッタの2枚のセクタ6a、6bを軸支するビン7a、
7bが、所定の間隔で植立されていて、さらに、このビ
ン7 a、 7 bの中心を結んだ線の中央部のやや左
方には、後述するセクタ開閉ビン41aが左右(第6図
において)に移動できるように案内長孔(図示せず)が
穿設されている。上記セクタ6 a、 6 bは、上記
支持板2の表面がわの、鏡枠1の胴周に設けられた切欠
1aを通じて鏡枠1内に延び出しており、鏡枠1内に穿
設された露光開口6e (第6図参照)を開閉するよう
になっている。さらにまた、上記シャッタ支持板2の右
下部には半円状の突出部2eが形成され、この突出部2
eには、上記光軸3を中心にして、上記ガイドビン4a
と対称の位置に、光軸3に平行なガイドビン4c、がそ
の表面から前方に延び出すように植立されている。そし
て、この突出部2eの裏面がわには、この半円状の突出
部2eと同一形状をなす突出部2fを有するL字状の駆
動ビン取付部材8が、突出部2fを上記突出部2eに対
向させるようにして鏡枠1に一体に形成されている。そ
して、この取付部材8の底面内側の略中心部には、駆動
ビン9が、上記ガイドビン4Cの中心軸線の延長線と垂
直に交わるように右下方に向けて植設されている。
また、上記突出部2fの外側面と、上述ガイドビン4c
の中心軸線の延長線と、その中心軸線が一致するように
ガイドビン4dが植設されている。そして、これらのガ
イドビン4c、4dは、前述した前記ガイドビン4a、
4bに対する前記ガイド筒5a、5bと同様に固定され
ている不動のガイド筒5 c、 5 dにそれぞれ緊密
に嵌合している。このように可動鏡筒1oは構成されて
いるので、上記駆動ビン9の中心軸と、上記ガイドビン
4 G、 4 dの中心軸線の延長線とが交差する点の
近辺に、後述する駆動力を加えると、前記可動鏡筒10
は、前記光軸3と平行に、滑らかに進退することができ
る。
次に上記シャッタ支持板2に関連している可動鏡筒駆動
部筬、露出制御部並、シャッタ駆動部組の構成を説明す
る。
先ず、上記可動鏡筒駆動部酸は、第4図に示すように、
駆動用可逆モータ21の出力軸に固着された出力ギヤ2
2が、中間ギヤ23を介してカム駆動ギヤ24を、上記
モータ21と同方向に回転させるようになっている。こ
のカム駆動ギヤ24の表面には、後述するプリントパタ
ーン24a、24b(第6図参照)が設けられ、裏面に
は、後述する鏡枠駆動用溝カム2Gの両側面に適宜当接
するカム駆動ビン24c(第7図参照)と、同じく後述
する上記シャッタ駆動部劫−に設けられたカム係合ビン
41bの嵌合するカム溝24d(第6図参照)が設けら
れている。このカム駆動ギヤ24の裏面に設けられたカ
ム溝24dは、第6図に示すように、裏面の中心点0を
基準にして、矢印で示すA、B、C区間に略3等分され
た区間で、上記中心点Oからの半径の大きさが変化する
ようになっている。即ち、このカム溝24dは、溝1]
が上記カム係合ビン41bの直径よりゃ壱大きく形成さ
れていて、へ区間は、上記半径が等しくて最も小さく、
C区間も、その半径が同径で最も大きく形成されている
。そして、へ区間と8区間の接続点では、一段階、半径
が大ぎくなり、上記ビン41bが円滑に移行できるよう
になっている。また、8区間とC区間も同様に、ビン4
1bが円滑に移行できるように上記カム溝24dが形成
されていて、そしてへ区間と8区間の接続点から、8区
間とC区間の接続点にかけては、中心点Oからの半径が
徐々に大きくなるように、B区間のカム溝が形成されて
いる。
一方、上記プリントパターン24a、24bは、第6図
に示すように、後述するフォトリフレクタ27(第4図
参照)の発光部から出された光を、このプリントパター
ン24a1又はプリントパターン24bで反射させるよ
うに高反射率部材により形成されていて、反射された光
を受光部で受けるようになっている。上記プリントパタ
ーン24aは、被写体とカメラとの距離を光電変換信号
として上記受光素子27の受光部から出力させるもので
、上記C区間の左方寄りのパターンが距離無限大に対応
し、順次右方にかけて、段々距離が短かくなり、右端部
寄りのパターンは最至近距離(例えば0.7m )に対
応するように、上記カム駆動ギヤ24の半径方向の略中
央部から、外周方向にかけて、複数本の一定中の短冊状
のパターンが一定の間隔をもって、形成されており、そ
の最右端にはへ区間の一部に入り込んでいるパターン2
4Aが設けられている。
また、上記プリントパターン24dは、被写体にカメラ
を向けて露出制御をした時の絞り値を、光電変換信号と
して上記受光素子27の受光部から出力するもので、上
記8区間の右方に開口開始位置に対応する巾の狭い短冊
状のパターン24Bが設けられその右方には最小絞り(
例えばF16)に対応するパターンが設けられ、順に左
方へ、各絞り値に対応した巾で順次パターンII]が広
がっていき、最左端には最大絞り〈例えばF2)に対応
する巾をもったプリントパターンが形成されている。
また、上記カム駆動ギヤ24の裏面に植立された前記カ
ム駆動ビン240は、第6図に示すように、8区間とC
区間の接続点と、上記力ムギ1124の中心点を結んだ
半径方向の線上の略中央に植立されている。そして、こ
の駆動ビン24cによって押動される前記駆動用カム2
Gは、第7図に示すように、光軸方向に見て略90°の
部分円孤状の扇形状をなす厚みのあるブロック体で形成
されていて、その中心孔26bが前記カム駆動ギヤ24
の支軸24eに回転自在に支持されている。
従って、上記ギヤ24とは相対回転をするようになって
おり、上記ギヤ24が反時計方向に回転し、そのビン2
4cでカム26の右側面26dを押動すればカム26は
支軸24eの周りに反時計方向に回動し、ギヤ24が時
計方向に回転し、そのビン24cがカム26の左側面を
押動ずれば、カム26はビン24cの周りに時計方向に
回動するようになっている。このカム26の上周面部2
6eには、カム溝26aが形成されていて、このカム溝
26aに、前記駆動ビン取付部材8に植立された前記駆
動ビン9が嵌合している。このカム溝26aの形状は、
上周面部26eの左側面26c寄りの後方部から、−室
中の平坦部を有する階段状に斜前方に向けて穿i!され
、このカム溝26aの終端は、右側面26d寄りの前方
部近くまで形成されている。以 ゛ ′上のように、前
記可動鏡筒駆動部虱は構成されている。
次に、前記露出制御部規は、第4図に示すように被写体
光を受光する受光素子32と、制御回路部31とより構
成されている。この制御回路部31は、上記受光素子3
2、フォトリフレクタ27、モータ21と後述するマグ
ネット組に接続されており、受光素子32とフォトリフ
レクタ27の出力に基づいてマグネット組及びモータ2
1の制御を行なうものである。 。
次に、絞り兼用のシャッタ羽根である上記セクタ5a、
6bを開閉駆動するシャッタ駆動部組は、第4.6図に
示すように、前記カム駆動ギヤ24の後方に配設されて
いて、セクタ間レバー41に植立された前記センタ開閉
ビン41aと前記カム係合ビン41bが、それぞれ前記
レクタ5a。
6bの開閉用傾斜長孔(3c、 5 dと前記カム駆動
ギヤ24に設(プられた前記カム溝24dに嵌合するよ
うになっている。
上記セクタ間レバー41は、逆「り」の字状をしたレバ
ーで、その中央部の支点は、セクタ閉レバー43の先端
部寄りに固植された支軸42に回動自在に枢着されてお
り、上方に延び出した一腕端に上記セクタ開閉ビン41
aが、また左斜下方に延び出した他腕端に上記カム係合
ビン41bがそれぞれ固植されている。
上記セクタ閉レバー43は、上記セクタ間レバー41と
ほぼ同じ長さの、はぼ直線状をした腕部材で形成されて
いて、その上方基端部は不動部材に同定された支軸44
に回動自在に嵌合しており、その下方に延び出した自由
端部の先端部にはアーマチュア45を支持する受け軸4
3aが植立され、この受け軸43aの左上方には上記支
軸42が設けられている。また、このセクタ閉レバー4
3の自由端部には小孔43bが設けられ、この小孔43
bに緊縮性のコイルばね48がかけられてセクタ閉レバ
ー43を左方に付勢している。しかし、この付勢力によ
る上記レバー43の回動は、平生は上記レバー41のカ
ム係合ビン41bがカム溝24dの最小径部のカム溝に
嵌合していることにより阻止されている。また、上記ア
ーマチュア45は凸字状をした小片で、そのほぼ中央部
を上記受は軸43aに回動自在に嵌着させることにより
レバー43取り付けられている。このアーマチュア45
の右方には横U字状のコア4Gcを有するマグネット4
6が配設されている。即ち上記コア46Cの上辺は、左
右方向に穿設されている支持用長孔46a、46bを有
しており、間両長孔46a、46bを不動部材に固定さ
れた支持軸49a、49bに嵌合することによりマグネ
ット46は配設されている。
このコア46cの下辺には作動コイル46dが巻装され
ており、そして、このコア4ccの右方には同コアの右
側外面を左方に押圧付勢している板ばね41が配設され
ている。なお、このような構成としているのは、上記ア
ーマチュア45が、上記マグネット46に吸引された際
に生じる衝撃を吸引するためである。
また、シャッタ6は、絞り兼用のシャッタ羽根を形成す
る、2枚の鎧型をした前記セクタ6a、5bにより構成
され、このセクタ6a、6bは互に対向し重合して配設
され、その基部を前述のように上記シャッタ支持板2に
植立された前記支持ビン7 a、 7 bにそれぞれ回
動自在に支持され、この基部の近辺に設けられた互に重
合する傾斜長孔6 c、 6 dの共通開孔に前記セク
タ開閉ビン41aが挿通されている。そして、このセク
タ開閉されるようになっている。ビン41aが挿通され
ている。そして、このセクタ開閉ビン41aの移動によ
り露光間口6eが間開されるようになっている。
次に、第8図を用いて、本装置を駆動するための制御回
路の説明を行なう。セクタ6 a、 6 bの絞り量を
示すプリントパターン24bを計測する受光素子2γの
出力は、波形整波部51に入力され波形整形された後、
マイクロコンピュータ54に入力される。また、被写体
光の輝度をそれに、応じたアナログ出〕Jに変換する受
光素子32の出力は、A/Dコンバータ52によりアナ
ログ値をデジタル値に変換したのちマイクロコンピュー
タ54に入力されるようになっている。フィルム感度値
に応じた電気的出力を発生するフィルム感度入力部53
の出力もまた、マイクロコンピュータ54に入力される
。マイクロコンピュータ54は、これら入力された絞り
値情報、被写体輝度情報とフィルム感度情報に基づき、
後述するフローチャートに従ってモータ21及びマグネ
ット4Gを制御する。マイクロコンピュータ54から出
力されるモータの制御信号はモータ駆動回路55に入力
され、このモーラ制御信号に基づいてモータ21が駆動
制御される。また、マイクロコンピュータから出力され
るマグネット制御信号はマグネット駆動回路56に入力
され、マグネット46の制御を行なう。
次に、以上のように構成されている本実施例の駆動装置
の動作について説明する。
先ず、カメラの使用者が、例えばカメラの電源スィッチ
をオン、あるいはレリーズ釦を半押しにする等の手段で
メインスイッヂ(図示せず)を閉成した状態で、カメラ
を被写体に向ける。
すると、まず図示しない測距装置により被写体までの測
定し、プリン(−パターン24aにおいて「■」位置よ
りの繰り出し段数値「AF」を演算しマイクロコンピュ
ータ54内のRAMに記憶する。さらに被写体光を受光
素子32が測光し、フィルム感度入力部54よりフィル
ム感度をマイクロコンピュータ54に入力し、これらの
値に基づいて適正露出値に/BSを演算し記憶する。
(第9図参照) 次いで、シャツタレリーズ釦を押下すると、マグネット
46とモータ21に通電される。上記マグネット46と
アーマチュア45は、この状態においては隔りが比較的
大きいため、マグネット46には上記アーマチュア45
は吸着されず、マグネット46は励磁状態となるだけで
ある。上記モータ21に通電されると、このモータ21
の出力ギヤ22は、第6図に矢印(イ)で示すように、
反時計方向く以下、正転という)に回転する。この正転
により、中間ギヤ23を介してカム駆動ギヤ24も正転
する。この駆動ギヤ24の正転により、カム溝246に
嵌合しているカム係合ビン41bは、このギヤ24の中
心部に示したA、B、C区間によって、次のように動作
する。
1)A区間・・・・・・半径が小径のまま一定なので移
動しない。従って、セクタUロレ バー41も動作しない。
2)B区間・・・・・・半径が徐々に大きくなるので、
ビン41bは反時計方向に移動し、 これによりセクタ開閉ビン41a を支点として、レバー41も反曲 針方向に回動する。従って、こ れによって支軸42を介してセフ タ閉レバー43が支軸44を支点と して、コイルばね48に抗して反 時計方向に回動し、やがてアー マデユア45が励磁されているマ グネット46に抑圧吸着される。
3)C区間・・・・・・半径が大径のまま一定なので、
この区間においてはビン41bは 移動しない。従って、上記アー マチュア45は、上記B区間で上 記グネット4Gに吸着されたまま である。
一方、上記カム駆動ギt24の正転により、このギヤ2
4の裏面に植立されたカム駆動ビン24Cも同時に正転
する。そして、上記溝2Gを押動して、次のようなΔF
動作をさせる。
4)A区間a3よびB区間・・・・・・この間における
上記カム駆動ビン24 0(7)移動は上記駆 動用溝カム26に当 接しないので、カ ム26は動作しない。
5)C区間・・・・・・上記カム駆動ビン24cが上記
溝カム26の右側面26dに当接し、 これを押動することにより溝カ ム26は反時計方向に押し回され る。
そして、上記溝カム26が回動せられると、駆動ビン9
はカム溝26aに沿って前方に繰り出され、これによっ
て可動鏡筒則は前方に繰り出される。
そして、上記C区間に入ってからプリントパターン24
aの「Oo」位置に来たことをフォトリフレクタ27の
出力により検知すると、この位置よりプリントパターン
24aのパターンを計数する。
この計数値と、測距により得られた繰り出し段数値rA
FJとを比較し、一致するまでギv24を(イ)方向に
回動させる。これら両者が一致 “するとマイクロコン
ピュータ54はモータ駆動回路55に制御信号を送りモ
ータ21を時計方向に回転(以下、逆転という)させる
。すると、上記カム駆動ギヤ24が矢印(ロ)方向(第
6図参照)に逆転し、従って上記カム駆動ビン24cは
上記駆動用溝カム2Gの右側面26dから離れる方向に
回動する。そのため、上記駆動用溝カム2Gはその位置
で回動を停止し、同時に上記可動鏡筒10も前進を停止
し合焦位置に静止される。なお、上述の合焦検出時の出
力が供給されても、上記モータ21は瞬間的に逆転する
ことはできないので、上記駆動ビン9は、上記溝カム2
6のカム溝26aの階段状の平坦部を移動することによ
って、一時的に上記可動鏡筒10が停止しやすくなって
おり、また、多少の停止誤差も、この平坦部で吸収され
るようになっている。また、上記可動鏡筒10の前方へ
の移動により、前記セクタ閉レバー43とセクターシャ
ッタ6との離間間隔が増大するが、セクタ開閉ビン41
aの長さは十分とっであるので、この可動鏡筒10が無
限大から最至近距離までの距離調節移動を行っても、上
記ビン41aとセクタ6a、6bの上記傾斜長孔との係
合は十分保たれるようになっている。
このようにして合焦点検出までの動作が終了すると、次
に、モータ21の上記逆転駆動によってシャッタの開閉
動作による露光および上記可動鏡筒10の初期位置への
復帰作動が行なわれる。
上述のように合焦検出後、上記モータ21は逆転を開始
し、前記カム駆動ギヤ24も第6図の矢印(ロ)で示す
向きに逆転し始める。この時、前記カム係合ビン41b
は、前記カム溝246のC区間に位置しているのでζカ
ム駆動ギヤ24が逆転すると上記カム係合ビン41bは
、そのカム溝24dのC,B、A区間によって、次のJ
:うな動作をする。
6)C区間・・・・・・半径は台形のま□ま一定なので
、ビン41bは移動しない。従って、 前記アーマチュア45は前記マグ ネット46に吸着されたままであ る。
7)B区間・・・・・・前記セクタ閉レバー43は、上
記アーマデユア45が通電された上 記マグネット4Gに吸着保持され ているので、前記セクタ聞レバ ー41はその支軸42を支点として 時計方向に回動する。この回動 によりセクタ開閉ビン41aも時 針方向に移動するので、上記セ フタ5a、5bは開き動作を開始 する。これと同時に、後述する 露出制御が行なわれ、被写体の 明るさに応じた上記マグネット 46への通電が断たれる。すると 上記アーマチュア45は、このマ グネット46から開放されるので、 上記セクタ閉レバー43はコイル ばね48により左方に引っ張られ て、軸44を支点として時計方向 に回転する。従って、上記セフ タ聞レバー41は、上記カム係合 ビン41bを支点として反時計方 向に回動するので、上記セクタ 開閉ビン4.1aも反時計方向に回 動し、その結果、上記セクタ6 a、5bは閉じる。即ち、この間 に適正露光が得られる。
8)A区間・・・・・・半径は小径のまま一定なので、
動作しない。
一方、前方(第4図において左方)に向けて移動して合
焦位置にて停止している前記駆動用溝カム26は、カム
駆動ギヤ24の逆転による前記カム駆動ビン24cの時
計方向(第6図において)への回動によって、次のよう
な動作をする。
9)0区問および8区間・・・・・・上記記駆動カム2
4Cが上記溝カム2G に当接しないので、 カム26は移動しな い。
10)へ区間・・・・・・上記駆動ビン24cが上記溝
カム26の左側面2(3cに当接すること により、カム26は時計方向に押 し回される。従って、上記駆動 用溝カム26の前記カム溝26aに 嵌合している前記駆動ピン9も 後方に移動するので、これによ って前記可動鏡筒10も同時に後 方に移動し、やがて初期位置に 復帰する。
ここで前述の露出制御について説明する。合焦検出後、
上記モータ21は矢印(ロ)方向に逆転を開始し、これ
により、駆動ギヤ24も逆転を開始する。(第6図参照
) この逆転開始後、フォトレフレクタ27が、最小絞りF
16の前に設けられているシャッタ動作開始位置24[
3を検出すると、その出力によりマイクロコンピュータ
54内に設けられているレジスタROに、前述した訂正
露出値に/BSがセットされ、ΔT/(F’O)2の最
初の値がレジスタR1にセットされる。また上記フォト
リフレクタ27は駆動ギヤ24の逆転に伴ってプリント
パターン24bをr F 16Jに対応するパターンか
らrF2.8Jに対応するパターンまで検出していき、
その検出信号ができる都度[ΔT/(F)Jの値をRO
MよりレジスタR1に転送する。すなわちΔT / (
F’16)”、ΔT/(F’11)L、・・・の値はあ
らかじめROMに格納されており、プリントパターン2
4bにおけるF16、Fil・・・のパターンをフォト
リフレクタ27が認識をする都度、それに対応する値が
レジスタR1に転送されるようになっている。一方、検
出信号がでない場合には、レジスタR1の値を更新せず
に次のステップに進む。
次にレジスタROに入力されている露出決定値に/BS
からレジスタR1に入力されているΔT/(F2O)の
減算を行なう。この減算の結果が零でなければまだ適正
露出ではないことを意味する。この時には次に解放絞り
値に達しているかを調べ、達していなければへT時間待
った後にL点に戻る。そして、前記した如く、駆動ギヤ
24の回転に応じて順次ΔT/(F’n)の値がセット
されていく。なお、開放絞り値のパターンを入力した場
合には、マイクロコンピュータ54はモータ21を停止
するように信号を出力しこの状態でRO=Oとなるまで
繰り返しし点に戻る。以上の如き0点を通って再び0点
に戻ることを繰り返す演算は減算を繰り返すことにナリ
、ΔT/(F)の積算を行なうことと等価である。この
繰り返しの結果レジスタROの内容が零になるとΔT/
(F’)’の積算値T/FLが露出決定値に/BSと等
しくなったことを意味し、適正露出が得られたので次の
■ステップに移る。このステップでは、まずマイクロコ
ンピュータ54はマグネット駆動回路54にオフ信号を
送りマグネット組を非励磁状態にする。これにより、前
述した如くセクターシャッタ化は閉じることになる。次
に、セクターシャッタ6が開放位置にきておりモーター
21が停止していた場合には、再びモータ21を逆転方
向に回転さ往る。
なお、開放位置に来ないうちに適正露出となったときに
は、モータ21は停止することなく、そのまま回転し続
ける。そして、パターンAに来たことを検出すると、モ
ータ21の回転を停止させ、フローチャートは終了する
次に本発明の他の実施例を説明する。第10図に示すよ
うに、本実施例は前記一実施例においてセクターシャッ
タ化の絞り値Fをプリントパターン24bとフォトリフ
レクタ27によって検知する替りにセクタシャッタ6に
設けた孔6fとフォトカプラ49を用いて検知するよう
にしたものであって、上記孔6Cとフォトカプラ49以
外のその他の構成は、前記一実施例と同様であるから、
その構成および作用の説明は文章の重複をされるために
省略する。セクターシャッタ化のセクタ6aの基部はセ
クタ6bの基部よりも若干広く、その周縁近くで支持ビ
ン7aより等距離の位置に孔6fが設けられている。そ
して、この孔6fの回動通路上に、このセクタ6aを挾
むようにフォトカプラ49が、シャッタ支持板2に固定
されている。このフォトカプラ49はセクタ6aの裏側
に発光部を、表側に受光部を持ち、その出力は波形整形
されたのちマイクロコンピュータ54に入力されている
。孔6fのうち孔6f1がフォトカプラ49上にきたと
きは、シャッタ化が開き始めるときであり、前記一実施
例にお(プるプリントパターン2413とこの孔6fと
は同様な動きをするものである。また、孔6f以外の孔
はセクターシャッタ邊−の絞り値F 16,11、・・
・、F4.F 2,8に対応する位置であり、プリント
パターン24bと同様な働きをするものである。
他の実施例は以上のように構成されているので、セクタ
ーシャッタiが開口すると、孔6fも回動し、この動き
がフォトカプラ49により検知され、実際の絞り値を検
知することができる。
この検知された絞り値を用いて一実施例と同様にして露
出制御を行なうことができる。
次に本発明の更に他の実施例を説明する。第11図より
第13図に示すように、本実施例は前記一実施例にdシ
いてセクターシャッタ、Q−の絞り値Fをプリントパタ
ーン24bとフォトリフレクタ27によって検知する替
りに、モータ21の整流ノイズを計数することにより絞
り値Fを検知するようにしたものであって、プリントパ
ターン24a、24b 、及びモータ駆動回路55′以
外の構成は前記一実施例と同様であるから、その構成お
よび作用の説明は省略する。
駆動ギヤ24上には、合焦動作における繰出し開始位置
を表わす「■」位置と、セクターシャッタβ−の間口開
始を示すパターン24Bとモータ21の回転終了を示す
パターン24Aのみが設りられている。この3つのパタ
ーンはフォトリフレクタ27により検知され、波形整形
された後マイクロコンピュータ54に入力される。マイ
クロコンピュータ54により出力されるモータ制御信号
は、第11図に示すようにモータ制御回路60に入力さ
れる。このモータ制御回路60の一出力はNPN形トラ
ンジスタ63のベースに接続され、このトランジスタθ
3のコレクタはモータ21を介して電源66の正極に接
続され、トランジスタ63のエミッタは電源66の負極
に接続されている。モータ21の両端には短絡用のPN
、P形トランジスタ64のコレクタ及びエミッタが接続
されており、この1〜ランジスタロ3のベースはモータ
制御回路60の他の出力に接続されている。モータ21
とトランジスタ63のコレクタとの接続点はコンデンサ
65を介して波形整形回路61に接続されている。
この波形整形回路61の出力はカウンタ62に入力され
、このカウンタ62の出力はマイクロコンピュータ54
に入力されるようになっている。
以上の如く更に他の実施例は構成されているので、前述
の一実施例においてプリントパターン24a、24bと
7オトリフレクタ27によりレンズ鏡筒1の繰り出し量
及びセクターシャッタ化の絞り値を検知していたのを、
モータ21の回転量を検知することにより、繰り出し量
及び絞り値が判る。即ちモータ制御回転60よりトラン
ジスタ63のベースにハイレベル信号(以下“HII倍
信号略す)が出力されると、トランジスタ63はオン状
態となり、モータ21は通電し、回転する。
モータ21が回転すると、モータ21の整流子において
整流ノイズが発生し、第13図(A)に示す如きノイズ
が波形整形回路61に入力される。波形整形回路61は
、この整流ノイズを第13図(B)に示す如きパルスに
波形整形し、波形整形されたパルスはカウンタ62によ
り計数される。このカウンタ61による計数値が所定の
値、つまり−実施例のプリントパターン24a、24b
に対応する値になると、マイクロコンピュータ54は鏡
筒の繰り出し段が1つ増えたか、もしくは、繰り値が1
つ小さくなったことを認識する。
なお、この更に他の実施例においては、鏡筒10の繰り
出し開始と、セクターシャッタ6の開口始め及び撮影動
作の終了をフォトリフレクタ27により検知していたが
、これに限らず、例えば鏡筒10の移動開始またはセク
ターシャッタ化の間口開始及び撮影動作の終了に応じて
作動するスイッチにより検知するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明のカメラの露出制御装置によ
れば、実際のセクターシャッタの開口量と開口時間とに
よる露出量の積算値と、被
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のクレーム対応図、 第2図は、本発明の使用されるカメラのセクターシャッ
タの開口状態を示す図、 第3図は、本発明の露出制御の原理図、第4図は、本発
明の一実施例を示すカメラの露出制御装置の分解斜視図
、 第5図は、上記第4図で示した可動鏡筒部の正面図、 第8図は、上記@4図に示ずカメラの露出制御装置の電
気回路図、 −1・図、 タイムチャートである。 6・・・セクターシャッタ 21・・・モータ27・・
・フォトリフレクタ 32・・・受光素子4G・・・マ
グネット 49・・・フォトカプラ53・・・フィルム
感度入力部 54・・・マイクロコンピュータ 絡1図 ム〒 to t、 jt 第4図 第8図 61 第9図(A) 第1頁の続き 0発 明 者 秋 竹 浩 東京都渋谷区幡ケ谷2株式
会社内 丁目4旙2号 オリンパス光学工業 丁目4旙2号 オリンパス光学工業 手続補正臼 1、事件の表示 昭和59年特許’1FJ25912号 2、発明の名称 カメラの露出制御装置 3、補正をする者 (自 発) 5、補正の対象 (1)[ (ど〕1V [−1 (3) リ を「 特許出願人 手わυ谷1j正恨1 昭和59年11月IS日 1、事1!1の表示 昭和59年特許願第25912号 2、発明の名称 カメラの露出制御装置 3、補正をする者 6、補正の内容 別紙の通り (1)明細書第4頁第6行目に記載の「体感度」「体輝
度」と訂正します。 (2)明細書第5頁第11行目に記載の「T後の総置出
量は 一二  2 F ・・・(2)」 を 「t2後の総置出量は、時間tにおける絞り値をF (
t )とすると、 と訂正する。 (3)明細書第6頁第1行目及び第2行目に記載の −−−(3)j と訂正する。 (4)明細書第6頁第5行目乃び第6行目に記載の[積
算し、予め・・・露出世の積算値」を「積算した値と、
予め演算してd−3いたに/B−8」と訂正する。 (5)明細書第6頁第12行目に記載の「σ口日量F′
は」を「開口量をF−とすると、この開口量F−は」と
訂正する。 (6)明1書第7頁第5行目に記載の[両者が一致した
ときに、」を「両者の関係が適正露光を得られる条イ1
になったときに、」と訂正する。 (7)明細書第12頁第7行目及び第19行目に記載の
「受光素子27」を「フォトリフレクタ27」と訂正す
る。 (8)明細書第12頁第8行目に記載の「ん方寄り」を
「左方(上記中心点Oを下に見て、以下同様)寄り」と
訂正する。 くっ)明細書第12頁第9行目に記載の「距離無限大」
を[距離無限大「(3)」」と訂正する。 (10)明細書第12頁第17行目に記載の[プリント
パターン24d」を「プリントパターン24b」と訂正
する。 (11)明細書第13頁第2行目に記載の[右方」を「
左方」と訂正する。 (12)明細書第13頁第13行目に記載の「駆動用カ
ム26」を[駆動用溝カム26jと訂正する。 (13)明細書第13頁第15行目に記載の「弧状」を
「弧状」と訂正する。 (14)明細、門弟15頁第7行目に記載の「センタ開
閉ビン41a」を[セクタ開閉ビン41aJと訂正する
。 (15)明細書第18頁第4行目に記載の「吸引」を「
吸収」と訂正する。 (16)明細書第17頁第10行目に記載の「シVツタ
6」を1セクタシヤツタ6」と訂正する。 (17)明細書第17頁第18行目乃至第20行目に記
載の[そして、このセクタ・・・挿通されている。」を
削除する。 (18)明細書第18頁第4行目に記載の「制御回路」
を1露出制御回路」と訂正する。 (19)明1111書第18頁第6行目に記載の[受光
素子27の出力は、波形整波部51」を「゛フォトリフ
レクタ2フの出力は、波形整形部51」と訂正する。 (20)明細書第19頁第7行目に記載の[駆動装置の
動作について説明J−る。」を[露出制御装置の動作に
ついて第9図(A>乃至第9図(D)に示すフローチャ
ートを用いて説明する。」と」正する。 (21)明細書第19頁第13行目に記載の「までの測
定し、」を1までの距離を測定し、」と訂正する。 (22)明細書第19頁第14行日に記載の「位置より
の繰り出し」を「位置からの距tm調節のための繰り出
し」と訂正する。 (23)明1書第19頁第17行目に記載の「人力部5
4」を「入力部53」と訂正する。 (24)明細書第19頁第20行目に記載の「(第9図
参照)」を[なお、この露出値に/B−、Sがある値よ
りも大きい場合、つまり被写体輝度Bが低い場合には、
図示しない公知の手段によって低輝度警告が行なわれる
ようになっている。」と]正する。 (25)明細書第21頁第17行目乃至第18行目に記
載のし上記溝26・・・AF動作をさせる。」を[上記
カム係合ピン41bが上記、A、B、C区間のいずれか
に存在することによりカム駆動ビン24. Cが上記駆
動用溝カム26に対して次のような距離調節のための動
作を行なう。」とη正する。 (26)明細書第22頁第10行目乃至第16行目に記
載の「そして、・・・計数する。」を[そして、上記カ
ム溝26が反時計方向に回動せられると、駆動ビン9は
カム溝26aに沿って前方に繰り出され、これによって
可動418g 10は前方に繰り出される。そして、上
記カム係合ビン41bが上記C区間に入ってからプリン
トパターン24aの「oO」のパターンがフォトリフレ
クタ27に対向する位置に来たことをフォトリフレクタ
27の出力により検知すると、この位置より)A1−リ
フレクタ27を通過するプリントパターン24aのパタ
ーンの数を計数する。」と訂正する。 (27)明細書第25頁第11行目に記載の「応じた」
を「応じた適正露出値が得られた時点で」と訂正する。 (28)明細書第26頁第7行目に記載の「動作しない
。」を「ビン41a、41bは動作ゼず、上記セクタ5
a、(3bを閉じた状態に保つ。」と訂正する。 (29)明111]書第26頁第10行目乃至第14.
 t’j目に記載の「カム駆動ギヤ24・・・駆動カム
24C」を[カム駆動子l−24の逆転により上記係合
ビン41bが上記カム溝24dのC,B、A区間を通過
して前記カム駆動ビン24cが時計方向(第6図におい
て)へ回動することによって、次のような動作をする。 9)C区間又はB区間・・・・・・上記カム駆動ビン2
4C」と訂正する。 (30)明細書第27頁第12行目乃至第14行目に記
載の「フォトレフレクタ27・・・開始位@24BJを
「フォトリフレクタ27がプリントパターン24bの、
最小絞り「F16」パターンの直前に設けられているシ
ャッタ動作開始位置のパターン24B」と訂正する。 (31〉明細書第27頁第16行目に記載の「訂正露出
値」を1適正露出値」と訂正する。 (32)明細rtj第28頁第14行目乃至第20行目
に記載の「この減算の・・・されていく。」を[最初は
レジスタR1に△T/(F−0)”がストアされている
ので、露出決定値に/7− B−3か・ら△T/(F O)の減算を行なう。この減
算の結果はレジスタROに転送され同レジスタROの値
を更新する。そして、この減算の結果が零もしくは負で
なければまだ適正露出ではないことを意味する。 この時には、次に開放絞り値に達しているかを調べ、達
していなければΔT時間待った後にL点に戻る。なお、
ここではマイクロコンビニ[−夕54の演算時間を考慮
していない。そして、前記した如く、駆動ギヤ24の回
転に応じて順次レジスタR1に△T/(F′n)Lの値
が転送され、その都度、上記の減算が行なわれてレジス
タROの値が次第に小さな値に更新されていく。」と訂
正する。 (33)明細書第29頁第12行目に記載の「駆動回路
54」を「駆動回路56」と訂正する。 (34)明細m第29頁第15行目に記載の「次に」を
「このとき」に訂正する。 (35)明細書第29頁第20行目に記載の「パターン
A」を「パターン24△」と訂正する。 (36)明細書第30頁第9行目に記載の「孔6cjを
「孔61’Jと訂正する。 (37)明細書第30頁第12行目に記載の「される」
を「さける」と訂正する。 (38)明細書第30頁第15行目に記載の[孔6fJ
を「複数の孔6fJと訂正する。 (39)明細書第32頁第14行目に記載の「第11図
」を「第12図」と訂正する。 (40)明細m第33頁第2行目に記載の「トランジス
タ63」を「トランジスタ64」と訂正する。 (/l 1 )明細書第34賢弟5行F:Iに記載の「
カウンタ61」をEカウンタ62」と訂正づる。 (42)明細書第34頁第8行目に記載の「繰り値」を
「絞り値」と訂正する。 (43)明細書第35頁第9行目に記載の「本発明の」
を「本発明の露出制御装置の」と訂正限る。 (44)明細書第35頁第10行目に記載の「開口状態
を示す図」を「開口特性を示す線図」と訂正する。 (45)明細m第35頁第11行目に記載の「原理図」
を「原理を説明するための線図」と訂正する。 (46)明細襲(第36頁第2行目乃至第4行目に記載
の「第9図は・・・フローチャート図」を「第9図(Δ
)乃至第9図(D)は上記第4図に示すカメラの露出制
御装置のフローチャート、」と訂正する。 (47)願書に添付した図面第11図中に、別添図面の
朱字の如きr24AJを追加します。 (48)Illに添(qした図面中、第13図を別添図
面の通り改めます。 特r[出願人 手続補正口 昭和60年3月II日 昭和59年特許願第25912@ 2、発明の名称 カメラの露出制御装置 3、補正をする者 く自 発) 5、補正の対象 (1〉明細書の「特許請求の範囲」を別紙の通り補正し
ます。 (2)明細書の第6頁第8行の文末に記載の「わかる。 」の次に[なお、一定詩間ΔTを無限小とすればデジタ
ル的な処理からアナログ的な処理ができることは言うま
でもない。」を挿入します。 (3)明細書の第34頁第16行の文末に記載の「もよ
い。」の次に改行して下記の文を挿入します。 「 次に本発明の更に他の実施例を説明する。前)ホし
た各実施例は、いずれもセクタシャッタ6−の開口量を
デジタル的に読み込み、マイクロコンピュータ54によ
り露出量を算出して露光量を制御していた。それに対し
て、本実施例は、セクタシャッタiの開口量を抵抗値の
変化によりアナログ的に検知し、コンデンサ88により
露出量の積算を行なうようにしたものであり、本発明の
露出量計算手段と積算手段をこのコンデンサ88で兼ね
るようにしたものである。 本実施例における露出制御装置は、第13図に示す如く
、セクタ6aの表面に0字の形状の抵抗71が設けてあ
り、この抵抗71に弾接するように接片72a 、72
bを設けた開口量検出器73が図示しないカメラ本体の
固体部に設けである。上記抵抗71の抵抗値RPはセク
タシャッタ史が開口するにつれて絞り値の2乗に反比例
するように、抵抗値が設定されている。 そして、これ以外の露出制御装置の構成は、第10図に
示した本発明の他の実施例と同一であるので、同一符号
を符して詳しい説明を省略する。 本実施例における露出制御回路を第14図に示す。電圧
源■OCに一端を接続され定電流11を供給する定電流
源81の他端は前述した開口量検出用の抵抗71の一端
とオペアンプ82の非反転入力端に接続されている。オ
ペアンプ82の反転入力端と出力端は互いに接続されて
おり、このオペアンプ82は、バッツァ回路を形成して
いる。このオペアンプ82の出力端は、抵抗値Rの抵抗
83を介して、オペアンプ84の反転入力端とトランジ
スタ85のエミッタに接続されている。このオペアンプ
84の非反転入力端は、上記抵抗71とダイオード86
.87の直列回路との接続点に接続されている。上記オ
ペアンプ84の出力端は上記トランジスタ85のベース
に接続されており、このトランジスタ85のコレクタは
、積分用コンデンサ88の一端と積分開始用常閉性トリ
ガスイッチ89の一端と、コンパレータ90の非反転入
力端子にそれぞれ接続されている。上記コンデンサ88
の他端と、トリガスイッチ89の他端と、ダイオード8
7のカソードと、ダイオード90.91の接続点は基準
源基準電圧V を発生する12巳F 図示せぬ基準電圧源に接続されている。 上記ダイオード90のアノードは定電流■2を供給する
定電流源92を介して電圧源Vccとオペアンプ93の
非反転入力端に接続されている。このオペアンプ93の
反転入力端と出力端は互いに接続されており、バッツア
回路を形成している。このオペアンプ93の出力端はオ
ペアンプ95の非反転入力端に接続されており、このオ
ペアンプ95の再入力端子間には外光を受光するホトダ
イオード32が接続されるとともに、オペアンプ95の
反転入力端と出力端の間にはダイオード96が介挿され
ている。オペアンプ95の出力端はトランジスタ97の
ベースに接続されており、このトランジスタ97のエミ
ッタはオペアンプ98の出力端及び反転入力端に接続さ
れている。このオペアンプ98の非反転入力端子は、定
電流■3を供給する定電流源99を介して接地されると
ともに、前記ダイオード91の介して基準電圧源Vg:
、Fに接続さ100の非反転入力端にも接続されており
、このオペアンプ100の反転入力端と出力端の間には
抵抗101が介挿されている。この抵抗101はフィル
ム感度に反比例した抵抗値が図示しないフィルム感度入
力部材によって設定されるようになっている。上記オペ
アンプ100の反転入力端は上記トランジスタ97のコ
レクタに接続されており、出力端はコンパレータ9゜の
反転入力端に接続されている。このコンパレータ90の
出力端は上記マグネット46を介して電圧源VCOに接
続されている。 本発明の更に他の実施例は以上の如く構成されているの
で、図示しない電源スィッチが閉成されると、電圧源■
cc及び基準電圧源■囮「が供給される。これらの電源
が供給されるとダイオード90に定電流I2が供給され
、この結果オペアンプ93の非反転入力端に印加される
電圧V90は となる。ここで、はボルツマン定数、Tは絶対温度、q
は電子の電荷量、■sは逆方向の飽和電流である。 ホトダイオード32には被写体光が照射されており、こ
れにより、光電流Ipが発生している。この光電流Ip
はダイオード96により対数圧縮されるためオペアンプ
95の出力電圧V95は となる。 また、定電流■3はダイオード91により対数圧縮され
ており、オペアンプ98の非反転入力端に印加される電
圧V91は、 となる。この電圧V91はオペアンプ98を介してトラ
ンジスタ97のエミッタに印加されている。それゆえト
ランジスタ97のベース・エミッタ間電圧VBAは(5
)、(6)式より、Vea = Vqr −Vqg; となる。このベース・エミッタ間電圧VBEを指数伸長
したものがトランジスタ97のコレクタ電流となり、こ
のコレクタ電流は被写体輝度に反比例したものとなる。 そして、このコレクタ電流はフィルム感度に反比例した
抵抗値が設定されている抵抗101を流れるので、オペ
アンプ100の出力電圧は輝度及びフィルム感度に反比
例したものとなる。 この状態で、シャツタレリーズ釦が押されると、モータ
21が回転を始め、ギヤ24が正転し、アーマチュア4
5がマグネット46に吸着され、図示しないレンズ鏡筒
の焦点調節がなされた後に、モータ21が逆転を開始し
、セクタシャッタiを開口させる。この開口の開始に同
期して、常閉性のトリガスイッチ89がオフとなり、コ
ンデンサ88は積分を開始する。 このときのコンデンサ88に流れる積分電流lcはオペ
アンプ84に流れる帰還電流IPにとなる。したがって
、コンパレータ9oの非反転入力端に入力されるコンデ
ンサ88の積分電圧Vcは、コンデンサ88の容量をC
とすると、となる。ここで接片72a、72bにより検
出される抵抗値RF(t)はセクタシャッタ6の絞り値
Fの2乗の反比例即ちRp(t)=F−’となるように
設定されているので、 となり、(3)式と等価の式になる。 この積分電圧VCはコンパレータ90の非反転入力端に
入力され、オペアンプ100より出力される被写体輝度
とフィルム感度によって決定された判定電圧と比較され
る。このコンパレータの出力ははじめ判定電圧の方が高
いために“L′°レベルであるがシャッターが開放して
ぃくに従って積分電圧VCが上昇し判定電圧に達すると
“HIIレベル反転する。判定電圧は、フィルムの感度
が低く、被写体輝度が低いときほど高くなるので、第1
5図に示すように低感度、低輝度のときの方が、コンパ
レータ90の反転までに要する時間が良く、したがって
セクタシャッタ止開口時間が長いことになる。このコン
パレータ90の反転によりマグネット46への通電が遮
断され、アーマチュア45はマグネット46より釈放さ
れ、セクタ閉じレバー43は時計方向に回動し、セクタ
6a 、 6bは閉じ適正露光が得られ、露光が終了す
る。」 (4)明11181の第36頁第13行の文末に記載の
「チャートである。」を下記の文の如く補正します。 [チャート。 第13図は本発明の更に伯の実施例を示すカメラの露出
制御装置の正面図、 第14図は上記第13図に示すカメラの露出制御装置の
露出制御回路図、 第15図は上記第14図に示す露出制御回路の動作を説
明するための線図である。」(5)第13図乃至第15
図を別紙の通り追加します。 別 紙 「2、特許請求の範囲 被写体輝度及びフィルム感度等の敵影情報から必要な露
光量を決定する露光量決定手段と、レリーズに連動して
、絞りを兼用したセクターシャッタを開口させる開口手
段と、 上記セクターシャッタの一部若しくはこれに機械的に連
動した部材の移動中における各瞬間での移動位置を検知
してセクター開口量対応値として出力する開口量検知手
段と、 上記セクターシャツタ開口と連動して、上記露出層計算
手段から出力される露出量を積算する積算手段と、 この精粋手段による積算値と、上記露光量決定手段によ
る決定値とを比較し、この両値が一致したときに出力を
発する判別手段と、この判別手段の出力を受けて上記セ
クターシャッタの閉動作を行なわせるシャッター閉じ手
段と、 を具備したことを特徴とするカメラの露出制御装置。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体輝度及びフィルム感度等の搬影情報から必要な露
    光量を決定する露光量決定手段と、レリーズに連動して
    、絞りを兼用したセクターシャッタを開口させる開口手
    段と、 上記セクターシャッタの一部若しくはこれに機械的に連
    動した部材の移動中における各瞬間での移動位置を検知
    してセクター開口量対応値として出力する開口量検知手
    段と、 この検知手段の出力に従い、予め設定された時間間隔で
    、予め定められた絞り値と上記時間間隔とにより得られ
    る露出量を計算する露出量計算手段と、 上記セクターシャツタ開口と連動して、上記露出量計算
    手段から出力される露出量を積算する積算手段と、 この積算手段による積算値と、上記露光量決定手段によ
    る決定値とを比較し、この両値が一致したときに出力を
    発する判別手段と、この判別手段の出力を受けて上記セ
    クターシャッタの閉動作を行なわせるシャッター閉じ手
    段と、 を具備したことを特徴とするカメラの露出制御装置。
JP2591284A 1984-02-14 1984-02-14 カメラの露出制御装置 Expired - Lifetime JPH0754391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591284A JPH0754391B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 カメラの露出制御装置
US06/670,559 US4572645A (en) 1984-02-14 1984-11-13 Exposure control device for camera
DE19853505139 DE3505139A1 (de) 1984-02-14 1985-02-14 Belichtungssteuereinrichtung einer photographischen kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591284A JPH0754391B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 カメラの露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169839A true JPS60169839A (ja) 1985-09-03
JPH0754391B2 JPH0754391B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=12178985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2591284A Expired - Lifetime JPH0754391B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 カメラの露出制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4572645A (ja)
JP (1) JPH0754391B2 (ja)
DE (1) DE3505139A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116235U (ja) * 1986-01-14 1987-07-23
JPS634532U (ja) * 1986-06-27 1988-01-13

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134435A (en) * 1985-04-25 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP2590326B2 (ja) * 1985-11-02 1997-03-12 オリンパス光学工業株式会社 カメラの動力伝達機構
JPH0789190B2 (ja) * 1986-02-03 1995-09-27 キヤノン株式会社 自動露出制御装置
US4769667A (en) * 1986-07-04 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Shutter control apparatus for a camera
US4914464A (en) * 1988-02-08 1990-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Focussing apparatus for camera with zoom lens
JP2529345B2 (ja) * 1988-04-01 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 プログラムシャッタ駆動装置
JPH0727450Y2 (ja) * 1988-10-04 1995-06-21 旭光学工業株式会社 ズームレンズカメラの開放f値検出装置
JPH02121708U (ja) * 1989-03-20 1990-10-03
US4987435A (en) * 1989-03-29 1991-01-22 Copal Company Limited Compact camera with apparatus size adjustment by zooming
JPH036615U (ja) * 1989-06-06 1991-01-23
US5014082A (en) * 1989-12-04 1991-05-07 Polaroid Corporation Method and apparatus for compensating for shutter speed variations
KR940010591B1 (ko) * 1991-11-28 1994-10-24 삼성전자 주식회사 자동노출장치
JPH06258688A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Nikon Corp シャッタ計測装置を有するカメラ
US5917303A (en) * 1993-10-07 1999-06-29 Eastman Kodak Company Device for controlling a stepper motor that drives one or more camera elements
US5794085A (en) * 1996-01-26 1998-08-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure controlling device for camera
KR100435984B1 (ko) * 2002-03-15 2004-06-12 삼성테크윈 주식회사 카메라의 전자 셔터 및 그 제어 방법
US7253575B2 (en) * 2004-11-08 2007-08-07 Sutter Instrument Company Industrial optical shutter
JP4610328B2 (ja) * 2004-12-28 2011-01-12 セイコープレシジョン株式会社 撮像装置
EP2019439A3 (en) * 2007-07-26 2011-07-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. Position detecting device capable of improving detection accuracy
JP2009047680A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Mitsumi Electric Co Ltd 駆動装置およびそれに使用される位置検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053907A (en) * 1974-10-18 1977-10-11 West Electric Co., Ltd. Program-controlled shutter
JPS54151445A (en) * 1978-05-19 1979-11-28 Canon Inc Camera
JPS55105805A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Record cleaner
US4362372A (en) * 1980-03-03 1982-12-07 Polaroid Corporation Focusing system and method with adjustment for lens depth of focus
US4360258A (en) * 1980-10-02 1982-11-23 Olympus Optical Company Ltd. Lens shutter mechanism for camera
US4325614A (en) * 1980-12-16 1982-04-20 Polaroid Corporation Exposure control system with shutter operation controlled by a microcomputer
US4354748A (en) * 1981-06-22 1982-10-19 Polaroid Corporation Photographic exposure system with computer controlled strobe unit
JPS5827109A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Olympus Optical Co Ltd カメラの距離調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116235U (ja) * 1986-01-14 1987-07-23
JPS634532U (ja) * 1986-06-27 1988-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
US4572645A (en) 1986-02-25
JPH0754391B2 (ja) 1995-06-07
DE3505139C2 (ja) 1987-05-07
DE3505139A1 (de) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60169839A (ja) カメラの露出制御装置
US3442193A (en) Automatic focusing system
US3435744A (en) Automatic focusing system
US3813679A (en) Focus detector device
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
US4426142A (en) Camera employing a flash illumination device and a flash photographing system
US4218133A (en) Photographic copying apparatus
JP2002107806A (ja) 操作ボタン部の構造
US3820129A (en) Focusing device for optical instruments
JPH0643770Y2 (ja) 自動焦点一眼レフカメラの合焦補助投光装置
US3342102A (en) Image plane position appraisal system for a slide projector
US4333717A (en) Camera having focus detection device
US4710013A (en) Automatic focusing mechanism for camera
JPS6237327B2 (ja)
US3871756A (en) Motion picture cameras with automatic focussing means
US4527880A (en) Flash device and/or photographic apparatus usable with the same
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
JPS5846329A (ja) フオトインタラプタ−を用いたカメラのカウントスイツチ
US4829171A (en) Automatic camera focusing apparatus with movable position sensitive detector
US3683777A (en) Automatic focus control device for photographic cameras
US4284336A (en) Automatic focusing camera
US4444477A (en) Automatic focus adjusting device
JP3439261B2 (ja) カメラ
US3511145A (en) Photographic camera with an exposure control device
US3491664A (en) Automatic exposure control for cameras