JPS60169535A - 熱機械的に処理されたベリリウム銅合金およびその処理方法 - Google Patents

熱機械的に処理されたベリリウム銅合金およびその処理方法

Info

Publication number
JPS60169535A
JPS60169535A JP59235314A JP23531484A JPS60169535A JP S60169535 A JPS60169535 A JP S60169535A JP 59235314 A JP59235314 A JP 59235314A JP 23531484 A JP23531484 A JP 23531484A JP S60169535 A JPS60169535 A JP S60169535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beryllium
nickel
copper
alloy
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59235314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826442B2 (ja
Inventor
アミタヴア グハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Materion Brush Inc
Original Assignee
Materion Brush Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Materion Brush Inc filed Critical Materion Brush Inc
Publication of JPS60169535A publication Critical patent/JPS60169535A/ja
Publication of JPH0826442B2 publication Critical patent/JPH0826442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱機械的に処理されたべIJ リウム銅合金お
」、O・その製コ<1〔方法に関するものである。
〔従来技術およO・その問題点〕
ぺl) リウト一銅合金が幾多の種類の組成を持ちぞし
て種々の機械的性質および電気的性質の範囲をイ〕して
いることはIく知られている。このような合金はベリリ
ウムを約0.1%な℃・し3%の範囲で含んでいて析出
硬化熱処理による時効硬化性を馬え、そして特殊の目的
のためにコパル、ト、ニッケル、銀などのような他の合
金化成分を゛少量含んでいる。ストリップ状の合金はコ
ネクタ、スイッチ部品、リレー、その他順送りグイで作
り易℃・多くの他の部品を製造するのに有用である。棒
、バー、管、および板のような形にしたものは、この合
金は機械コ坏りタ、溶接電極、噴射モールドニ[具、お
よび類似した応用に用途がひらけている。
この合金の使用が進んでくると、より強力で而も展延性
、電気伝導性、成形性、および他の好捷しい性質を充分
保持している合金が要求されるようになってきた。例え
ば2合金の強度は冷間加工を適用することにより、析出
硬化後には恐らく最大37係7たとえば21%増加させ
ることができる。
しかしこのような操作をすると材オ゛1の展延性と成形
性を減少させ、その上電気伝導度をも低下させる。これ
に反して、この電気伝導度はエージングを過剰に行なえ
ば増加させることができるが、その代り強度が犠牲にな
る。
合金の熱処理には5強度増強のために加えられた合金元
素の固溶体化をa[実にするための溶体焼な甘し処理お
よび析出−硬化(時効)熱処理の2つがあるのがふつう
である。合金のm体化焼なましは商業的に&;l:約7
18℃ないし899℃の範囲の温度で短時間だとえ−ば
約5分の同行なう。溶体化処理のあと急冷、たとえば水
による急冷、を行って合金プλ素を溶体状に維持する。
7エーノングはふつう約232℃ないし496℃の範囲
の温度で約4時間以内の期同行われる。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、成るベリリウム銅合金において
5強度、展延性、および成形性が導電性の低下を来す仁
となしに従来の技術で達成し得る性質に比較して改善さ
れて(・るベリリウム合金を得ることおよび上記のよう
な性質を4是供ずろための熱機械的製法を得ようとする
ものである。
〔発明の構成〕
」二たとえば01係以」二のニッケルにコパル1〜を加
えて合用約3.5 % 寸で、および残余の銅を含むベ
リリウノ・−銅合金を、該合金のニッケルリノチ析出相
の今までに報告されてな℃・ような微細分散を形成する
に充分な華氏で測った初期溶解温度の少なくとも約90
係(摂氏に換算ずれば少なくとも約89.8%)の温度
で溶体化焼な寸しを行い、この溶体化焼な捷しを施した
合金を冷間加工をして約60%以上うす<シ、そのあと
このめ間加工した多合金をエージングして強度、展延性
、成形性。
および電気伝導度を含む諸機械的性質をIうえる。
〔実施例〕
本発明によって堤供された合金生成品は銅にベリリウム
およびニッケルを必須成分として加えたもので、ベリリ
ウムは重量にして約0..1 %なし・し1.2%、好
寸しくは04%ないし0.7%であり。
ニッケルは01%ないし35%、なl1l〜くは約]、
O%ないし2.2係の範囲である。これに代って。
コバルトとニッケルを組合わせて約05%な℃・し3.
5%、好寸しくは約1.0%から25%の範囲で含捷せ
てもよ℃・。但しとの」5合ニッケルは痕跡量以上9例
えば約0.1%以」二にする。他のイτ]随的な元素お
よび不純物元素は全体で最高約05%まではよい。この
ような元素および不純物はシリコン。
鉄、アルミニウム、錫、亜鉛、クローム、鉛、燐。
硫黄その他を含んで℃・る。これらの元素は電気伝スh
度および機械的性質に有害であるので2個々の元素につ
いて(,1、一般的に01%を超えてはならず。
!1ソに好t t、 < ii、おのおのが0.(+1
係以下、またはそれより低い値J’)、下にする。
便宜上、(6体化焼な1しは拐料が仕上げ直前の厚さの
ときに?jわ)tろ。溶体化焼なまし時間は処理ずべき
断1Iliヲ通して完全に加熱するのに要する11.1
間たけであイ、。焼なまし温度からの急冷は例えば空気
丑/こは水にJ:る急冷である。
本発明により処理される合金は少なくとも約999℃の
初期M解温度を有している。本発明を実行するに当って
は、溶体化焼な1しは複合金に対ずろ華氏で測った初期
溶解温度の少くとも約90%(摂氏に換幻して少なくと
も約89.8%)において効果的に行われ、ニッケルリ
ッチ相の微 )細な分散の析出が得られる。溶体化焼な
ましを。
上記と同じようにして、初期溶解温度の92係(摂氏で
91.9係)で効果的−行われ、95%(摂氏で9/1
.9%)の温度においてさえも良い結果が得られる。し
かl−ながら初期溶解温度で行なうことは避けるべきで
ある。次いで溶体化焼なまI〜金合金冷間加工され、中
間蜆な甘しすることなしに約60%以」−2たとえば約
75%、80係。
90チ或いはそね以上厚さを減少させることができる。
高度に冷間加工された月別は、ふつうストリッツ°の形
をしているが2次にふつう約:う1(5℃な℃・し48
2℃の範囲内の温度で約4時間1て。
たとえ(rJ:釣2ないし3時間エージングされる。上
記のような範囲内における最適のニーソング時間と温度
は、成分と生成品に望まれている性質の程度によって指
定されろ。
m体化焼な甘しされたイオ利は、焼な甘しした硬さを向
−」させ粒子の生長の阻止に寄与するニッケルリッチ析
出物の微、1(IIな分散を有していることが特徴であ
る。冷間加工された溶体化貌な甘し材料は集合組織を有
していて、すなわち多結晶の結晶方法が好ましい方向に
規制されていて、長さ方向」:り横方向に高い耐力強度
が得られるのが特徴である。
第1図は本発明に従って得られた高度に冷間加工l二1
7たストリノゾ生成品の縦方向の断面の光学顕微鏡写、
工′1を示ず1メ1であって、上記の規制された結晶粒
方位がill、つきつとあられれている。1000倍で
撮影したもので、写真の左右方向の長さが約77μII
+に相当すイ)、。
又第211図」・よび第2b図は一1=記の全9金生成
品の透過量イ顕付(鏡写真を示す図である。前者は1、
8,000倍で、後とは14]、、000倍で撮影され
ている。
二ノク−ルリノブ層の析出は、第1図においては黒点で
図中多数が雑然と現れており、又第2a図および第2b
図においては、013ないし0.25ミクロンの大キサ
の粒子(Aで示す)として個々を用いてはじめて第2a
図および第2b図に示すように検出可能となったもので
ある。主硬化相(第2a図および第2b図ではBで示し
である)はギニエ・ゾレストン集合体析出およびγ″析
出から成っていて、直径が50ないし1、(10Xで微
細に分散している。万人に示した銅を基本とする制別は
、042係のBC,’1..7 (l係のN1を含む合
金の厚す0.203ミリメートルのストリップであって
、こA」は1ツさ203ミリメートルの板を982℃で
溶体化焼fr、″!、シを行い、約90%冷間加工し。
;399℃で4時間エーノングしたものである。
本発明の利点を示すために次の例を示す。
例1 本発明の注目すべぎ特徴は、ニッケルリッチな析出粒子
が形成される溶体化焼なまし高度より高係以」−含む合
金の異常な硬化を示すために9色々の組成のストリノフ
0試刺を、899℃と982℃の溶体化焼なまし温度で
1時間保ったあと急冷した。硬さの観察と顕微鏡観察は
焼入れした状態で行わhた。次にその結果を示す。
表1はベリリウム銅合金の上記の条件で溶体化焼な捷し
された場合の焼入れ1−た硬さを示し°ている。
表2は899℃および982℃の温度で溶体化焼な甘し
中のベリリウム銅合金における微細なニッケルリッヂ析
出相の形成に関する金相学的観察の結果を示す図である
。表中Aはニッケルリッチ4プ1出相が観察さitた場
合を示し、Bは観察されなかっ/こ場合を、、:l〜で
いろ。
例2 この例2に1、試N”lの機械的性質および電気伝導度
を1llll定した結果を示すものであるが、この試験
に用いlこa・(オ′1のもととなる溶解の組成を、あ
との例うおよび例4で使用される試別のもとどなる溶解
の組成と共に♂(:3に示す。
以下金白 働 1−−−リ −−“1 cQ に U −リ ≦ 刀 N IJ 四 −リ濱I
W Fから作った市販用の屯さのインゴットA′A才1
が高温ロールされて20.3 mmの板にされた。溶解
Iパから作られit 20.3111111の板が4枚
用意され。
(−れらば45づ)間954℃、982℃、996”C
1し・よび1010℃−Cそ−れそれ溶体化焼なましさ
れ。
水で名吟、\れ/・−4、各板は90係冷間ロールされ
て2、08 nnn (7) l’/さい二され、更に
3片の板に切断され。
これらニー3−’TJのJ’l’ &:l、41.lj
間アルコゞン中で399℃、427’C、、L・、l、
ひ451℃個々にエージングされた。
1−記の上−ノングされた3つのストリノフ0からシ1
標111−.)りの伸1〈性試別が用意された。これら
の試片1試験(r、I’、 、縦方向にはすべてについ
て行われ、横方向にに1、一部が行われた。電気伝導度
は室温で測定された。
表4は溶解Fからの上記の試料についての機械的、電気
的な而に1)いての試験結果を示している。
なお表中II糾&J、[コックウェルC硬度を示し寸た
LAC8はIuLernational Anneal
ed Copper 5tandardの略である。
954 454 1itイ 785 IIK7!1.8 H,1,3Fl、 5 − 横 705 982 454 縦 873 X:iIl′、 841.2 111□i 92.0 −−− 、、、、、、−、、−、、、、−、、、 +L
’i 、 !126、996 454 縦 886 縦 87.7 留、9]、8 (111乏 925 1010 4、54 縦 890 、t:に8!1.9 横 9:36 横 9;36 97] 427 1(lY 93.2 縦 9:32 982 427 縦 10(1,5 縦 1. (l 1.0 996 427 1迂i’t 1(11,94Hll、
1 N+10 427 4 ] OI9 縦 1 (11,7 996+399 i−f:、 ]04.8縦 1053 41へ 1t18.8 横 1. (18,8 70,412,921,760,5 71,81/1.6−− 74.3 139 22.1 612 73.5 、、、、、、−−.150、、−−−−、、
、、、−7.、、−、、、、、 、− − −7661
1、’+ 25.2 57,979.0 10.7 −
 − 82.7 11,6 28,0 58.077.3 1
1.5−− 8:3:う 11.5 28,3 59.0841 ’
1.6 −− − 7 Q、8 11..9 27.(157,2811,
8,6,6−− 85,611,228,055,2 86,211,655,5 93,58,4’ 32,2 51,894.2 7.
9 − 52.5 96.9 7,6 33,2 50.593.5 9.
6−51.2 95.6 7,7 33.4 5]、094.8 7.
9−51..0 98.2 7,8 33,5 50.(19B、9 8
.8 − − 1 C4,s 10.0 34.1 49.5N148
 8.8 − − 一印;測定せず 例3 溶解Gからのia aは熱間ロール、焼な捷し2表面調
製、および冷間ロールにより中間の厚さの1、52 m
m tでうすくされて市販向けめ重さのコイ℃で線条溶
体化焼なましされた。焼なましされたストリップは最終
ロールJt)けを行って厚さを0.21++Imまでう
すく、すなわち約90チ減少させた。とのス) IJノ
ブから引張り強度の高い試別が縦方向および横方向に切
り出され、アルコ゛ン中において371℃、399℃、
427℃および454℃でエージングされた。1つの組
は4時間、又1つの組は8時間エージングされた。引張
り性質、成形性、および電気伝導度が測定された。成形
性は。
うすいストリップ試料半径が次第に小さくなる多数のポ
ンチの゛まわりで順々に90°曲げてみて9曲げた部分
の引伸ばされる側の表面に割目が生じたときのその半径
から決めた。すなわち、成形性を割目が生じることなく
使用できる最小半径で定義される最小曲げ半径Rをスト
リップの厚さtで割った形であられしである。
表5は上記の溶IQU Gからの試料から得られた厚さ
0.21 mmのストリップの引張り特性などがエージ
ングによりどう変るかを示したものである。なお機械的
性質結果は2回の試験の平均をとったものである。
以下余白 例4 種々の組成を持つ溶MC、D 、 Eおよび■(から得
られろ4つの月利は例3におけろ溶解Gと同じように処
理された。仕−L直前の状態にある0、51ないし1.
52陥の範囲の厚さのストリップ制別は。
982℃で溶体化焼なましされた。焼な1しさJ’また
ストリップは仕−ヒげロールを行なって約90係厚さを
減少させた。試料は縦方向に切り取られ。
アルコゝン中3 :(9℃で4時間エーノングさtシた
引張の強さと電気伝導度は室温においてめた。
表6は」1記の結果を示l−だものである。
以下余日 表 6 1.0.01Ni、残余Cu) 180.f) l 7
5.4以下余白 表1のデータは、コバルトを含むベリリウム−銅合金で
ニッケルを痕跡しか有しないものが焼なるベリリウム−
銅合金は焼な゛まし温度が高くなるシこつれて焼な寸し
した硬度が増大することを・示している。この硬度の非
常な増加のJ!!![l]1l−l、表2から明らかで
ある。すなわち、982℃近くの焼な土し温度において
は3表2のニッケルを含むベリリウム銅(すなわち溶解
A、BおよびE)ば2第1図および第2図に示される基
本となるべl)’l)ド相および主硬化相とははっきり
区別できるニック゛ルリノチ析出を形成する。表2のコ
バルトを含むベリリウム4回(すなわら溶用14 Cお
よびD)は高い焼な1し温度ではそのような析出を形成
しない。これらのニッケルリッチな析出は、この発明に
従って処理される合金の高められた機械的および物理的
性質に対して、(a)分散硬化による7トリノクスの強
力化、(b)高温焼な1しにおける粒子の生長を禁止す
ることによる展延性の向上、および(c)固溶体におけ
る台金をつくる元素の減少による電気伝導度の向上とい
う3点で富力していると考えられる。
本発明によりイIIられる改善された性質に対する(j
加重な郡山&、l1.゛1■前に高い溶体化焼なまし温
度と強い冷間力111に付した利料をエージングしだ時
しこ形成する71rf、 イj−性の主硬化析出の占め
る体積の割合が高いことに関係がある。その高い溶体化
焼な芥し処理ば、1.り多くのベリリウムおよびニッケ
ルと;Iパルトの合1:1を銅のマトリックスに融解さ
せ。
これによりエーノ/グ中に析出し得る月相をより多く提
供する。強い冷間加工は集合組織を変形さぜ高い強度し
こ貢献する。
前述の表4,5」つ・よび6を詳細に調へると5強1隻
と展延性の最もよい組合せは、(a)痕跡以−にのニッ
ケルの存在と、(b)少なくとも982℃の焼な寸しl
晶度ど、 (c) 398℃におけるエージングとの組
合ぜから生じていることが分る。約98 kg/ mm
2の面1力、 i (1%の伸び、およびほぼ50 %
 lAC3の′tri:気伝導度気合導度合せ性質が得
られた。電気伝導度および成形性i、18時間のエージ
ング時間によって改善された。表4および表5において
試験された合金は、鉄、コバルト、およびアルミニウム
をいずれも01%以−トしか含んでおらず、またこの低
い不純物量が電気伝導度に大きく寄与していることが分
る。それにも拘らず、同じような組成のストリッツ°材
ネ・1て、従来゛の方法により37%tでの冷間加工を
し時効効果後最大限の焼戻しを行ってFJ 98 kg
/mm20面1力をイ号たものてdl、イ中びが2%を
越すことなく、成形性が本発明の場合より貧弱で伝導度
がより低い。これとは反対に2回しような組成で600
fAC8の最小の伝導度を得るために過エーノングにイ
vI’ Lだ材料d1.約53kg/+nm2以下の1
1iI力を示すにすきない。
表6のテ゛−夕は、コバルト分含むベリリウム銅でニッ
ク“ルを痕跡量だけしか介んでいないものはニッケルを
痕跡以」二含むものほど本発明に有効には対応していな
いことを明確に示している。
更に2表4,5.および6に報告されている緒性質は1
例示した溶解A、B、Cなどにおけるベリリウトとニッ
ケルの鼠に依存していることが分る。定義された範囲内
でも化学的特性が異れば異った特性レベルを生じるが5
本発明の示すところに従えば、これらの組成は従来方法
で処理された同じ組成の℃金に比べて極めて優れた性質
を力えるものと信じられる。−まだ」二にjホヘ/こ上
うなニック゛ルリノチ々4j1出は、一旦形成されると
安定に残り7次に来る山焼frせしに対し分解しないよ
うに抵抗すると入りわれ、このことはいろいろの工程段
階におい(高温で内規なましすることが令j加的な利益
か生じろことを暗示するものである。
41ゾ1而V月’f!l ’I’ frl況明第1図シ
レ・発明に従って得られた高度に冷間加工しまたス1リ
ップ生成品の断面の光学顕微鏡写真ケアJ<ず図7第2
a図および第2b図はいずれも前主硬化相わ旨rをそれ
ぞれ示している。
1・、埋入(7127)弁理士後藤洋介 峡乎)j)。
第2b図 q−続補正書(方式) %式% 置、4+件の表示 昭1−u 59午、特許願第235,314号2 発明
の名称 熱機械的に処理されたベリリ1ツム 銅合金およびその処理方法 ろ 補IFをする者 事f!+との関係 特11′■出願人 名 称 ブシノ/ユ ウェル−マン イ/′コーボレイ
テノド4代理人 〒105 住 所 東京都港区西新橋1丁口4番10−杼If: 
fD 6(1年2月6日(発送860,2.26)6 
補正の対象 明細p)の図面の簡単な説明の11樹 Z 補正の内賓 明細111の第2(3頁第13行ないし第18行の記1
1i1次のと」、・り剖11:、−する。
[−第1図(」、本発明に従って得られた高度に冷間力
11 、、J’−t−’たストリップ生成品の金属組織
を示ず光学h’(!微鏡写真てあり、第2a図および第
21+図シ;1いずれも前記生成品の金属組織を示−1
′秀i1.′4電了顕微鏡写真である。
1、[ニジじの1.(a明:第2a図、第7b図におい
て。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主成分の銅と、0]チないし12係のベリリウムと
    、0.1%ないし35係のニッケルと、3係以下である
    が前記ニッケルとの合引が05係ないし35%であるよ
    うなコバルトとから成り、熱機械処工q1を受けて結晶
    粒方位の規制された集合組織を有し、1カが長さ方向よ
    り横方向の力が高く。 棒、棒状体、箸、板、ストリップ、もしくは4金の如き
    生成品を造るのに適した2時効硬化した合金であって、
    光学的に基本べIJ IJド相および主硬化相から区別
    して見られるニッケルリッチ相を含む微細構造と、高面
    ]力、高展延性、および高電気伝導度を組合わせた性質
    とを有することを特徴とする熱機械的に処理されたべI
    J IJウム銅合金。 2 重量で少なくとも01俤以上で35俤寸でのニッケ
    ルと、3係以下であるが前゛記ニッケルとの合計が05
    係ないし35%であるようなコバルトと、01俤ないし
    :1..2 %のベリリウムと、残余が木質的に銅であ
    るようなべIJ IJウム銅合金の改なくとも90 %
     (摂氏であられすと898係)の温度で溶体化処理を
    して2合金の微細構造中に第1ぺIJ IJド相および
    主硬化相から光学的に区別してlj+’l明し得るニッ
    ケルリッチ相を生成する工程と。 前記m体化処」411をした合金を冷間加工をしてその
    断面の厚さを少なくとも60係減少させる]−程と。 このあと前記冷間加工した合金を316℃ないし218
    2℃でエーシングして該合金中に従来の製法にJ: ’
    l、よりは優れた強さ、展延性、および成形性を含む諸
    性質を併せ生せしめるようにしたことを特徴とするべl
    / j7ウム銅合金の熱機械的処理方法。 −3前記第2項の処理方法であって、前記ベリリウム銅
    合金が04チないし0.7%のベリリウムを含んで℃・
    るようなベリリウム銅合金の熱機械的処理方法。 4、前記第2項の処理方法であって、前記ベリリウム銅
    合金が少なくとも0.5%のニッケルを含んでいるよう
    なべIJ IJウム銅合金の熱機械的処理方法。 5 前記第2項の処理方法であって、前記ベリリウム銅
    合金が1.0係な℃・し2.2係のニッケルを含んでい
    るようなぺIJ IJウム銅合金の熱機械的処理方法。 6、 前記第2項の処理方法であって、前記溶体化処理
    が該合金の華氏であられした初期mlW温度の95%(
    摂氏であられすと94.9%)以内の温度で行われるよ
    うなべIJ IJウム銅合金の熱機織的処理方法。 7、 前記第2項の処理方法であって、前記冷間加工が
    前記合金の断面厚さを少なくとも75ヴ減少させる加工
    であるようなベリリウム銅合金の熱機械的処理方法。 8゜ 前記第2項の処理方法であって、前記冷間加工が
    前記合金め断面厚さを少なくとも80係減少させる加工
    であるようなベリリウム銅合金の熱機械的処理方法二。 9 前記第2項の処理方法であって、前記溶体化処理が
    前記合金の仕上げをしようとするときのノワさで行われ
    ろようにしたベリリウム銅合金の熱機械的処理力法。
JP59235314A 1983-11-10 1984-11-09 ベリリウム銅合金の熱機械的処理方法 Expired - Lifetime JPH0826442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55063183A 1983-11-10 1983-11-10
US550631 1983-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169535A true JPS60169535A (ja) 1985-09-03
JPH0826442B2 JPH0826442B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=24197967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235314A Expired - Lifetime JPH0826442B2 (ja) 1983-11-10 1984-11-09 ベリリウム銅合金の熱機械的処理方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPH0826442B2 (ja)
CA (1) CA1237361A (ja)
CH (1) CH662822A5 (ja)
DE (1) DE3439721C2 (ja)
FR (1) FR2554830B1 (ja)
GB (1) GB2149819B (ja)
IT (1) IT1198957B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565586A (en) * 1984-06-22 1986-01-21 Brush Wellman Inc. Processing of copper alloys
US4599120A (en) * 1985-02-25 1986-07-08 Brush Wellman Inc. Processing of copper alloys
DE3773470D1 (de) * 1986-11-13 1991-11-07 Ngk Insulators Ltd Herstellung von kupfer-berylliumlegierungen.
JPS63223151A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Ngk Insulators Ltd ベリリウム銅合金材料よりなる部品成形体及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112222A (en) * 1977-03-14 1978-09-30 Toshiba Corp Copper alloy product and manufacture thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE539762C (de) * 1926-10-20 1931-12-02 Ver Deutsche Metallwerke Akt G Verguetung von Kupfer-Beryllium-Legierungen
GB534288A (en) * 1938-10-21 1941-03-04 Westinghouse Electric Int Co Improvements in or relating to copper base alloys
GB952545A (en) * 1961-04-20 1964-03-18 Westinghouse Electric Corp Improved copper base alloys
US3663311A (en) * 1969-05-21 1972-05-16 Bell Telephone Labor Inc Processing of copper alloys
US4179314A (en) * 1978-12-11 1979-12-18 Kawecki Berylco Industries, Inc. Treatment of beryllium-copper alloy and articles made therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112222A (en) * 1977-03-14 1978-09-30 Toshiba Corp Copper alloy product and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB2149819A (en) 1985-06-19
FR2554830A1 (fr) 1985-05-17
DE3439721C2 (de) 1995-06-08
JPH0826442B2 (ja) 1996-03-13
IT8409532A0 (it) 1984-11-09
IT1198957B (it) 1988-12-21
CH662822A5 (fr) 1987-10-30
GB2149819B (en) 1987-05-13
DE3439721A1 (de) 1985-05-23
FR2554830B1 (fr) 1992-09-11
GB8427628D0 (en) 1984-12-05
CA1237361A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073667A (en) Processing for improved stress relaxation resistance in copper alloys exhibiting spinodal decomposition
JP3961529B2 (ja) 高強度銅合金
US5893953A (en) Copper alloy and process for obtaining same
TWI327601B (en) Copper alloy containing cobalt, nickel and silicon
JP3626583B2 (ja) 銅ベース合金およびその製造方法
KR101027840B1 (ko) 전기ㆍ전자기기용 동합금 판재 및 그 제조방법
US4090890A (en) Method for making copper-nickel-tin strip material
EP3009523B1 (en) Copper alloy for electronic device, method for producing it, and rolled material from it
JP2002180159A (ja) 銀を含む銅合金
JP4177104B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金及びその製造方法及びそれを用いた端子・コネクタ
US4657601A (en) Thermomechanical processing of beryllium-copper alloys
JP3408021B2 (ja) 電子電気部品用銅合金およびその製造方法
CN107614714A (zh) 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金塑性加工材、电子电气设备用组件、端子及汇流条
US6153031A (en) Lean, high conductivity, relaxation-resistant beryllium-nickel-copper alloys
US5882442A (en) Iron modified phosphor-bronze
JP2003501554A (ja) 銅合金
JP2000104131A (ja) 高強度・高導電性銅合金板及びその製造方法
JPH05171331A (ja) 高強度マグネシウム基合金
US6059905A (en) Process for treating a copper-beryllium alloy
JPS60169535A (ja) 熱機械的に処理されたベリリウム銅合金およびその処理方法
US5865910A (en) Copper alloy and process for obtaining same
GB1569466A (en) Method of obtaining precipitation hardened copper base alloys
JPH04308055A (ja) 極低温成形加工用Al−Mg系合金圧延板
US4715910A (en) Low cost connector alloy
JPH10265873A (ja) 電気電子部品用銅合金及びその製造方法