JPS60168704A - 光学材料 - Google Patents

光学材料

Info

Publication number
JPS60168704A
JPS60168704A JP59025852A JP2585284A JPS60168704A JP S60168704 A JPS60168704 A JP S60168704A JP 59025852 A JP59025852 A JP 59025852A JP 2585284 A JP2585284 A JP 2585284A JP S60168704 A JPS60168704 A JP S60168704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
deuterium
optical fiber
formula
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59025852A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Omori
晃 大森
Nobuyuki Tomihashi
信行 富橋
Takahiro Kitahara
隆宏 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP59025852A priority Critical patent/JPS60168704A/ja
Priority to DE8484106439T priority patent/DE3485903T2/de
Priority to EP84106439A priority patent/EP0128517B1/en
Publication of JPS60168704A publication Critical patent/JPS60168704A/ja
Priority to US06/799,296 priority patent/US4615584A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、亜水素原子を含有する重合体からなる光学材
料に関する。
従来、アラスナック製のレンズ、覗窓、照明保護カバー
、光学繊維等の材料としてポリメチルメタクリレート(
PMMA)が広く利用されている。
しかしながらPMMAは、灰素原子に結合している水素
原子を多く含有しているため、PMMAを主成分とする
光学材料は、赤色領域に炭素−水素結合の振動吸収によ
る著しい透光損失がある。この問題を解決する目的で、
近年重水素置換ポリメチルメタクリレート(P M M
 A−:da )を光学材料として用いる試みがなされ
ている(特開昭54−65556号公報)。
PMMA−dIIは、特にこれを光源を高輝度赤色G3
 ・AJ−A8発光ダイオードとする光学繊維の芯(コ
ア)に用いた場合、この光学繊維は、PMMA’iコア
とする光学繊維がわずか160 m シか信号を伝送す
ることができないのに対し、iaoomも信号を伝送す
ることができる優れた透光特性を有している。ところが
PMMA dsは、熱分解温度や軟化温度が低く、また
繊維状に加工したときその可視性は良好なものでなく、
光学繊維芯材等光学材料としてはその用途が制限されて
いた。
本発明の目的は、PMMA−d8と同様良好な透光性能
を有し、かつPMMA−d、にはない浸れた可焼性や耐
熱性を有する高分子光学材料を提供することである。
かかる本発明の要旨は、式: %式% (式中、XlおよびX2は同一または相異なり水素また
は重水素、Rけ重水素置換低級アルキル基を示す。) で表わされる構造単位を90モル%以上含有する重合体
からなる光学材料に存する。この重合体の赤色領域の透
光損失が実用上充分小さなものである為には1重合体に
含有される水素原子重量が重合体1gあた920g9以
下であることが好ましい。
上記構造単位(a)を有する重合体は、通常式:%式% (式中、XI 、 X2およびRFi前記と同じ。)で
表わされる単量体を単独で重合するか、あるいは他のエ
チレン性不飽和単軍体を共重合することによって得るこ
とができる。
他のエチレン性不飽和単量体の例としては、アクリル酸
エステルやメタクリル酸エステルオJ: Dこれらの重
水素置換物が挙けられる。
式(b)で表わされる単量体は、例えばホルムアルデヒ
ドまたは重水素置換ホルムアルデヒド、フッ化水素およ
びテトラフルオロエチレンを反応させで表わされるオキ
セタンを得、このオキセタンと重水素置換低級アルコー
ル、ヨウ化ナトリウムおよび亜鉛とを反応きせることに
よって得ることができる。
式(b)で表わされる単量体等は1通常塊状、溶液、懸
濁または乳化重合法を利用して重合される。重合開始剤
は、溶液および懸濁重合では通常アゾ系化合物または有
機過酸化物が用いられ、例えばアゾビスイソブチロニト
リル、イソブチリルパーオキシド、オクタノイルパーオ
キシド、ジーイソーブロピルバーオキシージーカーホネ
ート、または式%式%) COO)2 、 (CJCF2 CF2 Coo )2
 等で表わされる含フツ素有機過酸化物等が挙けられる
。乳化重合では1通常過硫酸塩等の酸化剤、亜硫酸ソー
ダ等の還元剤および硫酸鉄(6)等の遷移金属の塩類か
らなるレドックス開始剤が用いられる。
塊状、溶液または懸濁重合では、重合体の分子量分布を
調整するためにメルカプタン類等の連鎖移動剤を用いる
ことができる。連鎖移動剤の添加割合は、通常単量体1
00重量部に対し0.01〜1重量部である。
溶液および懸濁重合で用いられる有機媒体は通常CCJ
2 F2 、CCl2 F CClF2 、 CClF
2 CClF2 。
メチルイソブチルケトン等炭化水素系化合物である。
重合温度は5重合開始剤の分解温度を考慮して適宜決定
されるが、通常は各重合法とも0−100℃である。
重合圧力は、各重合法とも通常0〜50 Kg / d
ゲージの範囲である。
上記各重合法で得られる重合体の分子量は、通常ゲルバ
ーミエーシぢン法で測定して20〜500万の分布を有
し、屈折率は、1,45〜1.50、軟度温度は100
〜150”Cである。
本発明に係る光学材料は、光学繊維芯材、コンタクトレ
ンズ、光デイスク板、有機ガラス等に利用できるが、特
に光学繊維芯材として好適なものである。
次に単量体を合成した参考例およびこの単量体を重合し
て得られる重合体を利用した光学繊維の史施例ならびに
比較例を示す。
なお、実施例および比較例中の重合体のメルトインガラ
ス(MI )、熱分解温度(TD)および含有水素原子
重量(残存氷菓)は、次に示す方法でめた値である。
MI 重合体を内径9.50のシリンダー(高車製作所製高化
式70−テスグー)に装填し、230°Cの温度に5分
間保ち、その後7 kgのピストン荷重で内径2.1m
長さ8Hのオリフィスを通しIO分間ンこ押し出されて
出てきた重合体の重量<y>。
D 示差熱天秤を用い1重合体を空気中10°C/分の昇温
速度で加熱し、重合体車量が減少し始める温度(d。
残存水素 アセトン−delOfおよびベンセン0.1:1ioy
(水素原子totJg含有)からなる溶液のIH核磁気
共鳴(’HNMR)分析を行い、アセトン−d6とベン
ゼンの水素原子の相対シグナル強度よ妙アセトン−d6
に含有される水素原子重量f%lをめ、次ぎにアセトン
−dglOg、ベンゼン0.1309および重合体if
からなる浴液の’HNMR分析を行い、相対シグナル強
度からアセトン−d6および重合体に含有される水素原
子重量の和(q)をめ、この値から先にめたアセトン−
d6に含有される水素原子N量を減じて得られる値(q
)。
参考例1 (CD 2 = CFCOOCDxの合成)
(i)重水素置換ホルムアルデヒド500gおよびフン
化水素15009をオートクレーブに仕込み、次゛いて
テトラフルオロエチレン’r8kq/cd−c、の圧力
になるまで供給し、80°Cで6時間反応させた。なお
、反応中はテトラフルオロエチレンをオートクレーブに
連続的に供給することにより、オートクレーブ内圧を該
圧力一定に保った。反応終了後、反応混合物を氷水中に
投じ、有機層を分離した後、氷水を加えた炭酸水素ナト
vウム飽和水溶液で中和し、単蒸留して20〜80 ’
Cの留分(2,2,8,3−テトラフルオロ重水素置換
オキセタン)を分取した。
酸型は340ノであった。
(ii)重水素置換メタノール554 f 、沃化ナト
リウム165gおよび亜鉛(粉末) 1801/を10
00m/?の四つロフラスコに仕込み、40°Cに加熱
しよく攪拌しながら上記得られたオキセタン132gを
滴下ロートから3時間かけて滴下した。その後、得られ
た反応混合物を13QjffjfHgで減圧蒸留し・4
1〜50°Cの留分を分取してα−フルオロ重水素置換
メチルアクリレート(CD2 = CF C00CDx
 ) 83 fを得た。
参考例2 ’ (CH2−CF COOCD、lの合成
)参考例1の止水素置換ホルムアルデヒドに代えてホル
ムアルデヒドを用いたelかVit考例1と同様の手順
で標記化合物88y(65朋Hg85〜40°C)を得
た。
実施例1 1000、v7の4つ目フラスコに四塩化炭素5009
およびアゾビスインブチロニトリル0.01&を入れ、
空間部を窒素で置換した後70’Cに加熱し攪拌しなが
ら滴下ロートから前記参考例Iで調製したα−フルオロ
重水素置換メチルアクリレート(FMA)50 f f
80分かけて滴下した。滴下終了後、該温度で1時間攪
拌を続けた。その後反応混合物をパイレックス1IG4
(イワキガラス社h>のガラスフィルターで沖過し、得
られた固体を20絹塊の減圧下80°Cで16時間乾燥
し、481/の上記アクリレートの重合体を得た。M 
I (y) u 12B、 TI)は309°C1残存
水素は0.511f/!であった。ゲルバーミニ−ジエ
ン法で測定した重合体の分子量は、50〜250ガの分
布を有していた。
上記得られた重合体を230℃に加熱しピストン式押出
磯で押し出して直径0.8調の繊維状のものを作り1次
いでこれを180°Cで1.6倍に延伸して直径0.6
5 Mの光学繊維のコアを調製した。このコアをメチル
エチルケトンを溶媒とし35°Cで測定iM 合n15
車量%のメチルインフ′チルケトンR1f&−に5Qc
m1分の速度で浸漬し、コアにペンタフルオロメタクリ
レート重合体ケ被覆した。その後50°Cで5時間乾燥
して光学繊維を得た。
この光学繊維の鞘(クラッド)の厚みは、光学繊維の横
断面を電子顧餓鏡で写真撮影し測定した結果0.18〜
0.1617I’t’ 6 ッ7’C0上記得られた光
学繊維の赤色領域の透光損失をオペレックス社帥モデル
FP−889改造・機で調べたところ、波長694 X
sm f;、−よびf35Qnmでの透光損失はそれぞ
れ85dB/kmおよび114 ctB71.Bと良好
なものであった。
またこの光学繊維を110°Cの算囲気下に100時間
放置し、その後波長694nmでの透光損失を自iJ記
と同蝋にして測定したが、108dB/hとほとんど性
能の低下はみられなかった。
上記と同じ光学繊維を、直径が3闘および1間の鋼棒に
まきつけ光学繊維の可焼性をみたが、いずれの場合もひ
び割れすることはなかった。
実施例2 光学繊維のクラツド材に、実施例1と同様の手IUtテ
1ill+定シ& Cη〕が0.68のへ7′タフルオ
ロイソプチルメタクリレート 重合体を用いた他は、実施例1と同様の手順で光学繊維
を調製した。この光学繊維について実施例1と同様波長
694nmおよび850nm での透光損失を測定した
ところ、151dB、ろiの良好ひ畑米−玄痔比較例1 FMA5([にかえてメチルメタクリレート501!を
用いた他は実施例1と同様の手順で本合体および光学繊
維を調製した。波長69411.m および85011
111での透光損失は、それぞれ4406B/ktRお
よび2120dB/kMと非常に悪く、また実施例1お
よび2と同様にして行った加熱後の透光損失の測定では
、繊維は30%収縮し、透光損失は波長594nmで8
90dB、4mと著しく態化していた。
比較例2 FMA50f!にかえて重水素置換メチルメタクリレー
ト(MMA−d、)5Qyを用いた他は実施例1と同様
の手順で重合体および光学繊維を調製した。
なお、重合体のTDは265°Cであった。
波長694nmおよび850nmでの透光損失ば、それ
ぞれ188dB、4mおよび172dB/hと良好なも
のであったが、110″Cで100時間加熱後、繊維は
収縮し、透光損失は波長554nmで826dBlk肩
と著しく悪化していた。
ま7’i(火施t’ll lと同様にして光学繊維の可
撓性をみたが、直径1羽の鋼棒にまきつけた場合ひび割
れが生じた。
実施例3〜4および比較例3 ’1例3でF M A 49.59およびメチルアクリ
レート(MA)0.5y、実施例4でFMA48.4f
およびMAl、6L、比較例3でFMA88.9f お
ヨ□MA 11.1ykW施例工のFMA5oyにがえ
て用いたほかは、実施例1と同様の手順で重合体および
光学繊維を調製した。
実施例3〜4および比較例3で得られた重合体(7)M
Ifd、それぞi 141.183および230.8存
水素は、それぞし11.2.、6.、/y−! オよび
80.OFd//’1、光学繊維の波長85Q1+mで
の透光損失は、それぞ132.680オよヒ1870d
l14a テあった。以上の結果から、残存水素が30
.oダ/yと多い比較例3で得られた重合体は、それか
ら調製される光学繊維の透光性能も劣ったものであるが
、残存水素の少い実施例1〜4で得られた重合体は、そ
れから調製される光学繊維の透光性能が簡rしたもので
あることがわかる。
実施例5 参考例2で得られたCH2スCF C00CD310 
Of。
t−ブチルメルカプタン・o、iy、アゾビスイソグチ
ロニl−IJル0.0:Mおよび四塩化戻素500ダか
らなる浴液を撹拌しながら60°Cに5時間保ち、上記
単量体を重合させた。得られた本合体のM Iけ103
、TDば815°C1残存水素は、19mW/F/であ
った。この屯量庫から実施例1と同様の手順で光学繊維
全調製し、波長85Q n mでの透光損失を測定した
ところ98UdBlkryであった。また、実施例Iと
同様にして光学繊維の可焼性をみたが、直径1闘の鋼棒
にまきつけた場合でもひび割れは生じなかった。
以上 特許出願人 ダイキンエ末株式会社 手続補正書(自発) 昭和59年r月/Z日 1、事件の表示 昭和59年特許願第25852号 一21発明の名称 光学材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市北区梅田1丁目12番39号新阪急ビル名
称 (285)ダイキン工業株式会社5、補正の対象 (1)第6頁第13行、「る。」の次に以下の文章を加
入する。
[本発明に係る光学材料を光学繊維芯材として用いる場
合、これと組合せて使用されるさや材は1通常この芯材
より3%程度以上屈折率の小さい透明体で、例えば特開
昭52−82250.53−60242および53−6
0243号公報、特公昭43−8978.54−243
02.56−8321.56−8322ならびに56−
8323号公報記載のフルオロアルキルメタク・リレー
ト、特開昭52−154645.52−156643お
よび54−80758号公報ならびに特公昭53−21
660号公報記載のフッ化ビニリデン/テトラフルオロ
エチレン共重合体、特開昭58−14802号公報記載
のフッ化ビニリデン糸共重合体とポリメチルメタクリレ
ートのブレンド物、各種α−フルオロアクリレートの単
独あるいは共重合体等が挙げられる。」 (2)第11頁下から2行目、「および850朋」を削
除する。
(3)第14頁第14行、「た。1の次に以下の文章を
加入する。
[実施例6〜13 実施例1で調製しだポリマーを250°Cに加熱し、1
 mytのノズルから押し出し、さらに180’Cで1
.5倍に延伸して光学繊維のコアを調製した。得られた
コアを第3表に示すメタクリレートを重合して得られた
クラツド材ポリマーの25重量%の溶液(ただし、溶媒
は実施例6〜10では酢酸ブチル、実施例11では1.
1.2−トリクロロトリフルオロエタン実施例12〜1
3ではヘキサフルオロメタキシレンである。)に浸漬し
、クラツド材ポリマーを溶液コーティングした。80°
Cで乾燥後、694 nmの波長での透光損失(dB/
b)をめた。結果を第1表に示す。
(ρ入玉イN゛白′、ン欠攻(:織くジ第1表 は、これに含有されるR′基のみを示した。
実施例14〜15 実施例6〜13で使用したコアと同じものをコアとして
使用し、これに第2表に示す二種のメタクリレートを共
重合して得られたクラツド材ポリマーを実施例6〜13
と同様の手順で溶液コーティング(た−だし、溶媒は酢
酸ブチル。)して光学繊維を調製した。694 nmで
の透光損失測定結果を第2表に示す。
実施例16〜19 実施例6〜13で使用したコアと同じものをコアとして
使用し、これに第3表に示すG〜フルオロアクリレート
を重合して得られたクラツド材ポリマーを溶液コーティ
ングして光学繊維を調製した。
なお、クラツド材ポリマーの溶媒は、実施例16〜18
では酢酸エチル、実施例19では酢酸エチルと1゜1、
2− )リクロロトリフルオロエタンの重量で音の混合
物で、クラツド材ポリマーの濃度は、いずれの実施例で
も10重量%であった。694nmでの透光損失測定結
果を第3表に示す。
第3表 なお、上記表中0−フルオロアクリレ−)(CH2=示
した。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: %式% (式中、Xl およびX2け同一または相異なり水素ま
    たは重水素、Rは重水素置換低級アルキル基を示す。) で表わされる構造単位を90モル%以上含有する重合体
    からなる光学材料。 2、重合体に含有される水素原子重油が重合体1gあた
    シ20mg以干であ6特許請求の範囲第1項記載の光学
    材料。
JP59025852A 1983-06-10 1984-02-13 光学材料 Pending JPS60168704A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025852A JPS60168704A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 光学材料
DE8484106439T DE3485903T2 (de) 1983-06-10 1984-06-06 Optisches material.
EP84106439A EP0128517B1 (en) 1983-06-10 1984-06-06 Optical material
US06/799,296 US4615584A (en) 1983-06-10 1985-11-20 Optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025852A JPS60168704A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168704A true JPS60168704A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12177360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025852A Pending JPS60168704A (ja) 1983-06-10 1984-02-13 光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615584A (en) Optical material
US4720166A (en) Cladding materials for optical fibers
JPS60250310A (ja) 光学繊維鞘材
US4557562A (en) Copolymers for optical fibers
CA1244593A (en) Polyol(allyl carbonate) compositions and polymerizates prepared therefrom
EP0103761B1 (en) Copolymers for optical fibers
EP0155567B1 (en) Light-transmitting fiber
JPH03259103A (ja) プラスチック光フアイバ及びその製法
US5113477A (en) Plastic optical fibers from polymers derived from metallic salts of ethylenic carboxyl monomers
JPH0521203B2 (ja)
EP0597887A1 (en) PLASTIC OPTICAL FIBER CORES CONTAINING FLUORINE.
JPH0610683B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
US5187770A (en) Photosetting resin composition and plastic clad optical fiber comprising the same
JPH0223843B2 (ja)
JPS60205403A (ja) 耐熱性に優れたプラスチツクオプテイカルフアイバ−
JPS60168704A (ja) 光学材料
JPH04353506A (ja) 透明な熱可塑性成形組成物、その製造方法及びその使用
US5116544A (en) Hexafluoroneopentyl alcohol, derivative thereof fluorine-containing polymer and its use
US4660923A (en) Optical fiber
US5171897A (en) Hexafluoroneopentyl alcohol, derivative thereof fluorine-containing polymer and its use
JP4245521B2 (ja) プラスチック光ファイバー用鞘材
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
US5491770A (en) Copolymers for optical fibers
JPS63115106A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPS58154803A (ja) プラスチツク光フアイバ