JPS60168204A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS60168204A
JPS60168204A JP2293784A JP2293784A JPS60168204A JP S60168204 A JPS60168204 A JP S60168204A JP 2293784 A JP2293784 A JP 2293784A JP 2293784 A JP2293784 A JP 2293784A JP S60168204 A JPS60168204 A JP S60168204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
motor
control device
signal
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2293784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yuasa
湯浅 泰博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2293784A priority Critical patent/JPS60168204A/ja
Publication of JPS60168204A publication Critical patent/JPS60168204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/33Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33205Coax or optical fiber or twisted pair

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は数値制御装置の改良に関し、さらに詳しくは
レゾルバを複数個用いることによシ位置の絶対値検出が
できる数値制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来の数値制御装置(以下、NCと記す)を示
すブロック図である。
第1図において、(1)はNC本体、(2)は機械側、
(3)は外部入出力機器で、カセットテープレコーダ、
紙テープリーダ、カセットバブルメモリ等が使われる。
Qηは入出力(以下、IOと記す)インタフェイス、(
2)は中央演算処理装置(以下、CPUと記す)、(至
)はメモ!j、Q4はラッチ回路、α1はディジタル/
アナログ(以下、D/Aと記す)変換器、tSはアンプ
、αηはDCサーボモータ(以下、DCMと記す)、(
至)は速度検出器としてのタコジェネレータ(以下、T
Gと記す)、(2)は位置検出器としてのレゾルバ(以
下、RESと記す)、翰は波形整形回路、(ハ)はカウ
ンタ、(2)は発振器、に)は分局器で、発振器に)の
出力を分周してシステムクロックとしてCPUQ2に与
えるとともにレゾルバ(6)の励振用信号を励振回路(
ハ)へ出力する。Vは速度信号、pは位置信号である。
なお、移動指令データは外部入出力機器(3)よJIO
インタフェイス←υを介して入力され、CPU(2)に
よってメモリ(2)にロードされている。
以上の構成において、CPU(2)は装置の始動指令に
もとづいてメモリ(2)のデータを演算処理してDCM
(財)の回転位置、回転速度指令を出力するとともに、
位置信号pを演算処理して位置フィードバックルーズの
制御を行ない目的の位置への位置決め制御が行なわれる
上記従来装置のRESは、1回転の間では絶対位置がわ
かるが多回転すると絶対位置がわからなくなる。つまり
、相対位置検出であるため、例えば工場などにおいて朝
一番の運転開始のために電源を投入した時、原点復帰動
作が必要である。すなわち、基準位置に設けられたりス
ットスイッチの所迄機械を送ってやって、そこに行った
ときの信号を使って機械位置とNC本体側の制御回路が
持っている電気的位置とを合わせる操作が必要である。
また、瞬時停電等の中断後にも上記原点復帰動作が必要
である。っ[L機械の段取シに手間がかかるという欠点
を有する。
上述の原点復帰動作を不要とするために、多回転形のア
ブソリュートパルスエンコーダヲ用いることが考えられ
るが、このパルスエンコーダは現在214位迄データが
とれるが、このためにはエンコーダを、何枚かを歯車に
よって組合わせるので、大形で高価である。また、信号
の本数が多く、多数の信号線を配線する必要がある。さ
らに、多数の歯車を噛合わせているため高速で頻繁に回
転すると歯車が摩耗して、寿命が短’zh < 、高頻
度の使用に耐えないという欠点を有している。
〔発明の概要〕
この発明は上記のよう々欠点を解消するためになされた
もので、モータの回転軸と直結して取シ付けられた位置
検出器としての1個の第2レゾルバと、モータの回転軸
に減速器を介して取り付けられた少なくとも1個の第2
レゾルバとからなるレゾルバ群よシ位置信号を取シ出す
ことによシ絶対位置検出を可能にした数値制御装置を提
供することを目的とするものである、 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図
はRESからの位置検出信号を説明するための説明図、
第4図はモータとRESの取シ付は方の1例を示す説明
図、第5図はモータとRESの取シ付は万の他の例を示
す説明図である。
jl!2図において、第1図と同一部分には同一符号を
示しである。
に)はパルス巾変調(以下、PWMと記す)インバータ
、61はインダクションモータ(以下、AcMと記す)
、(イ)はブラシレスの11REs−r、ACMOめの
回転軸と直結して取シ付けである。(至)はブラシレス
の第2RE8で、ACM(3])の回転軸と歯車比Nの
減速器を介して取シ付けである。つ捷り、第2RES(
至)は第1RE8Q9がN回転すると1回転する。取シ
付は方の1例を第4図に、他の例を第5図に示す。(3
4a )はNC本体(1)の電気/光変換回路、(34
b)は機械@(2)の電気/光変換回路、(55a )
はNC本体(1)の元/電気変換回路、(35b)は機
械側(2)の元/電気変換回路である。
この発明では第1RES((lと第2RESC(1を上
述の通ル設けたので、第2RESC(Iの出力信号と第
1RESOeの出力信号を組合わせることによシ、絶対
位置を検出することができる。1回転当シのパルス数を
ル、現在位置A迄のカウントパルス数をmとすれば現在
位置は 360°×二×1 浴 N で示される。
なお、第1REs(イ)と第2RESに)は2極RES
を使用することが好ましい。
上記実施例ではRESは第1RES(2)と第2RES
(至)の2個で位置検出器としてのRES群を構成し工
いるが、2個に限らず、順次減速器を介して第2RES
を複数設けて実施することができる。
また、RESの位置検出信号はレベルが低いので、上記
実施例では波形整形回路■で波形整形され7’jRE・
β群からのフィードバック信号を、電気/光変換回路(
34b)から元ファイバーケーブル(至)を介して、”
/電気変換回路(35a)へ供給し、分電気 周器に)の出力は、/元変換回u (34a)から元フ
ァイバーケーブル(2)を介して、元/電気変換回路(
55b)へ供給している。このようにすることによシ、
電気信号で送る場合に比べて、 (イ)高速でデータを送ることができる。
(ロ)耐ノイズ性が高いので高信頼性の装置が得られる
(ハ)ケーブルな長くすることができるので制御装置を
機械側から離して置くことができる。
なお、PWMインバータ(至)とACMO])との間は
パワー線であるので、かなシ長くしても支障はない0 速度信号は位置信号パルス〃1ら得ているので安価で信
頼性が高い。なお、上記速度信号は、例えは速度が早く
なればRE 87ghらの位置信号パルスが密となるの
で、これを累積したものの平均電圧は上シ、これを速度
信号として使うことができる。
RESをモータと同一軸上に取り付けると(第5図参照
)、 (イ)RE S取付部分が小形になシ機械への取ル付け
が容易になる。
(ロ)第1RES(至)をモータに内蔵することが可能
となシ安価でかつ小形となる。
ブラシレスのRES及びACモータを使用しているので
保守点検が不要となる。さらに、インダクションモータ
を使用しているので堅牢で安価である。
〔発明の効果〕
以上の説明かられかるように、この発明によれは、モー
タの回転軸と直結して取シ付けられた位置検出器として
の1個の$ルゾルバとモータの回転軸に減速器を介して
板シ付けられた少なくとも1個の第2レゾルバとからな
るレゾルバ群よ多位置信号を取シ出し、この位置信号を
位置決め制御の演算処理を行なう中央演算処理装置へ送
シ出す位置検出回路を設けたから、絶対位置の検出が可
能となシ、電源投入時の原点復帰動作が不要となシ、段
取シの手間が省ける。tた瞬時停電等の中断後の作業再
開が容易となると言う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の数値制御装置を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロック図、第3図はRE
Sからの位置検出信号を説明するための説明図、第4図
はモータとRESの取シ付は方の1例を示す説明図、巣
5図はモータとRESの取シ付は方の他の例を示す説明
図である。 図中、(1)はNC本体、(2)は機械側、(3)は外
部10機器、αやは■0インタフェイス、(2)はCP
U、(至)はメモリ、α樽はラッチ回路、に)はD/A
変換器、αっけアンプ、qηaDcM、、Q8UTG、
QluRE8゜■は波形整形回路、ぐ→はカウンタ、(
イ)は発振器、0!Ia分周器、(ハ)は励振回路、に
)はPWMインバータ、(3etiA CM、 C(l
[I RE S、 Hij第2 RES。 (34a) 、 (31b)は電気/光変換回路、(3
5a)、(35b)はyt/を気変換回路、(ハ)は元
ファイバーケーブルである。 なお、図中、同一符号は夫々同−又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 村 三 朗

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モータ〃菖うのフィードバック信号をレゾルバに
    よって発生して、位置決め制御を行なう数値制御装置に
    おいて、前記モータの回転軸と直結して取り付けられた
    位置検出器としての1個の第ルゾルバと、前記モータの
    回転軸に減速装置を介して取シ付けられた少なくとも1
    個の第2レゾルバとからなるレゾルバ群より位置信号を
    取シ出し、この位置信号を位置決め制御の演算処理を行
    なう中央演算処理装置へ送り出す位置検出回路を備えた
    ことを特徴とする数値制御装置。
  2. (2)モータがインダクションモータであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の数値制御装置。
  3. (3)第ルゾルバ及び第2レゾルバが夫々ブラシレスで
    カムつ2極であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は県2項の何れかに記載の数値制御装置。
  4. (4)モータと第ルゾルバ及び第2レゾルバが同一軸上
    に取)付けられたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項〜第3項の何れかに記載の数値制御装置。
  5. (5)中央演算処理装置と位置検出回路との間のデータ
    伝送に元ファイバーケーブルを使用したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第4項の何れかに記載の数値
    ’fllJ御装置。
  6. (6)速度信号をレゾルバの位置検出(i号より取シ出
    して使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第5項の何れかに記載の数値制御装置。
JP2293784A 1984-02-13 1984-02-13 数値制御装置 Pending JPS60168204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293784A JPS60168204A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2293784A JPS60168204A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168204A true JPS60168204A (ja) 1985-08-31

Family

ID=12096543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2293784A Pending JPS60168204A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264306A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Yokogawa Electric Corp モータ・ドライブ・システム
JPH03160509A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Yokogawa Electric Corp モータ・ドライブ・システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264306A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Yokogawa Electric Corp モータ・ドライブ・システム
JPH03160509A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Yokogawa Electric Corp モータ・ドライブ・システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228396A (en) Electronic tachometer and combined brushless motor commutation and tachometer system
EP0154654B1 (en) Device for detecting position of rotor of motor
US4647827A (en) Absolute position detecting system for servocontrol system
US5038272A (en) Device for tracking and recording the position reached by a moving part, in particular for industrial-robot control
US3562619A (en) A control system for selectively positioning an output member
JPS62213537A (ja) モ−タのロ−タ回転位置検出器
US5006772A (en) Position monitor for a stepper motor
WO1982003692A1 (en) Speed detecting device
EP0070693B1 (en) A control system for a synchronous motor employed as a servomotor
JPS60168204A (ja) 数値制御装置
AU2018216763B2 (en) Method and device for monitoring the track signals of a position change sensor
JP3528949B2 (ja) 出力回転軸のアブソリュート位置検出装置
US5572018A (en) Method and apparatus to detect absolute position using encoder having a counter clear signal
JPS59226806A (ja) 絶対位置検出装置
US4724371A (en) Apparatus for detecting the degree of rotation of a rotational axis
JPH04172203A (ja) シリアルエンコーダ
JP3239136B2 (ja) 回転位置偏差検出装置
WO1986000430A1 (en) Apparatus for detecting absolute position of servo control system
JP3144877B2 (ja) バックアップ式絶対位置エンコーダ
JP3362558B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JP2540177B2 (ja) サ―ボモ―タの信号伝送装置
JP3265811B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP3045014B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JPH04340608A (ja) 回転軸制御方法および装置
JPH032621A (ja) 絶対値エンコーダ装置