JPS60167569A - 画像デ−タ処理方法 - Google Patents

画像デ−タ処理方法

Info

Publication number
JPS60167569A
JPS60167569A JP59023076A JP2307684A JPS60167569A JP S60167569 A JPS60167569 A JP S60167569A JP 59023076 A JP59023076 A JP 59023076A JP 2307684 A JP2307684 A JP 2307684A JP S60167569 A JPS60167569 A JP S60167569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
area
memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59023076A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
健次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59023076A priority Critical patent/JPS60167569A/ja
Publication of JPS60167569A publication Critical patent/JPS60167569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
く分野〉 本発明は画像出力システムに係り特に計算機を用いた自
動製版等において写真1図の様な高解像度を要する部分
と、文字の部分の様な通常の部分を解像度を変えて画面
作成し、これを重ね合わせあるいは合成する形で一つの
画面出力とする場合における画像データの編集割り付け
と変換方法に関する。 〈従来技術と背景〉 計算機自動製版(CTSと通称す)は知られている通り
新聞等の印刷物を作るための版を計算機処理により自動
作成するシステムであり版画面を点の集合としてとら〜
←の点の集合に対応するビット数のイメージ画面を想定
Vこれを計算機のメモリ内に収容し該メモリを作業空間
として画像データの割り付け2編集を行いその結果を相
当する記録密度に対応するプロッタで出力することによ
り版を自動作成するシステムである。 こうしたシステムにおいて計算機は編集割り付け作業に
おいてはコードではなく1ドツト、1ビツト対応のイメ
ージデータとして画像データをあつかわねばならないの
で作業空間としてのメモリ空間が大きくなるし、演算処
理に時間がかかるため実用的な方法として記事部分の文
字の様な解像度を落しても目立たない部分と図や写真の
様に解像度を落すと目立つ部分を区別して考え、夫々に
所定の解像度を設定して該解像度に対応するビット密度
のイメージデータに変換して領域割り付けを行い夫々の
領域に割り付けたイメージデータを夫々プロッタで出力
して合成して版を形成する方法が考えられて来たが、こ
れでは出力のためプロッタで2回走査しなければならな
いため出力に時間がかかると云う欠点があり、また同一
のプロッタで記録端を切り換えて解像度を変更可能に構
成するとしても、位置合わせには問題が残されていた。 〈目的と特徴〉 本発明の目的は上記にかんがみ全面を高解像度にして演
算処理時間を長くすることも、出力時間を長く取ること
もなく計算機側での処理は夫々のビット密度で行い出力
時には変換して同一の記録密度に統一することによりプ
ロッタによる一度の走査で出力出来る画像データの処理
方法を提供することにあり本発明の特徴は上記目的を実
現するため高解像度出力を要する高密度の画像データP
と、通常の画像データQを混在させて画面を作成する画
像出力システムにおいて、画面データをイメージ展開す
るための展開メモリと、該メモリからの読出しデータを
選択的に拡大処理する手段を有し、上記メモリ上の領域
を画面に対応する展開領域に区分し、該展開領域毎に区
別し、アドレス付けして管理するとともに、対応する領
域に対応する画像データP又はQを始点アドレスを合せ
て割り付けることにより画面データを作成し、出力時に
は各領域に付加された展開情報にもとすいて上記メモリ
から読み出された画像データQを上記展開領域の始点ア
ドレスを基準に拡大処理を行っ)g°ロソタに与えるデ
ータの形式として番ま戸−の記録密度の出力画面データ
を作成することである。 〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例の説明図でCTSシステムの
ハード構成の概念図であり、要するに計算機の主演算部
1 (CPUIと通称す)にバス2を介して作業空間で
ある展開メモリ32編集制御データの格納された制御デ
ータファイル4.コード形式で作成されたイメージ展開
すべき記事データPと写真1図データQを格納する文字
データファイルX 駅および図データファイル6、文字
コードデータを所定のビット構成8ビット密度の文字画
像データに変換するキャラクタゼネレータ5A図データ
を網点変換して所定のビット構成、ビット密度のイメー
ジ画像データに変換する網点変換部6′、さらには販出
力を行うためのプロッタ8に供給するための出力データ
を変換作成する選択拡大部7等が連らなって構成される
ものであり、先に時間がかかると云った従来例は上記選
択拡大部7を欠くとともにファイル5から展開メモリ3
に記事のイメージデータをキャラクタゼネレータ5′で
変換して展開させるにあたり高解像度を要求された側の
ビ・7ト密度に対応するビット数まで拡大させて展開す
る方法を取るか、キャラクタゼネレータ5′そのものの
構成を高解像度に対応する大きなビット構成のものにす
ると云う方法が取られて来たが前者では拡大して展開す
る処理にかかる時間、後者ではキャラクタゼネレータの
大容量化とやはり処理のための演算が時間がかかること
がネックであった。したがって本実施例では例えば記事
データの方は出力画面換算表示で云って454ドツト/
インチ相当のビット密度のキャラクタゼネレータ5′で
イメージ変換したものを拡大処理せずにそのまま展開メ
モリ3の区分された相当領域に始点アドレスを合せて展
開し、写真。 図データの方は909ドツト/インチ相当のビット密度
で網点変換部6′でイメージ変換したものをやはりその
まま始点アドレスを合せて展開しこれをブロック出力の
ために読み出す時読み出したデータのうち454ドツト
/インチ相当のビット密度でイメージ化した記事データ
の方のイメージデータを選択拡大部7で識別させ選択的
に拡大変換(この例では2倍)して、プロッタ8に与え
る販出力のための画像データとしては、(すなわち受け
取るプロッタ8側から見れば)全画面が高解像度のデー
タで作成されている様に見える様に構成し制御すること
である。 なおより具体的には以下第2図を用いて説明してゆく。 第2図および第3図は展開メモリ3のメモリ空間上に構
成される、あるいは版のイメージに領域区分され、対応
付けられた画像空間に対応して用意された画像空間を示
し、太線で区切られた領域A、B、C,Dが例えば記事
データに対応する画像データP(例えば4.54 L 
P 1とする)で構成される領域、Eが写真等の画像デ
ータQ(例えば909 L P 1とする)で構成され
る領域であり、各領域は展開メモリ3のメモリ空間」二
に区別されアドレス対応付けられ、夫々始点、終点座標
等の区分けのための領域位置表示アドレス、実際にイメ
ージデータを書き込む領域を指示する展開座標出力時の
ビット記録密度(解像度)等の属性データを付加した形
で制御データファイル4に記録され管理されている。 第4図は第3図と対応するこうした制御データを表化し
たものである。 また第2図、あるいは第3図のハツチした部分はこうし
たメモリ空間上の実際に画像データが展開される領域を
示すし、各座標はメモリ空間上の座標系によってアドレ
ス付けした画像空間の座標を示すものである。 図でも明らかな様にこの例では909側のデータは領域
いっばいに入れるが454側の画像データは割り振られ
た版イメージの画像空間に対応する展開メモリ3のメモ
リ領域の中に始点座標を合わせて部分的に収容さ惰\ツ
チ部以外はダミーデータが入っている非利用領域である
。そしてこうした出力イメージ側の区割り領域と、デー
タ割りイ」け編集側のデータ展開領域が2重に定義され
る形)p開メモリ3上にちがうピント密度でイメージ変
換して拡大変換等はせ不犀開メモリ3のハツチ領域に格
納する形で編集時のイメージ展開を行って画面データを
作成5戸力時にこれを選択的に拡大変換して出力時のイ
メージ空I′BI(版イメージの画面)への変換を行う
わけである。 第5図に選択拡大部7の構成例を説明するがその前提と
してバッファメモリ23には前記展開メモリ3の内容を
出力イメージによる区分けで少くとも副走査側(図では
Y座標側)で領域を区切ったブロック分は読み出してた
くわえ、読み出しクロックCLによってバッファメモリ
23の読み出しアドレスを走査して記録データ(プロッ
タ8に渡す出力データ)を作成(出力)するのであるが
、同時にパターンバッファ24にも上記メモリ23に取
り込んだデータの主走査方向1ライン分のパターン情報
を例えば454の場合は(0)、909の場合は〔1〕
と云った具合なデータ制御データとして取り込んでおき
詰走査カウンター3でアドレスし読出しクロックCLで
読み出してバッファメモリ23のアドレス制御に用いる
ものとして話を進める。また各走査カウンタは位相合せ
のためのクリアあるいはリセット機能はもっているもの
とする。こうして各バッファにデータが取り込まれたも
のとして読み出しによって出力データを作る作業を説明
する。 第6図はバッファメモリ23の内容と24の内容を例示
するもの、第7図はアドレスを走査する速度を選択(複
数回読み出し)するためのフリップフロップ11(FF
と通称す)のタイムチャートである。 なお12と15は454(P領域)のデータ走査のため
の主走査カウンタと副走査カウンタ、13と16は90
9(Q領域)のデータ走査のための主走査カウンタと副
走査カウンタ、18はレジスタ、21は加算部、22は
選択ゲート、11と14はフリップフロップである。 L− こうした構成で読出しクロックを命によりn行(副走査
(Y)方向)1m列(主走査(X)方向)のバッファメ
モリ23の読出しアドレスを指示する信号を作り順次ア
ドレスを指定して読み出すのであるが、このアドレスを
指示するため基本的には909用と454用の2系統の
主副走査アト0 レス指示系を持ちパターンバッファ24に入れたパター
ン情報により選択可能になっていることであり、454
系の主走査カウンタ12は読出しクロックCLに対して
動作時において(パターン情報DLが
〔0〕のとき)2
発1回しか歩進しない様、またDLが〔1〕になった時
はクリアされる様に構成されており副走査カウンタ15
も2主走査で1回歩進する様になっており、909系の
主走査カウンタ13は読出しクロックCLでそのまま歩
進し、副走査カウンタ16は1主走査の完了(桁上げ)
でそのまま1つ歩進する。 レジスタ18と加算部21は第6図に示した様な主走査
中に454と909が混在する場合のポイントアドレス
を作るためのもので、読出しクロックに従って主走査カ
ウンタI3は歩進するがり、が
〔0〕つまり454モー
ドの場合レジスタ18はカウンタ13の値を読み込まず
前の値をボールドする。加算部21はこれらのアドレス
信号がら主走査側のポイントアドレスを作るため加算す
るものであり、第6図の形のデータパターンの場合、最
初はDL (0)だからレジスタ18は主走査カウンタ
13の最初の値、Jxにホールドされ主走査カウンタ1
2がゼロからクロソク二つで1つづつ歩進することでア
ドレス指定して外から見た側(出力データ側)のアドレ
スでJxからLxまでのデータを読み出す。次のLxか
らMxまではDLが〔1〕だから主走査カウンタ12を
クリア(レジスタ18のホールドを解くと主走査カウン
タ13のカウント値が主走査側の指示アドレスとなる。 (この時フリップフロップ11の出力Eは停止している
ので主走査カウンタ12はゼロのままである。) 次いでMxからKxの区間はり、の値は
〔0〕だからレ
ジスタ18はMxの値でホールドされ、主走査カウンタ
I2はゼロから再び2クロツクで1ずつ歩進するのでこ
れを加算した値がハツチ部側を指示するアドレスになる
。 また副走査側は主走査の桁上げ信号で一方は歩進しもう
一方は2回に1回歩進させ、モードに応じてどちらかを
ゲート22で選択することにより1 走査に応じてアドレス指示を切りかえることが出来る。 なお当然あらたにデータを取り込むときにはこれらのカ
ウンタは初期値に戻されるものとする。 以上が選択拡大部の実施例の動作説明であるが、比較的
かんたんな構成で拡大変換が出来ることは理解してもら
えると思います。 第8図は本発明の別の実施例を説明するためのもので、
本例では展開メモリ3にイメージデータを展開するのに
CPUI側で操作して副走査アドレス側は2回ずつ書き
込むことによりあらかじめ拡大するものでありKの様な
形で展開された画像データを拡大変換するための選択拡
大部は第5図の例から副走査系のアドレス指定をする部
分(14,15,16,22)を省略したもので良いこ
と。またバッファメモリに取り込む画像データの取り込
み単位は行単位でも良くなることにより構成もメモリ容
量もかんたんにかつ少くなる点がメリットである。 なおこの様に拡大変換をイメージ展開したあと3 2 出力側に供給する前に行うのシロツタへのデータ出力が
プロッタの走査たば単位のパラレルシリアル信号で通常
要求されるので、云いかえると画面全体でなく部分的に
逐次送り出すので、変換作業を読み出しと同時に行うこ
とにより、変換処理に要する時間を読み出し時間に重ね
ることが出来、作業時間として要求されず、オーバーラ
ツプにより実用的にはゼロになし得るからである。 〈効果〉 以上説明した様に本発明によれば異なるドツト密度でイ
メージ変換した画像データを領域取りした展開メモリに
夫々のドツト密度で展開してイメージデータを作成する
ことによりCGの容量、CPUの演算処理時間を少くし
画面の作成を容易化するとともに読み出し時に選択的に
拡大変換することにより出力側に与えるデータとしては
ビット密度を統一するので同一の記録密度のプロッタで
1回走査で版画面を出力することが出来、したがって出
力にも時間がかからずまた読み出し時に拡大変換するの
で変換のための演算処理時間が処理4 時間の増大として表れて来ないと云うきわめてすぐれた
効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図より第7図までは本発明の一実施例の説明図であ
り第1図はハード構成の概念図、第2図と第3図は展開
メモリ3の中の領域分けとアドレスとデータ展開領域の
説明図、第4図は制御データファイル4に用意された区
別けされた領域と位置、データ展開領域記録密度等のイ
メージ展開のための制御データの例を示すもの、第5図
は選択拡大部7の具体的な構成例、第6図は第5図のバ
ッファメモリ23と24の内容を例示するもの。 第7図はFFIIの動作チャート、第8図は別の実施例
を説明するためのもので、第6図に対応するデータを副
走査側はCPUIによりあらかじめ拡大して展開する例
を示したものである。 また図中lはCPU、2はバス、3は展開メモリ、4は
制御データファイル、5と6は夫々記事データファイル
と図データファイルで対応する5と6は夫々キャラクタ
ゼネレータと網点変換部。 7は選択拡大部、8はプロッタを示す。 またXは主走査方向、Yは副走査方向を表わす。 5 革1目 茸 2図 ’$v 旧 6 葬5目 5」]−ロー一一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高解像度出力を要する高密度の画像データPと、通常の
    画像データQを混在させて画面を作成する画像出力シス
    テムにおいて、画面データをイメージ展開するための展
    開メモリと、該メモリからの読出しデータを選択的に拡
    大処理する手段を有し、上記メモリ上の領域を画面に対
    応する展開領域に区分し、該展開領域毎に区別し、アド
    レス付けして管理するとともに、対応する領域に対応す
    る画像データP又はQを始点アドレスを合せて割り付け
    ることにより画面データを作成し、出力時には各領域に
    付加された展開情報にもとすいて上記メモリから読み出
    された画像データQを上記展開領域の始点アドレスを基
    準に拡大処理を行っT、−y”ロックに与えるデータの
    形式として鳴声−の記録密度の出力画面データを作成す
    ることを特徴とする画像データ処理方法。
JP59023076A 1984-02-10 1984-02-10 画像デ−タ処理方法 Pending JPS60167569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023076A JPS60167569A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 画像デ−タ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59023076A JPS60167569A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 画像デ−タ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167569A true JPS60167569A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12100310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59023076A Pending JPS60167569A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 画像デ−タ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357234A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 楽譜版下作成装置
JPH01157848A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字再生方法
JPH0226765A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Seiko Epson Corp プリンター装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357234A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 楽譜版下作成装置
JPH01157848A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字再生方法
JPH0226765A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Seiko Epson Corp プリンター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468755A (en) Document size conversion circuit for a document filing system
EP0320014B1 (en) Image processing system
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
EP0009378A1 (en) Image transcribing apparatus
US4503427A (en) Apparatus for displaying stored picture information in association with a cursor
KR950006621B1 (ko) 화상처리장치
US5163122A (en) Image processing system
JP2683008B2 (ja) 矩形図形内部塗りつぶし方法
JPH0439780A (ja) 画像合成装置
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JPS60167569A (ja) 画像デ−タ処理方法
JPS6325553B2 (ja)
EP0418868B1 (en) Image processing system
US5583955A (en) Image processing apparatus
JP2575267B2 (ja) 文字処理装置
JPS60132271A (ja) 塗り潰し処理方式
JPS60181975A (ja) 画像デ−タの制御方法
JP3088871B2 (ja) 画像合成記録装置
JP2945028B2 (ja) 画像処理指定領域情報計算装置
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JP3530211B2 (ja) 画像形成装置
JPH0750512B2 (ja) 画像処理装置
JP3249498B2 (ja) 画像合成記録装置
JP2567185B2 (ja) 図形処理方法
JPH01166268A (ja) データ構造変換装置