JPS60165943A - 内視鏡の操作部 - Google Patents

内視鏡の操作部

Info

Publication number
JPS60165943A
JPS60165943A JP59020039A JP2003984A JPS60165943A JP S60165943 A JPS60165943 A JP S60165943A JP 59020039 A JP59020039 A JP 59020039A JP 2003984 A JP2003984 A JP 2003984A JP S60165943 A JPS60165943 A JP S60165943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
pulley
brake
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59020039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244214B2 (ja
Inventor
千竃 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP59020039A priority Critical patent/JPS60165943A/ja
Publication of JPS60165943A publication Critical patent/JPS60165943A/ja
Publication of JPH0244214B2 publication Critical patent/JPH0244214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内視鏡の湾曲部等を制御用条体を介して繰作
する繰作部に関する。
従来の内視鏡では、第1図、第2図に示すよう−に、湾
曲部の制御を行なう制御ワイヤ1がケース2内において
プーリー3に固定されており、プーリー3はシャフト4
を介してダイヤルノブ5に連結されている。そして、ダ
イヤルノブ5を回動させることにより、制御ワイヤ1を
介して湾曲部を繰作するようになっている。ダイヤル7
ブ5の操作には、ケース2を把持する側の手の親指と人
指し指を用いていパる。各指の操作力は第1図中矢印の
向きに強く、ダイヤルノブ5を時計回り方向に回動させ
る場合には人指し指を用い、反時計回り方向に回動させ
る場合には親指を用いる。
ところで、上記の繰作部において、各指の繰作ストロー
クは、ケース2を把持する都合から第1図の矢印の範囲
SL、S2に限定され、プーリー3による制御ワイヤ1
の制御ストロークが限定される。したがって、湾曲部を
所望の湾曲角度にするためには、通常1回の操作ストロ
ークSt、S2では足らず、数回の繰作ストロークSl
、S2を要する。しかしながら、上記装置では、繰作ス
トロークSl、S2の末端でダイヤルノブ5の次の突起
5aに指を掛は変えて操作しなければならず、操作が煩
雑であり、しかも操作ストロークSl、S2の末端近傍
では微妙で素早い制御が困難であった。
上記不都合を軽減するためには、1回の操作ストローク
Sl、S2あたりの制御ワイヤ1の制御ストロークを長
くする必要がある。このためには、プーリー3の径dを
大ぎくすることが考′えられるが、ダイヤルノブ5の径
りとの比が小さくなるため、強い操作力が要求される。
そこで、プーリー3の径dのみならずダイヤルノブ5の
径りも大きくすることが考えられるが、これでは問題の
解決にならない。なぜなら、親指および人指し指の操作
ストロークSl、S2が限られているため、ダイヤル7
ブ5の外周の移動量は変わらず、ダイヤルノブ5の回動
量は大径となった分だけ回動角が小さくなり、結局、1
回の操作ストロークSl、S2あたりの制御ストローク
を減少させてしまうからである。
上記のように、ダイヤルノブ5を用いた操作部には、繰
作性の観点から技術上の行き詰まりが・あった。
本発明の目的は、操作が簡単で、常に微妙で素早い操作
が可能な内視鏡の繰作部を提供することにある。
以下、本発明の一実施例を第3図、第4図を参照して説
明する。内視鏡は、繰作部11と、操作部11に連結さ
れた可撓性を有する挿入部12と、挿入部12の先端側
の湾曲部13と、操作部11に設けられた接眼観察部1
4とを備えている。
操作部11は、第ルバー21.第2レバー22を有し、
これら2本のレバー21.22の操作によって、上記湾
曲部13を湾曲するようになっている。詳述すると、ケ
ース20内には、シャフト23が回動可能に支持されて
いる。シャフト23には、第ルバー21.第2レバー2
2の基端側ボス部21a、22aが回動可能に挿入支持
されている。これらレバー21.22はケース20に形
成したスリット(図示しない)を貫通しており、その先
端部21b、22bがケース20外に突出している。
シャフト23の外周面には、互いに巻き方向の異なる2
個の一方向クラッチばね24,25が密着して巻かれて
いる。一方のクラッチばね24の一424aは第ルバー
21のボス部21aに形成した溝26に挿入固定され、
他端24bは曲げられていてシャフト23の外周面から
起立する起立端を構成している。このクラッチばね2°
4は、第ルバー21を第4図中矢印M方向に回動させた
と外にシャフト23にきつく締め付けられ、第ルバー2
1を逆方向に回動させたときに緩むようになっている。
他方のクラッチばね25の一端25aは、上記と同様に
第2レバー22のボス部22aに形成した溝27に挿入
固定され、他端25bは曲げられていてシャフト23の
外周面から起立する起立端を構成している。このクラッ
チばね25は、第2レバー22を第4図中矢印N方向(
M方向とは逆の方向)に回動させたときにシャツF23
にきつく締め付けられ、第2レバー22を逆方向に回動
させたときに緩むようになっている。
これらクラッチばね24,25の起立端24b、−25
bの回転軌跡には、ケース20側に固定されたクラッチ
解除子28が配置されている。
第ルバー21は、ケース20側に固定されたストッパ2
9.30によって回動範囲を制約されており、復帰ばね
31によって、回動力の伝達が可能なM方向とは逆方向
に付勢されている。同様に$2レバー22もストッパ3
2.33によって回動範囲を制約され、復帰ぼね34に
よって、同動力の伝達が可能なN方向とは逆方向に付勢
されている。
ケース20の外に突出するシャフト23の一端には、シ
ャフト23の回動角、換言すれば湾曲部13の湾曲角度
を示す指針35が取り付けられている。
ケース20内におけるシャフト23の他端にはプーリー
36(回動体)が固定されている。プーリー36には湾
曲部13を湾曲制御するための制御ワイヤ37(制御用
条体)が固定されている。プーリー36の側面には制動
パッド40が接触している。制動パッド40は制動ばね
41によって付勢されている。すなわち、制動パッド4
0に取り付けられた受部材42と、ケース20に対し゛
C軸方向にのみ移動可能にして支持された受部材43と
の間に上記制動ばね41が配置されている。受部材42
の軸部42aは受部材43の孔43aに挿入されている
。受部材43の軸部436は、ケース20に対して回転
方向のみ移動可能にじて取り付けられた筒体44に挿入
されている。筒体44にはケース20外に配置された制
動操作ノブ47が固定されている。軸部43b1こは突
起45が設けられており、この突起45は、筒体44に
形成されたカム溝46に係合されている。制動操作ノブ
47を回すことにより、突起45とカム溝46とのカム
作用を介して受部材43の突出量を変えることができ、
これにより制動パッド40のプーリー・36への接触圧
力を変えることができるようになっている。
次に作用を説明する。まず、第1のレバー21を、親指
により第4図中矢印M方向に回すと、クラッチばね24
がきつく締まって回動力がシャー7)23に伝達され、
プーリー36が回動する。このプーリー36の回動によ
り、制御ワイヤ37が移動して湾曲部13を第3図中矢
印X方向に湾曲させる。第ルバー21に掛かっている親
指の力を抜くと、第ルバー21は復帰ばね31の力によ
り矢印X方向とは逆の方向に回動する。この際、クラッ
チばね24が緩むため第ルバー21は空回する。また、
この際、プーリー36は後述するよう−に制動パッド4
01こ制動されているため回動しない。上記操作を数回
繰り返すことにより、湾曲部13を所望の湾曲角度にす
ることができる。
上記の繰作は親指を第ルバー21に掛けたまま行なえる
ので操作が簡単である。また湾曲部13が微妙な操作を
必要とする湾曲角度にある場合でも、第ルバー21を、
操作ストロークの末端ではなく最も操作しやすい角度た
とえば操作ストロークの中央部で操作でき、微妙かつ素
早い操作を行なうことができる。
第2.レバー22を人指し指で第4図中矢印N方向に回
すと、クラッチばね25が締まってプーリー36が回動
する。これにより、湾曲部13を第1図中矢印Y方向に
湾曲させる。この作用は、第略する。
上記レバー21.22の操作において、クラ・ンチ解除
子28は以下の作用をする。すなわち、一方のレバーた
とえば第1のレノで−21を゛矢印閉方向に回動させた
とき、シャフト23にクラ・ンチばね25を介して支持
された第2し、<−22が同方向tこ回1)、繰作スト
ロークの始端側のスト・ンノく321こ当たる。すると
、このスト・ンパ32からの反力により第2レバー22
はシャフト23に対して相対的に矢印N方向に回動され
ることになり、このため、クラッチばね25がきつく締
まってシャフト23と第2レバー22とが一体に連結さ
れた状態となる。この結果、スト・レバ32の係止作用
によりシャ7)23の矢印X方向の回動が妨げられてし
まうことになる。しかし、実際には、第2レバー22が
スレレバ32に当たる直前に、クラ・7チばね25の起
立端25bがクラ・ンチ解除子28に当たって緩められ
、第2レバー22とシャフト23の連結状態が解除され
るため、シャフト23の回動を妨げることはない。同様
に、第2レバー22を矢印N方向に操作する際には、第
ルバー21がストッパ29に当たる直前にクラッチばね
24の起立端24bがクラッチ解除子28に当たって緩
められるため、シャツ)23の回動を妨げない。
レバー21.22によって湾曲部13の湾曲揉゛作を行
なっているときには、制動パッド40のブー 17−3
6への接触圧力を大きくする。すなわち、突起45をカ
ム溝46の一端46aに位置させ、受部材43を突出状
態にする。これにより、制動ばね41の制動パッド40
への付勢力を大きくする。この状態では、レバー21.
22にかけた指の力を抜いて、復帰ぼね31,34によ
l)レバー21.22を繰作ストロークの始端側方向へ
戻す際に、ブー17−36が制動されている。このため
、湾曲部13が体腔内壁から力を受けても、制御ワイヤ
37を介してプーリー36が不用意に回動されるのを防
止できる。なお、指によるレバー21゜22の操作を上
記制動力を上回る力で行なうことはもちるんである。
挿入部12を体腔内に挿入するとぎ、または体腔内から
抜き取るときには、制動操作7ブ47を回して、突起4
5をカム溝46の他端46bに位置させる。これにより
受部材43が後退゛し、制動ばね41の制動パッド40
への付勢力が弱まるがまたはほぼ零になる。この結果、
プーリー36は自由に回動し、湾曲部13が体腔内壁か
らの反力を受けたとぎ、この反力に従って回動する。換
言すれば、湾曲部13は体腔内壁に沿って自由に湾曲す
ることができる。この結果、被検者に天外な苦痛を与え
ることなく、挿入部12を体腔内に挿入したり抜外取る
ことができる。
なお、本発明は上記実施例に制約されず種々の態様が可
能である。たとえば第5図に示すように、レバー21(
またはレバー22)の先端部を2股に形成してもよい。
この場合、先端部の凹部50に指を入れて操作するから
、2方向に回動操作でき、上記実施例における復帰ばね
が不要となる。
また、レバー21.22の回動力をシャフトに伝達する
一方向クラッチ機構には、クラッチばね24.25の代
わりに、第6図、第7図に示すラチェット機構を用いて
もよい。図示のラチェット機構は、第ルバー21の回動
力をシャフト23に伝達するものである。すなわち、シ
ャツ)23にはラチェット歯車51が固定され、シャフ
ト23に対して回動可能に支持された第ルバー21には
、爪52が回動可能に取り付けられている。なお、爪5
2は、図示しないばねにより、矢印R方向に付勢されて
いる。そして、第ルバー21を図中矢印M方向に回動さ
せると、爪52とラチェット歯車51の噛み合い作用に
より、シャツ)23を・同方向に回動させることができ
る。第ルバー21を復帰ばねの力で矢印M方向とは逆の
方向に戻すとぎには、爪52がラチェット歯車51と噛
み′合わずに乗り越えてしまうため、シャフト23は回
動しない。
図中53は解除ピンであり次の作用をする。第2レバー
によりシャフト23を矢印M方向とは逆に回動させたと
き、第ルバー21が操作ストロークの始端側のストッパ
に当たる直前に、爪52のカム面52aが解除ピン53
に当たり、第7図に示すように噛み合い状態を完全に解
除する。このため、第ルバー21がストッパに当たって
も、ラチェット歯車51およびシャ7 ) 23’の回
動を妨げることはない。なお、解除ピン53を、操作ス
トロークの始端側のストッパと兼用させてもよい。また
、第2レバー22も同様のラチェッ)tl構を介してシ
ャフト23へ回動力を伝達するようになっている。
制動パッドによる制動機構は、第8図、第9図に示すよ
うに構成してもよい。図において、61は外周に溝61
aを有する制動板であり、この制動板61は、ケースに
対して軸方向にのみ移動できるようにして支持されると
ともに、シャフト23に対して軸方向の移動と回動を可
能にして挿入支持されている。制動板61には制動パッ
ド62が取り付けられている。シャフト23には回動の
み可能にしてドラム63が挿通されており、このドラム
63の側面に上記制動パッド62が接離するようになっ
ている。ドラム63の外周には、クラッチばね64が巻
ト付けられている。クラッチばね64の両端64a、6
4bは、ドラム63の外周面から起立している。シャフ
ト23には作動部材65が固定されており、この作動部
材65がらシャフト23の軸方向に突出した2本の作動
部65a、65b間にクラッチばね64の両端64a、
64bが入り込んでいる。他方、プーリー36はシャフ
ト23に対して回動可能に挿入支持されており、このプ
ーリー36には、シャフト23の軸方向に延びる作動部
材66が固定されている。作動部材66は、クラッチば
ね64の両端64a、64b間に入り込んでいる。図中
67は制動操作レバーであり、その一端部に固定された
ピン68が上記制動板61の溝61aに入り込んでおり
、その他端部はケース外に突出している。制動操作レバ
ー67の中間部は軸69によって回動可能に支持されて
いる。図中70は支持板であり、この支持板70に形r
&されたL字形の孔71に、上記制動操作レバー67が
挿入支持されている。
上記構成において、第1.第2レバーによる湾曲操作時
には、制動操作レバー67を第8図に示すように支持板
70の孔71の一端71aに位置させ、ピン68と制動
板61の溝61aの係合作用を介して、制動パッド62
をドラム6゛3の側面に押し付ける。これにより、ドラ
ム63の回動を禁じる。この状態で、第1.第2レバー
の操作しよりシャフト23を回動させると、作動部材6
5゜が回動し、その作動部6Sa、65bによってクラ
ッチばね64が緩められる。この結果、作動部材65に
追随して、クラッチばね649作動部材66゜プーリー
36が回動する。
第1.第2レバーへの指による繰作力を緩めたとぎでも
、プーリー36は不用意に回動しない。
すなわち、制御ワイヤ37を介してプーリー36に回動
力が付与されると、作動部材66によりクラッチばね6
4がドラム63にきつく締め付けられる。この結果、制
御パッド62によって回動′を禁しられたドラム63に
より、プーリー36の回動が阻止される。
挿入部を体腔内に挿入するとき等には、制動操作レバー
67を支持板70の孔71の他端71bに移動させる。
これにより、制動パッド62がドラム63から離れるた
め、ドラム63が回動可能となる。この結果、プーリー
36は自由に回動する。
さらに、本発明は湾曲部の制御のみならず他の制御をな
す場合にも適用できる。また、回動体としてプーリーの
代わりに鎖歯車を用い、制御用条体としての制御ワイヤ
の一部をチェーンに代えてもよい。
以上説明したように、本発明では、2本のレバーを用い
ることにより、操作時の指の掛は変えが不要となり、繰
作が簡単になるとともに、常に微妙かつ素早い操作を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内視鏡の繰作部の側面図、第2図はその
内部構造を示す斜視図、第3図、第4図は本発明の一実
施例を示すもので、第3図は内視鏡全体の側面図、第4
図は操作部の内部構造をシャフトの軸方向に分解して示
す斜視図、第5図1ルバーの変形例を示す図、第6図、
第7図は一方向伝達機構の変形例を示すもので互いに異
なる状態をそれぞれ示す図、第8図は制動機構の変形例
をンヤ7トの軸方向に分解して示す斜視図;第9図は同
要部断面図である。 11・・操作部、20・・・ケース、21・・・第ルバ
ー、22・・・第2レバー、23・・・シャフト、36
・・・プーリー(回動体)、37・・・制御ワイヤ(制
御用条体)出願人 株式会社町田製作所 代理人 弁理士 渡辺昇 第3r!!J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)ケースと、 (ロ)ケース内に回動可能に支持されたシャフトと、(
    ハ)シャフトに対して一方向にのみ回動力を伝達できる
    ようにして連結される第ルバーと、(ニ)シャフトに対
    して第ルバーの回動伝達方向とは逆の方向にのみ回動力
    を伝達でとるようにして連結される第2レバーと、 (ホ)上記シャフトの回動力を伝達されて制御用条体を
    駆動する回動体 とを備えたことを特徴とする内視鏡の操作部。
JP59020039A 1984-02-08 1984-02-08 内視鏡の操作部 Granted JPS60165943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020039A JPS60165943A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 内視鏡の操作部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020039A JPS60165943A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 内視鏡の操作部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165943A true JPS60165943A (ja) 1985-08-29
JPH0244214B2 JPH0244214B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=12015916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020039A Granted JPS60165943A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 内視鏡の操作部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245058A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 内視鏡装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684092U (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 三桜工業株式会社 円筒状配列集合配管装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245058A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Olympus Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244214B2 (ja) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU707607B2 (en) Articulation transmission mechanism for surgical instruments
JP3911068B2 (ja) 外科器械用の関節運動伝達機構
EP0816217B2 (en) Shifting apparatus for a bicycle
JP3989601B2 (ja) 外科器械用の関節運動組立体
JP3337272B2 (ja) 医療器具
EP1929932B1 (en) Handle suitable for transmitting a torque between a rotation knob and a resprective output shaft connectable to cables, tubes, or the like
EP1836979A1 (en) Medical instrument having an engagement mechanism
EP0669249A1 (en) Shifting apparatus for a bicycle
JP2008503263A (ja) 縫合糸通し器
JPH0716478B2 (ja) 内視鏡のアングル機構
JPH0328093A (ja) 自転車用変速操作レバー装置
WO2013136587A1 (ja) 内視鏡用処置具
JPS60165943A (ja) 内視鏡の操作部
US20080319265A1 (en) Gear apparatus
JP5784386B2 (ja) 湾曲操作装置
US20210393115A1 (en) Attachable Ergonomic Bidirectional Self-Locking Knob-Control Assisting Apparatus for an Endoscope
CN115190774A (zh) 可旋转的医疗装置
CN114711953B (zh) 一种内窥镜下手术器械
US20220369901A1 (en) Medical devices and related methods
US6360977B1 (en) Change-speed construction for a fishing reel
JPS6041262B2 (ja) 多段歯車変速機の中立位置への変速ギヤ戻し装置
JPS6242849Y2 (ja)
JPS6143441Y2 (ja)
JPH09103976A (ja) カルコ
JP2011104193A (ja) 内視鏡用鉗子