JPS60165293A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS60165293A
JPS60165293A JP59020950A JP2095084A JPS60165293A JP S60165293 A JPS60165293 A JP S60165293A JP 59020950 A JP59020950 A JP 59020950A JP 2095084 A JP2095084 A JP 2095084A JP S60165293 A JPS60165293 A JP S60165293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrode layer
ring
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59020950A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59020950A priority Critical patent/JPS60165293A/ja
Publication of JPS60165293A publication Critical patent/JPS60165293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/25Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、特に液晶層を有する光記録媒体に関する。
先行技術とその問題点 近年、消去、書きかえ可能な光記録媒体の開発が盛んに
なり、その1つとして液晶の相転移を利用したものが知
られている(SPIC420p194〜p199等)。
このような媒体は、光吸収電極層を有する基体と、透明
電極層を有する透明電極との間に、例えばスメクチック
等の液晶層を設けて構成される。
そして、このような媒体に、レーザービームを照射する
ことにより、光吸収電極層が発熱し、かつ急冷されるこ
とにより、照射部にて。
スメクチック−ネマチック相転移等が生じ、記録点が形
成され、書き込みが行われる。 また、書き込み後の媒
体に読み出し用のレーザー光を照射すると、記録点での
光散乱により、読み出しを行うことができる。
さらに、書き込み後の媒体の電極間に、電場を印加する
か、あるいは加熱、体熱することによって、もとのスメ
クチック相等への転移が行われ、消去が行われ、書きか
え可能となる。
この他、電圧印加を行いながらレーザー照射を行ったり
、電圧印加なしの加熱で消去を行うこともできる。
また、液晶層にて2色性色素を含有させたり、電極層と
液晶層との間に配向剤層を設けたりすることもできる。
このような媒体において、光吸収電極層としては、通常
、金属、例えばCr、Cr合金。
Au、A文等が用いられており、このため記録感度が低
く、読み出しのS、/ N比が低いという欠点がある。
この場合、光吸収電極層として、金属電極層上に、光吸
収効率の高いシアこン色素等の層を形成すれば、感度P
よびS/N比は向上する。
しかし、シアニン色素は、耐光性におとり、再生や消去
によって、感度およびS/N比が劣化してしまうという
不都合がある。
II 発明の目的 本発明の目的は、液晶層を有するヒートモードの書きか
え可能な光記録媒体において、記録感度と読み出しのS
/N比を向上させ、消去や再生による劣化を減少させる
ことにある。
このような目的は下記の発明によって達成される。
すなわち第1の発明は、 光吸収電極層を有する基体と、透明電極層を有する透明
基体との間に液晶を含む記録層を有する光記録媒体にお
いて、 前記光吸収電極層がシアニン色素とクエンチャ−を含む
層を有することを特徴とする光記録媒体である。
また第2の発明は、 光吸収電極層を有する基体と、透明電極層を有する透明
基体との間に液晶を含む記録層を有する光記録媒体にお
いて、 前記光吸収電極層がシアニン色素とクエンチャ−とを含
む層を有し、光吸収電極層および/または前記透明電極
層の上に配向剤層が設層されていることを特徴とする光
記録媒体である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の媒体は第1および第2の基体を有する。
第1の基体は、ガラスや、ポリカーボネートなどの各種
樹脂や、各種感光性樹脂や、各種金属等からなり、その
表面には、電極層が形成される。
この電極層は、光吸収層としての機能をも兼ねるもので
あり、光吸収層には、シアニン色素とクエンチャ−とが
含有される。
シアニン色素のなかでは、下記式CI)で示されるもの
が好ましい。
式(I) Φ−L=’f CX−)m 上記式(I)において、Φおよび!は、芳香族環、例え
ばベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環、キノ
キサリン環等が縮合してもよいチアゾール環、オキサゾ
ール環、セレナゾール環、イミダゾール環、ピリジン環
等をあられす。
これらΦおよび!は、同一でも異なっていてもよいが、
通常は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒素原子が十電荷をもち、!は、環
中の窒素原子が中性のものである。
これらのΦおよび!の骨格環としては、下記式〔Φ工〕
〜〔Φ刈〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
(Ra ) q このような各種環において、環中の窒素原子(イミダ°
ゾール環では2個の窒素原子)に結合する基R1(Rt
 、Rt ’)は、置換または非置換のアルキル基また
はアリール基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R,,R,’
の炭素原子数には、特に制限はない、 また、この基が
さらに置換基を有するものである場合、置換基としては
、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキ
ルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル
基、アルキルスルファモイル基、水酸基、カルボキシ基
、ハロゲン原子等いずれであってもよい。
なお、後述のmがOである場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R1は、置換アルキルまたはアリール基であり、
かつ−電荷をもつ。
一方、Φおよび!で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい、 このよ
うな置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環
残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキルアミド
基、アリールアミド基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、カルボン酸基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリール
スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基等、種々の置換
基であってよい。
そして、これらの置換基の数(P+q+r+s、L)は
、通常、0または1〜4程度とされる。 なお、P +
 q* T 、S * tが2以上であるとき、複数の
R4は互いに異なるものであってよい。
他方、Lは、メチン鎖、すなわちモノ、ジ、トリまたは
テトラカルボシアニン色素を形成するための連結基を表
わすが、特に式(LI)〜〔L■〕のいずれかであるこ
とが好ましい。
ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わす。 こ
の場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキル
基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、モ
ルホ゛リノ式(LI) ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わす、 こ
の場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキル
基、メトキシ基等の低級アルコ午シ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、モ
ルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシカルボニルピ
ペラジン基などのジ置換アミノ基、アセトキシ基等のア
ルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキル
チオ基、シアン基、ニトロ基、Br、0文等のハロゲン
原子などであることが好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素原子またはメチ
ル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、文は、Oまたはlである。
なお、これら式(LI)〜〔L■〕の中では、トリカル
ボシアニン連結基、特に式〔LH〕、(Lm)、(LI
V)、〔Lv〕が好tLい。
さらに、X−は陰イオンであり、その好ましい例として
は、I −、B r−、CJl 04−、B R4−。
CR3<) S 03− 、 CILO5O3−等を挙
げることができる。
なお、mはOまたは1であるが、mがOであるときには
、通常、ΦのR1が一電荷をもち、分子内塩となる。
次に、本発明のシアニン色素の具体例を挙げるが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
色棗掬 免−v lLユ1上 LL、fl工 RLDI
 (OI) C2H5−4−CH+D2 (OI) C
H3−4−CH: D3 (ΦII) C2H5−− D4 (OII) C2H5−5−CID5 (Oll
) C2H5−5−OCID6 (Oll) C2Hs
 −5=OC]D7 (ΦII) C2H5−、− D8 (ΦII) 02H5−− D9 (ΦIt) 02H5−− Dlo 〔Φtr ) C2H5−− Dll (ΦII) C2H5−= D12 〔ΦIl) C2H5−− D13 (ΦII) C2H5−− D14 (Φm) (CH)OCOCH3−−3 D15 〔ΦII) CH2CH20H−5−CID1
8 〔ΦrV) C2H5−− L−−ヱ一 −蛮−X− (LII) H1 (Lll) HI (Lll) HBr (Lm) −N(C8H5)2 1 Br(3(Lll
) HCH3C6H,5o3(3(Lrl) HBr (LIV) I Br (LIT) HBr (LI) HBr (Lll) CH3Br (LV) HI B r (LV) HI B r (LVI) −1Br (Lm) −N(C6H5)2 1 CH3C3H4S
o3(L II ) HCH3C6H45t03(LI
I) HBr eJn 乞」 Lユ1−′ 先L」ユ hD1?(OV
) C2)(5−− 018(OV) C2H5−− D19(OV) C2H5−− D20 〔Φ■〕 C2H5−− D21 (Φ■〕 CH2CH20H D22 〔Φ■) C2H5−− D23 〔Φ■) (CH2)30COCH3−−D2
4 〔Φ■〕 C2H5− D25 〔ΦIX ) CH2CH20H2So3H−
一028 (Φ■〕 C2H5− D27 〔ΦX) C2H5−− D28 (OX[) C,1(5−− D28〔ΦIl) C8H17−4−CH3C3H(Φ
II) C1eH37− D31 〔ΦIt) C8m(17−−L 工 文 X (LII) HBr (L m) N○COOC2H51”04(L’m) 
OCH31I (L II ) 、HI (LII) HBr (L II ) HI 〔L1■〕−NDCOOC2H5C見04(L II 
) HI (Lm) −N (C8H5)2 1 Cl0a(LI
[[) −N(C8H5)2 1 I(LII) HB
r (Ijl) HBr (L II ) HI (LII[) −N(C6H5)2 1 Br(L H
) HC文04 f!JL!!94LL3! シー」上 UD32 〔Φ
II) C3H1□ − D33 〔ΦII ) C1ol(3? −D34 〔
ΦII) C8H17− D35 〔Φ■I) C3H17 D36 〔ΦII ) Cg、、 H1□ −D37 
〔ΦII ) C18’H37−D38 (Φ■I) 
C8H17− D38 〔ΦII) C3H1□ − D40 〔Φ■I) Cl8H37− D41 〔ΦI■〕 Cl8H37− D42 〔ΦII) C8H17− −D43 (ΦII) C8H17− D44 〔ΦlI) C8H17− D45 〔Φm) C8H17− D48 (Om) C,8)137 −RLL Y I
 X 5−0文 (Lm) −N(C8H5)2 1 0文0
45−0文 (LII) Hl 5−OCH3(LII) HI (6−OCH3 5−OCH3(1,mV) −1l 5−Cjl (Lm) −N (C8H5)2 1 B
r5−C1(Lm) −N (C8H6)2 1 Br
−(Lll) Hl 5−0文 (L II ) HCH3Ce’aS035
−C1(LII) HC立C6H,5o3− (LV)
 HI I −(LVI) HI Br −(L■) −I −(Lm) −N(C8H5)2 1 Br−(L I
I ) HCH3C3H,So3f!−!L!!1 車
重j lL工1エ シー」ユ FLi−D47 〔Φm
 ) c 13H2? −−D48 〔Φ”〕C13H
27−− D49 〔Φm) 、C8H17−− D50 〔Φm) 08H17 D51 〔Φ■〕 Cl8H37−− D52 〔ΦI[I) C8H17−−D53 〔Φ■
〕 Cl8H37−− D54 〔Φ■) C8H17−−− D55 〔Φ■〕 C8H17−− D56 〔Φ■) C3H1? −− D57 (Φ■〕C13H2□ −5−C文D58 〔
Φ■〕 C8H17−− D58 〔Φ■) Cl8H37−− D80 〔ΦX) C3H1□ −− D81 (ΦX) C8H17−− L Y−−文−x− (LII) HBr (LII) HBr (LI[I〕−N○COOC2H5”文04(LDI)
 OCH31I 〔LTI)HCH3C6H4S03 (L II ) HCM3C6)14So3(LII+
) −N (Co Hs ) 2 1 CH3C6H4
5O3(LII) HBr (LII) ’HI 〔L■〕−N COOC2H5”文04(L II )
 HI (Lm) −N(C8H5)2 1 Br(Lm) −
N (C8H5)2 1 Br(LII) HBr (LIT) HBr 色1μ 車重vB工1上 、LLLI工 1土D82 
〔ΦI) C3H17 D63 〔ΦIV) C3H17 D64 (ΦIV) 08H17 D85 〔Φ刈) CH2=CHCH2−−D66 〔
Φ■) CH2=CHCH2−5−CD67 〔Φ刈)
 CH2=CHCH2−5−CD68 〔Φ刈) CH
2=C)(CH2−5−CD69 〔Φ■) CH2=
 CHCH2< 5− N−C )−C ;−N D71 〔Φ■)CaHs−5−C D72 〔Φ刈) C2)(40CH35−ND73 
〔Φ■) CH2=CHCH2−5−ND74 〔Φ■
) 02H40C1(3−5−CL Y 文 X (LTI) HBr (Lll) HBr (LII) HBr 〔Lm) HCH3C6H45o3 文 〔Lm) H0H3C8シ、5033 H5502
(Lm) HC)13C6H4So33 H5Co (
Lm) HC文04 02 〔L■〕HCH3C3H4S03文 3 Is S02 (LVII[) HCi042 、H5S02 (L■〕HCH3C6H4S03o、、
 (Lm) H0H3C6H4SO302〔Lm) H
C又04 a )(5302(L■) HC)13C6H4SO3
このような色素は、大有機化学(朝食書店)含窒素複素
環化合物I432ページ等の載置に記載された方法に準
じて容易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ′−CH3(Φ′は前記Φに
対応する環を表わす。)”を、過剰のRI I (Rt
はアルキル基または−アリール基)とともに加熱して、
R1をΦ′中の窒素原子に導入してΦ−CH5I−を得
る。 次いで、これを不飽和ジアルデヒドまたは不飽和
ヒドロキシアルデヒドとアルカリ触媒を用いて脱水縮合
すればよい。
さらに、このような色素は、通常、単量体の形で記録層
中に含有させられるが、必要に応じ、重合体の形で含有
させられてもよい。
この場合1重合体は、色素の2分子以上を有するもので
あって、これら色素の縮合物であってもよい。
例えば、−OH、−COOH、−3O3H等の官能基の
1種以上を、1個または2個以上有する上記色素の単独
ないし共縮合物、 あるいはこれらと、ジアルコール、ジカルボン酸ないし
その塩化物、ジアミン、ジないしトリイソシアナート、
ジェポキシ化合物、!!無水物、ジヒドラジド、ジイミ
ノカルボナート等の共縮合成分や他の色素との共縮合物
がある。
あるいは、上記の官能基を有する色素を、単独で、ある
いはスペーサー成分や他の色素とともに、金属系架橋剤
で架橋したものであってもよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキシド、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えば
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸
ないしそのエステル、ケトアルコール、アミノアルコー
ル、エノール性活性水素化合物等を配位子とするもの)
、チタン、ジルコン、アルミニウム等の7シレートなど
がある。
さらには、−OH基、−0COR基 および−COOH
基(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ない
しアリール基である)のうちの少なくとも1つを有する
色素の1種または2種以上、あるいはこれと他のスペー
サー成分ないし他の色素とをエステル交換反応によって
、−C0〇−基によって結合したものも使用可能である
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触媒とすることが好まし
い。
加えて、上記の色素は、樹脂と結合したものであっても
よい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、縮合反応やエ
ステル交換反応によったり、架橋によったりして、必要
に応じスペーサー成分等を介し、色素を連結する。
このような色素に加え、クエンチャ−が含有される。
これにより、読み出し光や消去光のくりかえし照射によ
るS/N比の再生劣化や消去劣化が減少する。
また、明室保存による耐光性が向上する。
クエンチャ−としては5種々のものを用いることが、特
に、再生および消去劣化が減少すること、そして色素と
の相溶性が良好であることなどから、遷移金属キレート
化合物であることが好ましい、 この場合、中心金属と
しては。
N(、Co、Cu、Mn、Fd、Pt等が好ましく、特
に、下記の化合物が好適である。
l) アセチルアセトナートキレート系Ql−I Ni
 (II)アセチルアセトナートQl−2Cu(II)
アセチルアセトナートQ 1−3 Mn (II)アセ
チルアセトナートQl−4Co(Iりアセチルアセトナ
ート2)下記式で示されるビスジチオ−α−ジケトここ
に、R1ないしR4は、置換ないし非置換のアルキル基
まtこはアリール基を表わし、Mは、Ni、Go、Cu
、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオン(Cat)と塩を形成してもよい。
なお、以下の記載において、phは、フェニル基、φは
、1.4−フェニレン基、φ′は、1.2−フェニレン
基、benzは、環上にてとなりあう基が互いに結合し
て縮合ベンゼン環を形成することを表わすものである。
σ σ σ σ σ 3) 下記式で示されるビスフェニルジチオール系 ここに、R5ないしR8は、水素またはメチル基、エチ
ル基などのアルキル基、C1などのハロゲン原子、ある
いはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのアミノ
基を表わし、Mは、Ni、Co、Cu、Pd、Pt等の
遷移金属原子を表わす。
また、上記構造のMは一電荷をもって、4級アンモニウ
ムイオン等のカチオン(Cat)と塩を形成してもよく
、さらにはMの上下には、さらに他の配位子が結合して
もよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
σ σ σ σ σ σ σ σ 大 工 寸寸  0 1 日 日 2 Q υ 工 工 工 工 υ 工 工 0 工 工 ■ 1 1 の V 1d 21;;;;;ア、、、アア この他、特開昭50−45027号や特願昭58−16
3080号に記載したものなど。
4) 下記式で示されるジチオカルバミン酸キレート系 ここに、R9およびR10はアルキル基を表わす。
また、MはNi 、Co、Cu、Pd、P、を等の遷移
金属を表わす。
5) 下記式で示されるもの ここに、Mは、遷移金属原子を表わし。
Qjは、 −C=O(Qll) −C−CN (Qj2)−c!’
=o または−(!’−CN を表わし、Catは、カチオンを表わす。
旦−隻−Cat Q 5−t N i Q 122CteH33N” (
C:Ha)3Q5−2 N i Qj2 2G(G4H
8)4N+Q 5−3 Co Q 12 2tl:(C
,H8)4N”Q 5−4 Cu Q 12 2G(G
4)18)4N”Q 5−5 P d Q 12 20
(C2H,)4N”この他、特願昭58−125654
号に記載したもの。
6) 下記式で示されるもの ここに、 Mは遷移金原子を表わし、 R11およびR12は、それぞれCN、COR’!c 
o OR”、c ON R’!R16または5O2R1
7を表わし、 3 HないしR17は、それぞれ水素原子または置換もしく
は非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わし、 Q は、5員または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わし、 Catは、カチオンを表わし。
nは1または2である。
2+、21 NN 工 ^凸ス 2、2 2+ 202 −eIJ の 嗜 唖 ω 1’1ll11 (OCOCo (OCOC0 σ σ σ σ σ σ この他、特願昭58−127074号に記載したもの。
7) 下記式で示される化合物 ここに、Mは遷移金属原子を表わし、 Catは、カチオンを表わし、 nは1または2である。
M Ca t Q 7− I N i 2 ((n−Ca)Is)3N
)Q 7−2 N i 2 (n−C16)133(C
H3)3N )この他、特願昭58−127075号に
記載したもの。
8) ビスフェニルチオール系 Q8− I N i−ビス(オクチルフェニル)サルフ
ァイド 9) 下記式で示されるチオカテコールキレート系 ここに、Mは、Ni、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移
金属原子を表わす。
また、Mは一電荷をもち、カチオン(Cat)と塩を形
成してもよく、ベンゼン環は置換基を有していてもよい
ld Ca t Q9−I Ni N” (C4H9) 410) 下記
式で示される化合物 ここに、R18は、1価の基を表わし、文は、0〜6で
あり、 Mは、遷移金属原子を表わし、 Catは、カチオンを表わす。
Q 10−I N i HON(n−C,H8)4Q 
10−2 N iCH31N(n−cans)4特願昭
58−143531号に記載したもの。
11 ) 下記の両式で示される化合物ここに、上記一
般式(I)および(II )において、R、R、Rおよ
びR23は、それ20 21 22 ぞれの水素原子または1価の基を表わし、R、R、Rお
よびR2?は、水素原子ま24 25 2B たは1価の基を表わすが、 RとR、RとR,u2BとR27 2425252B は、互いに結合して6員環を形成してもよい。
また、Mは、遷移金属原子を表わす。
Σ1 ; ; 国1 工 工 111:l:0: 噛 工 ニ ー1 工 ニ ー 包 σ σ この他、特願昭58−145294号に記載したもの。
12) 下記式で示される化合物 ここに、Mは、pt、NiまたはPdを表わし、XI 
、X2 、X3 、X4は、それぞれOまたはSを表わ
す。
M−x」−xL xi ■ Q12−I Ni OOO0 Q12−2Ni S S S S この他、特願昭58−145295号に記載したもの。
13) 下記式で示される化合物 ここに、R31は、置換もしくは非置換のアルキル基ま
たはアリール基であり、 32 33 34 R、R、RおよびR35は、水素原子 または1価の基を表わすが、R32とR33,3334
3435 RとR、RとRは、互いに結合して 6員環を形成してもよい。
また1Mは、遷移金属原子を表わす。
R31R32R33R34R35M Q13−1nCHHHHH1 8 Q13−2CHHHOHHNi 85 25 Q13−3 nCHHHbenz Ni8 この他、特願昭58−151928号に記載したも14
) 下記両式で示される化合物 R、R、RおよびR44は、それぞれ 41 41 43 水素原子または1価の基を表わすが。
n41とR42,R42とR43、R43とR44,ま
、互いに結合して6員環を形成してもよい。
5 また、RおよびR4flは、水素原子または1価の基を
表わす。
さらに、Mは、遷移金属原子を表わす。
Cコと−。44.45 .4B 。
Q14−IHHHHH−旧 Q14−2 HHC,H70COHH−旧この他、特願
昭58−1518219号に記載したもの。
15) 下記式で示される化合物 、51 ハ 51 52 53 54 55 ここに、R、R、R、R、R。
R、R、およびR58は、それぞれ、水素56 57 原子または1価の基を表わすが、 51 52 52 53 53 54 RとR、RとR、RとR、 RとR、RとRおよびR57とR58は55 58 5
B 57 互いに結合して6員環を形成し、てもよい。
Xは、ハロゲンを表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
21;= 81= ご 1 工 工 1 工 工 1 大 工 1 × 工 ン 工 工 工 田 岬。
−匡 ′: 7 = = σ σ この他、特願昭58−1533112号に記載したちの
1B) 下記式で示されるサリチルアルデヒドオキシム
系 1 ここに、RおよびH61は、アルキル基0 を表わし、Mは、Ni 、Co、Cu、Pd。
Pt等の遷移金属原子を表わす。
Reo 、61 L Q 16−1 1−C3H71−C3H7N iQ 1
6−2 (CH2)11[:H3((H2)1.0H3
N iQ 16−3 (tl:H,、)11CH3(O
H2)llOH3C。
Q 16−4 (C)l ) CI (OH2)1.0
H3C0113 Ql6−5 Ce H5C8Hs N1Q16−8 0
B H5C6H5C。
Ql 6−7 C6H5C6H5Cu QlB−8NHC8H5NHCeH5N1Q16−11
 0HOHNi 17) 下記式で示されるチオビスフェルレートキレー
ト系 ここに、Mは前記と同じであり、R65およびR66は
、アルキル基を表わす、 また、Mは一電荷をもち、カ
チオン(Cat)と塩とを形成していてもよい。
65 8B RRエ M Cat Q l 7−1 t−CHN i N”H3(C,H8
) 17 Q l 7−2 t−CHCON”H3(C4H8)8
 1? Ql 7−3 t−C3H17N t −1日) 下記
式で示される亜ホスホン酸キレート系 ここに、Mは前記と同じであり、u 71およびR72
は、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
172 R □ N Q 1ft−13−t−C)I 、 5−t−C,H8
,8−OHNi8 18) 下記各式で示される化合物 787 ここに、R、R、RおよびR84は、水素gx 82 
83 原子または1価の基を表わすが、 R81,!−R82,R82とR83,R83とR84
は、互いに結合して、6負環を形成してもよい。
R85およびn8Bは、それぞれ、水素原子または置換
もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わ
す。
R88は、水素原子、水酸基または置換もしくは非置換
のアルキル基もしくはアリール基を1表わす。
R87は、置換または非置換のアルキル基またはアリー
ル基を表わす。
Zは、5員または6員の環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
dd σ この他、特願昭58−153393号に記載したもの。
20) 下記式で示される化合物 ここに、R81およびR82は、それ−ぞれ、水素原子
、置換または非置換のアルキル基、アリール基、アシル
基、N−フルキルカルバモイル基、N−アリールカルバ
モイル基、N−アルキルスルファモイル基、N−アリー
ルスルファモイル基、アルコキシカルボニル基またはア
リーロキシカルボニル基を表わし、 Mは、遷移金属原子を表わす。
81R92 Q20−1 nCa B9 CH3N 1Q20−2 
CB3 CH30−φ−N)IcONiこの他、特願昭
58−155359号に記載したもの。
この他、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
l)ベンゾエート系 Q 21−1 既存化学物質3−3040 (チヌビン
−120(チバガイギー社製)〕 2)ヒンダードアミン系 Q22−1 既存化学物質5−3732 (SANOL
LS −770(三共製薬社製)〕 これら各クエンチャ−は、色素1モルあたり0.01〜
12モル、特に0.05〜1.2モル程度含有される。
なお、クエンチャ−の極大吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることが好ましくなる。
この場合1両者の差はOか、350nm以下であること
が好ましい。
このようなシアニン色素とクエンチャ−とは、単独で電
極層を形成してもよい。
ただ、通常は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化イ
ンジウム、酸化スズ等の金属酸化物; Au、Au、Cr、Pb等の単一金属;Cr合金や。
TbFeCo 、TbDVFe 、GdTbFe 。
GdFe 、GdCo 、TbFe 、GdFe 。
TbFeO3等の希土類(Gd、Tb、Dy。
Hoh4)と遷移金属(Fe、Co等)の合金薄膜や。
MnB1.MnCuB1等の合金; 5bSe 、TeAsGe 、TeOx等のカルコゲナ
イド系; M g 、 Caを含むII −IV族化合物半導体(
Mg2 S i 、Mg2 Ge 、Mg2Sn 。
Ca25 i 、Ca2 Pb)やZn 、Cdを含む
II −V族化合物半導体(Z nA s2 。
Zn3 As2 、ZnS b 、Cd3 AS2 *
CdS b 、Mg2A52 )やTeをむII−■族
、V−Vl族化合物半導体(CdTe。
5b2Te3); サーメッ)(Cr、Au等の金属を含むガラス質抵抗膜
) 等の0.01〜2#Lm程度の厚さの下地層上に、 シアニン色率とクエンチャ−とからなる光吸収層を有す
ることが好ましい。
このような光吸収層としてのシアニン色素とクエンチャ
−とを含む層は、0.005〜5#Lm程度の厚さとさ
れる。
そして、蒸着、スパッタリング等によってもよいが、通
常は有機溶媒に溶解し、塗布することによって形成され
る。
なお、光吸収層中には、他の色素や、他のポリマーない
しオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤、帯電防止剤、
安定剤、架橋剤、触媒、開始剤、増感剤、配向剤、配向
処理剤等が含有されていてもよい。
他方、第2の基体は透明基体であり、ガラスや、ポリカ
ーボネート、アクリル、エポキシ。
各種光硬化樹脂等の各種透明樹脂等から形成される。
そして、この第2の基体上には、酸化インジウム、IT
O(酸化インジウムスズ)、酸化スズ、AM、、Au、
Cr、Cr合金、Pb等の各種金属等の透明ないし半透
明電極層が0.001〜lO#Lm程度に形成される。
このような第1および第2の基体は、両基体が担持する
電極層が対向するようにして、スペーサー等を介して一
体化され、セルを構成し、このセル中には液晶が収蔵さ
れる。
用いる液晶にはネマチック、コレステリック、スメクチ
ック液晶等、特に制限はないが、感度、S/N比の点で
は、スメクチック液晶であり、スメクチックーアイント
ロピック転移、スメクチック−ネマチック転移ないしス
メクチックーネマチックーアイントロビック転移を行う
ものであることが好ましい。
こりような液晶化合物としては、下記のものが好適であ
る。
(1)アゾメチン化合物 LCI CHa 00CH−NOCa H9LC2C2
B50(ΣCH−NOC4H9LC3C4B13<ΣC
H,,=NOCNC5 一旦り− CH3 C2H5 C3H7 −ca)f9 −all)(ts Cig −(C)12)7CII=l:1((CB2)
7CH3Ci5 −CCH2)、、 CH=CHCCH
2)7CH32)アゾ化合物 (3)アゾキシ化合物 (4)エステル化合物 LCI? ca HI30 CO00COO+OC7H
13LC18C4H9<ΣCo O<Σ0C4H7LC
113C3HuOCO5OCN (5)ビフェニル化合物 L C20C3Hll MON LC21C7HI30X38口>CN LC22ca HI3ベ:80)CN LC23C9HI9べrcN LC24Cl0H21べWCN LC25C,H23べMCN L C28C12)125へ:8コxCNLC2? c
a H170ベコ旨ご>CNLC28C9H190ベコ
+CN L C29CIOH210XフR二xCNL038 C
7H1sベフベコ+CN LC39Ca Ht70MCOOC3H7LC42C5
HiiK)(〉ζΣC2)(Fl(6)ビシクロヘキシ
ル系 L C44R100R2 1(11(2 C2R5−−CN C4R9−−CN C5H11−−CN C4R9−−COOOCa R7 (7)テトラジン系 ca R90−C5H,− C4Hg Oco R13− c5H1l O−cs 1(ts − c5H1lO−C7R15− ca R130−C7Hls− (8)フェニルシクロヘキサン系 LC413R”xXR6 R5R6 C3H11−べ>C2)(s c、、 1(xi−+ごΣc3H7 (9)ピリミジンないしピリダジン系 このような液晶は、通常、単独ないし混合されて、さら
に他のネマチックやコレステリック液晶を加えて、そし
て必要に応じ電解質を加えてセル中に流しこまれるか、
例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチ
ル、カルピトールアセテート、ブチルカルピト−ルアセ
テート等のエステル系、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ等のエーテル系、ないしトルエン、キシレン等の
芳香族系、ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、
アルコール系等の溶媒に溶解して、セル中に収蔵される
なお、液晶層の厚さは、0.001−1O0JL程度と
される。
さらに、液晶層中には、色素の1種以上が含有されてい
てもよい。 このとき感度が向上する。
このような色素としては、例えば2色性色素がある。
用いる2色性色素としては、特に下記のものが好適であ
る。
■、メロシアニン系色素 D5 Di 2 3 4 ノトラキノン系色素 19 D20 21 22 23 24 25 28 27 28 29 30 31 32 33 34 35 38 B58 4.スチリル系色素 58 130 81 5、アゾメチン系色素 B2 83 B4 6、その他、テトラジン系、メチン系、スクアリリウム
系などなお、液晶と色素との混合比はモル比で1=0.
01−0.8程度とする。
さらに、液晶層中には各種配向剤、ポリカーボネート等
の各種ポリマーないしオリゴマー、各種可似剤、各種安
定剤等が含有されていてもよい。
加えて、第1の基体上の電極層および/または第2の基
体上の電極層上には、配向剤層を設けると感度がさらに
向上する。
このような場合、第1の基体上の配向剤は水平配向、第
2の基体上の配向剤は垂直配向とすることが好ましい。
用いる配向剤としては下記のものが好適である。
工)溶液塗布(物理吸着) (1)垂直配向 レシチン、ステアリン酸、CTAB(ヘキサデシルトリ
メチルアンモニウムブロマイド)。
オクタデシルアミンハイドロクロライド等(2)平行配
向 カーボン、ポリエキシエチレン、パーサミド125、ポ
リビニルアルコール、ポリイミド等l)溶液塗;/p 
(化学吸着) (1)垂直配向 一塩基性カルポン酸クロム錯体(例:ミリスチン酸クロ
ム錯体、バーフルオロノナン酸りロク錯体)、有機シラ
ン(例:DMOAP)等(2)平行配向 二塩基性カルボン酸クロム錯体(例:ブラシル耐りロム
錯体)、有機シラン(例:MAP)等 3)プラズマ重合 (1)垂直配向 ヘキサメチルジシロキサン、パーフルオロジメチルシク
ロヘキサン、テトラフルオロエチレン等 (2)平行配向 アセチレン等 4)スパッタリング (1)垂直配向 ポリテトラフルオロエチレン等 5)液晶溶解注入(物理吸着) (1)垂直配向 レシチン、CTAB 、パーサミド100.オオタデシ
ルマロン酸等 (2)平行配向 二塩基性脂肪酸(例: HOOC(CH2)ncOOH
,n=3〜11)、パーサミド125.クラウンエーテ
ル等 その他、必要な面を、 l)′ラビング法 面を綿布、脱脂綿などで一方向に捺して、平行配向する 2)′斜め蒸着法 (1)−・重蒸着 面SiOなとの酸化物を斜めの角度から蒸着し、傾斜平
行配向(浅い蒸着角)または平行配向(深い蒸着角)す
る (2)二重蒸着 面にSiOなとの醇化物を1層目は浅い蒸着を90度回
転して蒸着し、傾斜平行配向する(3)回転蒸着 面を回転しながら、SiOなどの酸化物を斜めの角度か
ら蒸着し、傾斜垂直配向する3)′ イオンビーム法 面にイオンビームを斜めの角度から照射エツチングし、
平行配向する 4)′プラズマ法 面を酸素プラズマなどでエツチングし、平行配向する 5)′引上げ塗布法 ポリマーなとの溶液に基板を浸漬し、引上げ塗布し、平
行配向する 笠を行ってもよい。
なお、第1の基体の表面には、トラッキング用の溝が設
けられていることが好ましい。
この場合、溝は凹でも凸でもよい。 ゛また、その形状
も、角型、半円形、半楕円形、7字形等の他、角部分が
ないようにすることも好ましく、液晶材の配向特性によ
り種々選択すればよい。
さらに、第1の基体の電極層上には、断熱層を設けても
よい。
また、第1の基体には反射層ないし半透明反射層を設け
てもよい。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、透明ないし半透明基体側からレーザー
ビームを照射する。 これにより、スメクチックーアイ
ントロピック、スメクチックーネマチンク転移、あるい
はスメクチックーーネマチックーアイントロピ・ンク転
移等が照射ビームに対応して生じ、記録点が形成される
記録点の読み出しは、反射光ないし透過光、通常反射光
を検知することによって行う。
そして、消去を部分的に行うには、例えば電場を印加し
ながら消去レーザービームを照射すればよい。
また、全体消去を行うには、電場を印加しながら、全体
を加熱したり、消去光を照射したりすればよい。
この他、電場印加を行いながら書きこみ、また電圧印加
なしの加熱で消去を行ってもよい。
さらに、レーザーパルス巾を変えたり、レーザースポッ
ト形状やレーザー光強度を変えて消去してもよい。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、記録感度が格段と向上する。
また、読み出しのS/N比も向上する。
そして、消去や再生による感度およびS/N比の劣化も
格段と減少する。
本発明渚らは1本発明の効果を確認するための種々の実
験を行った。 以下にその1例を示す。
実験例 ガラス基板上にITOを蒸着し、第1および:52の基
体とした。 そして、第1の基体の電極上には、A文反
射層を積層し、その上に、表1に示されるように、上記
シアニン色素と上記クエンチャ−を2=1のモル比でジ
クロロエタン中に溶解し、これをを0.lILm厚に蒸
着した。
m I!JI IIIJ隔8μmにて、NM体を一4化
1.、内部にスメクチック液晶混合物S2(ブリティッ
シュドライハウス社製)を収納し、サンプル陥、1〜6
をえた。
さらに、サンプルNo、 3 、4の液晶化合物に0.
08wt%の2色性色素NK−2772 (日本感光色
素社製)を含有させ、サンプル陥。
7.8をえた。
また、サンプルNo、 3 、4において第1の基体の
シアニン色素とクエンチャ−とからなる層の上に、アク
リル系のフォトポリマーを塗布、光硬化させたのち、K
BM403 (信越化学社製)の水平配向剤を500人
厚にて形成し、また、第2の基体のITO層上にFS−
150(大日本インキ社製)の垂直配向剤を600人厚
にて形成しサンプルNO,9,10をえた。
′これら各サンプルにつき、GaAuAsレーザー(8
30nm)を光源とし、集光部出力15Illllにて
、透明電極側から書き込みを行った。
次いで、G aAiA sレーザー(集光部出力0.8
a+W)を読み出し光として、反射光のS/N比が50
dBとなる書き込み光パルス巾を測定し、感度の逆数を
算出した。
また、200nsecのパルス巾の上記書き込み光を用
い書き込みを行い、次いで前記の読み出し光を用い読み
出しを行い、読み出しのS/N比を測定した。
さらに、30Vの電場を印加しながら、GaAJLAs
レーザーを照射し、2回の消去・再書き込みを行い、そ
の後のS/N比を測定した。
結果を表1に示す。
表1に示される結果から本発明の効果があきらかである
出願人 ティーディーケイ株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 1丁目1旙1号 ティーディーケイ株

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光吸収電極層を有する基体2、透明電極層を有す
    る透明基体との間に液晶を含む記録層を有する光記録媒
    体において、 前記光吸収電極層がシアニン色素とクエンチャ−を含む
    層を有することを特徴とする光記録媒体。 ′(2)シアニン色素が、下記一般式CI)で示される
    特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 Φ−L=9 (X−)+* (上記一般式(iにおいて、 Φおよび重は、それぞれ芳香族環が縮合してもよいチア
    ゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、イミダゾ
    ール環またはピリジン環を表わし、 Lは、メチン鎖を表わし、 X−は、陰イオンを表わし、 mは、0またはlである。) (3)クエンチャ−が遷移金属のキレート化合物である
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒体
    。 (4)光吸収電極層を有する基体と、透明電極層を有す
    る透明基体との間に液晶を含む記録層を有する光記録媒
    体において、 前記光吸収電極層がシアニン色素とクエンチャ−とを含
    む層を有し、光吸収電極層および/または前記透明電極
    層の上に配向剤層が設層されていることを特徴とする光
    記録媒体。 (5)シアニン色素が、下記一般式CI)で示される特
    許請求の範囲第4項に記載の光記録媒体。 Φ−L=’P (X−)m (上記一般式(I)において、 Φおよびψは、それぞれ芳香族環が縮合してもよいチア
    ゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、イミダゾ
    ール環またはピリジン環を表わし、 Lは、メチン鎖を表わし、 X−は、陰イオンを表わし、 mは、0またはlである。) (6)クエンチャ−が、遷移金属のキレート化合物であ
    る特許請求の範囲第4項または第5項に記載の光記録媒
    体。
JP59020950A 1984-02-08 1984-02-08 光記録媒体 Pending JPS60165293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020950A JPS60165293A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020950A JPS60165293A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165293A true JPS60165293A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12041467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020950A Pending JPS60165293A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438288A (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Canon Kk Data recording medium
JPS6440379A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Canon Kk Data recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438288A (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Canon Kk Data recording medium
JPS6440379A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Canon Kk Data recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743568B2 (en) Cyanine dyes
US4752820A (en) Optical recording medium having a liquid crystal layer
EP1369861B1 (en) Optical recording media
US20020028918A1 (en) Styryl dyes
JPS60205840A (ja) 光記録媒体
EP0463784B1 (en) Optical recording medium, optical recording method, and optical reproducing method
JP4173735B2 (ja) 光吸収剤
US6194121B1 (en) Optical recording medium
EP1610316A1 (en) Optical information recording medium
JPS60165293A (ja) 光記録媒体
EP1103547A1 (en) Formazan metal complex
US7008753B2 (en) Optical recording medium
JPS60178092A (ja) 光記録媒体
JPS60166487A (ja) 光記録媒体
JPS60165294A (ja) 光記録媒体
US20030064322A1 (en) Light absorbing agent
JPS60168691A (ja) 光記録媒体
EP1092753A1 (en) Cyanine dye
JPS60205841A (ja) 光記録媒体
JP2002212454A (ja) シアニン色素
JP2697770B2 (ja) 光学記録及び再生方法
JPS60203492A (ja) 光記録媒体
US20090081401A1 (en) Optical recording media
JPH02139285A (ja) 光記録媒体
JPS6096492A (ja) 光記録媒体およびその製造方法