JPS6016423A - 文字記号形成法 - Google Patents

文字記号形成法

Info

Publication number
JPS6016423A
JPS6016423A JP59074965A JP7496584A JPS6016423A JP S6016423 A JPS6016423 A JP S6016423A JP 59074965 A JP59074965 A JP 59074965A JP 7496584 A JP7496584 A JP 7496584A JP S6016423 A JPS6016423 A JP S6016423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
stage
cover
dial
photomask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074965A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawanabe
川那部 隆夫
Hiroyuki Ibe
伊部 宏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59074965A priority Critical patent/JPS6016423A/ja
Publication of JPS6016423A publication Critical patent/JPS6016423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70541Tagging, i.e. hardware or software tagging of features or components, e.g. using tagging scripts or tagging identifier codes for identification of chips, shots or wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字記号形成法に関する。
半導体装置、集積回路装置等には半導体板からなる回路
素子(ペレット)が組み込まれている。
これらペレットは、たとえばシリコンからなる比較的大
きな円形薄板(ウェーハ)上に多層の導電層や絶縁層か
らなる単位回路素子を多数整然と形成した後、単位回路
素子毎に分断することによって作られる。
一方、ウェーハ面に各種の回路パターンを形成するには
フォトエツチング技術が使用されている。
このフォトエツチング技術ではフォトマスクを用いてウ
エーハ上に塗布したフォトレジストヲ部分感光させ、不
要部分をエツチングして所望のマスクパターンを形成し
、不純物拡散やエツチングを行なう。
このようなフォトエツチング技術は例えば、電子材料昭
和50年7月号第17頁乃至第20頁に示されている。
ところで、これらのウェーハには與品名、工程名、製造
番号等からなるたとえば3o桁の文字。
記号を同時に露光する必要がある。このため、フォトエ
ツチング技術において用いるフォトマスクにもあらかじ
め3o桁の文字マスクパターンを形成しなければならな
い。
従来、この文字マスクパターン(ネーム)ヲフ4トマヌ
クにプリントするには、露光装置の光学系の経路に30
桁の文字や記号を並べた後投光してフォトマスクにネー
ムを感光させる方法を採っている。そして、前記30桁
の文字や記号の配列は手作業で行なっている。このため
、文字等の配列作業時間が多くなり極めて作業性が低く
なるばかりでなく、手動であるため装置をオフライン化
しなければならず、プロセスの自動化の障害になってい
る。
したがって2本発明の目的は1回路パターンを形成する
ウェーハ面に多数桁の文字や記号からなるネームを自動
的に形成することができる文字記号形成法を提供するこ
とにある。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明に用いられる文字露光装置を示すブロッ
ク線図である。同図で示すように、この装置はステージ
調整機構9文字選択機構および光学系調整機構を制御す
る制御装置によって露光作業は自動的に行なわれる。ま
た、この制御装置には記憶回路装置(メモリ)が併設さ
れ、この記憶装置にはそれぞれのフォトマスクに露光す
るネームを記憶するようになっている。また、この記憶
装置には文字入力装置も併設され、この文字入力装置の
入力キーボードを操作することによって記憶装置に各情
報が入力されるようになっている。
つぎに、第2図および第3図(at 、 (blを用い
て、光学系調整機構9文字選択機構、ステージ調整機構
について説明する。第2図に示すように、フォトマスク
1を載置する平坦なステージ2が示されている。また、
このステージ2上にはストッパ3が設けられ、このスト
ッパ3でフォトマスク1の位置決めを行なうようになっ
ている。また、前記ステージ2の両側線上には平行にベ
ース4が設けられるとともに、このペース4上にはその
長手方向に沿って延びるV字溝5を上面に有するガイド
レール6が取り付けられている。このV字溝5は90度
の直角溝であり−このV字溝5内には断面が正方形の細
長のスライドレール7がローラ8を介して入れられてい
る。
一方、前記ステージ2の上方には底がない箱型のカバー
9が配設されている。このカバー9の下部には前記ガイ
ドレール6に対応する2本のレール10が固定されてい
る。このレール10の下面にも前記ガイドレール6のV
字溝5に対応して90度溝からなるV字溝11が設けら
れ、このV字溝11部分でローラ12を介して前記スラ
イドレールに重なっている。したがって、前記カバー9
はスライドレール7の長さ方向に滑動自在となっている
。また、この移動を調整する機構が一方のレール10側
に設けられている。すなわち、第2図の右側部分に示す
レール10にはブロック13が固定されるとともに、こ
のブロク?13には雌ねじを刻んだ貫通孔がV字溝11
に平行に設けられている。そして、この貫通孔内には雌
ねじに螺合する雄ねじを刻んだ駆動軸14が螺合し℃い
る。
また、この駆動軸14はステージ2に取り付けられた駆
動モータ15の回転軸に連結されている。
他方、前記カバー9内には上方から光源16゜コンデン
サーレンズ17.シャッタ18およヒ縮小投影レンズ1
9が配設され光学系調整機構を構成している。また、前
記シャッタ18と縮小レンズ19との間には円板状の文
字板2oの一部周縁が臨んでいる。そして、この文字板
2oの中心にはパルスモータからなる文字板駆動モータ
21の回転軸22が固定されていて1文字選択機構の一
部を構成している。また、前記文字板2oは第3図(a
tに示すように、その周縁に沿って1字からなる文字2
3.数字(記号)24および数語からなる連語25が刻
まれている。こわらの文字等は同図(blで示すように
、ハツチングで示す光を通さない不透過領域26に透明
部分で形成されている。
したがって、シャッタ18を開状態にすると、光源16
からの元は文字板2oの文字等をステージ2上の7オト
マヌク1上に写し出すようになる。
そこで、一定時間(たとえば60秒)後にシャッタ18
を閉状態にすることにより、フォトマスク1面上の感光
剤を文字パターンに感光することができる。
つぎ忙、このような文字露光装置を用いて品名等の文字
記号を形成する方法について説明する。
まず、ステージ2上Vこフォトマスク1を載置し。
その後制御装置を操作して、文字板駆動モータ21を回
動させて文字板20の所定の文字等が光路に臨むように
する。文字等の選択が終了した信号を受けると制御装置
はシャッタを動作させ、最初の文字等をフォトマスク面
に露光する。そして、露光終了の信号を受けると制御装
置は記憶装置から次の文字配列情報を受けて再び文字板
駆動モータ21を回転させて所定の文字等を光路中にセ
ントするとともに、駆動モータ15を回転させてフォト
マスクに最初に露光した位置の隣りに次の第2文字(連
語)等を露光させるように、光路のステージ2に対する
位置を変える。この際、駆動軸14の回転によって光学
系調整機構を内蔵したカバ−9全体が移動する。そこで
、再び露光する。このような手順で順次露光を繰返し、
フォトマスクの一側縁に多桁の文字、記号からなるネー
ムを露光する。
このような実施例によれば、フォトマスクへのネームの
露光は自動的に行なわれるので極めて作業性が良い。ま
た9文字の選択は記憶装置および制御装置によって自動
的に行なわれるため、正確であり、かつ短時間でできる
なお5本発明は前記実施例に限定さねない。すなわち、
光の照射位置とステージとの位置を変化させるために、
カバー全体(またはステージ)を平面XY方向に移動す
るようにして上記文字記号を形成してもよい。
また、第4図に示すように5文字板20を2組設け、一
度に2文字露光するようにしてもよい。
この際、文字の方向をどちらか一方σ)文字板の文字に
一致させる必要がある。
また、文字板20としては、第5図で示すように、円形
文字板200半径方向に多桁の連語25を配置し、一度
に多桁の連語を露光するようにしてもよい。
また、第6図で示すように、文字板27を矩形にすると
ともに、この文字板27に1字の文字28゜数字29お
よび多桁の連語30(たとえばAWE3 、PJ5A等
)を配列し、この文字板27を平面XY方向に移動制御
されるXYテーブル31に支片32を介して取り付ける
ようにしてもよい。
この場合、この文字板を回転制御する必要はなくなる。
また、前記文字板の文字等の領域を光が透過しないよう
にしてその他の領域を光が透過するようにしてもよく、
また、文字等の領域を貫通孔(貫通溝)で形成してもよ
い。
さらに、本発明の方法はフォトマスク以外の物に対して
も適用することができる。
以上のように1本発明によれば、多数桁の文字等からな
るネームを被露光物に対して正確にかつ短時間に露光形
成することができるので、極めて作業性が良くなる。
また、本発明によれば、これら多数桁のネームの露光作
業は全て機械によって自動的に行なうことができるので
人件費の節約も図れるなど多くの効果を挺する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において用いられる文字露光
装置の概要を示すブロック線図、第2図は同じく概要を
示す断面図、第3図(at 、 (blは文字板の平面
図を示し、特に図(blは文字板の周縁の一部拡大図、
第4図は本発明の他の実施例を示す説明図、第5図は本
発明の他の実施例で用いられる文字板における文字等の
配列状態を示す平面図。 第6図は本発明の他の実施例で用いられる文字板を示す
平面図である。 1・・フォトマスク、2・・・ステージ、3・・・スト
ッパ、4・・・べ−、x、5・・・V字溝−6・・ガイ
ドレール、7・・・スライドレール、8・・・ローラ、
9・・・カバー、l Q−V −ル、11・V字溝−1
2−c+−ラ、13・・・ブロック、14・・・駆動軸
、15・・駆動モータ、16・・・光源、17・・・コ
ンデンサーレンズ、18・・シャッタ、19・・・投影
レンズ、20・・・文字板、21・・・文字板駆動モー
タ、22・・・回転軸、23・・・文字、24・・・数
字、25・・・連語、26・・・不透過領域、27・・
・文字板、28・・・文字、29・・・数字、30・・
・連語。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、集積回路形成のためのウェーハ加工用バl−ンに対
    し、それとは独立してその品名等の文字記号を別途形成
    するものであって、被露光物を載置するステージ、露光
    する為の光源、光学的に上記ステージと光源の間に配置
    された文字記号発生装置、上記光源から出た光を被露光
    物上に集光するための光学系からなり、上記文字記号発
    生装置を制御することにより、上記被露光物に対し、複
    数回にわたり所望の文字記号列を露光できるようにした
    文字露光装置を用いて上記品名等の文字記号を形成する
    ことを特徴とする文字記号形成法。
JP59074965A 1984-04-16 1984-04-16 文字記号形成法 Pending JPS6016423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074965A JPS6016423A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 文字記号形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074965A JPS6016423A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 文字記号形成法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12033676A Division JPS5346283A (en) 1976-10-08 1976-10-08 Character exposure apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016423A true JPS6016423A (ja) 1985-01-28

Family

ID=13562515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074965A Pending JPS6016423A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 文字記号形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0288983A2 (en) * 1987-04-29 1988-11-02 Lbp Partnership Means for projecting patterns of light
DE102016114521B4 (de) * 2015-10-26 2019-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithografische Substratmarkierungseinrichtung, lithografische Wafermarkierungseinrichtung und Verfahren zum Herstellen von Substratcodierungsmarken

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091273A (ja) * 1973-12-12 1975-07-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091273A (ja) * 1973-12-12 1975-07-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0288983A2 (en) * 1987-04-29 1988-11-02 Lbp Partnership Means for projecting patterns of light
JPS63290904A (ja) * 1987-04-29 1988-11-28 エルビーピー、パートナーシツプ 投射器
DE102016114521B4 (de) * 2015-10-26 2019-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithografische Substratmarkierungseinrichtung, lithografische Wafermarkierungseinrichtung und Verfahren zum Herstellen von Substratcodierungsmarken

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson An introduction to lithography
US4849313A (en) Method for making a reticle mask
KR100322368B1 (ko) 대형다이(die)의광리소그래피장치및그방법
JP2502939B2 (ja) 回路パタ―ン露光装置
JP2004186690A (ja) 集積回路識別
US4702592A (en) Reticle assembly, system, and method for using the same
US6894762B1 (en) Dual source lithography for direct write application
US4477182A (en) Pattern exposing apparatus
US5439765A (en) Photomask for semiconductor integrated circuit device
GB2040444A (en) Automatic Photomask Alignment System for Projection Printing
JPS6016423A (ja) 文字記号形成法
KR20170089761A (ko) 노광 장치
US6200709B1 (en) Photolithographic mask and apparatus and method of use thereof
US3477848A (en) Method for producing sets of photomask having accurate registration
US3607267A (en) Precision alignment of photographic masks
US6436589B1 (en) Reticle having an interleave kerf
US6893806B2 (en) Multiple purpose reticle layout for selective printing of test circuits
JP2886408B2 (ja) 両面パターン形成方法
US3442587A (en) Match stepping camera and method for matching registration and reduction of stepped photographic images to existing patterns on semiconductors
JPS62157035A (ja) マスク板の製造方法
JPH03242922A (ja) ウエハ周辺露光方法及びウエハ周辺露光装置
KR0144925B1 (ko) 레티클 및 그를 이용한 반도체장치 제조방법
JPH065508A (ja) 半導体の製造装置
JPS6258139B2 (ja)
JPS59161033A (ja) フオトマスク