JPS60163934A - 複合重合体の製造方法 - Google Patents

複合重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS60163934A
JPS60163934A JP59019764A JP1976484A JPS60163934A JP S60163934 A JPS60163934 A JP S60163934A JP 59019764 A JP59019764 A JP 59019764A JP 1976484 A JP1976484 A JP 1976484A JP S60163934 A JPS60163934 A JP S60163934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polymer
pvc
composite polymer
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464325B2 (ja
Inventor
Tamotsu Nakamura
中村 扶
Fumio Shibata
柴田 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP59019764A priority Critical patent/JPS60163934A/ja
Priority to US06/698,681 priority patent/US4547549A/en
Priority to DE19853503994 priority patent/DE3503994A1/de
Publication of JPS60163934A publication Critical patent/JPS60163934A/ja
Publication of JPH0464325B2 publication Critical patent/JPH0464325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩化ビニル系重合体(以下、pvcというこ
とがある)とニトリル基含有エラストマーとが通常の混
線加工を行う前の未溶融の段階で微細に分散した、加工
性並びに製品の物性特に耐油性及び柔軟性が優れた粉体
状の複合重合体を製造する方法に関するものである。
従来より、pvcを主体として、これにアクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合体コム(NBR)を非抽出、非移
行性の高分子可塑剤として添加することによってPvC
に柔軟性を付与したり、逆にNBRを主体としてこれに
PvCを混合することによってNBRの耐オゾン性、耐
屈曲亀裂性、耐油性、耐摩耗性、加工性などを改良する
ことがなされている。この場合、pvcとNBRとの混
合は1通常トライブレンド又はラテックスブレンドによ
っているが、両者は必ずしも均一に分散しないため、物
性の発現が十分でないことが多い。
また5両者の混合物は通常シート状又はベレット状であ
るため、混合又は成形装置によっては取り扱いが困難で
あり、したがってより細粒化された形状のものがしばし
ば要求されている。
本発明者は、pvcとNBRとの混合物における上記の
ような種々の欠点を克服するために検討した結果、粒状
のPvCとニトリル基含有エラストマーとを特定の条件
下で混合することにより、両者が微細に分散し、かつ、
加工性がよく、製品の物性特に耐油性及び柔軟性が優れ
た複合重合体が粉体状で得られることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は粒状のPVC(A)、 二) !J
ル基含有ニジストマー(Bl、及び水と相溶せず、かつ
(A)の貧溶媒である(B)の溶剤(C)を水性媒体中
で混合した後、(C)を除去し、脱水、乾燥することに
よって、P V C(A)とニトリル基含有エラストマ
ー(Blとからなる粉体状複合重合体を製造する方法を
提供するものである。
本発明において用いられる粒状のPvCとしては、塩化
ビニルの単独重合体、塩化ビニルとこれと共重合可能な
他の単量体との共重合体、あるいは塩化ビニルと他の重
合体とのグラフト共重合体などが挙げられる。その平均
粒径は通常200μm以下、好ましくは150μm以下
である。粒径が上記を越えると、得られた複合重合体の
加工製品の均一性が不十分となり製品の外観を悪くした
り、強度を低下させたりするので好ましくない。このp
vcは、乳化重合、懸濁重合、塊状重合、気相重合など
いずれの方法によって製造されたものであってもよく、
また、その形態は脱水、乾燥されたもの、あるいは重合
反応終了後のスラリー状又はラテックス状のいずれであ
ってもよいっまだ、PvCの重合度は通常300〜50
00である。
本発明において用いられる二) IJル基含有ニジスト
マーとしては、ニトリル単量体とこれと共重合可能な単
量体との共重合体エラストマー又は任意のエラストマー
にニトリル基を導入したものが挙げられる。前者のエラ
ストマーの場合、ニトリル単量体の含有量は5〜80重
量%、好ましくは15〜60重量%である。ニトリル単
量体の量が5重量%未満のものは、耐油性に劣り、また
、PVCとの相溶性に乏しいため、得られる複合重合体
の強度その他の物性が発現しない。他方80重t%を越
えると、得られる複合重合体の柔軟性が劣るという欠点
がある。ニトリル単量体の例としては、アクリロニトリ
ル、メタクロロニトリル、α−クロロ’7り)ロニトリ
ル、α−シアンエチルアクリロニトリル、ビニリデンシ
アニド、マレオニトリル、アリルシアニド等があげられ
る。また、二) IJル単葉体と共重合可能な単量体と
しては、エチレン、フロピレン、インブチレン、ブテン
−1等のモノオレフィン:ブタジェン、イソプレン、ク
ロロプレン、〜3−ペンタジェン等のジオレフィン;ア
クリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;この酸のメチ
ル、エチル、ブチル、2−エチ)vヘキシル等のアルキ
ルエステルのような不飽和酸エステル等が挙げられる。
これらのニトリル単量体及び他の単量体成分は共重合体
中にそれぞれ2種以上が含まれていてもよい。このよう
なニトリル基含有エラストマーは主に乳化重合または溶
液重合によって製造される。その形態はベール又はシー
トを適当な大きさに切断又は粉砕したもの、乳化重合に
よって得られたラテックス、それを凝固したクラム、溶
液重合によって得られた重合体溶液のいずれであっても
よい。
本発明におけるPvCと、ニトリル基含有ニジストマー
との混合割合は5混合物中前者1〜99重量%、後者9
9〜1重量%、好ましくは前者2 o 〜80NIk%
、後者80〜20重量Sの範囲であり、目的に応じて適
宜決定される。
本発明において用いられるニドIJル基含有エラ 5− ストマーの溶剤(C)は、水と相溶しないものであって
、PVCの貧溶媒であり、かつ二) IJル基含有エラ
ストマーを溶解又は膨潤させるものであれば特に制限さ
れず、例えばベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、オ
クチルアルコール、テシルアルコール、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、〜2−ジクロルエチレン舒が挙げられる
。これらの2種以上を併用することももちろん可能であ
る。これらのうち塩化ビニルは沸点が低いため重合体中
に残存しにくく、かつ回収が容易であること、安価で入
手が容易であることなどから極めて好ましい。
溶剤の使用量はニトリル基含有エラストマー100重量
部当り30〜1000重量部である。
本発明における重合体の混合方法は特に制限されず、例
えば、水性媒体の存在下でpvcとニトリル基含有エラ
ストマーと溶剤とを混合する方法。
ニトリル基含有エラストマーをあらかじめ溶剤溶液とし
ておいてからPVC及び水と混合する方法などがあるが
、ニトリル基含有ニジストマーの溶剤溶解性に応じて適
宜選択すればよい。
 6− 本発明における水の使用量は通常pvcとニトリル基含
有エラストマーとの合計100重量部当り30重量部以
上、好ましくは100重量部以上である。その量が30
重吋部未満の場合には、PvCが溶剤に溶解したニトリ
ル基含有エラストマーにより粘着してブロック状となり
、所望の粒状の複合重合体が得られない。なお、水の量
の上限は特に制限されないが、一般にはPvCと二l・
リル基含有エラストマーとの合計ioo重量部当り50
0重緻部を越えるような多量を用いた場合、−回当りの
製造で得られる複合重合体の址が少なくなるので効率が
悪い。
本発明における水性媒体は、PvCとニトリル基含有エ
ラストマーとの合計100重量部当り0〜10重量部、
好ましくは0.001〜5重量部の分散剤又は乳化剤を
含有することができる。ニトリル基含有エラストマーの
使用量が比較的多い場合には分散剤又は乳化剤を共存さ
せることが好ましい。なお1重合後のPvCスラリー又
はラテックスは分散剤又は乳化剤を含有しているので、
それらをそのまま使用すれば好都合の場合がある。
本発明において用いられることのある分散剤としては、
例えばポリ酢酸ビニルの部分ケン化物、アルキルセルロ
ースなどのセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩などの高分子電解質
、無水マレイン酸−酢酸ビニル共重合体などの合成水溶
性高分子物質及びデンプン、ゼラチン、トラガントゴム
などの天然高分子物質或いはそれらの一種又はそれ以上
の混合物が挙げられる。乳化剤としては、ソルビタンモ
ノラウレート、ソルビタントリオレート、グリセリルモ
ノステアレートのような多価アルコールノ部分エステル
、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルのような
エーテル、ポリプロピレングリコール−ポリエチレング
リコールブロック共重合体、高級アルコール類のような
ノニオン界面活性剤;ステアリン酸ソーダ、オレイン酸
カリウムのような高級脂肪酸塩、ラウリル硫酸ソーダの
ようなアルキル硫酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルフオ
ン酸ソーダのようなアルキルアリルスルフオン酸ソーダ
及びアルキルコハク酸ソーダなどのアニオン界面活性剤
等が挙げられる。
本発明において、pvc、ニトリル基含有エラストマー
及び後者の溶剤を混合するための容器としては攪拌機付
オートクレーブが用いられる。混合温度は両型合体の種
類や量によって異なるが。
通常、常温乃至80℃である。また、攪拌条件は特に限
定する必要はなく5混合物が流動、分散するような条件
を選択すればよい。混合時間は特に限定されないが、通
常は30分乃至3時間である。
必要に応じて、この混合時に通常の可塑剤、安定剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、加硫剤、滑剤、顔料、充填剤
、補強剤等を添加することができる。
又、適度な大きさの粉末を得るために酸、アルカリ、塩
、凝固剤等を添加することができる。
このようにして本発明により比較的簡単な混合操作でP
vCとニトリル基含有エラストマーとが均一分散した、
物性の優れた複合重合体が粉体状で得られる。
次に本発明を実施例により説明するが、実施例 9− 中に示される部数、チは重量基準である。なお、実施例
及び比較例における試料の物性試験は下記により行った
複合重合体100部当り、Ba−Zn系安定剤(アデカ
アーガス社製Mark RUP −141,5部、Ma
rk AC−1861,0部)およびエポキシ化大豆油
3部を加え、これを160℃で5分間ロール混練してシ
ートを調製し、このシートを170℃、圧力50kg/
cT/Iで5分間プレスを行い、硬度、圧縮永久歪、引
裂強さく以上JIS K−6301)、引張り特性、耐
油性(以上JIS K−6723)の各試験を行った。
実施例1 攪拌機付きステンレス製オートクレーブに、水200部
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース0.5部、重合
度1000、平均粒径9oμmの塩化ビニル重合体50
部、乳化重合で得られたNBR(アクリルニトリル含有
量41cI6ムーニー粘度(ML、+、100℃)63
)のラテックス(固形分40%)12部1部、塩化ビニ
ル単量体50部を 10− 加え、40℃で1時間攪拌した後塩化ビニル単量体を回
収し、脱水乾燥することにより、平均粒径120μmの
粉体状の複合重合体を得た。
実施例2 実施例1におけるpvcの代りに重合度1000、平均
粒径30μmの塩化ビニサ重合体50部を用い、実施例
1におけるNBRラテックスの代りにそのラテックスを
凝固したクラム50部を用いた以外は実施例】と同じ方
法で平均粒径60μmの粉体状の複合重合体を得た。
実施例3 攪拌機付ステンレス製オートクレーブに、水200部、
ヒドロキシプロビルメチルセルロース2部、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ0.1部、ジー2−エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネート0.05部を加え、脱気
後塩化ビニル単量体100部を加え、58℃で重合を開
始し、重合率が60優になった時点でジターシャリープ
チルハイドロトルエン0.02部を添加し℃重合を停止
させることにより平均粒径20μmのpvcスラリーを
得た。
次に、水60部、実施例1で用いたと同じNBRのラテ
ックスを凝固、乾燥した厚さ2顛のシートを約51角に
切断したもの60部、塩化ビニル単量体20部を入れた
別の攪拌機付ステンレス製オートクレーブに、上記で得
たスラリーを移し。
40℃で1時間攪拌し、塩化ビニルを回収し、脱水、乾
燥することにより、平均粒径50μmの粉体状の複合重
合体を得た。
比較例1 実施例1で用いたと同じ塩化ビニル重合体50部と実施
例3で用いたと同じNBRの角片50部とをロールで混
合してシート状の複合重合体を得た。
実施例4 実施例1におけるpvcの代りに重合度1000平均粒
径120μmの塩化ビニル重合体50部を用い、実施例
1におけるNBRラテックスの代りにNBR(アクリル
ニトリル含有量33チ、ムーニー粘度(MLI+4 1
00℃)78)のペレット50部を用いた以外は実施例
1と同じ方法で平均粒径180μmの粉体状の複合重合
体を得た。
比較例2 実施例4で用いたと同じ塩化ビニル重合体50部と実施
例4で用いたと同じNBRペレットとをロールで混合し
てシート状の複合重合体を得た。
実施例5 攪拌機付きステンレス製オートクレーブに、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース0.5 部1重合度1000
.平均粒径1.2μmの塩化ビニル重合体を含むラテッ
クス(固形分50fi)100部、アクリロニトリル−
ブタジェン−イソプレン3元共重合体(アクリロニトリ
ル35優、ブタジェン40チ、イソプL/725q6.
ムーニ−粘度(MLI + 4100℃)78)のラテ
ックス(固形分40チ)125部、塩化ビニル単量体4
0部な加え、40℃で1時間攪拌した後、塩化ビニル単
量体を回収し、脱水乾燥することにより、平均粒径25
0μ濯の粉体状の複合重合体を得た。
 13− 比較例3 実施例5で用いたと同じ塩化ビニル重合体のラテックス
100部及び3元共重合体のラテックス125部の混合
物を、2チの塩化カルシウム水溶液に添加することによ
って凝固させ、これを乾燥してクラム状の複合重合体を
得た。
実施例ら7 P V C/N B R比を70/30 (実施例6)
及び30/70(実施例7)としたほかは実施例1と同
様にしてそれぞれ平均粒径110μm、130μmの粉
体状の複合重合体を得たつ 実施例8 実施例1で用いた塩化ビニル単量体の代りにλ2−ジク
ロルエチレンを用いたほかは実施例1と同様にして平均
粒径150μmの粉体状の複合重合体を得た。
以上の各側で調製した複合重合体の物性試験結果をまと
めて表に示す。
表より、各実施例の複合重合体は比較例のそれよりも諸
物性が優れていることがわかる。
 14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒状の塩化ビニル系重合体(A)、二) IJル基含有
    エラストマー(Bl、及び水と相溶せず、かつ(A)の
    貧溶媒である(B)の溶剤(C)を水性媒体中で混合し
    た後、(C)を除去し、脱水乾燥することによって、(
    A)と(B)とからなる粉体状の複合重合体を製造する
    ことを特徴とする複合重合体の製造方法。
JP59019764A 1984-02-06 1984-02-06 複合重合体の製造方法 Granted JPS60163934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019764A JPS60163934A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 複合重合体の製造方法
US06/698,681 US4547549A (en) 1984-02-06 1985-02-05 Process for producing powdery composite polymer
DE19853503994 DE3503994A1 (de) 1984-02-06 1985-02-06 Verfahren zur herstellung eines pulverfoermigen zusammengesetzten polymeren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019764A JPS60163934A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 複合重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163934A true JPS60163934A (ja) 1985-08-26
JPH0464325B2 JPH0464325B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=12008402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019764A Granted JPS60163934A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 複合重合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4547549A (ja)
JP (1) JPS60163934A (ja)
DE (1) DE3503994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420674U (ja) * 1990-06-12 1992-02-20

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316592B1 (en) 2000-05-04 2001-11-13 General Electric Company Method for isolating polymer resin from solution slurries
DE10060474A1 (de) * 2000-12-06 2002-06-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Polyvinylchlorid und Polymerisaten auf Basis von konjugierten Dienen und Acrylnitril
FR2852321B1 (fr) * 2003-03-10 2007-07-27 Procede de fabrication d'un alliage a base de pvc
US7803876B2 (en) * 2005-01-31 2010-09-28 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Processes for producing polymer blends and polymer blend pellets
KR102195921B1 (ko) * 2017-06-23 2020-12-28 주식회사 엘지화학 유기질 재료의 건조 공정 중 탄화의 조기 감지방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145189A (en) * 1960-12-23 1964-08-18 American Can Co Method of making freely flowable rubber compositions
BE627639A (ja) * 1962-03-16 1900-01-01
CA942446A (en) * 1970-07-30 1974-02-19 Walter Laber Incorporating rubber into thermoplastics
US4230832A (en) * 1975-12-02 1980-10-28 Stauffer Chemical Company Process for preparing resistant vinyl halide polymers
JPS5373244A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd Manufacture of powdered rubber
DE2802664A1 (de) * 1977-01-31 1978-08-03 Gen Electric Gummimodifizierter polyphenylenaether und verfahren zu seiner herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420674U (ja) * 1990-06-12 1992-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
US4547549A (en) 1985-10-15
DE3503994C2 (ja) 1993-04-01
DE3503994A1 (de) 1985-08-08
JPH0464325B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1984452B1 (de) Verfahren zur herstellung von formteilen aus korkpartikeln
US3969431A (en) Reinforcement of vinyl chloride resins with suspension emulsion interpolymers
JPS60163934A (ja) 複合重合体の製造方法
US3682857A (en) Compositions containing vinyl chloride polymers
US4298654A (en) Powdered elastomers and process therefor
KR101892703B1 (ko) 염화비닐계 페이스트 수지 조성물의 제조방법
JP2637759B2 (ja) グラフト重合体の製造法
US3249569A (en) Coagulation process
JPH0464620B2 (ja)
EP1420034B1 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von Restethylen bei der Herstellung von Vinylester-Ethylen-Mischpolymerisaten
JP4278340B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品及び燃料ホース
JPS61225240A (ja) 複合重合体の製造方法
JPS61225241A (ja) 複合重合体の製造法
EP0347726B1 (en) Polyvinyl chloride resin composition
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法
JP2910774B2 (ja) 塩化ビニル樹脂の製造方法
CN113260666B (zh) 异戊二烯系聚合物胶乳组合物
JPH0558024B2 (ja)
KR950010123B1 (ko) 내충격성 및 신율특성이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
JPH0342301B2 (ja)
CA1040774A (en) Polyblends of nitrile rubber and preplasticized vinyl resins
JPH07103267B2 (ja) ガス遮蔽性ゴム組成物およびその製造法
US3629369A (en) Process for the preparation of modified polyvinyl chloride with high impact resistance
JPH08325312A (ja) 水性エマルジョンの製造方法
JPS5927774B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees