JPS60163768A - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置

Info

Publication number
JPS60163768A
JPS60163768A JP1813584A JP1813584A JPS60163768A JP S60163768 A JPS60163768 A JP S60163768A JP 1813584 A JP1813584 A JP 1813584A JP 1813584 A JP1813584 A JP 1813584A JP S60163768 A JPS60163768 A JP S60163768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
control information
steer
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1813584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344950B2 (ja
Inventor
Mitsuya Serizawa
芹沢 満也
Shoichi Sano
佐野 彰一
Osamu Furukawa
修 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1813584A priority Critical patent/JPS60163768A/ja
Priority to US06/695,956 priority patent/US4598788A/en
Priority to GB08502294A priority patent/GB2153762B/en
Priority to FR8501365A priority patent/FR2559118B1/fr
Publication of JPS60163768A publication Critical patent/JPS60163768A/ja
Publication of JPH0344950B2 publication Critical patent/JPH0344950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は四輪自動車等の車両の操舵装置に関する。
本出願人は既に車両に於て前輪の転舵のみならず、例え
ば車速や前輪転舵角等の一定の条件によって後輪をも転
舵し、車両の取り廻し性や操舵応答性を飛躍的に向上さ
せ得るようにした操舵装置を種々提案している。
ところで、一般に車両走行中に車輪のサスペンションが
上下すると、これに伴いサスペンションを構成するリン
ク機構で定まる幾可学的なステア変化(バンプステア、
リバウンドステア)、成るいはキャンバ変化が生じ、こ
れは車両にとり有害な外乱となって走行性能を悪化させ
る0例えば路面の傷んだ高速道路等で高速走行中、路面
の凹凸の作用で後輪が幾可学的にステアされて尻が左右
に振れ直進性能を悪化させることがある。
斯かるステア変化やキャンバ変化はサスペンションスト
ロークの関数(第3154(P)線参照)として表わす
ことができ、サスペンションのリンク形式等の違いによ
って定まる。また、通常四輪自動車は車体の前部にエン
ジンを搭載しているため後部が軽くなり、前輪ステア変
化よりも後輪ステア変化の方か大きくなるとともに、前
輪のステア変化はトライ八がハンドルを操縦してその変
化量を打ち消せるが、後輪のステア変化は打ち消すこと
ができずその影響が大きい。したがって、この場合、こ
のような直進性能の悪化が減少する方向へ後輪を転舵制
御すれば当該弊害を効果的に排除することができる。
そこで、本発明の目的は走行中のサスペンションストロ
ーク変化にもとづくステア変化の影響を何ら受けること
なく、走行性能の向上を図るとこにより、安定走行と快
適な運転を行うことができる車両の操舵装置を提供する
にある。
本発明は以上の目的を達成するため、後輪の転舵角を可
変制御できる車両の操舵装置に適用し、その主要構成と
するところは各車輪のサスペンションストロークを検出
する検出手段と、この検出手段からの検出結果に対応し
て後輪を転舵する制御情報、例えばサスペンションスト
ロークによって後回学的に定まる後輪のステア変化量を
打ち消す制御情報を出力する処理手段と、この制御情報
によって後輪の転舵を制御する制御手段を具備している
ことを特徴とする。
以下には本発明をさらに具体化した好適な実施例を挙げ
図面を参照して詳述する。
先ず、本発明を明確にするため第1図に基づき11両の
操舵装置の概略構成について説明する。同図は本発明に
係る操舵装置i装備した車両の基本構造を示す模式的平
面図である。同図に於て(1)はステアリングハンドル
で、このハンドル(1)のステアリング軸(2)はギヤ
ボックス(3)に内装した例えばラック&ピニオン方式
による方向転換手段に接続し、ハンドル(1)の操舵回
動をタイロッF(4)の車体幅方向への運動に変換する
。このタイロッド(4)の両端部は前輪(5) 、、(
5)を支持するナックルアーム(e) 、 (8)に連
結し左右方向へ回動自在に支持されたナックルアーム(
e) 、 (8)の機能によってタイロッド(4)の車
体幅方向の変位は前輪(5) 、 (5)をハンドル(
1)の操舵方向へ転舵せしめる。
他方、(7)は後輪側ギヤボックスであり、このギヤボ
ックス(7)に内装したラック&ピニオン方式等の方向
転換手段には後輪操舵サーボアクチェータ(8)から後
方へ延出する軸(8a)を接続する。また、ギヤボック
ス(7)を車体幅方向へ移動自在に貫通するタイロッド
(9)の両端部にはナックルアーム(lO)、(lO)
を回動自在に連結し、このナックルアーム(lO)、(
10)は後輪(11)、(11)t−支持する。これに
より前記前輪側の転舵と同様に軸(8a)の回転によっ
てタイロッド(9)を車体幅方向へ変位せしめ、さらに
後輪(11)、(11)を所要の方向へ転舵せしめる。
一方、車両には車載コンピュータ(12)を塔載し、こ
のコンピュータ(12)は例えば前輪の転舵角度を検出
する前輪転舵角センサ(13)、その他年図ノJ\の車
a14の横方向への加速度を検出する横加速度センサ、
成るいは車速を検出する車速センサ等の必要により設け
た各種のセンサから検出信号を受けてこれに対応した制
御信−)を前記操舵サーボアクチェータ(8)へ供給し
、後輪の転舵な行うことができる。
また、各前輪(5) 、 (5) 、及び後輪(11)
、(11)と車体(14)間に介設したサスペンション
ユニット(15)、(16)、(17)、(18)には
このサスペンションストロークを検出するストロークセ
ンサ(検出手段) (19)、(20)、(21) 、
 (22)を配設する。このストロークセンサは例えば
緩衝器に設け、この伸縮長をスライド抵抗器等で電気的
に検出できるポテンショメータ等を利用できる。この各
センサ(19)、 (20)、(21) 、 (22)
は前記コンピュータ(12)に接続する。
次に、第2図乃至第3図を参照し本発明の要部の構成及
び機能について具体的に説明する。第2図は後輪操舵系
の機能ブロック図、第3図は原理説明用特性間である。
先ず、第2図に於て前記コンピュータ(12)には第1
図に示した前輪転舵角センサ(13)等の各種のセンサ
を接続するが、この検出結果はコンピュータ(12)内
に於て予め設定したデータ(イ)に基づき演算処理(ロ
)し当該検出結果に対応した後輪転舵情報(do)をf
l)る。この情報(do)は前記サーボアクチェータ(
8)へ4=J与され1例えばデジタルアナログ変換、増
幅、モータ駆動等の動作によって前記!!Tl1(8a
)を回転せしめ後m(11)、(11)を転舵する。以
上の構成及び機能は既に本出願人が提案しており、任意
に構成できるとともに、これらは本発明1.無装備でも
よい。
一方、コンピュータ(12)に於て、特に後輪側の前記
ストロークセンサ(21) 、 (22)から検出した
サスペンションストロークに比例した検出信壮(Sl)
、(S2)はステア量算出処Fl!(へ)、(1・)に
よって予め設定したデータ(ニ)、(ホ)に基づき当該
サスペンションストロークに対応したステア量の大きさ
と、その生じている方向を示すステア量データ(dl)
、(d2)を得る6つまり第3図に示すサスペンション
ストローク対ステア量特性(P)から明らかな如くステ
ア量はサスペンションストロークの変化に対してサスペ
ンションリンク機構等によって定まる一定の関数に従っ
て変化する。したがって、この特性(P)をデータ(ニ
)。
(ホ)としてプログラムに設定しておけば容易にステア
liiのデータ(dl)、(d2)を得る。このデータ
(di)、(d2)は演算処理(チ)によって上記ステ
ア量を打ち消すための制御情報(d3)を生成し出力す
る。即ち演算処理(チ)へデータ(di)、(d2)に
よって、例えば左右の各ステアj11を合成した総合ス
テア量を両者によってつくられるマトリクス状のデータ
配列の組合せから選択し、この総合ステア量を打ち消す
ための後輪転舵角だけ転舵せしめる極性(方向)と大き
を有する制御情報(d3)を出力する。この制御情報(
d3)はいわば第3図に示した特性(P)を打ち消すた
めのこれとは反対の特性(Q)を後輪に生じさせるよう
にするための機能をもつ。
そして、この制御情報(d3)は加算処理(ハ)に伺与
され、前記情報(do)が存在する場合には情報(do
fd3)となッテ、また情報(d o)が存在しないと
きは単独で7クチユータ(8)に供給される。この結果
、アクチェータ(8)は後輪を転舵し、サスペンション
ストロークの変化によって生じた無用のステア変化量を
打ち消し本来の走行性能に何ら悪影響を与えない。
以上のコンピュータ(12)における各処理は予め格納
された制御プログラム(ソフトウェア)に従って実行さ
れる。なお、コンピュータ(12)の代わりに同機能を
有する電気的回路等でもよい。また、第2図における機
能ゾロツク図では便宜上後II&(7)サスペンション
ストロークのみを検出した場合を示したが第1図の如く
前輪のサスペンションストロークを検出するストローク
センサ(19)。
(20)の検出結果を同様に利用して後輪な転舵せしめ
ることにより直進走行性の精度と信頼性をより向」ニさ
せるようにしても勿論よい。
このように1本発明に係る車両の操舵装置は走行中のサ
スペンションストローク変化にもとづくステア変化を後
輪転舵角を制御することにより打ち消すため、このステ
ア変化の影響を何ら受けることなく直進性能等の走行性
能の飛躍的向上が図れ、以って安定走行と快適な運転を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る操舵装置を装備した車両の基本構
造を丞す模式的平面図、第2図は後輪操舵系の機能ブロ
ック図、第3図は原理説明用特性図である。 尚、図面中、(5) 、 (5)は前輪、(11)、(
11)は後輪、(12)は車載コンピュータ、(15)
、(16)、(17)、(18)はサスペンション、(
18)、(20)、(21)。 (22)はストロークセンサ、(イ)、(ニ)はデータ
、(ロ)、(チ)は演算処理、(ハ)は加算処理、(へ
)(ト)はステア量算出処理である。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 yr理士 大橋邦彦 同 弁理士 小 山 有

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪の転舵角をu(変できる車両の操舵装置にお
    いて、次の手段を具備することを特徴とする車両の操舵
    装置。 (イ)各車輪のサスペンションストロークを検出する検
    出手段、 (ロ)前記検出手段からの検出結果に対応して後輪を転
    舵する制御情報を出力する処理手段、(ハ)前記制御情
    報によって後輪の転舵を制御する制御手段、
  2. (2)前記処理手段はサスペンションストロークによっ
    て幾IIj学的に定まる後輪のステア変化量を打ち消す
    制御情報を出力することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の車両の操舵装置。
JP1813584A 1984-02-02 1984-02-02 車両の操舵装置 Granted JPS60163768A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813584A JPS60163768A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 車両の操舵装置
US06/695,956 US4598788A (en) 1984-02-02 1985-01-29 Steering system for vehicles
GB08502294A GB2153762B (en) 1984-02-02 1985-01-30 Vehicle steering systems
FR8501365A FR2559118B1 (fr) 1984-02-02 1985-01-31 Systeme de direction pour vehicules prenant en compte les courses d'amortissement des suspensions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813584A JPS60163768A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163768A true JPS60163768A (ja) 1985-08-26
JPH0344950B2 JPH0344950B2 (ja) 1991-07-09

Family

ID=11963155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1813584A Granted JPS60163768A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923775A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Isuzu Motors Ltd 後輪補助操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923775A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Isuzu Motors Ltd 後輪補助操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344950B2 (ja) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163770A (ja) 車両の操舵装置
JP2638605B2 (ja) 自動車のステアリング車輪の懸架装置
JP3105847B2 (ja) 電動操舵車両の操向輪制御構造
CN101945798B (zh) 泊车辅助装置
EP1078844B1 (en) Vehicle steering apparatus
JPH05105100A (ja) 車両の操舵装置
JPH05131946A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
US4598788A (en) Steering system for vehicles
GB2170457A (en) Front and rear wheel steering device of a vehicle
JPH0585133A (ja) 車両用懸架装置
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS58191671A (ja) かじ取り可能な車輪をもつ車軸を有する自動車
JPS60163768A (ja) 車両の操舵装置
JPS60148769A (ja) 車両の操舵装置
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JPH0310919A (ja) 車両のサスペンション
JP3147891B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS60193773A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JP2674785B2 (ja) 自動二輪車の前後輪操舵装置
JPH0253622A (ja) 車両のサスペンション
JP2728484B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS60193780A (ja) 車両のト−可変装置
JPH0450231B2 (ja)
JPS63184576A (ja) 自動車用後輪操舵装置
JPH0581469B2 (ja)