JPS6016333B2 - 強化樹脂管状体の成形方法 - Google Patents

強化樹脂管状体の成形方法

Info

Publication number
JPS6016333B2
JPS6016333B2 JP52098984A JP9898477A JPS6016333B2 JP S6016333 B2 JPS6016333 B2 JP S6016333B2 JP 52098984 A JP52098984 A JP 52098984A JP 9898477 A JP9898477 A JP 9898477A JP S6016333 B2 JPS6016333 B2 JP S6016333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
inner mold
tubular body
diameter
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52098984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432577A (en
Inventor
正勝 真弓
健治 三十日
重晴 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP52098984A priority Critical patent/JPS6016333B2/ja
Publication of JPS5432577A publication Critical patent/JPS5432577A/ja
Publication of JPS6016333B2 publication Critical patent/JPS6016333B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維含有率の高い強化樹脂管状体の成形方法に
関するものである。
繊維含有率の高い強化樹脂管状体の成形方法としては芯
型の周りに熱硬化性樹脂を含浸させた繊維を高い張力を
かけて巻回する方法が考えられるが、肉厚がばらつきや
すく、また外表面層が凹凸面となりやすく再加工を要す
るという欠点がある。
また、内外面の滑らかで肉厚の一定な強化樹脂管状体を
製造するのには、内型と外型との間に繊維を入れ熱硬化
性樹脂液を注入する方法が考えられるが、繊維が均一に
配列し驚く、また繊維が嵩高であるため繊維含有率が十
分に高くならない。本発明は叙上の如き従来の方法の欠
点を鱗消することを目的としてなされたものであって、
その要旨は、周方向に複数に分割され、拡蚤時外周面が
断面円形になるように構成された縮拡蓬自在の内型と、
該内型の外周部に開閉自在に設けられた外型とを備えた
管状体成形装置を用いて、内径を縮摩した状態で内型の
外周囲に繊維材を巻回し、外型を閉じ、内型を拡淫して
繊維材を圧縮し、その後内型と外型との間に熱硬化性樹
脂液を圧入して硬化後脱型することを特徴とする強化樹
脂管状体の成形方法に存する。
以下、本発明を一実施例について図面を参照して説明す
る。
1は内型であり、内型1の周壁は4分割された内型片1
1,11…・・・・・・からなる。
内型片11,11,11,11は、それぞれ、固定金具
12,12,12,12、回動金臭13,13,13,
13、移動金具14を介して支持軸2上に固定された支
持金具15に連結されている。回動金具13はその両端
部がそれぞれ固定金具12及び移動金具14にヒンジ連
結され、移動金具14は支持金具15に螺合されている
。その故ハンドル3で支持軸2を回転させることにより
、移動金具13が支持金具14上を移動し、回動金臭1
3を直立するようにして、それぞれの内型片11を外方
に押し出して拡蚤し、叙上と逆操作により縮径する。そ
して内型片11は支持軸の軸方向に位置を変えることな
く、蓬方向にのみ変位し、縮拡蓬自在とされ、舷径時内
型1の外表面が断面円形になるように構成されている。
4個の内型片11,11・・・・・・・・・は線拡蓬時
それぞれその側緑部を相互に摺動するのでその沼動面か
ら樹脂洩れを防止するため槽動面の一部にシール材16
,16………を設けている。
4は外型であって、上部41と下部42との2つ割りと
され、上部41及び下部42の両外側方にそれそれ突縁
411,411′,421,421′が設けられ、下部
42の突緑421,421′に取着されたアィポルト4
3,43′とナットにより、上部41と下部42とが綿
付け可能とされ、上部41及び下部42の端部内方に周
方向に突条が設けられ、内型1の拡径時、内型1の外表
面と外型2の内表面とが一定の間隙を保つよう規制され
ている。
突条の内周面に周方向に凹溝が刻設され、該凹溝中に樹
脂洩れ防止用パッキングが設けられている。さらに上部
41と下部42との一方の側方部方向に於いて、上部4
1と下部42とがヒンジ5により連結されている。上部
41及び下部42には、適宜間隔をおいてそれぞれ樹脂
液の排出孔314,314・・・・・・・・・、注入孔
423,423・・・・・・・・・が設けられ、両者の
両端寄りに排出孔414……,424………が設けられ
ている。該排出孔414・・・・・・・・・,424…
・・・・・・のやや中央側寄りの上部41及び42の内
周面に凹溝が刻設され、該凹構内型1と外型2との間に
充填されるべき繊維材の端部を揃え、保持するための押
えリングが装着されている。
叙上の管状体成型装置を用いて強化樹脂管状体を成形す
る方法を説明する。
まず、外型4のボルト43,43′を外して、上部41
と下部42とをヒンジ5を中心として上下に開き、ハン
ドル3を回して内型1を縮律させる。
つぎに、縮摩させた内型1の外表面にガラス繊維等より
なる繊維マットを巻きつけ、その繊維マットを覆うよう
にして外型4の上部41と下部42とを閉じ、ボルト4
3,43′にナットをはめて稀付ける。
ついで、ハンドル3を回して内型1を拡径させ、繊維マ
ットを内型1と外型2との間で圧縮した状態にしておい
て、外型4の下部42の注入孔423,423…・…・
・から硬化剤を混合した熱硬化性樹脂液を圧入し、上部
41の排出孔413、上部41及び下部42の両側端寄
りの排出孔414・・…・・・・,424・・…・・・
・から気泡を含む樹脂液を排出し、排出樹脂液中の気泡
が極めて微小になった排出口から順次栓をしていって、
内型1と外型4との間に樹脂液を完全に充填し、注入口
を閉じる。
尚、樹脂液を圧入するに際して予め内型1と外型4の間
を減圧状態にしておいてもよい。内型1と外型4との間
を密閉状態に保つたまま、所定時間おいて樹脂液を硬化
させた後、外型4を開き、内型1を縮律して成形品をと
り出す。尚、叙上の実施例において内型1の外表面の額
径時の外型と拡蓬時の外型との差は、成形すべき強化管
状体の大きさ、肉厚等により適宜変えればよいが、例え
ば、呼び径が20仇肋、肉厚が8側であるような管状体
を成形しようとする場合内型1と外型4との間隙は、内
型の拡蚤時8側、縮蓬時20雌程度にすれば好適である
。また、繊維材としてはガラス繊維等の繊維からなる長
繊維マット、ロービングクロス等が好適に用いられ、例
えば、上記の呼び径のものの成形例においては、ガラス
繊維製の長繊維マット(450夕/〆)4層とロービン
グクロス(6009/肘)2層とを、ロービングクロス
を中間層に長繊維マットを内外表面層に入るようにして
用いた。また熱硬化性樹脂液としては、例えば不飽和ポ
リエステル樹脂液等が好適に用いられ、樹脂液10の重
量部に対して硬化剤1.5重量部混合した3ポィズ前後
のものが好適に用いられる。
また、この成形方法は管のみならず管継手その他管状体
の成形に適宜用いることができる。
本発明強化樹脂管状体の成形方法は以上の通り構成され
ており、周方向に複数に分割され、拡律時外表面が断面
円形になるように構成された縮拡径自在の内型を縦淫さ
せた状態でその外周囲に繊維材を巻回し、該内型の外周
部に開閉自在に設けられた外型を閉じ、内型を拡径ざせ
て繊維材を圧縮するものであるので、巻回された繊維材
は内型の周方向に引張られながら内型と外型との間で圧
縮され、軸万向の巻回厚みが均一で且つ内外表面層に凹
凸のない庄密化の高い繊維材層が得られる。そして、内
型と外型との間に熱硬化性樹脂液を圧入して硬化させる
ことにより、繊維含有率の高い、強度にすぐれた強化樹
脂管状体を成形することができる。又、上記の熱硬化性
樹脂液は、繊維材を巻回した内型をその外表面が円形に
なるように拡摩した後に内型と外型との間に圧入される
ので、熱硬化性樹脂液が分割された内型及び外型の分割
面に侵入することはなく、このため内周面の平滑な管状
体が得られ、しかも硬化後の内型及び外型の脱型が妨げ
られることはない。
即ち、従釆行われている成形方法の様に熱硬化性樹脂液
を含浸させた繊維材を縮摩させた内型の外周面に巻回し
た後、内型を拡摩する場合、拡蓬時樹脂液がいまり出さ
れて分割された内型の分割面に侵入して硬化し、このた
め内型が一体に接着された状態となり、脱型が妨げられ
るのである。更に、ガラスマットなどの高の高い繊維材
であっても、繊維の折れ込み、シワの発生がなく、しか
も成形すべき管状体の管壁中に均一に且つ密に入るよう
にセットして管状体を成形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いる管状体成形装置の一
部切欠き正面図、第2図は第1図のロー0線断面図であ
る。 符号の説明、1・・・・・・内型、4・…・・外型。 第1図第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周方向に複数に分割され、拡径時外表面が断面円形
    になるように構成された縮拡径自在の内型と、該内型の
    外周部に開閉自在に設けられた外型とを備えた管状体成
    形装置を用いて、内型を縮径した状態内型の外周囲に繊
    維材を巻回し、外型を閉じ内型を拡径して繊維材を圧縮
    し、その後内型と外型との間に熱硬化性樹脂液を圧入し
    て硬化後脱型することを特徴とする強化樹脂管状体の成
    形方法。
JP52098984A 1977-08-17 1977-08-17 強化樹脂管状体の成形方法 Expired JPS6016333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52098984A JPS6016333B2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 強化樹脂管状体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52098984A JPS6016333B2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 強化樹脂管状体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432577A JPS5432577A (en) 1979-03-09
JPS6016333B2 true JPS6016333B2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=14234255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52098984A Expired JPS6016333B2 (ja) 1977-08-17 1977-08-17 強化樹脂管状体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153928A (ja) * 1987-09-25 1989-06-16 Center For Frontier Eng 液膜で隔てられた固体合せ部分間の内部接触圧の超音波測定法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292524A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Mitsubishi Motors Corp 自動車用スポイラ製造方法
JP2910492B2 (ja) * 1993-03-31 1999-06-23 東レ株式会社 曲り管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153928A (ja) * 1987-09-25 1989-06-16 Center For Frontier Eng 液膜で隔てられた固体合せ部分間の内部接触圧の超音波測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432577A (en) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923541A (en) Method for making composite reinforced tubes
US3177105A (en) Method of making fiber-reinforced hollow article
US3962394A (en) Method for molding fiber reinforced composite tube
US3200023A (en) Method of making a reinforced plastic pipe fitting
US3611536A (en) Apparatus for applying expansible sheaths to cores
JPH04265714A (ja) 中空複合部材の製造方法
US3402449A (en) Printing cylinder and process of manufacturing the same
US3999912A (en) Means for molding fiber reinforced composite tube
US3107158A (en) Method for the manufacture of pipes of concrete having prestressed longitudinal and annular reinforcements
US4996013A (en) Method for rapid molding of elongate concrete articles
JPS6016333B2 (ja) 強化樹脂管状体の成形方法
US2977268A (en) Method of making impregnated glass fiber articles
US2915425A (en) Centrifugal impregnating process of making a pressure tank
US2882582A (en) Core apparatus for molding articles of plastic material
JPS63295216A (ja) 空間的形状が安定し液体が浸透せず可撓性であり弾性のあるプレスバンドの製造方法および装置
US3442998A (en) Method for making impregnated fiber articles
GB2031330A (en) Moulding pipes
GB1356692A (en) Apparatus for the manufacture of tubes from fibrous settable pastes
EP0042550A2 (en) Method and apparatus for forming fiber reinforced coupling sleeves and product thereof
USRE25241E (en) Method of making impregnated glass fiber articles
US3340119A (en) Method of making molided cylinders
US5139409A (en) Apparatus for use in molding
US2698458A (en) Apparatus for manufacture of vulcanized products
US3104422A (en) Apparatus for forming preshaped wrappers for pneumatic tire casings
US3021900A (en) Apparatus for manufacturing pipes from plastic materials