JPS6016327Y2 - 電気蒸し釜 - Google Patents

電気蒸し釜

Info

Publication number
JPS6016327Y2
JPS6016327Y2 JP10301982U JP10301982U JPS6016327Y2 JP S6016327 Y2 JPS6016327 Y2 JP S6016327Y2 JP 10301982 U JP10301982 U JP 10301982U JP 10301982 U JP10301982 U JP 10301982U JP S6016327 Y2 JPS6016327 Y2 JP S6016327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
rice
heater
lid
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10301982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597722U (ja
Inventor
收 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10301982U priority Critical patent/JPS6016327Y2/ja
Publication of JPS597722U publication Critical patent/JPS597722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016327Y2 publication Critical patent/JPS6016327Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は炊飯後釜内の飯を均一に蒸すことができる電
気蒸し釜に関するものである。
従来の電気炊飯器においては、釜の下方に配設されたヒ
ータにより炊飯を行い、炊飯後の蒸らし工程はそのまま
の状態でヒータ及び釜の予熱によって行うか、もう一度
ヒータを短い時間だけつけて二度炊きを行ってきた。
しかしながらかかる方法では、釜内において飯は上部と
下部で蒸し状態が異なり全部の飯を均一においしく炊く
ことが困難であった。
上記従来型の炊飯器で均一に蒸らしを行うためには、炊
飯後一旦蓋をあけて素早く飯をかき混ぜ、もう−産着を
しめて予熱により一定時間保温するという煩られしい操
作が必要であり、しかもその効果は完全とはいえなかっ
た。
特に釜容量に比して少量の飯を炊く場合には特に上記欠
点が著るしい。
本考案は、上述の事情に鑑み開発されたもので、簡単な
構造にも拘らず釜内の飯を均一に蒸しおいしく炊き上げ
る電気蒸し器を提供することを目的とするものである。
以下図面に示す実施例に基づいて本考案を説明する。
本考案は、第1図に示すように、ヒータ部Aと該ヒータ
部Aの上に配される蓋部Bとから戒り、該蓋部Bは内釜
2と外釜3とを有している。
該内釜2及び外釜3はそれぞれ内蓋4そして外蓋5を上
方に備えている。
上記内蓋のうち少くとも内蓋4は、内釜2もしくは外釜
3に備えられた固定手段6によって、内釜2に固定可能
となっている。
第1図においては上記固定手段6は外釜3に設けられて
おり、また該外釜3は外蓋5を固定する手段7をも備え
ている。
上記外釜3はその上端に釜全体を上下反転して位置せし
めることができるようにフランジ32を有している。
該フランジ32は特にその形状に限定はなく円形フラン
ジでも、突片であってもよいが釜を反転したときその全
重量を支えるに十分なものでなくてはならない。
また上記内釜2は、一般には円筒形状をなしているが、
後述のように炊飯後蓋全体Bを上下反転して飯8を内蓋
4側に寄せ易くするために、僅かに上方に向けて開いた
テーパ状の形状にしておくことが望ましい。
からにヒータ部Aにおいて、炊飯後の蒸らしのために十
分に予熱を確保できるように、ヒータ12は熱容量の大
きい保温材で包囲された上階熱効果の良い容器1により
収容されていることが好ましい。
以上の構成になる本考案について次にその使用方法につ
いて説明する。
先ず第1図において内釜2に、従来の電気炊飯器の場合
と同様に、規定量の米と水とを入れヒータの電源を入れ
て炊飯する。
次に炊飯されるヒータが遮断されるが、該ヒータの遮断
後把手33を持って釜全体をフランジ32の上に反転し
て蒸らしを行う。
詳説すると、第1図に示すごとく炊飯後外蓋5を外し固
定手段6により内蓋4を内釜2に固定する。
しかる後再び外蓋を固定手段7で固定する。
ここで該内蓋4の固定は炊飯器によっては炊飯当初から
すでになされている場合もある。
次に把手33を持って釜全体を上下反転させフランジ3
2により床上に置く。
上記釜の反転のとき、内釜2内の飯8は下方に、すなわ
ち内蓋4の方に落下するが、場合によっては落下しにく
い場合もありその場合には釜の底あるいは周囲を軽く叩
くとより効果的に落下する。
かくして一定時間経過すると釜内の飯は均一な蒸らしに
よりふっくらとしたおいしい飯ができ上る。
次に他の実施例について説明すると、第2図のようにヒ
ータ部Aと蓋部Bとは分離可能とし、蓋部Bにはフラン
ジ31をヒータ部Aにはこれを受けるフランジ受11が
設けられている。
両者は炊飯中釜部Bをヒータ部Aの上に置くためのもの
である。
一方外釜Bの上部には釜反転用のフランジ32が備えら
れているが、本実施例の場合は蓋部Bのみが上下反転す
るので、フランジ32は上述のフランジ31と同一の形
状としフランジ受11の上に載置できるようにしておく
ことが望ましい。
本実施例の蒸し方は前述の場合とほぼ同じであるが、異
なる点はヒータ部Aはそのままにしておいて蓋部Bのみ
を上下反転させるということであり上述のとおりである
(第3図)。
次にさらに他の実施例について説明すると、釜の容量に
比して炊飯する飯の量が少ないときは、第4図のように
内釜2の中に小内釜21を用いる。
飯がおいしくできるためには内釜2内の飯8と空間9の
占める容積の比がある一定値を要することは経験的に知
られていることである。
すなわち内釜2の底部に少量の米を入れ炊飯しても決し
ておいしい飯はでき上らない。
これはたとえ上質の米であっても同様である。
上記小内釜21はかかる場合のもので、たとえ飯が少な
くとも上記容積の比を一定値に保つものであり、上部に
は小内蓋41を有し、該小内蓋41はバネ61等の手段
により保持されている。
該小蓋41の保持は上記バネ61に限らず、他クランプ
手段であっテモよいが、少くとも釜を炊飯抜上下反転さ
せたとき小内蓋41が飯8を支えられること、そして小
内釜21が内釜2の中で転倒することなく姿勢を維持で
きることが要求される。
ここで第4図の小内釜21は、内釜2を必ずしも要する
ものではなく、上下にそれぞれ円形の金網等を用いて外
釜3との固定を行なってもよく、その場合熱効率の向上
を期することができる。
この場合中内蓋41及びバネ61等は必要であるが、内
蓋4は必須のものではない。
なお本実施例は蓋部とヒータ部が分離できる形式のもの
で示したが、両者が一体化されているものにも実施でき
ることは勿論である。
以上のように本考案は炊飯ヒータ遮断後、釜を上下反転
して十分に蒸らすことができるように構成したので、飯
が均一でふっくらと蒸され、特に少量の飯の場合にも小
内釜を用いておいしく炊飯できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の炊飯器で炊飯中の状態、第2および3
図はヒータ部を分離可能とした実施例の場合で前者は炊
飯中そして後者は反転して蒸している状態、第4図はさ
らに他の実施例で小内釜を使用する場合を示し、いずれ
も断面図である。 A・・・・・・ヒータ部、B・・・・・・蓋部、11・
・・・・・フランジ受部、2・・・・・・内釜、3・・
・・・・外釜、32・・・・・・フランジ、6・・・・
・・固定手段。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)ヒータ部Aと該ヒータ部Aの上に配される蓋部B
    とから戒り、該蓋部Bは内釜2と外釜3とを有し、該内
    釜2もしくは外釜3は内蓋4を内釜に固定する固定手段
    6を備え、上記外釜3は釜全体を上下反転して位置せし
    めるためのフランジ32を備えることとした電気蒸し釜
  2. (2) ヒータ部Aと蓋部Bとは分離可能とし、ヒー
    タ部Aはフランジ32を受けるフランジ受部11を備え
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項
    記載の電気蒸し釜。
JP10301982U 1982-07-07 1982-07-07 電気蒸し釜 Expired JPS6016327Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301982U JPS6016327Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 電気蒸し釜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301982U JPS6016327Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 電気蒸し釜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597722U JPS597722U (ja) 1984-01-19
JPS6016327Y2 true JPS6016327Y2 (ja) 1985-05-21

Family

ID=30242552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301982U Expired JPS6016327Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 電気蒸し釜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016327Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597722U (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373511A (en) Cooking vessel
GB2320415A (en) Cooking apparatus for boiling, steaming or frying
JPS6016327Y2 (ja) 電気蒸し釜
GB2049400A (en) Cooking vessel
JP3046000U (ja)
JPH0584126A (ja) 電気炊飯器
CN216628221U (zh) 一种燕窝炖煮装置
JPH0556965B2 (ja)
CN221285378U (zh) 一种外置蒸笼的电饭煲
JPS6022896Y2 (ja) 炊飯器
JPH0637799Y2 (ja) 揚物器
JPS5916023Y2 (ja) 炊飯器
KR200245641Y1 (ko) 화염에 의해 가열되는 조리용구
JPS5833954Y2 (ja) 調理器
JPS5841861Y2 (ja) 調理器
JPS6136166Y2 (ja)
JPS58441Y2 (ja) 電気調理器
JP2529422Y2 (ja) 蒸し器兼用型やかん
JP2619484B2 (ja) 食品の電気焼成器
JPS605293B2 (ja) 炊飯器
JPS6345228Y2 (ja)
GB2139877A (en) Egg boiler
JPH06343560A (ja) 加熱調理器
JPS5917220Y2 (ja) 炊飯器
JP3004408U (ja) 豆腐製造器