JPS60163275A - 磁気シ−ト装置 - Google Patents

磁気シ−ト装置

Info

Publication number
JPS60163275A
JPS60163275A JP1867184A JP1867184A JPS60163275A JP S60163275 A JPS60163275 A JP S60163275A JP 1867184 A JP1867184 A JP 1867184A JP 1867184 A JP1867184 A JP 1867184A JP S60163275 A JPS60163275 A JP S60163275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic sheet
counter
head
magnetic
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1867184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473240B2 (ja
Inventor
Shigeto Shibaike
芝池 成人
Kazuhiro Nishikawa
和宏 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1867184A priority Critical patent/JPS60163275A/ja
Publication of JPS60163275A publication Critical patent/JPS60163275A/ja
Publication of JPH0473240B2 publication Critical patent/JPH0473240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/32Maintaining desired spacing between record carrier and head, e.g. by fluid-dynamic spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気シートにヘッドを当接させて信号の記録/
再生を行う、たとえば電子スチルカメラシステムに代表
される磁気シート装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、例えば回転する磁気シートを用いた回転虜「搦・
ンー k#Ji11/r7dfR”l−#Jql^−,
L”l−) t= #間の移動経路として、 (1)半径方向に直線的に移動する方式、(2)一点を
中心として円弧状に略半径方向に移動する方式、 02方式に大別される、このうち(2)項の方式は高速
アクセスが容易であり、まだ構造も比較的簡単であるが
、トラック間の距離を一定にすることやアジマヌやパタ
ーンをそろえることが困難であったり、またフレキシブ
ルな磁気シートにおいてはへラドタッチをとりにくい、
といっだ難点があり、(1)項の方式を採用するシステ
ムも多い。
電子スチルカメラシステムは上述のような理由から(1
)項の方式を採用しているが、フロッピー装置などと異
なり、ヘッドと磁気シートを対向するパッドで機械的に
当接させるのではなく、対向するパッドで空気の流れを
制御し、その圧力を利用してヘッドタッチをとる、とい
う構成をとっている。従って、回転磁気シート装置の生
命であるヘッドタッチはヘッドの各トラックにおける高
さ精度、パッドの位置決め精度によって決まる要因が犬
きく、この点をいかに簡単な構成で達成するかが、電子
スチルカメラシステムを代表とする回転磁気シート装置
の重要なポイントである。このうちパッドの位置決めに
関しては第1図に示すような方式が提案されており、特
に問題はない。すなわち、パッド201をバネ202.
203を介して外板204にとりつけ、常に矢印205
方向に伺勢しておく。磁気シート206を装置本体(図
示せず)内の所定の位置に移送した状態において装置本
体側の3本の高さ決めピン207.208(図示せず)
によってパッド201の高さ位置が決定される。このた
めパッド201は何度でも3本の高さ決めビン207.
208(図示せず)とバネ202.203の付勢力によ
って位置決めされ、決して高さが変わることがないだめ
非常に高精度な位置決めがなされる。この時、パッド2
01の平面的な位置にはそれほど高い精度は要求されな
い。
この結果、ヘッド109の高さをいかに精度良く位置決
めするかが問題として残る。パッド201は一度位置決
めされるとあとは動く必要がないだめ、上述の如く比較
的簡単に位置決めがなされたが、ヘッド209は磁気シ
ート206の半径方向に移動するだめ、各トラックにお
いて最適な状態にすることが困難であり、この点を解決
するものが望まれている。
発明の目的 本発明はかかる問題点に鑑み、移動するヘットの高さを
精度良く、しかも簡単な構成で位置決めすることのでき
る磁気シート装置の提供を目的としている。
発明の構成 本発明は、磁気シートに磁気ヘッドを当接させて信号を
記録/再生する磁気シート装置であってその磁気へウド
を磁気シートの所定方向に略平行に配設された2本のガ
イドレールに沿ってスライドさせる構成とし、これらの
ガイドレールのうち1本を磁気へ・ンドのほぼ真下に位
置させるとともに、少くともそのガイドレールの高さを
調整するだめの弾性部材とネジを設けた磁気シート装置
であるだめ、移動するヘッドの高さを精度良くしかも簡
単に位置決めすることが可能である。
実施例の説明 以下図面を用いて本発明を説明する。
まず、第2図乃至第4図によって、磁気ディスクカセッ
トの構成を説明する。第2図は磁気ディスクカセットの
平面図を示すものであり、1は磁気シート、2に磁気シ
ート1のセンターに設けらh だセンターコア、2aは
センターコア2に設ケられたスピンドル係合穴、3はカ
セット筐体、3aはカセット筺体3に設けられた磁気ヘ
ッドを挿入するだめの挿入穴、3bは記録された記録ト
ラック数を表わすだめの目盛り、3C及び3dはカセッ
ト筐体3の内部に形成されたボス、4は磁気ディスクカ
セットを保管しておく際に磁気シート1をほこり等から
守るだめの保護用シャッタであり磁気ディスクカセット
を磁気記録装置に装着する際には第3図に示すごとく保
護用シャッタ4をスライドさせ挿入穴3aを開放する。
5はカウンタであり外周に歯形形状を有しセンターに係
合穴5a及び溝5bを有しており、溝5bの指す目盛り
3bが記録された記録トラック数を示す。カウンタ5の
断面詳細図を第4図に示している。6は樹脂等の弾性体
でできだストッパであり中央に凸部6aを有しカウンタ
5の外周の歯形形状と係合するとともに両端に設けられ
た穴eb、ecを介してカセット筐体3に設けられたボ
ス3c、3dに保持されている。
第2図及び第4図に示す磁気ディスクカセットの記録さ
れた記録トラック数すなわちカウンタ5の溝5bの指す
目盛り3bは0であり未記録ディスフカセントであるこ
とを表わしている。今この磁気ディスクカセットの磁気
シート1上に記録を1トランク行なうとカウンタ6を係
合穴5aを回動中心として反時計方向へ回転させる。こ
の際、カウンタ6の外周の歯形形状部にはストッパ6の
凸部6aが係合しているが、ストッパ6は弾性体ででき
ているためカウンタ5に与えられた回転トルクがある大
きさ以上になるとカウンタ5の歯形形状部の歯先がスト
ッパ6の凸部を押しのけてカウンタ5は回転する。ここ
でカウンタ6が歯先形状部の略1歯分だけ回転したとこ
ろで回転トルクを除去すると、ストッパ6aには弾性力
によってカウンタ5の歯形形状部と係合しようとする力
が働いているためカウンタ6は1歯分だけ回転したとこ
ろで保持される。このカウンタ5の回転角度に応じて目
盛り3bは配置されているので、カウンタ6の溝5bは
目盛の1つめを指し1トラツクだけ記録されていること
を表わすこととなる。以後、磁気シート1上への記録を
行う度に上記動作を繰り返すことにより、常に記録され
ている記録トラック数を表わすこととなる。
次に第5図乃至第10図によって本発明の一実施例を示
す回転磁気シート装置についてその駆動系を詳しく説明
する。
まず、第6図において基板11はたとえばアルミダイカ
スト等で形成される非常に高精度で且′っ信頼性の高い
ものである。スピンドルモータ12はネジ13,14.
15によって基板11に固定され、その位置精度を保証
される。16はソレノイドでありネジ17.18,19
.20によって取付板21を介して基板11に止められ
ている。
ソレノイド16は通電によって鉄芯22を引き寄せ矢印
23方向へ動かす。鉄芯22にはソレノイドピン24を
介して駆動レバー26と係合しており、この動作で駆動
レバー26を時計廻りに回転させることが出来る。駆動
レバー26は基板11に植設されだ軸26を中心に回動
でき、その回動範囲は開口27と、同じく基板11上の
ピン28によって定められている。
さらに、駆動レバー25と基板11上のピン29との間
にはバネ30が架けられているため、駆動レバー25を
常に反時計廻りに付勢している。従って、ソレノイド1
6への通電を断つと図に示すように開口27がピン28
に当接した状態になり、同時に鉄芯22をソレノイド1
6から引き離す。
駆動レバー26には、軸31が設けられ、その軸31に
はバネ32によって反時計方向に付勢された駆動爪33
が支持されている。この駆動爪33は図に示すようにラ
チェット34に当接して止まっている。
以下、第6図に加え第e図、第7図、第8図を参照して
説明する。ラチェッ)34にはカム36がネジ36で、
カム35にはガイドキャップ37がネジ38でそれぞれ
止められ一体となっている。
基板11には中空の軸39がナツト40で固定される。
軸39の内側にカウンタ係合ピン41が挿入され上下に
スライド可能となる。このカウンタ係合ピン41にはカ
ウンタ駆動ピン42が植設さh、又、下側にはカウンタ
係合スイッチ43が設けられており、そのリーフ片44
によって下位置が規制される。また上位置はスナップリ
ング46によって同様に規制されている。又、軸39の
外側には前述のカム35が回動可能に保持されている。
さらにラチェット34と基板11との間には基板11上
のガイド部46の周囲にガイドされてゼンマイ47がか
けられており、ラチェット34(一体となったカム35
.ガイドキャップ37をも含めて)を時計廻りに付勢し
ている。さて、第81SaVc許 I−<’ yr=1
ト P A kr + M y J にムJ −7A 
aはガイドキャップ37内に挿入されるが、この時カウ
ンタ駆動ピン42がガイドキャップ37のスリット48
内にあるだめ、カウンタ係合ピン41はガイドキャップ
37と同じように回転することができる。さて、前述の
ように、カセット筐体3内のカウンタ5には係合穴5a
及び溝5bが設けられており、装置内においてカイトキ
ャンプ37が挿入される。カウンタ6の溝5bの位相と
カウンタ駆動ビン42の位相があえば第6図のように互
いには1り込んでラチェット34の回転をカウンタ6に
伝えることができる。そうでない時は、第7図のように
カウンタ駆動ビン42が、カウンタ5によって押し下げ
られてカウンタ係合スイッチ43のリーフ片44.49
を接触させ、スイッチオンとする。この状態ではラチェ
ット34が回転してもカウンタ5は回転せず、位相があ
った場所で’J−フ片44の弾性によってカウンタ係合
ピン41が押し上げられスイッチオフとなるととも回転
でカウンタ6を駆動することができるようになる。すな
わち、このラチェット34の回転角とヘッド(後述)と
の位置、そしてカセット側のカウンタ5との関係で自由
に記録済トラフ、りの最後端検出が行えるものである。
またラチェット34には突起5oが設けられており、第
6図に示すようにストッパ61で初期値の設定を、また
終端スイッチ52で回転の終端の設定を行う。これらは
ネジ52.63.54で夫々基板11に取付けられるた
めその位置の微妙な調節が可能である。
さて、基板11に植設された軸55にはストッパ爪66
が軸支され、基板11上のピン67との間にかけられた
バネ58によって時計廻りに付勢されている。その結果
、ストッパ爪56とラチェツト34とが係合し、ラチェ
ット34の夫々の歯の位置で止めることができる。今、
ソレノイド16に通電すると、前述のように駆動レバー
25が時計廻りに回転する。従って駆動爪33がバネ3
2の弾性力により常にラチェット34側へ付勢されつつ
、ラチェット34を反時計廻りに回転させる。
このストロークは1歯より若干大きくとってあり、スト
ッパ爪66が次の歯へ進んだ後、ストソバ59によって
係止させられるようになる。この状態でラチェット34
が慣性力でさらに回転しようとしても、ストッパ69と
駆動爪33によってラチェツト34自体もストップする
ような位置にストッパ69け選んである。こうしてラチ
ェット34を1歯進め、すなわちカム35やカウンタ駆
動ピン42を1歯分進めた後、ソレノイド16・\の通
電を断つことにより、駆動爪33は図のような状態にも
どる。この時、もちろんラチェット34は1歯進んだま
まになっており、ソレノイド16への−iの通電で、カ
ム35やカウンタ駆動ピン42をラチェット34.1歯
分の角度だけ回転させることができるわけである。この
ことを繰り返すことによってソレノイド16への通電回
数で上述の回転角を定めることが可能となる。
60は解除レバーであり基板11上の軸61に軸支され
、ピン62との間のバネ63で反時計廻りに付勢されて
いる。今矢印64方向にカを加えると、解除レバー60
の先端66がストッパ爪66の突起66を押圧して反時
計廻りに回転させる。
このためストッパ爪66とラチェット34の係合がとか
れる。同時にストッパ爪56の先端67が駆動爪33の
突起68を押圧して、駆動爪33とラチェット34の保
合をもはずしてしまう。このだめラチェット34はフリ
ーとなり、前述のゼンマイ47によって時計廻りに回転
して突起6oがストッパ51に当接する。この状態でカ
ム36及びカウンタ駆動ピン42は初期位置にもどった
ことになり、これはどのような位相からでも瞬時に実現
できるものである。
ここで矢印64方向の力を取り除けばまた同様なラチェ
ット34の回転動作を得ることができる。
なお、69.70は解除レバー60のストロークを制限
するストッパである。
一方、基板11Vc植設された回動軸71KHレバーγ
2が軸支されており、一端のフォロワーA73がカム3
5の外周部74に摺接している。まだ他端のフォロワー
B75はスライダ76に当接している。このスライダ7
6はバネ77によって矢印78方向に付勢されているた
め、レバー72も時計廻りに付勢され結果的にカム36
の外周部γ4にフォロワーA73が当接した状態で安定
している。なおとの当接力によってラチェ・ノド34が
回転させられることはない。
以下、第6図、第9図によってヘッドまわりの説明をす
る。へ・ノド79はへ・ノドベース80に貼着され、ネ
ジ81でスライダ76に取付けられている。スライダ7
6には当接ピン82が埋め込まれており、前述のフォロ
ワーB75との当接部を成している。83.84はガイ
ドレールで基板11上の突部85,86に当接した状態
で弾性のあるホルダ87.88,89.90を介しネジ
91゜92.93.94によって基板11に保持される
ただし、84のガイドレールの両端には基板11にネジ
穴96(もう一つは図示せず)が設けられ基板11の下
側から調整ネジ96で押し上げることが可能となってい
るが詳しくは後述する。スライダ76はガイドレール8
4にガイド穴97が、またカイトレール83にガイド溝
98が夫々ガイドされて移動可能となっており、前述の
ように基板11との間のバネ77のため、矢印78方向
に付勢されている。又、スライダ76は基板11に設け
られた開口99内に沈んでいる。
さて、ソレノイド1eK通電すると前述のようにカム3
5を1歯分進めることができる。この時レバー72のフ
ォロワー入子3がカム36の外周部74に摺接している
ため、その形状によってレバー72を揺動させることが
できる。図の場合はカム36が進むにつれてレバー72
は反時計廻りに回転する。従ってバネ77の付勢力に抗
して矢印78と反対方向にスライダ76を移動させてい
くことになる。すなわちソレノイド16の吸引力はこれ
ら全ての負荷に打ち勝つだけのものでなくてはならない
。又、カム36の外周部74の形状によって、所定のス
ライダ76の移動量を簡単に得ることができる。ソレノ
イド16への通電を断つとカム35の位置がストッパ爪
66によって決められ同時にスライダ7eの位置も決定
される。
又、解除レバー6oに矢印64方向の力を加えると前述
のようにカム35は初期位置Kまでもどり、外周部74
で決定される初期位置にスライダ76も同時にもどるも
のである。
さて、第10図に基いてスライダ76、カイトレール8
3.84の位置関係を示す。2本のガイドレール83.
84のうち84が、へ・ンド79のギャップ100から
ほぼ真下におろしだ直線101上に中心を持つようにヘ
ッドベース80をスライダ76に取付けるものとする。
こうすることによってヘッド了9の上端の高さがカイト
レール84の高さに沿って変化する。すなわち、もう一
本のガイドレール83が矢印102方向に変化しても仮
にガイドレール84が高精度に位置決めされていればヘ
ッド79は矢印103方向に移動するだけでその高さの
変動はきわめて少くすることができる。この結果、カイ
トレール84の高さ位置を調整ネジ96とホルダ89と
で調整することによってスライダ76の移動経路中のヘ
ッド79の高さを簡単にしかも高精度に決定することが
できる。
またこの例ではガイドレール83には調整機構を設けて
はいないが、もちろんガイドレール84に合わせて調整
する機構を設けてもよく、又、そうした場合にはさらに
精度は上がるものである。
以上で本回転磁気シート装置の駆動系の説明を終るが、
最後に第11図によって前述のカセットとの位置関係を
示す。スピンドルモータ12がセンターコア2のスピン
ドル保合穴2aに、またカウンタ5にはカウンタ係合ピ
ン41及びカウンタ駆動ビン42が挿入されそしてヘッ
ド79が挿入穴3aからカセット筐体3内へ挿入されて
磁気シート1へト当接している。この状態でソレノイド
16への通電によってカウンタ5の移動、そしてヘッド
79の移動を行い、所定のトラックで信号の記録や再生
を行うとともに記録済トラックの最後端を目盛り36を
目安にして目視可能とし、またカウンタ50位相で、自
動的に新しいトラックからの記録を行ったりする。まだ
、たとえばカセ・7)を取りはずすことによって解除レ
バーeoK力を加えて、全てを初期状態にもどすことも
可能である。
発明の効果 以上の説明で明らかな如く、本発明を用いた磁気シート
装置は、磁気ヘッドの高さを、その移動経路において、
高精度にしかも簡単に調整することができるだめ、パッ
ドの位置決めと相まって安定したヘッドタッチを得るこ
とができる。これはt子スチルカメラシステムに代表さ
れる磁気シート装置にとって極めて価値のあることであ
り、しかも構成が簡単であることからその実用的効果が
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転磁気シート装置の要部概略構成図、
第2図は本発明の一実施例における磁気シート装置に装
着される磁気ディスクカセットの平面図、第3図は同磁
気ディスクカセットの説明図、第4図は同磁気ディスク
カセットの要部断面図、第5図は同磁気シート装置の駆
動系を示す平面図、第6図、第7図は同装置の要部断面
図、第8図、第9図は同装置の要部斜視図、第10図は
同装置の要部説明図、第11図は同装置及び前記磁気デ
ィスクカセットの装着図である。 1・・・・・・磁気シート、76・・・・・・スライダ
、79・・・・・・ヘラ)’、83.84・・・・・・
ガイドレール、87゜8B、89.90・・・・・・ホ
ルダ、96・・・・・・調整ネジ100・・・・・・ギ
ャップ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第 5− 1 1δ− 第6図 第8図 第 9− 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気シートに磁気ヘッドを当接させて信号の記ψ及び再
    生を行い、前記磁気ヘッドを前記磁気シートの所定方向
    に略平行に配設された第1.第2のガイドレールに沿っ
    てスライドさせ、前記第1のガイドレールを前記磁気ヘ
    ッドのギャップのほぼ真下に位置させるとともに、少く
    とも前記−1のガイドレールの高さを調整するだめの弾
    性部材とネジを設けたことを特徴とする磁気シート装置
JP1867184A 1984-02-03 1984-02-03 磁気シ−ト装置 Granted JPS60163275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1867184A JPS60163275A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 磁気シ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1867184A JPS60163275A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 磁気シ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163275A true JPS60163275A (ja) 1985-08-26
JPH0473240B2 JPH0473240B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=11978061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1867184A Granted JPS60163275A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 磁気シ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355265U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
US5481421A (en) * 1994-02-08 1996-01-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Magnetic disk driver capable of decreasing ingress of noise in a main surface of a main frame

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355265U (ja) * 1986-09-29 1988-04-13
US5481421A (en) * 1994-02-08 1996-01-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Magnetic disk driver capable of decreasing ingress of noise in a main surface of a main frame

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473240B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL194176C (nl) Cassette met buigzame magneetschijf en opneem- en/of weergeefinrichting daarvoor.
US4996619A (en) Apparatus for adjustably supporting a head carriage
JPS60163275A (ja) 磁気シ−ト装置
US4669008A (en) Disk support device
JPS6215895Y2 (ja)
JPS60182582A (ja) 回転磁気シ−ト装置
US4649444A (en) Disk support device having deformation limiting member
JPS6235171Y2 (ja)
JPS6120267A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPH0677380B2 (ja) ヘツド移動装置
US6353715B1 (en) Head movement feature in camera employing film with magnetic memory portion
JPH0150988B2 (ja)
JPH0422414Y2 (ja)
JPS60163288A (ja) 磁気記録装置
JPH0127160Y2 (ja)
JPH0237158Y2 (ja)
JPS60217585A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPS5912782Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の一時停止装置
JPS60159554U (ja) 磁気デイスク駆動装置のエジヱクト機構
JPH02143946A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0547910B2 (ja)
JPH0514993B2 (ja)
JPH0517637B2 (ja)
JPH0441431B2 (ja)
JPH0434225B2 (ja)