JPS60162727A - 加工熱処理法 - Google Patents

加工熱処理法

Info

Publication number
JPS60162727A
JPS60162727A JP1839284A JP1839284A JPS60162727A JP S60162727 A JPS60162727 A JP S60162727A JP 1839284 A JP1839284 A JP 1839284A JP 1839284 A JP1839284 A JP 1839284A JP S60162727 A JPS60162727 A JP S60162727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
low
carbon
shot peening
fatigue strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1839284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamaguchi
徹 山口
Masao Kikuchi
雅男 菊池
Hirotomo Komine
厚友 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1839284A priority Critical patent/JPS60162727A/ja
Publication of JPS60162727A publication Critical patent/JPS60162727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 吐業上の利用分野 本発明は、動力伝達軸、歯車等の動力伝達用構成部品な
ど、機械部品や構造部材の疲労強度を著しく高めること
のできる加工熱処理法に関するものである。
従来技術 従来、機械部品や構造部材の繰返し荷重に対する疲労強
度向上のため、表面層に圧縮残留応力を生せしめると同
時に表面層を硬化する方法としては、 (a) 浸炭、窒化、タフトライド処理、高周波焼入れ
等の各種熱処理、 (b) 表面圧延、ショットピーニング等の表面冷間加
工、 (C) オースフォーミング等の加工熱処理、が採用さ
れている。
しかしながら、オースフォーミングに代表される上記(
C)の加工熱処理法、強加工を施すため圧延等を行なう
ので、動力伝達軸のような複雑な形状のものには加工し
難いという欠点があると共に、Cr等の含有量の多い高
合金鋼を使用するため高価であるという難点がある。
一方、前記(!I)及び(b)の表面硬化法は、加工の
点で社問題はないが、回転曲げ疲労強度(10″回)が
50〜qoKq/−程度であり、(C)の加工熱処理法
による場合の100〜ll0Kg、/−に比べて低いと
いう問題がある。
発明の目的 従って、本発明の目的は、前記した従来法の欠点を改善
し、複雑な形状の部品にも容易に加工できると共に、動
力伝達軸、歯車等の動力伝達用栴成部品など、機械部品
や構造部材の疲労強度を著しく高めることのできる加工
熱処理法を提供することにある。
発明の構成 本発明に係る加工熱処理法は、前記目的を達成するため
、浸炭処理を施して表面炭素濃度を0.7〜0.9俤と
した低炭素低合金鋼を、800〜850℃のオーステナ
イト域に再加熱後、300〜550℃の熱浴に急冷し、
一定時間保持後、との温Jf範囲からショットピーニン
グを施゛すことKよって室温近傍まで冷却しながら加工
を施すことを特徴とするものである。
発明の作用及び態様 本発明に係る加工熱処理法は、前記した(e)の加工熱
処理の範噛に属するものであるが、その代嚢例であるオ
ースフォーミングが、中炭素及力餐高炭素合金鋼をオー
ステナイト化温度に加熱し、8@線oオーxテナイト湾
(400〜700 C)まで急冷し、この温度で圧延尋
による塑性変形を与えて常温まで急冷するのに対し、低
炭素低合金鋼に浸炭焼入れ・焼戻しを施した鋼を素材と
して用いること、及びこれを80θ〜850 t?:の
オーステナイト化温度に再加熱し、 300〜550℃
の熱浴に急冷し、一定時間保持後シヨツトピーニングを
開始し、表面層の加工及びショットによる110〜b まで)の冷却を行ない、室温近傍まで冷却しながら加工
を施すことを特徴とするものである。
本発明に係る加工熱処理法を適用する素材としては、低
炭素低合金鋼(例えば、80M415など)に通常の浸
炭焼入れ処理を行なった後、150〜200℃の低温焼
戻し処理を施し、表面炭素濃度を0.7〜0.9 %と
した鋼を用いる。このような素材を用いることにより、
高合金鋼を使用せずとも、表面層の炭素s度が高いこと
により、表面層のS曲線の変態開始面&Iが長時間側に
移行することを利用し、適冷オーステナイト状態にある
表面層の加工熱処理を可能とすることができる。
上記素材は、本発明に従って800〜850℃のオース
テナイト域に再加熱後、300〜550℃の熱浴に急冷
し、一定時間保持後、上記状態において表面にショット
ピーニングを施す。塑性変形を与える方法としてショッ
トピーニングヲ用いる理由は、動力伝達軸のような複雑
な形状の部品に容易に加工を施せると共に、表面層の塑
性変形後の冷却速度を空冷以上(110〜” O”1i
n)とし、表面層の焼入性を確保するためである。
また、ショットピーニングは冷却を兼ねた加工であるた
め、適冷オーステナイトへの加工、変!用途中及び変態
後のマルテンサイトへの加工が行なえ、複合的加工熱処
理を施すことができ、それによって顕著な疲労強度の向
上が1れる。
、このショットピーニングは、前記したように300〜
550℃の温度から開始する。この開始温度を300〜
550℃とした理由は、疲労強度に大きな影響をもたら
す表面近傍の軸方向圧縮残留応力分布が、この温度範囲
からの処理の場合−90〜−+ooKf/−と非常に高
いレベルにあるのに対し、300℃未満からの処理の場
合、この位置での圧縮残留応力レベルは−30〜−40
Kf/−と上記温度範囲からの処理に比べて半減し、通
常の浸炭処理材に比べ【疲労強度の顕著な向上か望めな
いためである。
上記ショットピーニングの条件としては、遠心式の装置
を用い、ショット径0.6〜0.8wm5投射速度35
〜50 m/ s、投射時間5〜40m1nに設定する
ことが好ましい。ショットピーニングの条件が不適当な
場合には、疲労強度の著しい向上が望めなかったり、逆
に疲労強度の低下がおこるため、その最適条件で行なう
必要がある。ショット径は、小さすぎると軸方向の圧縮
残留応力の影響が浅すぎて疲労強度の増加が少なく、逆
に大きすぎても疲労強度の増加が少ないため、0.6〜
0.8 waxの径のショットを用いることが好ましい
。投射時間の影響は、5分間のi対時間までは時間が長
い方が疲労強度は向上するが、より長時間の処理を施し
てもそれ以上は向上しない。従って、ショットによる冷
却と考えあわせて、5〜40分の範囲が好ましい。また
、投射速度は、小さすぎるとその効果が現われず、また
大きすぎても表面粗さが増したり、表面に微小亀裂を発
生させるため、35〜5 Q m / sの範囲が好ま
しい。
実施例 以下、実施例及び比較例を示して本発明について具体的
に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもので
ないことはもとよりである。
比較例1゜ 低炭素低合金鋼8CM415に、常法に従って浸炭焼入
・焼戻し処理を施した。すなわち、930℃で6時間(
0,13%C02含有浸炭性ガスで3.5時間、その後
0.2 * CO2含有浸炭性ガスで2.5時間)浸炭
を行なった後さらに850℃で0.5時間(0,5ex
 CO2含有浸炭性ガス)行ない、油焼入れをした後、
150〜200℃に焼戻した。このようにして通常浸炭
材C1を得た。
実施例1及び2 上記比較例1のように浸炭焼入・焼戻し処理を施した通
常浸炭材をさらに本発明に従って800〜850℃に再
加熱し、300℃(実施例1)または550℃(実施例
2)の熱浴に急冷し、所定時間保持後、この温度からそ
れぞれショット径0・g閣、投射速度46 m / s
、投射時間10分の条件でショットピーニングを行ない
、本発明材P1(実施例1)及びPg (実施例2)を
得た。
比較例2 ショットピーニングの開始温度を200℃とする以外は
前記実施例1と同様にして処理、加工し、加工熱処理材
C2を得た。
上記本発明材P1. p2及び通常浸炭材C1から得た
JIS 2号試片を用い、小野式回転曲げ疲労試験を行
なった結果を第1図に示す。第1図から、本発明の方法
により処理した場合には、疲労強度が著しく向上するこ
とがわかる。
また、上記処理材Pi 、 Pg 、 C1、C2の軸
方向圧縮残留応力分布を第2図に示す。第2図において
、本発明による処理材P1及びPgと比較処理材C2と
を比較すれば明らかなように、200 ’Cからショッ
トピーニングを施した場合には、300〜550℃から
の処理の場合と比べて圧縮残留応力レベルが低減するこ
とがわかる。但し、いずれの場合も通常浸炭材Czより
も高い。
発明の効果 以上のように、本発明の加工熱処理法によれば、浸炭焼
入れ・焼戻しを施した低炭素低合金鋼を用いると共に、
これを800〜850℃のオーステナイト域に再加熱し
、300〜550 ℃の熱浴に急冷し、この温度範囲か
ら7・ヨツトピーニングを施すから、尚合金鋼を使用せ
ずとも、表面層の炭素濃度が高いことにより、表面層の
8曲線の変態開始曲線が長時間側に移行することを利用
し、適冷オーステナイト状態にある表面層に複合的加工
熱処理を施すことができ、それにより【顕著な疲労強度
の向上が図れる。また、塑性変形を与える方法としてシ
ョットピーニングを用いるから、従来のオー′ス7オー
ミングのように、複雑な形状のものに加工し難いという
ような問題もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種処理材の回転曲げ疲労試験結果を示すグラ
フ、第2図は各種処理材の軸方向圧縮残留応力分布を示
すグラフである。 出願人 株式会社 小松製作所 代理人 弁理士 米 原 正 章 弁理士浜本 忠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浸炭処理を施して表面炭素濃度を0.7〜0.9チとし
    た低炭素低合金鋼を、800〜850℃のオーステナイ
    ト域に再加熱後、300〜550℃の熱浴に急冷し、一
    定時間保持後、この温度範囲からショットピーニングを
    施すことによって室温近傍まで冷却しながら加工を施す
    ことを特徴とする加工熱処理法。
JP1839284A 1984-02-06 1984-02-06 加工熱処理法 Pending JPS60162727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839284A JPS60162727A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 加工熱処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839284A JPS60162727A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 加工熱処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162727A true JPS60162727A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11970433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1839284A Pending JPS60162727A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 加工熱処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185826A (ja) * 1986-02-08 1987-08-14 Toyota Motor Corp 高強度歯車の製造方法
EP0947589A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks aus Metall
JP2006281343A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Jfe Steel Kk 厚鋼板の温間ショットピーニング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185826A (ja) * 1986-02-08 1987-08-14 Toyota Motor Corp 高強度歯車の製造方法
EP0947589A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks aus Metall
JP2006281343A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Jfe Steel Kk 厚鋼板の温間ショットピーニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003515B1 (ko) 강부품의표면경화방법
JPH0756043B2 (ja) 鋼部材の製造方法
US3117041A (en) Heat treated steel article
US3216869A (en) Method of heat treating steel
JPS60162727A (ja) 加工熱処理法
JP2741222B2 (ja) 窒化処理した鋼部材の製造方法
JPS6179719A (ja) 加工熱処理法
JPH02294462A (ja) 鋼部材の浸炭焼入方法
JPS60218423A (ja) 動力伝達用構成部品の疲労強度向上法
JPS60218422A (ja) 動力伝達用構成部品の疲労強度向上法
JPS61124521A (ja) 加工熱処理法
CN115261775B (zh) 一种碳氮共渗后保温淬火热处理工艺
JP3283900B2 (ja) 鋼の高強度化熱処理法
JPH01240615A (ja) ショットピーニング方法
JP2915163B2 (ja) 強度向上表面処理方法
JP2003055711A (ja) 鋼部材の表面処理方法およびその焼入れ部品
JPS589929A (ja) 冷間ピルガ−圧延機用ロ−ルダイスの熱処理方法
JPH02156063A (ja) 浸炭焼入れ方法
JP3184295B2 (ja) 浸炭部材の製造方法
JPH03229852A (ja) 高強度部品の製造方法
RU2060282C1 (ru) Способ термомеханической обработки стальных изделий
JPS626612B2 (ja)
JPH0254717A (ja) 軸受鋼の球状化焼鈍方法
JPS6227516A (ja) 鉄鋼部品の表面強化法
JPS6112971B2 (ja)