JPS60160377A - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPS60160377A
JPS60160377A JP59011866A JP1186684A JPS60160377A JP S60160377 A JPS60160377 A JP S60160377A JP 59011866 A JP59011866 A JP 59011866A JP 1186684 A JP1186684 A JP 1186684A JP S60160377 A JPS60160377 A JP S60160377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
unit
systems
input
power outage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59011866A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sasaki
幸治 佐々木
Takanori Tagashira
田頭 隆徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59011866A priority Critical patent/JPS60160377A/ja
Publication of JPS60160377A publication Critical patent/JPS60160377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はインバータ装置に係り、特(二並列インバーメ
構成(−おいて、瞬停・停電後、再始動をスムーズ(=
可能とするインバータ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に駆動する負荷が重要であり、即ち、(1) 連続
運転しなければならない (2)負荷のGD が大きく、瞬停・停電後、短時間(
二て電源復帰しfC場合、自動的(1再始動可能(3)
足期保守時(二も運転継続可能 の条件金満たすものであった場合、これを、インバータ
システムで運転する場合(1目、瞬停・停電があっても
、しゃ断器ヲトリップさせず、インバータを停止して電
源復帰後、自動的(:再始動させなければならない。
従来、このような負荷全駆動させるためには、第1図の
ような並列インバータ構成によっていた。
説明全簡単にするために1台の電動機上3つのユニット
・システム(:て運転する場合について説明する。すな
わち、系統母線1との接離を行うしゃ断器2を介して各
ユニット・システム81.S2,83が並列接続されて
いる。各ユニット・システム81゜S2,83は系統電
圧を降圧する入カドランス31,32゜33、可変速運
転を可能とする単位インバータ41゜42143 +シ
ステムの出力を電動機6から切離す出力しゃ断器51,
52,53 を直列接続して構成され、各単位インバー
!41,42.43 には、その入力電圧を検出するた
めの計器用変圧器71,72.73 が接続されている
。入カドランス31,32.33の出力は単位インバー
タ41,42.43に入力され、次いで、インバータ4
1,42.43の出力は、出力しゃ断器51,52.5
3を介して電動機6に入力される。単位インバータ41
゜42 、43の入力電圧は計器用変圧器71,72.
73in入力され、このn土器用変圧器71,72.7
3の出力は、インバータ41,42.43に入力される
ことにより瞬停・停電全検出することになる。
この構成)1於いて、1台の電動機6を3つのユニット
・システム81.S2,83にて運転する場合、一般(
二通常運転時は、2台の単位インバータの容量で十分で
あるが、瞬停・停電により再始動を行う隙、電動機6が
隆運しているため加速トルクが必要となり、3台分のイ
ンバータ容量が必要である。
ところで、従来は各ユニット・システム毎に瞬停・停電
を検出し、各システムを停止している。丁なわち、瞬停
・停電が発生した場合、インバータの瞬停・停電検出レ
ベルが一定と仮定しても、各システムのインピーダンス
の相違から、インバータの入力側電圧にバラツキがあり
、瞬停・停電が発生してもすべてのインバータが瞬停あ
るいは停電と判断するとは限らない。このため1つのシ
ステムが停止しても、残りの2つのシステムで通常運転
全継続することができる。しかし、2つのシステムが瞬
停を検出して、2台の単位インバータが停止した場合、
残りの1台の単位インバータは継続運転しているため過
負荷となり、入力しゃ断器ヲトリップさせていた。この
ため再始動が不可能となっていた。
また、瞬停停電電圧検出レベルが各ユニット・システム
の各単位、インバータともバラツキがあるとすると、3
つのユニット・システムで1台の電動機6を運転してい
るとき、第2図に示すようにゆっくりと電圧が下がり、
ユニット・システムS1が瞬停停電を検出したと仮ボす
ると、単位インA−J+41は停止し、残りの2つのシ
ステム82゜S3で電動機6を継続運転することになる
。但し3システムから2システムに変わるとき、各単位
インバータの負荷率は、66チから100チとなるが切
換った瞬間、負荷アンバランスのため電流サージが発生
する。但し、これは一般(二過負荷時は(二より吸収で
きる。次(二2システムにて運転中に、システムS2が
瞬停停電全検出するとシステムS2は停止し、システム
S3のみで連続運転すること(=なる。この場合、シス
テムS3のみで200チ1oadi負い、しかも切換時
電流サージが発生するため、これが過電流保護システム
全動作させ、入力しゃ断器23をトリップさせること(
二なる。
このため、停電後の自動再始動が不可能となり、継続運
転不能となる不具合があった。
このような不具合を防止する対策として、第1図に示す
ように、共通母線に計器用変圧器74及び停電検出回路
81を設は各インバータが独立に動作するのを防止する
ことで対策となしていた。
計器用変圧器74と瞬停・停電検出器81t−設は次場
合、制器用変圧器71,72.73は省略式れることが
多く、又入カドランス31,32.33も、一括され単
一トランス(二て代用されることが多い。このような従
来のシステムでは、各ユニット・システムの入力電源系
統が単一系統のため、半年(二1回程度行なわれる定期
保守点検の際、インバータ装置全体も停止することとな
り、並列インバータシステムを構成する意義が失なわれ
てしまう。
この対策として、入力系統を各ユニット・システム毎に
分割し、各単位インバータ(二接続される系統毎(二停
止し、保守点検を実施することが考えられる。しかし、
この場合は、各単位インバー!毎の停電検出が必要とな
るため、前述した様(−並列インバータ・システムを構
成する意義が低減してしまう。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点に鑑み、並列インバータ・システム
(二おいて、瞬停・停電後の再始動をスムーズに可能と
し、さら(=、通常運転継続中(二定期保守点検が可能
なインバータ装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
かかる目的全達成するため、本発明は系統母線に各々入
力しゃ断器を介して直列接続されるユニット・システム
を複数並列接続し、各々のユニット・システムの単位イ
ンバータの入力側(二計器用変圧器を接続し、さらに、
この計器用変圧器と前記単位インバータ間に、前記計器
用変圧器の測足(11!より、各単位インバータの運転
継続・停止の指令を行う瞬停・停電検出器を挿入したこ
とを特徴とする。
〔発明の実施例〕
第3図(二本発明の一実施例の構成図を示す。第1図と
同一番号は同一の物を示す。
すなわち、定期保守のため(一系統母線1から切離丁た
めの系統しゃ断器11.12および入力しゃ断器21,
22.21介して直列接続される各ユニット・システム
Sl、82.83が並列接続されている。各ユニット・
システムは、入カドランス31,32,33 、インバ
ータ41,42,43 、出力しゃ断器51,52.5
3を各々直列接続して構成され、その出力は1台の電動
機6(二人力される。インバー741,42.43の瞬
停停電を検出するために、インバー741,42.43
の入力側(:各々計器用変圧器(PT) 71,72,
73を接続して、その測定値を瞬停停電検出器8へ各々
入力させる。
この瞬停停電検出器8は、おのおのの計器用変圧器n、
72.73の測定値、即ち、2次電圧をと9込み、どの
システムが瞬停停電かを検出し、そのシステム数によっ
て、単位インバータ41,42.43へ運転継続もしく
は停止の信号を出力し、各インバータへ指令全行ない、
インバータは運転継続もしくは停止状態となる。
次いで、本発明の詳細な説明する。通常は2つのユニッ
ト・システムだけ負荷の運転容量は足るがバックアップ
も兼ねて3つのシステムにより1台の3つのシステムに
より1台の電動機6の1転を行なっている。ここで、瞬
停が発生した場合、1つのシステムだけが瞬停を検出し
、残りの2つのシステムは瞬停を検出しなかったとき、
瞬停停電検出器は、瞬停を検出したこのシステムのみイ
ンバータを停止し、復電した際、所定時間経過後、その
インバータを再始動する。
また、瞬停・停電検出回路8にて、2つのシステムが瞬
停と判断した場合、残りの1台を継続運転しても過負荷
もしくは過電流(−引っかかり入力しゃ断器をトリップ
すること(=なるためこの1台のインバータも停止させ
、全3台のインバータ共停止状態とする。このため入力
しゃ断器をトリップさせることがないので、所定時間経
過後、3つのシステムを同時に再始動させることができ
る。
さら(二、瞬停停電検出回路8が、3つのシステムとも
瞬停停電であると判定した場合、3台のインバータとも
同時(=停止させる。このよう(二同時(ニインバータ
を停止することができるため第2図のような瞬停停電電
圧レベルのバラツキによる過電流トリップは発生しなく
なる。
また、通常運転中、保守点検全行ないたい場合、たとえ
ば系統しゃ断器11と系統しゃ断器12との間の系統を
調べ友いときは系統しゃ断器11および12e’開′に
すれば、この系統の保守点検ができ、さら(二個の2つ
のシステム81.83i二て通常運転しながら、出力し
ゃ断器52を1開′とすれば、入力しゃ断器22および
システムS2の保守点検が可能となる。
故(:、瞬停停電検出器8で同時(−各システムのイン
バータ全運転停止させるため、過負荷および過電流(=
よる入力しゃ断器のトリップは発生せず電源復帰後、3
つのシステム以上時にスムーズ(:再始動させることが
できる。また従来は、系統を負荷運転中は定期保守点検
が不可能であったが、系統しゃ断器11.12 ’t”
付加することにより、電源系統の保守点検が可能となる
。しかも入力しゃ断器およびシステムの保守点検も通常
運転中(−行うことが可能である。
上述してきたことは、3つのシステム以上の複数のシス
テムで、1つの電動機全駆動する場合(二おいても、同
様の効果があることはあきらかである。すなわち、n個
のシステムがあり、通常運転はm個(m(n)のシステ
ムだけで、インバータの容量が十分の場合でも、上述し
皮様に、n−m以下のシステムが瞬停停電と判定された
場合、それらのシステムのインバーlを停止し、他のシ
ステムは継続運転を行なう。一方、n−m+1以上のシ
ステムが瞬時停電と利足された場合はすべてのイン・ 
バークを停止し、電源復帰後、再始動を行なう。
また、通常運転中(二、系統しゃ断を1開′として系統
、入力しゃ断器およびユニット・システムの各々の保守
点検が可能であることはもちろんである。
また、駆動機6t1台として説明してきたが、複数台か
ら成る電動機群であっても同様の効果がある。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたようC二、本発明(二よれば、瞬停
停電発生後、復電した後の再始動をスムーズに行うこと
が可能であるととも(二継続運転が可能であり、さら4
二定期保守点検等を通常運転中(;哲うことのできるイ
ンバータ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインバータシステムを示す構成図、第2
図は瞬停停電検出レベルの差を示す図、第3図は本発明
の一実施例に係るインバータ装置を示す構成図である。 l・・・系統母線 11.12・・・系統しゃ断器2.
21,22.23 ・・・入力しゃ断器31.32,3
3 ・・・入カドランス41.42.43 ・・・単位
インバータ51.52.53 ・・・出力しゃ断器6・
・・電動機(電動機群) 71.72.73 ・・・計器用変圧器8.81 ・・
・瞬停・停電検出器 81.82.83 ・・・ユニット・システム代理人 
弁理士 則 近 憲 佑 (はが1名)$+!1 〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、系統母線(=各々入力しゃ断器全弁して直列接続さ
    れるユニット・システム全複数並列接続し、各々のユニ
    ット・システムの単位インバータの入力側(=計器用変
    圧器全接続し、さら(二この計器用変圧器と前記単位イ
    ンバータ間(−1前記計器用変圧器の測定値より、各単
    位インバータの運転継続。 停止の指令を行う瞬停・停電検出器を挿入1−たことを
    特徴とするインバータ装置。 2、系統母線への入力しゃ断器の接続点間(二は系統し
    ゃ断器が接続されている特許請求の範囲第1項記載のイ
    ンバータ装置。
JP59011866A 1984-01-27 1984-01-27 インバ−タ装置 Pending JPS60160377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011866A JPS60160377A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011866A JPS60160377A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 インバ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60160377A true JPS60160377A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11789637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011866A Pending JPS60160377A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160377A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930404A (ja) * 1972-07-20 1974-03-18
JPS50114537A (ja) * 1974-02-25 1975-09-08
JPS58154397A (ja) * 1982-03-05 1983-09-13 Toshiba Corp インバ−タ装置の並列運転方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930404A (ja) * 1972-07-20 1974-03-18
JPS50114537A (ja) * 1974-02-25 1975-09-08
JPS58154397A (ja) * 1982-03-05 1983-09-13 Toshiba Corp インバ−タ装置の並列運転方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159546B2 (ja) 確実な電力を重要な負荷に供給するシステム
US20030184160A1 (en) Parallel operation method for an uninterruptible power supply apparatus
JP2695941B2 (ja) 無停電電源装置
JPS60160377A (ja) インバ−タ装置
JPH0583860A (ja) 電力変換装置
JPS6138183A (ja) 可変速給水装置
JPH04312357A (ja) 交流電源装置
JP2518204Y2 (ja) 無停電電源装置の保護回路
JP3337864B2 (ja) インバータ並列運転システムの故障検出方法および系統切替方法
JPH0937488A (ja) 無停電電源装置
JPH02303334A (ja) 交流電源装置
JP3244578B2 (ja) 電力変換器の保全装置
JPH02294237A (ja) 交流電源装置
JPS609330A (ja) 系統切換制御装置
JPH0377110A (ja) 無停電電源システム
JPS59127579A (ja) 並列冗長方式の電源装置
JPS6016827B2 (ja) 交流電源装置
JP2561679Y2 (ja) 負荷投入装置
JPH084367B2 (ja) 発電機の原動機保護装置
JPH11164468A (ja) インバータ装置
JPS6310650B2 (ja)
JPH0312034Y2 (ja)
JPH0340576B2 (ja)
JPH01318561A (ja) インバータ装置
JPS60207919A (ja) マイコン制御装置