JPS60160242A - 変復調装置 - Google Patents

変復調装置

Info

Publication number
JPS60160242A
JPS60160242A JP1488884A JP1488884A JPS60160242A JP S60160242 A JPS60160242 A JP S60160242A JP 1488884 A JP1488884 A JP 1488884A JP 1488884 A JP1488884 A JP 1488884A JP S60160242 A JPS60160242 A JP S60160242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
terminal device
line
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1488884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Toyama
遠山 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1488884A priority Critical patent/JPS60160242A/ja
Publication of JPS60160242A publication Critical patent/JPS60160242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は9回線から受信される応答信号音を識別し、該
応答信号音に対するディジタル信号を生成し、ローカル
端末装置に転送する変復調装置に関する。
(b) 技術の背景 従来、データ通信システムにおける情報データの伝送は
2通常9発呼側のローカル端末装置より情報データのデ
ィジタル信号を変復調装置で交流信号に変調し、網制御
装置を介して交換装置に送信し、交換装置より受信側の
網制御装置を介して交流信号を変復調装置でディジタル
信号に復調し2着呼側の端末装置で受信するよう構成さ
れている。この交換装置より分岐された複数グループの
端末装置群に、それぞれの情報データを伝送している。
このデータ通信システムにおいて2発呼側のローカル端
末装置より情報データを送信し。
着呼側の各端末装置が情報データを受信すれば。
受信した着呼側の端末装置より応答信号音を発呼側のロ
ーカル端末装置に返送し1発呼側のローカル端末装置で
何れの端末装置からの受信応答信号音かが認識できるよ
う構成されている。
(C1従来技術と問題点 従来の、この種のデータ通信システムについて説明する
。第1図は従来のデータ通信システムのシステム構成図
を示す。情報データを伝送する場合は1発呼側のローカ
ル端末装置1より情報データのディジタル信号を、変復
調装置2で交流信号に変調し、網制御装置3を介し交換
装置4を経由して予め呼制御により選択されている受信
側に送られる。複数の端末装置7a−7n中の端末装置
7aが選択されたとすれば、受信側に送られてきた交流
信号は網制御装置5aを介して変復調装置6aでディジ
タル信号に復調し1着呼側の端末装置7aで受信する。
端末装置7aに情報データが受信されれば。
受信応答信号音を変復調装置6aで交流信号に変調し、
網制御装置5aを介し交換装置4を経由して返送し、交
換装置4より網制御装置3を介し変復調装置2に入力し
、変復調装置2で復調して発呼側のローカル端末装置1
で受信応答信号音をキャッチし、端末装置7aに対し情
報データの伝送が行われたことをローカル端末装置1で
認識する。また。
端末装置7nに情報データを伝送する場合は、変復調装
置6nで復調して端末装置7nで受信し、端末装置7n
より受信応答信号音をローカル端末装置1に返送する。
以上のように、従来の変復調装置2はローカル端末装置
1に転送すべき受信応答信号音のデータは1着呼側から
入力する交流信号から再生したものを利用して行われて
いるが、若し、何等かの発生した障害により1着呼側の
端末装置が故障により動作不能となった場合1例えば、
端末装置7aが故障したと仮定する。この端末装置7a
の動作不能の旨を発呼側のローカル端末装置1に伝える
には。
スイッチ8aで端末装置7aより特殊符号発生装置9a
に切替えられ、動作不能の端末装置7aに代わって特殊
符号の受信応答信号を発生して応答していた。
従って、それぞれの端末装置7a−7n各々には動作不
能時の代替応答信号用として、スイッチ8a−8nと特
殊符号発生装置9a−9nが設けられ、この特殊符号発
生装置9a−9nは、情報データ伝送速度や端末装置の
端末符号や伝送制御手順等の特殊ビット列データ符号と
なるため複雑となり、従来の方式ではシステム構成が複
雑となるばかりか管理上にも問題点となる欠点を有して
いた。
(dl 発明の目的 本発明は、このシステム構成が複雑となり管理上にも問
題点のある従来の欠点を解決することを目的としている
lel 発明の構成 上記目的は2発呼側のローカル端末装置から回線を経由
して着呼側の端末装置に送信データを伝送し、前記着呼
側の端末装置より前記回線を経由して応答信号音を返送
するデータ通信システムに設けられ、前記回線から受信
する応答信号音を識別する識別回路と、前記ローカル端
末装置に向けて送るべきデータを発生する符号生成回路
と。
該応答信号音を転送すべきクロックを供給するクロック
回路を有し、交流信号をディジタル信号に変換する変復
副装置において、前記回線経由で受信される該応答信号
音を前記識別回路で識別し。
前記識別回路の対応により前記符号生成回路と前記クロ
ック回路を起動し、前記ローカル端末装置に対し該応答
信号音に相当するディジタル信号を同期して転送するよ
う構成した本発明によって達成される。
即ち、データ通信システムの応答を受信する側の変復調
装置に9回線から受信される応答信号音を認識する回路
と、ディジタル信号を出力する符号生成回路と、ディジ
タル信号を転送するクロックを供給するクロック回路を
設け、受信された特定の信号を認識回路で認識し、符号
生成回路から特定信号に対するディジタル信号を出力し
、クロック回路のクロックによりローカル端末装置に転
送するよう構成することにより9回線から受信される動
作不能の応答信号音は特定の信号のみとなり、比較的短
(、また、定型的な伝送は特にそれ等に対応するビット
列の伝送を行うことなく、決められた交流信号の伝送の
みでよいため、送信側のシステム構成を簡素化でき、端
末装置の動作不能を発呼側のローカル端末装置に伝送す
るとき等に、特に効果のある変復調装置を提供するもの
である。
(fl 発明の実施例 以下本発明の一実施例について説明する。第2図は本発
明の応答信号主要回路と変復調装置の主回路相互間の接
続関係図を示す。11は識別回路。
12は符号生成回路、13はクロック回路、14は変復
調装置主回路、 15.16.17はアンド回路、18
は否定回路、19は受信応答信号入力線、20は受信デ
ータ線、21は受信タイミング線を示す。
識別回路11は通信回線に接続され受信される交流信号
を常時監視し、出力信号線は1つ又は複数線を有してい
る。識別回路11は受信応答信号中Gこ存在する特定信
号を検出すると、該信号に対応した出力線により符号生
成回路12及びクロ・ツク回路13を起動する。クロッ
ク回路13は識別回路11の出力により起動され、予め
決められた同期のタイミング信号を出力する。符号生成
回路12は識別回路11の出力により起動され1回路特
性により決定されるピント列を出力する。この動作はす
でに活性状態にあるクロック回路13から供給されるタ
イミングに同期して行われる。符号生成回路12及びク
ロック回路13はそれぞれ受信データ線20及び受信タ
イミング線21によりローカル端末装置(図示せず)に
転送される。なお、符号生成回路12の受信データ線2
0上及びクロック回路13の受信タイミング線21上に
それぞれアンド回路15.16があるが。
これ等は該当回路の出力が変復調装置主回路14からの
信号により影響されないためのゲート回路である。また
、アンド回路15.16.17及び否定回路18等のゲ
ート回路は本発明の応答信号主要回路が非活性状態であ
るとき、変復調装置主回路14の出力信号に対して影響
を及ぼさないため設けられである。
第2図において、変復調装置主回路14は回線がら通常
の交流信号を受信中は、変復調装置本来の機能を発揮し
、受信応答信号入力線19より入力した受信応答信号を
変復調装置主回路14に送り、受、信データ線20及受
信タイミング線21よりローカル端末装置にディジタル
信号の受信応答信号を転送する。若し、何等かの発生し
た障害により着呼側の端末装置が故障し動作不能となっ
た場合2通常の交流信号に代わり特定の信号が受信応答
信号入力線19より入力し、識別回路11でこの特定の
信号を検出して該信号に対応した出力線により、符号生
成回路12を起動してビット列のディジタル信号を受信
データ線20に出力し、また、クロ・ツク回路13を起
動して同期のタイミング信号を受信タイミング線21に
出力し、ローカル端末装置側に特定信号に基づくビット
列のディジタル信号を同期させて転送する。これにより
着呼側の端末装置の代替用の特殊符号発生装置は特定信
号を送信する発生装置のみでよくなり、比較的簡単で定
型的な伝送は単に特定信号の送受のみでよくなるので、
システム構成が複雑となり管理上にも問題点のある従来
の欠点を解決する目的が達成される。第2図の識別回路
11よりの出力信号線を1つのみの例で説明したが1着
呼側の端末装置が複数群よりなる場合は複数の応答信号
主要回路を設ければよい。
(g) 発明の詳細 な説明したように、データ通信システムの応答を受信す
る側の変復調装置に2回線から受信される応答信号音を
認識する回路と、ディジタル信号を出力する符号生成回
路と、ディジタル信号を転送するクロックを供給するク
ロック回路を設け、受信された特定の信号を認識回路で
認識し。
符号生成回路から特定信号に対するディジタル信号を出
力し、クロック回路のクロックによりローカル端末装置
に転送するよう構成した本発明により1回線から受信さ
れる動作不能の応答信号音は特定の信号のみとなり、比
較的短く、また、定型的な伝送は特にそれ等に対応する
ビット列の伝送を行うことなく、決められた交流信号の
伝送のみでよいため、送信側のシステム構成を簡素化で
き。
特に、端末装置の動作不能を発呼側のローカル端末装置
に伝送するとき等に効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ通信システムのシステム構成図、
第2図は本発明の応答信号主要回路と変復調装置の主回
路相互間の接続関係図を示す。 図面において、11は識別回路、12は符号生成回路、
13はクロック回路、14は変復調装置主回路。 15、16.17はアンド回路、18は否定回路、19
は受信応答信号入力線、 20は受信データ線、21は
受信タイミング線をそれぞれ示す。 竿IK

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発呼側のローカル端末装置から回線を経由して着呼側の
    端末装置に送信データを伝送し、前記着呼例の端末装置
    より前記回線を経由して応答信号音を返送するデータ通
    信システムに設けられ、前記回線から受信する応答信号
    音を識別する識別回路と、前記ローカル端末装置に向け
    て送るべきデータを発生する符号生成回路と、該応答信
    号音を転送すべきクロックを供給するクロック回路を有
    し、交流信号をディジタル信号に変換する変復調装置に
    おいて、前記回線経由で受信される該応答信号音を前記
    識別回路で識別し、前記識別回路の対応により前記符号
    生成回路と前記クロック回路を起動し、前記ローカル端
    末装置に対し該応答信号音に相当するディジタル信号を
    同期して転送するよう構成したことを特徴とする変復調
    装置。
JP1488884A 1984-01-30 1984-01-30 変復調装置 Pending JPS60160242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488884A JPS60160242A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 変復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488884A JPS60160242A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 変復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60160242A true JPS60160242A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11873549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1488884A Pending JPS60160242A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 変復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097166B1 (en) Digital loop transceiver for interfacing a digital pabx to a digital subscriber set via a subscriber line
US3876984A (en) Apparatus for utilizing an a.c. power line to couple a remote terminal to a central computer in a communication system
US5946303A (en) Automatic configuration of a remote communication interface via the alarm indication signal
US4039757A (en) Digital data communication network and control system therefor
KR870002707A (ko) 네트워크 활성화 씨퀀스 제어용 시스템
JPS58501102A (ja) リング・バス接続装置
JPS60160242A (ja) 変復調装置
JPS60500118A (ja) デイジタル加入者接続における始動
JPS5840859B2 (ja) デ−タ通信システム
JP3446784B2 (ja) データ放送装置及びデータ放送方法
JP3338613B2 (ja) 回線端末装置
JP3039069B2 (ja) リング状同期網方式
KR100214146B1 (ko) 이중화 데이터 통신 제어 장치
JP2679506B2 (ja) クロック切替方式
JPH0398320A (ja) 冗長系を構成する現用、待機パッケージの切替制御方式
JPS6035849A (ja) クロツク切換制御方式
JPS6340921Y2 (ja)
JP2828039B2 (ja) 専用線端末装置間の相互同期方法及び装置
JPH05114907A (ja) データ伝送方式
JPS62269538A (ja) インタフエ−ス方式
JPH11266191A (ja) 伝送方法および伝送装置
JPS61163740A (ja) 時分割多重通信装置
JPH0343836B2 (ja)
JPH01138839A (ja) デーダ端末アダプタ装置
JPH0326124A (ja) データ伝送システム