JPS60160150A - 集積回路の冷却装置 - Google Patents

集積回路の冷却装置

Info

Publication number
JPS60160150A
JPS60160150A JP59013005A JP1300584A JPS60160150A JP S60160150 A JPS60160150 A JP S60160150A JP 59013005 A JP59013005 A JP 59013005A JP 1300584 A JP1300584 A JP 1300584A JP S60160150 A JPS60160150 A JP S60160150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
liquid refrigerant
plate
nozzle
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59013005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311546B2 (ja
Inventor
Haruhiko Yamamoto
治彦 山本
Yukihisa Katsuyama
勝山 幸寿
Mitsuhiko Nakada
仲田 光彦
Shunichi Kikuchi
俊一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59013005A priority Critical patent/JPS60160150A/ja
Priority to CA000472335A priority patent/CA1227886A/en
Priority to AU37943/85A priority patent/AU552537B2/en
Priority to DE8585400098T priority patent/DE3586661T2/de
Priority to EP85400098A priority patent/EP0151546B1/en
Priority to BR8500360A priority patent/BR8500360A/pt
Priority to KR1019850000461A priority patent/KR900002214B1/ko
Priority to ES539843A priority patent/ES539843A0/es
Publication of JPS60160150A publication Critical patent/JPS60160150A/ja
Priority to US07/251,978 priority patent/US5050037A/en
Publication of JPH0311546B2 publication Critical patent/JPH0311546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • H01L23/4735Jet impingement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4332Bellows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体等の集積回路に伝熱板を接触させ、伝
熱板を液体冷媒で冷却する直列噴流方式の半導体冷却装
置に関するものである。
〔従来技術と間勉点〕
第3図は従来の半導体冷却装置の側断面図であって、l
は冷却板、2は供給ヘッダ、3は排出ヘッダ、4はベロ
ーズ、5は伝熱板、6は集積回路であり、半導体累子1
1、伝熱板10及びリード端子等から成っているもの、
7はプリント板、8はノズルを示している。冷却板lは
、供給ヘッダ2および排出へラダ3を有しており、供給
へラダ2は複数のノズル8が設けられている。排出へラ
ダ3は、ノズル8に対応する位置に開口を有しており、
各開口の周りにベローズ4の一端が取付けられている。
ベローズ4の他端は伝熱板5で塞がれ、伝熱板5は集積
回路6の伝熱板lOと接触する。集積回路6は複数個が
プリント板7に実装されている。
供給ヘッダ2には、液体冷媒、例えば水やフルオロカー
ボン液等が供給される。供給ヘッダ2の中の液体冷媒は
各ノズル8から噴出し、ノズル8からの噴流は伝熱板5
と衝突し、これを冷却する。
伝熱板5と衝突した液体冷媒は、排出ヘッダ3を通って
外部に排出される。
第3図の如き従来の冷却装置は、供給ヘッダ2の入口に
供給される液体冷媒の総流量なQ、ノズルの本数をルと
するとき、各ノズルから噴出される液体冷媒の流量Q’
はQ/nとなり、光分な6却効果が得に<<、また各ノ
ズルからのa、!1バランスを均一に保ちにくいという
欠点がある。勿論、総流量Qを大きくすれば、各ノズル
から噴出される流量Qφ大きくすることが可能であるが
、このようにするとポンプの大型化や配管の大型、複雑
化が必要であり、液体冷媒供給装置が大きくなって経済
性を損なってしまう。また各ノズルの流量を均一にする
ためには複雑な流路構造を必要とする。
ノズル間で流速、流量のバラツキがあると、装置全体の
性能は冷却能力が最も低い位置の集積回路の性能、で制
限されてしまい、集積回路の能力を有効に利用できない
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、集積回路
に伝熱板を接触させ、伝熱板をノズルか゛ら噴出される
液体冷媒で冷却する冷却装置において、液体冷媒供給装
置を大きくすることなく、ノズルから噴出す液体冷媒の
流量を大きく且つ均一に出来るよう圧した直列噴流方式
の冷却装置を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
そしてそのため、本発明の直列噴流方式の冷却装量は、
集積回路を実装したプリント板と、上記集積回路を冷却
するための冷却板とを具備する直列噴流方式の集積回路
の冷却装置であって、上記冷却板に、一部が開口した液
体冷媒室を各集積回路対応に複数個設けると共に液体冷
媒室間に液体冷媒通路を設け、液体冷媒通路の一端にノ
ズルを取付け、上記液体冷媒室の開口の周シにベローズ
やダイヤフラムの如き可撓性弾性構造体を固着するζ共
に上記可撓性弾性構造体の他端を伝熱板で寒ぎ、さらに
上記ノズルから噴出した液体冷媒が上記伝熱板と衝突す
ると共に上記集積回路の熱が上記伝熱板に伝達されるよ
うに構成されていることを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の1実施例の側断面図、第2図は第1図
のA−A’ll!の断面図である。
m1図および第2図において、9は可変形性の伝熱体、
10は伝熱板、11は集積回路6に含まれる半導体素子
、12はリード、13は液体冷媒室、14は液体冷媒通
路をそれぞれ示している。
なお、第3図と同一符号は同一物を示している。
冷却板lには、a数の液体冷媒室13が設けられている
。液体冷媒室13は下側に開口部を有している。図示の
例においては、左側の液体冷媒室13から右側の液体冷
媒室13に至る斜めの液体冷媒通路14(この通路14
は冷却板の下面側からのドリリングで形成することがで
きる。)が設けられ、液体冷媒通路14の右側にノズル
8が取付けられている。液体冷媒室13の開口部の周り
には、ベローズ4の一端が固着され、ベローズ4の他端
は伝熱板5で塞がれている。伝熱板5の表面には、可変
形性の伝熱体9が接合的に固着されている。プリント板
7には、複数の集積回路6が実装されている。半導体素
子11には、これよりも面積の大きい伝熱板lOがソル
ダリング等により接合接触している。集積回路6はリー
ド12によりプリント板7の導体と接続されている。集
積回路6を実装したプリント板7の上に、ベローズ等が
取付けられた冷却板lを載せて圧接すると。
可変形性の伝熱体9は伝熱板10と密Kffi接触する
第1図において、点線の矢印は液体冷媒の流れを示す。
液体冷媒通路14を通る液体冷媒はノズル8から噴出し
、ノズル8からの噴流は伝熱板5と衝突し、これを冷却
する。伝熱板5と衝突した液体冷媒は、液体冷媒室13
を介して次の液体冷媒通路14を通り、次のノズル8か
ら噴出す。このように液体冷媒は、液体冷媒通路14→
ノズル8→液体冷媒室13→液俸冷媒通路14→ノズル
8→液体冷媒室14・・・・・・と流れる。
液体冷媒としては水やフルオロカーボン液等を用いるこ
とが出来る。ノズル8から噴出す噴流の流速は1例えば
0.5ないし3m/Sである。例えば水の場合、ノズル
の直径をDとしたとき、ノズル8の開口から伝熱板5ま
での距離を2Dないし4D、伝熱板5の直径を4Dない
し8Dとした場合に最も良い結果が得られた。このよう
に設計した場合、熱伝達率は水の場合15000に−な
いし30000 KmlIn?h r’c、であった。
伝熱板5は、熱伝達率の良好な材料1例えばCu又はC
u合金で作られる。可変形性の伝熱体9は、バインダと
フィラーとから成り1例えばバインダとしてはシリコン
系ゴムを用いることが出来、フィラーとしてはアルミナ
やベリリア等の酸化金属を用いることが出来る。伝熱板
10は、集積回路と熱膨張率が近似する材料で作られる
。例えば集積回路がシリコンやGaAsで作られる場合
、伝熱板lOはMo又はMO/ Cu複合材等で作るこ
とが出来る。ベローズ4としては、成形ベローズや溶接
ベローズ、電着メツキーベローズ、テフロン製ベローズ
などを用いることが出来る。ベローズの代りにダイヤプ
ラムを用いることも出来る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、 (イ)液体冷媒供給装置を大きくすることなく、ノズル
から噴出する液体冷媒の流量を太きくシ。
従って、流速およびレイノルズ数を大きくすることが出
来る。
(→ 直列流路方式とすることにより各ノズルの流量を
均一に出来、各集積回路における冷却性能を均一に出来
る。
等の顕著な効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のl実施例の側断面図、第2図は第1図
のA−A’線断面図、第3図は従来の冷却装置の側断面
図である。 l・・・冷却板、2・・・供給ヘッダ、3・・・排出ヘ
ッダ、4・・・ベローズ、5・・・伝熱板、6・・・集
積回路、7・・・プリント板、8・・・ノズル、9・・
・可変形性の伝熱体、lO・・・伝熱板、11・・・半
導体素子、12・・・リード、13・・・液体冷媒室、
14・・・液体冷媒通路、15・・・ボンディングワイ
ヤ。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 肯1図 少Z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の集積回路を実装したプリント板と、上記集積回路
    を冷却するための冷却板とを具備する直列噴流方式の集
    積回路の冷却装置であって、上記冷却板に、一部が開口
    した液体冷媒室を各集積回路対応に複数個設けると共に
    液体冷媒室間に液体冷媒通路を設け、液体冷媒通路の一
    端にノズルを取付け、上記液体冷媒室の開口の周りにベ
    ローズやダイヤフラムの如き可撓性弾性構造体を固着す
    ると共に上記可撓性弾性構造体の他端を伝熱板で塞ぎ、
    さらに上記ノズルから噴出した液体冷媒が上記伝熱板と
    衝突すると共に上記集積回路の熱が上記伝熱板に伝達さ
    れるように構成されていることを特徴とす″る集積回路
    の冷却装置。
JP59013005A 1984-01-26 1984-01-26 集積回路の冷却装置 Granted JPS60160150A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013005A JPS60160150A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 集積回路の冷却装置
CA000472335A CA1227886A (en) 1984-01-26 1985-01-17 Liquid-cooling module system for electronic circuit components
AU37943/85A AU552537B2 (en) 1984-01-26 1985-01-21 Liquid-cooling module system for electronic components
DE8585400098T DE3586661T2 (de) 1984-01-26 1985-01-22 Bauelemente-anordnung auf einer leiterplatte mit einem modularen, fluessigen kuehlsystem.
EP85400098A EP0151546B1 (en) 1984-01-26 1985-01-22 Printed circuit board assembly having a liquid-cooling module system
BR8500360A BR8500360A (pt) 1984-01-26 1985-01-25 Conjunto de quadro de circuito impresso
KR1019850000461A KR900002214B1 (ko) 1984-01-26 1985-01-25 인쇄회로기판 조립체
ES539843A ES539843A0 (es) 1984-01-26 1985-01-25 Una disposicion de placa de circuito impreso para componen- tes electronicos
US07/251,978 US5050037A (en) 1984-01-26 1988-09-29 Liquid-cooling module system for electronic circuit components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013005A JPS60160150A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 集積回路の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160150A true JPS60160150A (ja) 1985-08-21
JPH0311546B2 JPH0311546B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=11821058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013005A Granted JPS60160150A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 集積回路の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160150A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125962A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 半導体モジュール
US4945980A (en) * 1988-09-09 1990-08-07 Nec Corporation Cooling unit
JPH02256263A (ja) * 1988-05-09 1990-10-17 Nec Corp 集積回路の冷却構造
US4975766A (en) * 1988-08-26 1990-12-04 Nec Corporation Structure for temperature detection in a package
US4977444A (en) * 1987-10-26 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor cooling apparatus
US5014777A (en) * 1988-09-20 1991-05-14 Nec Corporation Cooling structure
US5023695A (en) * 1988-05-09 1991-06-11 Nec Corporation Flat cooling structure of integrated circuit
US5036384A (en) * 1987-12-07 1991-07-30 Nec Corporation Cooling system for IC package
US5285351A (en) * 1991-05-30 1994-02-08 Nec Corporation Cooling structure for integrated circuits
US5329419A (en) * 1991-10-21 1994-07-12 Nec Corporation Integrated circuit package having a cooling mechanism
US5384687A (en) * 1992-09-30 1995-01-24 Nec Corporation Cooling structure for electronic circuit package
US5390076A (en) * 1992-01-22 1995-02-14 Nec Corporation Cooling structure for integrated circuits
CN102423653A (zh) * 2007-09-14 2012-04-25 株式会社爱德万测试 高级热控接口

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977444A (en) * 1987-10-26 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor cooling apparatus
JPH01125962A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 半導体モジュール
US5036384A (en) * 1987-12-07 1991-07-30 Nec Corporation Cooling system for IC package
US5023695A (en) * 1988-05-09 1991-06-11 Nec Corporation Flat cooling structure of integrated circuit
JP2845447B2 (ja) * 1988-05-09 1999-01-13 日本電気株式会社 集積回路の冷却構造
JPH02256263A (ja) * 1988-05-09 1990-10-17 Nec Corp 集積回路の冷却構造
US4975766A (en) * 1988-08-26 1990-12-04 Nec Corporation Structure for temperature detection in a package
US4945980A (en) * 1988-09-09 1990-08-07 Nec Corporation Cooling unit
US5014777A (en) * 1988-09-20 1991-05-14 Nec Corporation Cooling structure
US5285351A (en) * 1991-05-30 1994-02-08 Nec Corporation Cooling structure for integrated circuits
US5329419A (en) * 1991-10-21 1994-07-12 Nec Corporation Integrated circuit package having a cooling mechanism
US5390076A (en) * 1992-01-22 1995-02-14 Nec Corporation Cooling structure for integrated circuits
US5463528A (en) * 1992-01-22 1995-10-31 Nec Corporation Cooling structure for integrated circuits
US5384687A (en) * 1992-09-30 1995-01-24 Nec Corporation Cooling structure for electronic circuit package
CN102423653A (zh) * 2007-09-14 2012-04-25 株式会社爱德万测试 高级热控接口

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311546B2 (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708495B2 (ja) 半導体冷却装置
US5083194A (en) Air jet impingement on miniature pin-fin heat sinks for cooling electronic components
JP2852148B2 (ja) 集積回路パッケージの冷却構造
KR900002214B1 (ko) 인쇄회로기판 조립체
JPS60160150A (ja) 集積回路の冷却装置
US5514906A (en) Apparatus for cooling semiconductor chips in multichip modules
US5177667A (en) Thermal conduction module with integral impingement cooling
EP0151068B1 (en) Cooling system for electronic circuit device
US4750086A (en) Apparatus for cooling integrated circuit chips with forced coolant jet
CA1140681A (en) Slotted heat sinks for high powered air cooled modules
US7233494B2 (en) Cooling apparatus, cooled electronic module and methods of fabrication thereof employing an integrated manifold and a plurality of thermally conductive fins
EP0447835A2 (en) Heat removal apparatus for liquid cooled semiconductor modules
EP0560478A1 (en) Cooling structure for electronic circuit package
WO1990006668A1 (en) Coolant activated contact compact high intensity cooler
JPS61201452A (ja) 集積回路チツプ冷却装置
US5166775A (en) Air manifold for cooling electronic devices
JPH05304234A (ja) 集積回路の冷却構造
JP3685170B2 (ja) 冷却装置
US5315479A (en) Air manifold for cooling electronic components
WO1990004914A1 (en) Plate fin/chic heat exchanger
JPS60160152A (ja) 集積回路冷却装置
JP2611704B2 (ja) 集積回路の冷却構造
JPS60160151A (ja) 集積回路の冷却方式
JPS60126854A (ja) 半導体素子の冷却装置
JPH0732222B2 (ja) 集積回路の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term