JPS60159503A - 石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法 - Google Patents

石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法

Info

Publication number
JPS60159503A
JPS60159503A JP1367584A JP1367584A JPS60159503A JP S60159503 A JPS60159503 A JP S60159503A JP 1367584 A JP1367584 A JP 1367584A JP 1367584 A JP1367584 A JP 1367584A JP S60159503 A JPS60159503 A JP S60159503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
coal
steam temperature
steam
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1367584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045885B2 (ja
Inventor
滝田 敦
彰 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1367584A priority Critical patent/JPS60159503A/ja
Publication of JPS60159503A publication Critical patent/JPS60159503A/ja
Publication of JPH045885B2 publication Critical patent/JPH045885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法に係り、特に
石炭焚ボイラ排ガス中のNOXを最適値に保つとともに
、多種の石炭燃料に対して負荷変化時の再熱蒸気温度の
変動を最小限に抑えるだめの制御方法に関する。
〔発明の背景〕
ボイラ排ガス中の窒素酸化物N OXの量に関しては、
公害規制のために制限値がある。この値を守る方法とし
て、バーナに供給する燃焼空気量の過剰率を制御し、N
Ox量の制御を行う方法が採用されている。また、ボイ
ラの火炉内に燃焼後の排ガスを再循環させ火炉の燃焼温
度を低くし、NOXの発生反応を抑える方法も併用され
ている。
石炭燃料は、燃料炭の蟹素含有量が他の燃料に比べて多
いので、燃焼温度の制御のみではNOx量の低減が十分
ではなく、前者の方法が特に有効である。
第1図を参照してNOX量の制御を説明する。
図において1はボイラ、2〜5はボイラ1内に設けられ
た水管であシ、これら水管には図示しない給水ポンプか
ら給水が行われる。水管2と5は重圧タービ/への主蒸
気を発生させる過熱器(スーハーヒータSH)であり、
水管3と4は中低圧タービンへの再熱蒸気を発生させる
再熱器(レヒータ几H)である。6 A−Cは石炭ミル
バーナであり、図示しない石炭ミルから供給される微粉
炭を燃焼させる。風道7は図示しない強制送風機(Fl
)F)が供給する燃焼用空気を火炉に導くものである、
8A−Cは各バーナの燃焼用空気の流量を調節し空燃比
制御を行うウィンドボックス人口ダンパである。NOボ
ート9はバーナ段の上部から空気を注入し排ガスを完全
燃焼させるためにある。10はそのNOボートのダンパ
であり、11はボイラ内に設けられた仕切シ板である、
RH側分配ダンパ12およびSH側分配ダンパ13は開
度を調整して1次RH4および1次SH5の通過ガス量
を制御する〜14は排ガス中のNOX濃度検出器である
、15は燃焼排ガスを火炉に再循環させるだめのガス再
循環ファンであυ、16はそのガス再循環量の制御を行
う火炉人ロダンバである。
NOXの制御は次の如く行う。6Cの最下段バーナに対
しては02過剰率が1以下となるように80のウィンド
ボックス人口ダンパによシ燃焼空気量を調整し、還元性
物質を生成させる。6Bの中段バーナに対しては02過
刺率がほぼ1となるように8Bのウィンドボックス人口
ダンパを調整し、燃料中の窒素分を放出させる。上段バ
ーナ6Aに対しては十分02が過剰になるようにウィン
ドボックス人口ダンパ8Aによ14整し、還元完全燃焼
を行う。さらに、NOボート9から残りの空気量を注入
して完全燃焼を実現し未燃分を低減させる。
第2図にNOボー1ダンパ10の制御回路を示す。図中
21はユニットの負荷要求値であり、22は関数発生器
、23はNOボートダンパの駆動装置である。22の関
数発生器の設定は第3図に示す如くなる。従来のN(J
ボートダンパ100制釧jVi上記の如くプログラム制
御であり、単一炭種に対してはそのプログラムが負荷要
求値から一義的に定められており、その限りでは有効で
ある。
ところで、1台のボイラで多種の石炭を1史用する場合
には、石炭中の4素の含有量、粉砕性、燃焼性が異なり
、NOX発生量も異なるので、NOボートダンパのプロ
グラムも第4図に示す如く炭種によって異なってくる。
このように、NOXの発生状況が異なるということは、
炭種によってボイラ内の燃焼状態、各熱交換器の熱配分
が変わることを示している。
そこで、負イi′を変化時の蒸気温度制呻性も炭種によ
って大きく異なり、特に再熱蒸気温度の制御1性が著し
く低下し、第5図に示す如く、炭種によっては再熱蒸気
温度の偏差量が大きくなる問題がある。
再熱蒸気温度の制一方法は2種類ある。1つは、第1図
のRH側分配ダンパ12、SH側分配ダンパ13により
1次几[4と1次S H5を通過するガス流量の分配比
を変えて1次几H4での熱吸収量を増減させ、再熱蒸気
温度を制御するものである。他は、第1図の火炉人ロダ
ンパ16により火炉底部から注入するガス再循環量を増
減させ、火炉内の燃焼温度を変え、火炉での熱吸収量を
変化させることにより几I(での熱吸収を調整するもの
である。
第6図に従来の再熱蒸気温度制御系の例を示す。
17は再熱蒸気温度、61は再熱蒸気温度の設定器であ
り、これらの信号は比較器62で比較される。比較器6
2からの再熱蒸気温度偏差信号の一方は比例演算器63
に入力される。一方、既述の負荷要求1.21は関数発
生器64により火炉入ロダンバ16の先行信号となり、
加算器65で比例演算器63の出力と加算され、火炉入
ロダンバコントロールドライブ66の指令1μ号となる
比較器62からの再熱蒸気温度偏差信号の他方は比例積
分器67に入力され、その出力は負荷要求値21をもと
にして関数発生器68が作る分配ダンパ先行信号と加算
器69で加算され、RH側分配ダンパコントロールドラ
イブ70の指令信号となる。また、この信号は信号反転
器71により逆特性となり、811側分配ダンバコント
ロールドジイブ72の指令(i号となる。
この従来のホII 1fi11方式では負荷変化時に炭
種によってはボイラ竹性が変化するため、大きな再熱蒸
気温度偏差が生じる問題があった。
1吏うことが予想さi]、るすべての炭種についてプロ
グラムを何本も用、(2)しておいて切換えることも一
応は考えられるが、次々に変わる性質に細かく対応する
ことは現実に不可能であるし、今後どのような炭種が供
給されるかわからない現状では、根本的にプログラムを
どのように組めばよいかわからない状態である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、炭種によって変わるボイラの可熱蒸気
温度特性を補正して炭種に拘わらず最適な再熱蒸気温度
制御性が得られる石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法を提
供することである。
〔発明の概要〕
本発明は、排ガス中のNOX値を規定値に保つべく種々
の炭種によって変わるNoボートダンパの開度からボイ
ラの燃焼状態を推定し、再熱蒸気温度の動的先行制御の
量を調節することにより負荷変化時の再熱蒸気温度の変
動を最小限に抑えるととを特徴とする。
すなわち、Noボートダンパの開度は、排ガス中のN0
Xiを制御するためにバーナ上部から注入する空気量を
調節するが、この空気量により火炎の長ざが変わり、a
m温度も変わる。
NOアポートら注入するを気量が多ければ、バーナ段に
供給される空気量が少なく不完全燃焼のだめ火炎温度が
低く、かつバーナ上段で完全燃焼するため火炎が長く延
びる。従って、火炉での熱吸収が少なく、再熱器での熱
吸収量が多い状態となる。
逆に、Noボートダンパから注入される空気量の少ない
炭種では、火炎が短かく燃焼温度が高すため、火炉での
熱吸収量が多く、再熱器での熱吸収が少ない燃焼状態に
ある。
ところで、Noボートダンパの開度と負荷変化時の再熱
蒸気温度の偏差との関係をみると、第4゜第5図忙ボす
ように、Noボートダンパの開度が大きh炭種はど大き
な偏差が発生している。これはNoボートダンパの開度
が大きいほど再熱器の熱吸収量が多いためと考えられる
そこで、負荷変化時にNoボートダンパの開度に応じて
再熱蒸気温度制御系に動的先行補償をすることにより再
熱蒸気温度の変動を抑えることができる。
以上が種々の炭種に対して負荷変化時に再熱蒸気温度の
変動が最小限に抑えられる本発明の動的先行補償制御の
基本原理である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第7〜9図を参照して説明する
第7図は本発明の蒸気温度制御系のブロック図である。
14は前述の排ガス中NOXg度検出器、81はNOX
の制御設定器、82は加算器、83は比例積分器、84
は関数発生器、85け加算器、86はNOポートダンパ
コントロールドライブである。87は負荷要求値の変化
率とNoボートダンパ開度から分配ダンパへ与える動的
先行信号演算回路、88は加算器である。
第6図の従来例と第7図の本発明の制御系とを比較すれ
ば、NoXlIj度検出器14の出力が設定器81の出
力とともに取り込まれ、Noボートダンパと両分配ダン
パの制御に使われている本発明の特徴が明らかであろう
第8図は第7図のIb1J m系の動作を示すフローチ
ャートである。ステップ101は必要信号の取り込みで
ある。ステップ102でNOXの設定値81とNOx濃
度14を加算器82により比較し、比例積分器83で比
例積分演算を行う。ステップ103で負荷要求値21を
もとに関数発生器84で作ったNoボートダンパの先行
信号と比例積分器83の出力を加Jiia85で加算す
る。ステップ104ではステップ103で得られたNo
ボートダンパの開度指令を出力する。ステップ105で
は負荷要求値21の変化率とNoボートダンパの開度に
より第9図に示すような分配ダンパの動的先行制御信号
を演算する。ここで動的先行信号は増負荷で負、減負荷
で正とし、負荷変化重大、NOボート開度大で各々絶対
値を大きくする。ステップ106においては負荷要求値
21から分配ダンパの静的先行信号を計算する。ステッ
プ107でけ再熱蒸気温度17とその設定値61とを比
較器62で比較して比例積分器67で比例積分演算を行
う。ステップ108では加算器88で演n回路87の動
的先行信号、関数発生器68の静的先行4i号、比例積
分器67の演昇出力を加算する。
ステップ109では11. H11111分配ダンパの
開度指令を出力する一方、8H側分配ダンパに逆極性の
開2度指令を出力する。
この冥施例によれば、NOボートの開度からボイラの燃
焼状態を推定して、種々の炭種に対応した動的先行信号
を再熱蒸気温度制御系に加え、負荷変化時の再熱蒸気温
i変化を最小限に抑えることができる効果がある。
上記実施例では、動的先行信号を分配ダンパに加えたが
、火炉人口ダンパに加えることも可能であり、また両方
に加えることも可能である。
〔発明の効果〕 本発明によれば、炭種によって変わるボイラの再熱蒸気
温度特性を補正して、炭種に拘わらず最適な再熱蒸気温
度制御性が得られる石炭焚ボイラ蒸気温度制御方法が提
供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はボイラの全体構成図、第2図は従来のNOボー
トダンパ制御回路図、第3図はNOボートダンパプログ
ラム図、第4図は炭種によるNOボートダンパプログラ
ムの変化を示す図、第5図は炭種による負荷変化時の再
熱蒸気温度の変動を示す図、第6図は従来の再熱蒸気温
度制御系のブロック図、第7図は本発明による制御系の
ブロック図、第8図は第7図の制御系の動作を示すフロ
ーチャート、第9図は本発明の動的先行信号の波形を示
す図である。 10・・・NOボートダンパ、12・・・几H側分配ダ
ンパ、13・・・SH側分配ダンパ、16・・・火炉入
口ダンパ、14・・・排ガス中NOX濃度検出器、17
・・・再熱蒸気温度検出器、87・・・動的先行信号演
算回路。 代理人 弁111士 鵜沼辰之 第2図 弔3図 名−V図 も8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 負荷要求値によυ蒸気温度を制御する石炭焚ボイ
    ラの蒸気温度制御方法方法において、石炭焚ボイラ排ガ
    ス中のNOX濃度を制御するNOボートダンパの開度と
    負荷装求値変化率の大きさとに応じ゛C再熱蒸気制御系
    に対する動的先行信号をめ再熱蒸気制御系のダンパを調
    整し、通過排ガス量を制御することを特徴とする石炭焚
    ボイラの蒸気温度制御方法。 2、特許請求の範囲第1項において、杓熱蒸気制御系の
    ダンパが分配ダンパであることを特徴とする石炭焚ボイ
    ラの蒸気温度制御方法。 3、特許請求の範囲第1項において、再熱蒸気制御系の
    ダンパが火炉人口ダンパであることを特徴とする石炭焚
    ボイラの蒸気温度制御方法。 4、特許請求の範囲第1項において、再熱蒸気制御系の
    ダンパが分配ダンパと火炉人口ダンパであることを特徴
    とする石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法。
JP1367584A 1984-01-27 1984-01-27 石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法 Granted JPS60159503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1367584A JPS60159503A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1367584A JPS60159503A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159503A true JPS60159503A (ja) 1985-08-21
JPH045885B2 JPH045885B2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=11839758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1367584A Granted JPS60159503A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159503A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297001A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Hitachi Ltd Boiler steam temperature control system
JPS5325701A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Hitachi Ltd Boiler gas re-circulation control system
JPS54156902A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Toshiba Corp Steam temperature controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297001A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Hitachi Ltd Boiler steam temperature control system
JPS5325701A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Hitachi Ltd Boiler gas re-circulation control system
JPS54156902A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Toshiba Corp Steam temperature controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045885B2 (ja) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105509035A (zh) 一种确定对冲燃烧进风量的方法、装置及自动控制系统
CN211694849U (zh) 一种能够调节烟气氧量的锅炉烟气再循环系统
JPS60159503A (ja) 石炭焚ボイラの蒸気温度制御方法
CN106705034A (zh) 一种超临界循环流化床锅炉机组快速变负荷控制方法
Zhu et al. Revealing steam temperature characteristics for a double-reheat unit under coal calorific value variation
Wang et al. Research on Nox Formation and SCR Denitration System Control by Smoke Mixing Under Low Load
JP2612284B2 (ja) 燃焼装置
JPS6361815A (ja) ボイラ自動制御装置
JP2915502B2 (ja) 再熱蒸気温度制御方法
JPH0563683B2 (ja)
JPS58124106A (ja) ボイラ再熱蒸気温度制御装置
JPH0781151B2 (ja) 高効率NOx制御方法
CN112460576A (zh) 一种适应于深度调峰的锅炉烟风系统及调峰方法
JPH10281408A (ja) 発電用ボイラの再熱蒸気制御方法
JPH0260934B2 (ja)
JPH0263121B2 (ja)
JPS6237607A (ja) 燃焼装置の起動方法
JPH11304143A (ja) ボイラ燃料混合制御装置
JPH0238843B2 (ja)
JP2002349806A (ja) 混焼炉におけるフライアッシュ中の未燃カーボン制御方法
JPS63687B2 (ja)
CN113883506A (zh) 富氧燃烧送风系统控制方法
JPS6246103A (ja) ボイラ自動制御装置
JPS6170304A (ja) 火力プラントの蒸気温度制御方法
JPS62129608A (ja) ボイラ火炉出口ガス温度の制御方法