JPS60157623A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS60157623A
JPS60157623A JP59011917A JP1191784A JPS60157623A JP S60157623 A JPS60157623 A JP S60157623A JP 59011917 A JP59011917 A JP 59011917A JP 1191784 A JP1191784 A JP 1191784A JP S60157623 A JPS60157623 A JP S60157623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
housing
movement
desk
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59011917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518133B2 (ja
Inventor
Hirotada Ueda
博唯 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59011917A priority Critical patent/JPS60157623A/ja
Publication of JPS60157623A publication Critical patent/JPS60157623A/ja
Publication of JPH0518133B2 publication Critical patent/JPH0518133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は文字、図形、画像などt表示する装置に係り、
特にマンマシン対話時の操作性の改良に関する。
〔発明の背景〕
表示装置の操作性全改良する方法の1つとして、マウス
と呼ばれる装置がある。これはCRT型の表示装置と組
み合せて用いるもので、2.3の押しボタンスイッチ?
持つたばこの箱程度の大きさのものである。このマウス
の裏向には、机上を摺動したとき、その相対移動量音検
出する機構が入っている。従って、操作者はCR,T画
面ケ見ながら、このマウスケ机上で動かすことによって
、画面上のカーソル全希望の場所に位置うけることがで
きるため、4方向の矢印ボタンでカーソル移動する従来
方法よりも、はるかに操作性が良い。
一方、近年の平板ディスプレイの進歩はめざまt、<、
256X256画素程度の液晶ディスプレイも実現され
ている。このような平板ディスプレイは、CRTに比べ
極めて小型であるため、ハンドベルトコンピュータなど
に用いるのに好都合である。しかしながら、この平板デ
ィスプレイ上でのカーソル移動には、依然として矢印ボ
タンが用いられている。これに加え、平板型ディスプレ
イは、まだCRTと比べると画素数が十分でないため、
頻繁に画面の上下左右へのスクロールが必要となるが、
この動作rも押ボタンで操作させることになり、操作性
は極めて悪い。
平板型ディスプレイは、それ自身が小型であることが特
徴であるから、これにマウスのような装置會付加するこ
とは得策でなく、伺らかの新しい操作方法が必要である
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述したような、(小型の)平板ディ
スプレイの操作性ケ改良することにある。
〔発明の概袂〕
本発明では、机上ケ摺動したときに、その相対S動量を
検出する機構t1平板ディスプレイ装置自身に持たせ、
こうして得られる移動量データによって、表示画面r制
御するようにする。
これによって、上述のカーソル移動の不便さと、画面ス
クロールの操作性の悪さという問題が一挙に解決された
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例ケ第1図と第2図により説明す
る。第1図は表から見た概念的見取図であって、lは筐
体、2は(平面)ティスプレィ部(例えば、液晶ディス
プレイ)、3は必要に応じて設けられる押ボタンスイッ
チ群である。第2図は、裏から見た概念的見取図であっ
て、筐体lの底面に、机上全摺動させた時に、筐体lの
移動量ケ検出する機構である移動量検出部4と、安定に
摺動させるだめの補助のローラー5が付加されている。
移動量検出部4には、公知のマウスに用いられている方
法などが使用できる。例えば、筐体ケ机上で摺動すると
き、机面に接して任意方向に回転するボールと、この回
転kx+ yの2方向に分離して検出するように取付け
られた2つのロータリーエンコーダが一例であり、この
他、光学的に移動量検出部?持構も提案されており、こ
の方法?用いるならば、非接触検出であるから、必ずし
も机面に接して摺動させなくとも、近接して移動するだ
けでも良い。
第3図は、本実施例の制御方法金説明するものである。
1tilI御部6は、移動量検出部4の出力でめるx、
y方向の移動量検出部り、これに基づいて次に表示すべ
き画面ケ決定し、ディスプレイ部2の表示状態を必要に
応じて修正する。制御部6にはマイクロコンピュータが
好適である。また、このとき新たなIIIIIIifl
j表示に必要となるデータは、メモリ7から読出される
。以下に具体例で説明する。
捷ず、メモリ7には画像データが格納されていて、この
画隊はディスプレイ部2の持つ画素数より大きいため、
操作者は画像データの一部分だけ倉、窓4通して見るよ
うにして観察しているものとする。この状況倉第4図に
示す。lOはメモリ7中にある画像データ全体を示し、
llはディスプレイ部2に表示される領域ケ示」7てい
る。すなわち、操作者は仮想紙面lOケ見るのに、ウィ
ンドウllk通して見ることになり、希望の場所ケ見る
ためには、このウィンドウllk例えは11′に示すよ
うに移動する(スクロールする)ことになる。こうする
ことによって、限られた大きさのディスプレイで、より
大きな画面(仮想紙面)r扱うことができる。
従来技術によれば、スクロールケ行なうとき、操作者は
これケ指定するための押ボタンスイッチ(例えば、介、
c>、0.φと記されfc4つのボタン)?選択して順
次に押す必要があり、それに伴って表示画面が少しづつ
ずれて行くのt見て、目的の場所で止めるという操作ケ
していた。このような操作は、非常にわずられしいたけ
でなく、介のボタンの意味が表示画面忙上にすらせるの
か、視野を上にずらせるのかで逆となるため、(実際の
製品でも、この両者が混在するのでン操作者が異なるJ
a種茫扱う時、しばしば混乱に陥るのが現状であった。
同様に左右の意味も混乱する。
先に述べたCRT型の表示装置とマクスの組合せの場合
には、スクロールの際に画面上に表示されているアイコ
ンと呼ばれるマークt579スを動かすことによって指
定するようにした例が多い。
しかし、この場合でも弁形のアイコンケ指示するタイプ
は、上記押ボタンと何ら変わることがないから、同じ問
題が生じる。マウスケ用いる場合には、この他の方法も
色々考案されているが、CI(、T画面自身は操作者の
前に固定されているため、何がスクロールしているのか
という感覚が直観となじ捷ず、依然として錯覚に陥るこ
とかめる。
ところが本発明によれは、スクロールの操作は次に述べ
るように極めて単純であり、上述した方向の混乱の問題
も解消する。
本発明では、第4図に示した状況、すなわち仮想紙面1
0の上にウィンドウllが置かれているという状況が、
そのfま机の上に実現されている。
机の面が仮想紙面lOであって、画像ケ十分に縮小して
表示した場合を除いてはその全体を見ることはできない
、しかしディスプレイ部2はまさにウィンドウll″r
6つ−て、ここにそのウィンドウ内の画像データ全表示
して、操作者に見せるように、制御部6奮プログラムし
ておく(この処理自身は、ウィンドウィングやクリツピ
ングと呼ばれる従来のディスプレイ技術であるから詳し
くは説明しない)。
さて、ここで操作者が筐体l′fc机上で摺動すると、
移動量検出部4からは、その移動量に見合う信号が出る
。制御部6では、この信号によって、ウィンドウ11が
仮想紙面lO上のどこに動いたかt知ることになり、新
たなウィンドウ(第4図では11’)に表示されるべき
画像データケメモリ7から読出して、ディスプレイ部2
の表示ケ書直す。この処理勿目にナラつかない程度、例
えばl/30秒の周期で繰返すことによって、操作者に
は、筐体の移動に従って、スムースに画面がスクロール
して見える(もしも、画像データ量が多くテ、マイクロ
プロセッサの能力だけでは、速度が不足するような応用
の場合には、通常よく行なわれているように、ベクトル
発生器などの補助の)−一ドウェアを制御部6に付加す
ればよい)。
以上の説明から分るように、本発明によれば、ウィンド
ウ11そのもの全仮想紙面lO上で移動している感覚で
操作できるため、前述したスクロール方向の混乱は全く
ない。
もちろん、移動量検出部4は、相対移動量音検出してい
るから、上記スクロール中に机面の端に達しそうな時に
は、一旦筐体を持ち上げて、任意の場所に置き直して、
操作全続行することができる。この操作は、仮想紙面l
O奢机上でずらせる操作に相当する。このようにして、
操作者は仮想紙面上?無限にスフルールして行くことが
できる。
次に画面中のカーソルの取扱いについて説明する。前述
したように、従来方式では、第5図に示す工うに、カー
ソルげアンダーライン21や十字線22や矢印23とし
てこのうちの1つあるいは・区数1固が画面20上に表
示されており、マウスを動かしたり↑、→、↓、←と記
された押ボタンスイッチ?押したりすることによって、
カーソルが画面上ケ移動するように構成されている。そ
れ故、画面のスクロールとカーソル移動とは、別々の操
作として区別されており、操作が2段階となる。
本発明によれは、この2つの操作ケ1つに1とめてし1
うことができる。fなわち、上述したように本発明では
、ディスプレイ部2そのものが、(9) 仮想紙面上全移動しているようにスクロールすることが
−亡きるのであるから、ディスプレイ部2の固定した場
所(例えば中央)にカーソル移動示しておくだけで良い
。操作者は、自分がカーソルケ移動したいと考えたとき
は、この(画面上に固定的に表示された)カーソルが目
標場所に到達するように筐体lを摺動すればそれで済む
。このとき制御部6ケ始めとする各部の動作は、スクロ
ールのだめの処理と全く変わりないことは言うまでもな
い。
要するに、「カーソル移動」と「ウィンドウのスクロー
ル」の違いは、本発明の場合には、単に操作者の着目点
の違いだけである。前者の場合には「カーソルケ移動」
していると考え、後者の場合には「視野ts動」してい
ると考えて筐体ケ摺動する訳である。
もちろん、必要に応じて従来方式全併用しても良い。例
えば、押ボタンスイッチ群3に、↑、→。
↓、←會割付けて、文字位置會示すカーソル21?操作
するようにすると、1文字単位の修正など(10) ケ行なう時には便利である。また、文字音入力するため
のキースイッチなども必要により付加される。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、ディスプレイ部2
と移動針検出部4を・同一筐体lに組込んだことによっ
て、仮想画面上でウインドウケ移動するという概念と完
全に一致する操作方法ケ実現することができるので、操
作感覚が従来にない自然なものとなること、さらに従来
間趙であった画面のスクロールにおける方向の混乱がな
くなること、スクロールとカーソル移動という従来2段
構えの操作および処理であったものが、1つに統一でき
ることなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の実施例になる装置の概念的見
取図、第3図は本発明の動作ケ示すだめのブロック図、
第4図と第5図は画面ケ説明する図である。 l・・・筐体、2・・・ディスプレイ部、4・・・移動
址検出ill) (12)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも表示手段と移動量検出手段?備え、これら
    全一体として面上ケ移動させられる構造とし、この移動
    量音検出するようにしたこと全特徴とする表示装置。 2、該表示手段は、2次元的表示手段であることを特徴
    とする第1項記載の表示装置。 3、表示手段と移動量検出手段と制御手段とから成り、
    該表示手段と該移動量検出手段と制御手段は一体として
    面上會移動させられる構造とし、該移動量検出手段が検
    知した′#動量に基づき、該表示手段に表示される内容
    ケ、該制御手段が、必要に応じて変更するようにしたこ
    と全特徴とする表示装置。
JP59011917A 1984-01-27 1984-01-27 表示装置 Granted JPS60157623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011917A JPS60157623A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011917A JPS60157623A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157623A true JPS60157623A (ja) 1985-08-17
JPH0518133B2 JPH0518133B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=11791046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011917A Granted JPS60157623A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433617A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Mitsubishi Electric Corp Information processor
JPH01184526A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Fanuc Ltd ウインドウ設定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145422A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Toshiba Corp Terminal device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145422A (en) * 1980-04-11 1981-11-12 Toshiba Corp Terminal device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433617A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Mitsubishi Electric Corp Information processor
JPH01184526A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Fanuc Ltd ウインドウ設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518133B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563631A (en) Portable information apparatus
JP2682364B2 (ja) 電子楽器のデータ設定装置
US6326950B1 (en) Pointing device using two linear sensors and fingerprints to generate displacement signals
US4954967A (en) Information processing apparatus
EP1355228A2 (en) Cellular telephone
WO2001086920A2 (en) Apparatus and method for the kinematic control of hand-held devices
EP0938037A3 (en) An apparatus for manipulating an object displayed on a display device
JP2000322198A (ja) 座標入力装置
KR20010033846A (ko) 정보 통신 전자장치 및 정보 표시 방법
JP2000267808A (ja) タッチパネル入力装置と表示装置とを連携させた入力方法
JPS60157623A (ja) 表示装置
JPS62165232A (ja) キ−入力装置
KR100469704B1 (ko) 트랙볼을이용한휴대폰사용자인터페이스장치
JPH04218825A (ja) 電子計算機
JP3270241B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JPS62165233A (ja) キ−入力装置
JPH0237394A (ja) 表示データのスクロール方式
JPS60198629A (ja) カ−ソル移動装置
JPH02188819A (ja) マウスカーソル移動方式
JPH03246591A (ja) 画面表示制御装置
JPS6278621A (ja) 入力装置
KR20010000933U (ko) 컴퓨터용 마우스
JPH1027530A (ja) 表示項目操作器及びこれを備えた携帯電器
JP2002023947A (ja) ノート型パーソナルコンピュータ
JPH07210315A (ja) マウス入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term