JPH07210315A - マウス入力装置 - Google Patents

マウス入力装置

Info

Publication number
JPH07210315A
JPH07210315A JP6004560A JP456094A JPH07210315A JP H07210315 A JPH07210315 A JP H07210315A JP 6004560 A JP6004560 A JP 6004560A JP 456094 A JP456094 A JP 456094A JP H07210315 A JPH07210315 A JP H07210315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cursor
mouse
moving
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004560A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kurashima
稔 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6004560A priority Critical patent/JPH07210315A/ja
Publication of JPH07210315A publication Critical patent/JPH07210315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カーソル表示の座標位置を示す表示部を設け
ることにより、カーソル表示を所定位置に正確に合わせ
ることができるようにし、また、X方向及びY方向の移
動量を入力する入力キーを設けて、マウスを移動させる
スペースがないときにも操作できるようにして、操作性
を向上させることを目的とする。 【構成】 器体のX方向及びY方向の移動量を検出して
ディスプレイ画面上に表示されるカーソルを移動量に応
じて移動させるマウス入力装置において、X方向の移動
量を入力するX方向入力キー1と、Y方向の移動量を入
力するY方向入力キー3と、カーソル表示のX方向及び
Y方向の座標位置を示す表示部7と、初期化用スイッチ
10とを備え、カーソルを所定位置にしてスイッチ10
を操作してカーソル表示のX方向及びY方向の座標表示
を初期化し、初期化したカーソル位置を基点とした移動
量を表示部7に表示するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ等の端末装置に用いられるマウス入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパーソナルコンピュータ等の端末
装置に用いられるマウス入力装置は、図3に示すよう
に、例えば机上でマウス入力装置を移動させることによ
りマウス入力装置の下部に設けたボールを転がし、ボー
ルの回転を相互に直交する向きに配置された回転軸に伝
え、同回転軸の一方の動きからX方向エンコーダ2でX
(水平)方向の回転数を検出し、他方の動きからY方向
エンコーダ4でY(垂直)方向の回転数を検出し、各々
をCPU20に入力し、CPU20では両入力を所定の
データに変換してパーソナルコンピュータ等に入力し、
X方向エンコーダ2及びY方向エンコーダ4で検出した
回転数に応じて、表示画面に表示されたカーソルを水平
及び垂直方向に移動させるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、マウスを操作
する場合、机上で移動させるスペースが必要となり、ス
ペースがとれないときには操作がしにくくなるといった
問題点があり、またカーソル位置を所定の位置に正確に
合わせることが難しいといった問題点があった。本発明
は、カーソル表示の座標位置を示す表示部を設けること
により、カーソル表示を所定位置に正確に合わせること
ができるようにし、また、X方向及びY方向の移動量を
入力する入力キーを設けて、マウスを移動させるスペー
スがないときにも操作できるようにして、操作性を向上
させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明のマウス
入力装置は、器体のX方向及びY方向の移動量を検出し
てディスプレイ画面上に表示されるカーソルを移動量に
応じて移動させるマウス入力装置において、カーソル表
示のX方向及びY方向の座標位置を示す表示部を備えた
ことを特徴とするものである。本願第2の発明のマウス
入力装置は、器体のX方向及びY方向の移動量を検出し
てディスプレイ画面上に表示されるカーソルを移動量に
応じて移動させるマウス入力装置において、X方向の移
動量を入力する第1の入力キーと、Y方向の移動量を入
力する第2の入力キーと、カーソル表示のX方向及びY
方向の座標位置を示す表示部とを備えたことを特徴とす
るものである。本願第3の発明のマウス入力装置は、初
期化用スイッチを設けて、カーソルを所定位置にして同
スイッチを操作してカーソル表示のX方向及びY方向の
座標表示を初期化することにより、初期化したカーソル
位置を基点とした移動量を前記表示部に表示することを
特徴とするものである。
【0005】
【作用】本願第1の発明のマウス入力装置においては、
マウスにカーソル表示のX方向及びY方向の座標位置を
示す表示部を備えるようにしてあり、表示部の座標位置
表示を見ながらマウスを操作することにより、所望の位
置に正確にカーソルを移動させることが可能となる。本
願第2の発明のマウス入力装置においては、X方向の移
動量を入力する第1の入力キーと、Y方向の移動量を入
力する第2の入力キーと、カーソル表示のX方向及びY
方向の座標位置を示す表示部とを備えるようにしてあ
り、第1の入力キーを操作すればX方向のカーソルの座
標位置表示を見ながらカーソルを移動させることがで
き、第2の入力キーを操作すればY方向のカーソルの座
標位置表示を見ながらカーソルを移動させることがで
き、従って机上でマウスを移動させるスペースがない場
合であっても、カーソル表示を所定位置に移動させるこ
とが可能となる。本願第3の発明のマウス入力装置にお
いては、カーソルを所定位置にして初期化用スイッチを
操作して初期化することにより、初期化したカーソル位
置を基点とした移動量を表示部に表示できるようになる
ため、カーソルの座標表示を見ながら入力キーを操作す
ることにより所望の位置に正確にカーソルを移動させる
ことが可能となる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明のマウス入力装置の一実施例
を示すブロック図であり、図2は、本発明のマウス入力
装置の外観図である。以下、図1及び図2を参照して実
施例について説明する。マウス入力装置に備えられたX
方向入力キー1を押すことによりCPU5に操作信号を
入力し、CPU5では内蔵されたカウンタで押圧時間を
カウントし、カウント数を表示信号発生部6に入力する
と共に、メモリ12にX(水平)方向のカウント数を記
憶させる。同様に、Y方向入力キー3を押すことにより
CPU5に操作信号を入力し、CPU5では内蔵された
カウンタで押圧時間をカウントし、カウント数を表示信
号発生部6に入力すると共に、メモリ12にY(垂直)
方向のカウント数を記憶させる。表示信号発生部6では
X方向及びY方向のカウント数を表示信号に各々変換し
て、例えば液晶を用いた表示部7に入力して、図2に示
すように4桁の数字として表示部7のX座標表示部8に
カーソルのX方向の位置を示す表示をし、Y座標表示部
9にカーソルのY方向の位置を示す表示をする。
【0007】CPU5ではメモリ12に記憶させたX方
向のカウント数及びY方向のカウント数を読み出して、
演算部11で移動量を各々演算し、演算結果を所定のデ
ータに変換して接続ケーブル15を介してパーソナルコ
ンピュータ等に入力し、ディスプレイ画面上に表示され
るカーソルを演算結果に応じて移動させる。マウス入力
装置の外箱14上に初期化用のスイッチ10を設けてあ
り、ディスプレイ画面上のカーソルを例えば画面のコー
ナ、あるいは中央に置いた状態でスイッチ10を操作し
て初期化すると、X座標表示部8及びY座標表示部9の
表示を零とし、その位置を基点として移動量を表示でき
るようにしているため、カーソルの座標表示を見ながら
X方向入力キー1及びY方向入力キー3を操作すること
により所望の位置に正確にカーソルを移動させることが
可能となる。
【0008】図2に示すように、X方向入力キー1及び
Y方向入力キー3は各々、相互に反対方向にカーソルを
移動させる一対の入力キーで構成されており、反対方向
の入力キーが操作された場合は、CPU5で移動方向を
検出すると共に押圧時間をカウントし、カウント数を演
算部11に入力し、メモリ12に記憶させたカウント数
を読み出して演算部11で演算し、演算結果を表示信号
発生部6に入力して、同入力に基づきX座標表示部8及
びY座標表示部9の表示を更新する。また、CPU5で
演算結果を所定のデータに変換して接続ケーブル15を
介してパーソナルコンピュータ等に入力し、ディスプレ
イ画面上に表示されるカーソルを演算結果に応じて移動
させる。
【0009】従って、机上でマウスを移動させるスペー
スがない場合であっても、X方向入力キー1及びY方向
入力キー3を押すことにより、カーソル表示を所定位置
に移動させることができ、操作性を向上させることがで
きる。X方向入力キー1、あるいはY方向入力キー3を
連続して2度押しすることにより、CPU5での押圧時
間のカウントを2倍のスピードでカウントするように
し、カーソル表示の移動速度が速くなるようにしても良
い。この場合、カーソル表示が所望の位置に近くなった
ときに、X方向入力キー1、あるいはY方向入力キー3
の押圧を停止し、再度押圧すれば通常の速さでの移動と
なり、カーソル表示を微調整して所望位置に停止させる
ことができる。X方向入力キー1及びY方向入力キー3
を同時に連続して2度押ししたときには、X方向及びY
方向の移動速度が共に速くなるようにする。
【0010】マウス入力装置を机上で移動させて使用す
る場合、マウス入力装置の下部に設けたボールを転が
し、ボールの回転を相互に直交する向きに配置された回
転軸に伝え、同回転軸の一方の動きからX方向エンコー
ダ2でX方向の回転を検出して電気信号に変換し、他方
の動きからY方向エンコーダ4でY方向の回転を検出し
て電気信号に変換し、各々をCPU5に入力する。CP
U5では入力された電気信号から各々の回転数をカウン
トして、カウント数を表示信号発生部6に入力すると共
に、メモリ12にX方向及びY方向のカウント数を記憶
させる。表示信号発生部6ではX方向及びY方向のカウ
ント数を表示信号に各々変換し表示部7に入力して、図
2に示すように4桁の数字としてX座標表示部8にカー
ソルのX方向の位置を示す表示をし、Y座標表示部9に
カーソルのY方向の位置を示す表示をする。
【0011】CPU5ではメモリ12に記憶させたX方
向のカウント数及びY方向のカウント数を読み出して、
演算部11で移動量を各々演算し、演算結果を所定のデ
ータに変換して接続ケーブル15を介してパーソナルコ
ンピュータ等に入力し、ディスプレイ画面上に表示され
るカーソルを演算結果に応じて移動させる。従って、カ
ーソル表示の座標位置が表示部7に表示されるようにな
るため、座標位置表示を見ながらマウスを移動させるこ
とにより、カーソル表示を所定位置に正確に合わせるこ
とが可能となり、操作性を向上させることができる。な
お、スイッチ13はパーソナルコンピュータ等に選択信
号等を入力するためのスイッチを示している。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カーソル表示の座標位置を示す表示部をマウスに設け、
同表示部のカーソルの座標位置表示を見ながらマウスを
移動させることにより、カーソル表示を所定位置に正確
に合わせることが可能となり、また、カーソルの座標位
置表示を見ながらX方向及びY方向の移動量を入力する
入力キーを操作することにより、カーソル表示を移動さ
せることが可能となり、マウスを移動させるスペースが
ないときにも操作できるようにしており、操作性の良い
マウス入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマウス入力装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明のマウス入力装置の外観図である。
【図3】従来のマウス入力装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 X方向入力キー 2 X方向エンコーダ 3 Y方向入力キー 4 Y方向エンコーダ 5 CPU 6 表示信号発生部 7 表示部 8 X座標表示部 9 Y座標表示部 10 スイッチ 11 演算部 12 メモリ 13 スイッチ 14 外箱 15 接続ケーブル 20 X方向エンコーダ 21 Y方向エンコーダ 22 CPU 23 スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器体のX方向及びY方向の移動量を検出
    してディスプレイ画面上に表示されるカーソルを移動量
    に応じて移動させるマウス入力装置において、カーソル
    表示のX方向及びY方向の座標位置を示す表示部を備え
    たことを特徴とするマウス入力装置。
  2. 【請求項2】 器体のX方向及びY方向の移動量を検出
    してディスプレイ画面上に表示されるカーソルを移動量
    に応じて移動させるマウス入力装置において、X方向の
    移動量を入力する第1の入力キーと、Y方向の移動量を
    入力する第2の入力キーと、カーソル表示のX方向及び
    Y方向の座標位置を示す表示部とを備えたことを特徴と
    するマウス入力装置。
  3. 【請求項3】 初期化用スイッチを設けて、カーソルを
    所定位置にして同スイッチを操作してカーソル表示のX
    方向及びY方向の座標表示を初期化することにより、初
    期化したカーソル位置を基点とした移動量を前記表示部
    に表示することを特徴とする請求項1又は2記載のマウ
    ス入力装置。
JP6004560A 1994-01-20 1994-01-20 マウス入力装置 Pending JPH07210315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004560A JPH07210315A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 マウス入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004560A JPH07210315A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 マウス入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210315A true JPH07210315A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11587435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004560A Pending JPH07210315A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 マウス入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085584B2 (en) * 2001-06-21 2006-08-01 Nec Corporation Portable telephone set
JP2015069487A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器、方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085584B2 (en) * 2001-06-21 2006-08-01 Nec Corporation Portable telephone set
JP2015069487A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器、方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400376B1 (en) Display control for hand-held data processing device
US7808488B2 (en) Method and apparatus for providing tactile sensations
US20020082083A1 (en) Information communication electronic device and information display method
JP3195724B2 (ja) 情報処理装置
JPH07182092A (ja) ベクトル入力装置
US5959614A (en) Pointing control system for controlling rotations of an object within a three dimensional view
JPH1115593A (ja) データ入力装置
JPH07210315A (ja) マウス入力装置
JPH0344307B2 (ja)
KR100469704B1 (ko) 트랙볼을이용한휴대폰사용자인터페이스장치
JP3270241B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP2001516096A (ja) ユーザ入力の検出および処理システム
JPS63214823A (ja) タツチパネル入力装置
JP4236783B2 (ja) コントローラ
JPH08314629A (ja) 表示システム
CN214474947U (zh) 一种液晶显示屏
JPH04218825A (ja) 電子計算機
JPH03257613A (ja) コンピュータ入力装置
JPS6037029A (ja) カ−ソル移動装置
KR20060015187A (ko) 이동통신 단말기의 디스플레이 스크롤 장치
JPS62165233A (ja) キ−入力装置
JPH0518133B2 (ja)
TW396315B (en) Pointer control system used to control three-dimensional whirling
JPH04159593A (ja) 表示装置
JPH01123316A (ja) マウス装置によるカーソル表示処理方式