JPS60156917A - 傘形弁の製造方法 - Google Patents

傘形弁の製造方法

Info

Publication number
JPS60156917A
JPS60156917A JP1254584A JP1254584A JPS60156917A JP S60156917 A JPS60156917 A JP S60156917A JP 1254584 A JP1254584 A JP 1254584A JP 1254584 A JP1254584 A JP 1254584A JP S60156917 A JPS60156917 A JP S60156917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
umbrella
valve body
valve
bottomed cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sonoda
憲一 園田
Takuji Ishiyama
拓二 石山
Kazuki Kobayashi
一樹 小林
Norikimi Irie
入江 則公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Irie Koken Co Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Irie Koken Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Irie Koken Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP1254584A priority Critical patent/JPS60156917A/ja
Publication of JPS60156917A publication Critical patent/JPS60156917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/12Cooling of valves
    • F01L3/14Cooling of valves by means of a liquid or solid coolant, e.g. sodium, in a closed chamber in a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼル機関や火花点火式内燃機関などのよ
うな内燃機関に用いられている傘形弁の製造方法。
ディーゼル機関の排気弁などの傘形弁の熱放散を良好に
するために、傘部から軸部に亘って気密空間を形成し、
その空間内にヒートパイプを挿入し、傘部の熱によって
ヒートパイプ内の作動液を蒸発し、軸部で蒸気を凝縮し
て熱放散を行なう形式の冷却装置が提案されている。
このような先行技術ではヒートパイプの外周面と軸部の
内周面とのすきまによって熱抵抗が太き(なり、したが
ってヒートパイプの熱放散が不十分であった。
本発明の目的は、熱放散が十分に行なわれるようにした
内燃機関の傘形弁を提供することである。
@1図は本発明の一実施例の内燃機関の傘形弁を示す断
面図である。シリンダヘッド1には弁箱2が固定されて
いる。この弁箱2には冷却液が通過する冷却液通路3,
4.5が形成される。弁箱2にはブツシュ6が固定され
ている。傘形弁7は、弁本体8と、弁本体8に固定され
る軸端部9とを含み、弁本体8は、傘部8aと、傘部8
aに連なる軸部8bとを含む。軸部8bはブツシュ6に
よって第1図の上下に変位可能に案内される。傘形弁7
の頂部10は、ピストンに同期するカム機構の作動によ
って、ばね11のばね力に抗して?111図の下方に変
位される。傘形弁7が第1図の下方に変位されることに
よって、弁箱2に形成された弁座12の内周1mと傘部
8aに形成されたシール部13とカリ1#間し開弁状態
となる。傘形弁7の傘部8aから軸部8bに亘って気密
な空間工4が形成される。この空間14には有底筒体1
6aが挿入される。有底筒体16 内には作動液15が
封入され、この作動液15は、内燃機関の運転中に傘部
8aにおける熱によって気化し、冷却液通路4が形成さ
れている付近において熱を奪われて凝縮し、この潜熱に
よって傘形弁7の冷却が行なわれる。作動熱15はたと
えば水、ナフタリンなどである。有底筒体16 の作動
液15が封入されていない残余の部分は高真空とされる
第2図は弁本体8の断面図である。この弁本体8はステ
/レス鋼などの金属か1″1なり、傘部8aから軸部8
bに亘って円形断面を有する空間14が形成される。空
間14は第2図の上下に一直線上に延びており、傘部8
a側に底を有する。
傘形弁7を製造するにあたっては、弁本体8の空間14
に挿入される第3図示の有底筒体16が準備される。有
底筒体16は、作動液15が部分的に封入され、残余の
部分が高真空とされる有底・筒部16aと、その開口端
に連結される処理管16bと、処理管16bを有底筒体
16の開口端に固定する支持板16cとを含む。
有底筒部16aは水圧や油圧によって塑性変形可能な材
料から成り、弁本体8の空間14の内周面に圧着されて
高い熱伝導を達成するヒートパイプを構成する。有底筒
部16aの厚みは、加圧による塑性変形時に破壊しない
程度の大きさに選ばれ、有底筒部16aの外径と弁本体
8の空間14の内径との差は、前記加圧力Pに対する有
底筒部16aの拡張量より小さく、かつ塑性変形域に入
る限界歪み量よりも大きく選ばれている。この有底筒体
16を弁本体8の空間14に挿入し、第3図(1)のよ
うに固定治具19,20によ・つて弁本体8を直立状態
で支持台21に固定する。固定治具19は、処理管16
aを固定するとともに、有底筒体16の前記支持板16
cを弁本体8の傘部8alIl#こ向って押圧する。こ
の固定治具19はボルト20aおよびナツト20bから
成る固定治具20によって支持台21側に固定される。
この状態で有底筒体16内に水や油などの流体が加圧に
よって封入し、有底筒部16aを塑性変形して弁本体8
の空間14の内周面に密着する。このときの加圧力Pは
たとえば350 kg / cyrL” 以上である有
底筒体16を弁本体8の空間14の内壁に密着させた後
、有底筒体16の加圧を解除し、固定治具19.20お
よび加圧に用いた流体を除去し、有底筒体16への上部
と弁本体8の軸部8bの上部Iμff1l 7で示され
るように溶融金属によって溶接する。そこで有底筒部1
6a内に作動液15を処理管16bから部分的に注入し
、次いで処理管16bを真空源lこ接続し、有底筒部1
6aの作動液15が貯留されている部分以外の残余の空
間を高真空にする。この状態で処理管16bの端部18
を圧潰して溶接し、封止する。そこで弁本体8の軸部8
hの上端面と軸端部lOの下端面とを当接し、電子ビー
ムなどの溶接によって参照符22で示されるような溶融
金属によって溶接を行なう。
このようにヒートパイプを構成する有底筒体16を加圧
によって塑性変形させて弁本体8の空間14の内壁に密
着させるので、弁本体8の軸部8aの内周面と有底筒体
16の有底筒部16aの外周面との間に隙間が無く、シ
たがって有底筒体16の熱放散を効率よく行なうことが
できる。
第4図は本発明の他の実施例の断面図である。
第4図は第3図の構成に類似し、対応する部分には同一
の参照符を付す。この実施例では弁本体8は傘部8aと
軸部8bと弁座部8cとを含む。傘部8aおよび軸部8
bには空間14a、14bが形成され、傘部8aの弁座
20には開口21が形成される。この間口21から第4
図(2)に示されるラッパ状の有底筒体22が挿入され
、次いで第4図13)のように弁座8cが傘部8aの弁
底20に嵌込まれ、溶融金属23によって固定される。
残余の傘形弁7の製造工程は前記実施例と同様である。
このように有底筒体22の傘部8a側をラッパ状に構成
することによって傘部8aの熱を効率よく作動液に伝達
することができ、これによって冷却効果を十分に発揮す
ることができる。
本発明の他の実施例として有底筒体16の内周面にフィ
ンを形成し、伝熱面積を増加するようにしてもよい。ま
た作動液15に代えて内燃機関の運転中に液体である冷
却媒体たとえばナトリウムなどが用いられてもよい。
本発明の傘形弁は内燃機関の排気弁や吸気弁に限定され
ず他の技術分野においても広汎囲に実施されることがで
きる。
以上のように本発明によればヒートパイプを構成する有
底筒体を弁本体の空間に密着するように構成したので、
傘形弁の熱放散を効率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は弁本体8
の断面図、第3図は傘形弁7の製造工程を示す断面図、
第4図は本発明の他の実施例を示7・・・傘形弁、8・
・・弁本体、8a・・・傘部、8b・・・軸部、10・
・・軸端部、14・・・空間、15・・・作動液、16
.22・・・有底筒体 代理人 弁理士 西教圭一部 第3 (1) (2) 第4図 (+) (2) (3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 傘部から軸部に亘って空間が形成されている弁本体を準
    備し、 前記空間に傘部側に底を有する有底筒体を挿入し、 前記有底筒体の開口端から圧力流体を流入して、筒体外
    周面を前記空間内周面に密着するようにαg!性変形し
    、 有底筒体内に作動液を封入して密封したのち、前記軸部
    に軸端部を固定することを特徴とする傘形弁の製造方法
JP1254584A 1984-01-25 1984-01-25 傘形弁の製造方法 Pending JPS60156917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254584A JPS60156917A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 傘形弁の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254584A JPS60156917A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 傘形弁の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156917A true JPS60156917A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11808299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254584A Pending JPS60156917A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 傘形弁の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156917A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038606U (ja) * 1989-06-13 1991-01-28
JPH03122207U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13
EP1070831A3 (en) * 1999-07-20 2001-09-26 Eaton Corporation Ultra light engine valve and method of welding cap thereto
EP1152127A1 (en) * 1999-02-12 2001-11-07 Nittan Valve Co., Ltd. Hollow poppet valve and its manufacturing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038606U (ja) * 1989-06-13 1991-01-28
JPH03122207U (ja) * 1990-03-27 1991-12-13
EP1152127A1 (en) * 1999-02-12 2001-11-07 Nittan Valve Co., Ltd. Hollow poppet valve and its manufacturing method
EP1152127A4 (en) * 1999-02-12 2009-07-22 Nittan Valva HOLLOWLIFT VALVE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP1070831A3 (en) * 1999-07-20 2001-09-26 Eaton Corporation Ultra light engine valve and method of welding cap thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2030721A1 (en) Internal combustion engine having a permanent ground electrode and replaceable center electrode element
WO1998011365A1 (en) Combustion gas seal for an internal combustion engine
US4288894A (en) Method of manufacturing pressure vessels by heat forming
JPS60156917A (ja) 傘形弁の製造方法
US3822680A (en) Isothermal valve seat for internal combustion engine
US2734008A (en) Method of making heat treating and hardening valves
US5463991A (en) Cylinder head threaded connection arrangement
US7305763B2 (en) Hydroformed port liner
JP2000502772A (ja) 冷却通路を備えたピストン
CN103261590A (zh) 改进的套筒阀密封
JPH0117606Y2 (ja)
JPS581650Y2 (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射弁のスリ−ブ固定装置
JPH03258903A (ja) 中空バルブおよびそれの製造方法
CN2559840Y (zh) 新型拆装式过热汽排空阀
JPS6136776Y2 (ja)
US20030088982A1 (en) Method and apparatus for aligning a circular recuperator core
JPH0245453Y2 (ja)
JPH0468076B2 (ja)
JPH0221650Y2 (ja)
JPS5843668Y2 (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射弁のスリ−ブ
GB1603130A (en) Heat pipe for the reduction of the temperature in thermally stressed regions of machines
JP3820882B2 (ja) 突起付き中空軸の製造方法
JPH085336Y2 (ja) 噴射ノズルの冷却構造
JPH0245452Y2 (ja)
JPS6123713Y2 (ja)