JPS6015687B2 - 大気中におけるアルミニウム系焼結体の製造方法 - Google Patents
大気中におけるアルミニウム系焼結体の製造方法Info
- Publication number
- JPS6015687B2 JPS6015687B2 JP4082877A JP4082877A JPS6015687B2 JP S6015687 B2 JPS6015687 B2 JP S6015687B2 JP 4082877 A JP4082877 A JP 4082877A JP 4082877 A JP4082877 A JP 4082877A JP S6015687 B2 JPS6015687 B2 JP S6015687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- aluminum
- alloy powder
- copper
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はアルミニウム系凝結体を製造する方法に関す
るものである。
るものである。
一般にアルミニウム系競緒体は軽量かつ比較的高強度で
耐食性も高いため、各種の機械部品に使用されているが
、アルミニウム系暁結体の製造に当ってはアルミニウム
粉末を500〜600qo程度の高温で燐結しなければ
ならない。
耐食性も高いため、各種の機械部品に使用されているが
、アルミニウム系暁結体の製造に当ってはアルミニウム
粉末を500〜600qo程度の高温で燐結しなければ
ならない。
この暁結温度までの昇溢過程や暁結過程でアルミニウム
粉末の表面の酸化が進行すればアルミニウム粉末粒子相
互間の結合が困難となって競結体として高い強度を得る
ことができなくなる。このため従来は競給を不活性ガス
雰囲気または真空中などの非酸化雰囲気で行うことが多
かった。ところがこのように雰囲気調整する場合、製造
装置のコストや操業コストが著しく高くなり、この結果
アルミニウム系焼縞体を安価に供給できない問題があり
、このため大気中で競精を行えるようにして、雰囲気調
整を不要にするアルミニウム暁結体の製造方法の開発が
要望されている。しかるに従来の大気中暁結によるアル
ミニウム系競結体の製造方法としては、アルミニウム粉
末にマグネシウム粉末または/および亜鉛粉末を少量混
合した混合粉末を原料粉末とし、この混合粉末を、暁結
温度までの昇温過程においてアルミニウムとマグネシウ
ムまたは亜鉛との低融点共晶を生成してこの低級点共晶
がアルミニウム粉末粒子の表面を覆うようにし、この低
融点共晶によりアルミニウム粉末粒子の酸化を防止する
方法(侍公昭51−13444号)が提案されているだ
けであるが、この方法により製造された暁結体は、溶体
化処理後焼入れ一入工時効硬化処理(T6処理)を施し
ても、20kg/側2程度の強度しか得られず、時効硬
化の効果が低いことが判明した。
粉末の表面の酸化が進行すればアルミニウム粉末粒子相
互間の結合が困難となって競結体として高い強度を得る
ことができなくなる。このため従来は競給を不活性ガス
雰囲気または真空中などの非酸化雰囲気で行うことが多
かった。ところがこのように雰囲気調整する場合、製造
装置のコストや操業コストが著しく高くなり、この結果
アルミニウム系焼縞体を安価に供給できない問題があり
、このため大気中で競精を行えるようにして、雰囲気調
整を不要にするアルミニウム暁結体の製造方法の開発が
要望されている。しかるに従来の大気中暁結によるアル
ミニウム系競結体の製造方法としては、アルミニウム粉
末にマグネシウム粉末または/および亜鉛粉末を少量混
合した混合粉末を原料粉末とし、この混合粉末を、暁結
温度までの昇温過程においてアルミニウムとマグネシウ
ムまたは亜鉛との低融点共晶を生成してこの低級点共晶
がアルミニウム粉末粒子の表面を覆うようにし、この低
融点共晶によりアルミニウム粉末粒子の酸化を防止する
方法(侍公昭51−13444号)が提案されているだ
けであるが、この方法により製造された暁結体は、溶体
化処理後焼入れ一入工時効硬化処理(T6処理)を施し
ても、20kg/側2程度の強度しか得られず、時効硬
化の効果が低いことが判明した。
また前述の方法では原料粉末としてきわめて細かい粉末
を使用しなければある程度の機械的強度を得ることがで
きず、例えばアルミニウム粉末としては−350メッシ
ュのものを35〜90%以上用いなければならず、かつ
その他の添加粉末としても−350メッシュの粒度のも
のを用いなければならなかった。このため原料粉末のコ
ストが高いと共に、このような微細粉末においては粉末
の流動性が悪いため金型内への粉末充填速度が遅くなり
、この結果生産性が低くなる問題があった。上述のよう
な従来の方法により製造された齢結体の機械的強度を上
昇させるためには、ケイ素や銅等、アルミニウム基地に
対する析出硬化に寄与する金属の粉末を添加することが
考えられる。
を使用しなければある程度の機械的強度を得ることがで
きず、例えばアルミニウム粉末としては−350メッシ
ュのものを35〜90%以上用いなければならず、かつ
その他の添加粉末としても−350メッシュの粒度のも
のを用いなければならなかった。このため原料粉末のコ
ストが高いと共に、このような微細粉末においては粉末
の流動性が悪いため金型内への粉末充填速度が遅くなり
、この結果生産性が低くなる問題があった。上述のよう
な従来の方法により製造された齢結体の機械的強度を上
昇させるためには、ケイ素や銅等、アルミニウム基地に
対する析出硬化に寄与する金属の粉末を添加することが
考えられる。
そしてこれら金属の内でも特にケイ素が析出硬化に寄与
するものと考えられる。しかしながら本発明者等がケイ
素の添加方法について研究を重ねたところ、ケイ素を単
体粉末として添加した場合アルミニウム中への拡散が遅
く、このため相当長時間焼結してもケイ素粉末がほぼそ
のまま糠結体中に残留し、この結果析出硬化に寄与しな
いだかりでなく、機械的強度をかえって低下させてしま
うことが判明した。この発明は以上のような事情を背景
としてなされたものであって、大気中凝結により高強度
のアルミニウム系暁結体を製造し得るようにし、併せて
原料粉末として粗い粉末を使用できるようにし、これに
よって低コストで高強度のアルミニウム総暁給体を提供
し得るようにすることを目的とするものである。
するものと考えられる。しかしながら本発明者等がケイ
素の添加方法について研究を重ねたところ、ケイ素を単
体粉末として添加した場合アルミニウム中への拡散が遅
く、このため相当長時間焼結してもケイ素粉末がほぼそ
のまま糠結体中に残留し、この結果析出硬化に寄与しな
いだかりでなく、機械的強度をかえって低下させてしま
うことが判明した。この発明は以上のような事情を背景
としてなされたものであって、大気中凝結により高強度
のアルミニウム系暁結体を製造し得るようにし、併せて
原料粉末として粗い粉末を使用できるようにし、これに
よって低コストで高強度のアルミニウム総暁給体を提供
し得るようにすることを目的とするものである。
すなわちこの発明は、競給体の組成がCul.0〜6.
0%(重量%、以下同じ)、Mg0.2〜2.0%、S
io.2〜2.0%、残部Aそとなるように、Sio.
3〜2.1%を含むアルミニウムーケィ素合金粉末と、
下記の‘aー,‘b’,‘c’,‘d’,‘e’および
‘f)の内、選ばれた1種以上の粉末および必要に応じ
てアルミニウム粉末とを、上記アルミニウムーケイ素合
金粉末が7の重量%以上を占めるような配合率で混合し
、この混合粉末を圧粉成形した後、圧粉体を500〜6
50℃の温度範囲において大気中で暁結し、これにより
前記組成の暁結体を得ることを特徴とするものである。
0%(重量%、以下同じ)、Mg0.2〜2.0%、S
io.2〜2.0%、残部Aそとなるように、Sio.
3〜2.1%を含むアルミニウムーケィ素合金粉末と、
下記の‘aー,‘b’,‘c’,‘d’,‘e’および
‘f)の内、選ばれた1種以上の粉末および必要に応じ
てアルミニウム粉末とを、上記アルミニウムーケイ素合
金粉末が7の重量%以上を占めるような配合率で混合し
、この混合粉末を圧粉成形した後、圧粉体を500〜6
50℃の温度範囲において大気中で暁結し、これにより
前記組成の暁結体を得ることを特徴とするものである。
{a} 鋼粉末{b’マグネシウム粉末
‘c)アルミニウム−銅合金粉末
{d}アルミニウムーマグネシウム合金粉末‘e} 銅
−マグネシウム合金粉末‘f} アルミニウム−銅−マ
グネシウム合金粉末以下にこの発明を詳細に説明する。
−マグネシウム合金粉末‘f} アルミニウム−銅−マ
グネシウム合金粉末以下にこの発明を詳細に説明する。
この発明で使用する原料粉末は前述のように、0.3〜
2.1%のSiを含有するアルミニウムーケィ素合金粉
末と、前記(a}〜(f’の内選ばれた1種以上の粉末
および必要に応じてアルミニウム粉末とを、アルミニウ
ムーケィ素合金粉末が70%以上を占めるように混合し
たものである。
2.1%のSiを含有するアルミニウムーケィ素合金粉
末と、前記(a}〜(f’の内選ばれた1種以上の粉末
および必要に応じてアルミニウム粉末とを、アルミニウ
ムーケィ素合金粉末が70%以上を占めるように混合し
たものである。
ここで各粉末の具体的配合量は、最終的に得られる焼結
体の組成がCul.0〜6.0%、Mg0.2〜2.0
%、Sio.2〜2.0%、残部Aそとなるように選定
すれば良い。なお前記‘a}〜‘f}の内1種以上のも
のを選定する例としては、例えば銅粉末とマグネシウム
粉末とを組合せる場合、あるいはアルミニウム−銅合金
粉末とアルミニウムーマグネシウム粉末とを絹合せる場
合、あるいはアルミニウム−銅−マグネシウム粉末を単
独で使用する場合、あるいはアルミニウム−銅−マグネ
シウム粉末に銅粉末およびマグネシウム粉末を紐合せる
場合、あるいはアルミニウム−銅−マグネシウム合金粉
末にアルミニウム−銅−合金粉末およびアルミニウムー
マグネシウム合金粉末を組合せる場合、銅−マグネシウ
ム合金粉末を銅粉、あるいはマグネシウム粉と粗合せる
場合、さらにはアルミニウム−銅−マグネシウム合金粉
末に‘a)〜{○の内1種を組合せる場合等が挙げられ
る。そして、これらの各組合せにおいて、成分調整のた
めに必要において適当量のアルミニウム粉を配合するこ
とが可能である。前述のようにアルミニウムーケィ素合
金粉末の配合率またはアルミニウムーケィ素合金粉末の
配合率を70%以上に限定したのは、これらが70%未
満の場合すなち前記【a’,‘b},‘d,{d),‘
eはたはtf}の配合率が30%を越える場合に、成形
性が悪い銅粉やマグネシウム粉末あるいはアルミニウム
−銅−マグネシウム合金粉末の影響によって圧粉成形時
に圧粉体が充分に繊密化せず、このため圧粉体内部に多
量の空気(酸素)が残留して、これにより焼結時に焼結
体内部の酸化が進行し、充分な機械的強度が得られなく
なるからである。
体の組成がCul.0〜6.0%、Mg0.2〜2.0
%、Sio.2〜2.0%、残部Aそとなるように選定
すれば良い。なお前記‘a}〜‘f}の内1種以上のも
のを選定する例としては、例えば銅粉末とマグネシウム
粉末とを組合せる場合、あるいはアルミニウム−銅合金
粉末とアルミニウムーマグネシウム粉末とを絹合せる場
合、あるいはアルミニウム−銅−マグネシウム粉末を単
独で使用する場合、あるいはアルミニウム−銅−マグネ
シウム粉末に銅粉末およびマグネシウム粉末を紐合せる
場合、あるいはアルミニウム−銅−マグネシウム合金粉
末にアルミニウム−銅−合金粉末およびアルミニウムー
マグネシウム合金粉末を組合せる場合、銅−マグネシウ
ム合金粉末を銅粉、あるいはマグネシウム粉と粗合せる
場合、さらにはアルミニウム−銅−マグネシウム合金粉
末に‘a)〜{○の内1種を組合せる場合等が挙げられ
る。そして、これらの各組合せにおいて、成分調整のた
めに必要において適当量のアルミニウム粉を配合するこ
とが可能である。前述のようにアルミニウムーケィ素合
金粉末の配合率またはアルミニウムーケィ素合金粉末の
配合率を70%以上に限定したのは、これらが70%未
満の場合すなち前記【a’,‘b},‘d,{d),‘
eはたはtf}の配合率が30%を越える場合に、成形
性が悪い銅粉やマグネシウム粉末あるいはアルミニウム
−銅−マグネシウム合金粉末の影響によって圧粉成形時
に圧粉体が充分に繊密化せず、このため圧粉体内部に多
量の空気(酸素)が残留して、これにより焼結時に焼結
体内部の酸化が進行し、充分な機械的強度が得られなく
なるからである。
またアルミニウムーケィ素合金粉末を組成するケイ素を
0.3〜2.1%と規定したのは、0.3%禾満では最
終的に得られる暁結体中のケイ素量が低くなって、後述
するように析出硬化の効果が得られなくなり、また21
%を越える量ではアルミニウムーケィ素合金粉の圧粉成
形性が低下して圧粉成形時に庄粉体が充分に繊密化して
ないおそれがあると共に、嫌結過程においてアルミニウ
ム−ケイ素合金粉末粒子中に銅、マグネシウムが拡散し
た時にアルミニウム−銅−マグネシウムーケィ素からな
る低融点液相が多くなって暁結体自身が熔融変形してし
まう傾向があるからである。なおこの発明では後述する
ように原料粉末の粒子が粗い場合でも充分な機械的強度
を得ることができるから、アルミニウムーケィ素合金粉
末等の原料粉末としてはタィラ−標準筋−48メッシュ
程度のものを使用することができる。したがって原料粉
末としては、アトマイジング法により製造された粉末を
そのまま使用することができる。なお、アトマィジング
法によりアルミニウムーケィ素合金粉末またはアルミニ
ウム粉末を製造した場合、粉末粒子の表面に通常薄い酸
化皮膜が生成されるが、後述のようにこの程度の酸化皮
膜は圧粉成形によって破壊されるから、焼結の障害とな
ることはない。上述のようにして配合された粉末は、充
分に混合された後、所定の形状に圧粉成形される。
0.3〜2.1%と規定したのは、0.3%禾満では最
終的に得られる暁結体中のケイ素量が低くなって、後述
するように析出硬化の効果が得られなくなり、また21
%を越える量ではアルミニウムーケィ素合金粉の圧粉成
形性が低下して圧粉成形時に庄粉体が充分に繊密化して
ないおそれがあると共に、嫌結過程においてアルミニウ
ム−ケイ素合金粉末粒子中に銅、マグネシウムが拡散し
た時にアルミニウム−銅−マグネシウムーケィ素からな
る低融点液相が多くなって暁結体自身が熔融変形してし
まう傾向があるからである。なおこの発明では後述する
ように原料粉末の粒子が粗い場合でも充分な機械的強度
を得ることができるから、アルミニウムーケィ素合金粉
末等の原料粉末としてはタィラ−標準筋−48メッシュ
程度のものを使用することができる。したがって原料粉
末としては、アトマイジング法により製造された粉末を
そのまま使用することができる。なお、アトマィジング
法によりアルミニウムーケィ素合金粉末またはアルミニ
ウム粉末を製造した場合、粉末粒子の表面に通常薄い酸
化皮膜が生成されるが、後述のようにこの程度の酸化皮
膜は圧粉成形によって破壊されるから、焼結の障害とな
ることはない。上述のようにして配合された粉末は、充
分に混合された後、所定の形状に圧粉成形される。
この圧粉成形手段は任意であり、例えば従来の粉末治金
で使用されているプレスを用いることができる。この場
合金型には予め潤滑剤を塗布しておく。この潤滑剤とし
ては四塩化炭素にステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチ
ウム、あるいはステアリン酸アルミニウム等を溶解した
もの、あるいは鉱物性または植物性潤滑油等、任意のも
のを使用することができる。なおこの発明では原料の混
合粉末中に潤滑剤を含有させないことが望ましい。この
圧粉成形工程では、得られる圧粉体の密度が理論密度の
90〜99%程度となるように加圧することが望ましい
。ここで混合粉末は、前述のように圧粉成形性が良好な
アルミニウムーケィ素粉末が70%以上配合されている
から、全体として圧粉成形性が良好であり、したがって
小さい加圧力で90〜99%の密度となるまで圧粉成形
することが可能である。上述のようにして得られた圧粉
体は、これを大気中で500〜650ooの温度で暁結
する。
で使用されているプレスを用いることができる。この場
合金型には予め潤滑剤を塗布しておく。この潤滑剤とし
ては四塩化炭素にステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチ
ウム、あるいはステアリン酸アルミニウム等を溶解した
もの、あるいは鉱物性または植物性潤滑油等、任意のも
のを使用することができる。なおこの発明では原料の混
合粉末中に潤滑剤を含有させないことが望ましい。この
圧粉成形工程では、得られる圧粉体の密度が理論密度の
90〜99%程度となるように加圧することが望ましい
。ここで混合粉末は、前述のように圧粉成形性が良好な
アルミニウムーケィ素粉末が70%以上配合されている
から、全体として圧粉成形性が良好であり、したがって
小さい加圧力で90〜99%の密度となるまで圧粉成形
することが可能である。上述のようにして得られた圧粉
体は、これを大気中で500〜650ooの温度で暁結
する。
この競結温度までの圧粉体の昇温速度が遅い場合には、
昇温過程で内部酸化が進行してしまうおそれがあるから
、昇温速度は可及的に高いことが望ましい。このように
昇温速度を高くするためには、予め暁結炉内を焼結温度
に設定しておき、この暁結炉内に圧粉体を速やかに装入
することが望ましい。暁縞時間は焼結温度や嘘結体の組
成に応じて設定すれば良いが、通常は5分以上であれば
充分である。なおこの発明においては特に圧粉体の予備
加熱を必要としない。上述のようにして得られた焼結体
は、通常のアルミニウム展伸材と同様な熱処理、例えば
溶体化処理後焼入一人工時硬化処理(T6処理)等を施
して製品化する。
昇温過程で内部酸化が進行してしまうおそれがあるから
、昇温速度は可及的に高いことが望ましい。このように
昇温速度を高くするためには、予め暁結炉内を焼結温度
に設定しておき、この暁結炉内に圧粉体を速やかに装入
することが望ましい。暁縞時間は焼結温度や嘘結体の組
成に応じて設定すれば良いが、通常は5分以上であれば
充分である。なおこの発明においては特に圧粉体の予備
加熱を必要としない。上述のようにして得られた焼結体
は、通常のアルミニウム展伸材と同様な熱処理、例えば
溶体化処理後焼入一人工時硬化処理(T6処理)等を施
して製品化する。
以上の各工程において、圧粉成形時には圧粉加圧力によ
ってアルミニウムーケィ素合金粉末粒子の表面の薄い酸
化皮膜が部分的に破壊され、これにより粉末粒子の金属
表面が露出すると共に、他の銅粉末やマグネシウム粉末
等の粒子との金属一金属接触面が生じる。
ってアルミニウムーケィ素合金粉末粒子の表面の薄い酸
化皮膜が部分的に破壊され、これにより粉末粒子の金属
表面が露出すると共に、他の銅粉末やマグネシウム粉末
等の粒子との金属一金属接触面が生じる。
また圧粉成形過程では、前述のように粉末の圧粉成形性
が良好であることに起因して圧粉体が充分に繊密化され
、内部に含まれる空気(酸素)の量がきわめて少なくt
かつオープンポアも少いため、次の焼結温度までの昇温
過程でアルミニウムーケィ素合金粉末粒子の金属表面が
再び酸化されることはない。そして競結温度に達すれば
、前記金属−金属接触面を介して銅やマグネシウムがア
ルミニウムーケイ素合金粉末粒子中へ拡散し、同時にア
ルミニウム−ケイ素合金粉末粒子相互間の結合も相互の
金属接触面においてなされる。また各粒子相互の境界面
で拡散により生じるAそ−Cu−Mg一Si合金は低融
点であるから競結中に境界面にわずかに液相が生じ、こ
の液相を介して、アルミニウムーケィ素合金粉末粒子中
への銅やマグネシウムの拡散が速やかに行なわれる。以
上のようにしてアルミニウム素地中にケイ素、銅、およ
びマグネシウムが均一に拡散した暁結体が得られる。
が良好であることに起因して圧粉体が充分に繊密化され
、内部に含まれる空気(酸素)の量がきわめて少なくt
かつオープンポアも少いため、次の焼結温度までの昇温
過程でアルミニウムーケィ素合金粉末粒子の金属表面が
再び酸化されることはない。そして競結温度に達すれば
、前記金属−金属接触面を介して銅やマグネシウムがア
ルミニウムーケイ素合金粉末粒子中へ拡散し、同時にア
ルミニウム−ケイ素合金粉末粒子相互間の結合も相互の
金属接触面においてなされる。また各粒子相互の境界面
で拡散により生じるAそ−Cu−Mg一Si合金は低融
点であるから競結中に境界面にわずかに液相が生じ、こ
の液相を介して、アルミニウムーケィ素合金粉末粒子中
への銅やマグネシウムの拡散が速やかに行なわれる。以
上のようにしてアルミニウム素地中にケイ素、銅、およ
びマグネシウムが均一に拡散した暁結体が得られる。
上記焼緒体はその表面の薄い酸化皮膜を除けば、健綾体
内部の総括的組成は、原料混合粉末の成分組成と実質的
に一致している。前述のように最終的に得られた凝結体
の組成は、Cul.0〜6.0%、M柳.2〜2.0%
、Sio.2〜2.0%、残部A夕となっている。
内部の総括的組成は、原料混合粉末の成分組成と実質的
に一致している。前述のように最終的に得られた凝結体
の組成は、Cul.0〜6.0%、M柳.2〜2.0%
、Sio.2〜2.0%、残部A夕となっている。
これらの組成金属の内、銅は析出硬化および固溶強化に
よるアルミニウム基地の強化に寄与する。銅が1.0%
禾満の場合には、アルミニウム基地の強化に効果が生ぜ
ず、6.0%を越える場合には暁結体は逆に脆弱化し、
かつ暁結中に異常な膨張を生じやすくなる。またマグネ
シウムは析出硬化によるアルミニウム基地の強化に寄与
する。マグネシウムが0.2%未満の場合には強化の効
果がなく、2.0%を越える場合には暁鯖体は逆に脆弱
化し、かつ暁鯖中に異常な膨張を生じやすくなる。また
ケイ素は析出硬化によるアルミニウム基地の強化に著し
く寄与し、0.2%未満で強化の効果がほとんどなく、
2.0%を越える場合には焼結体が逆に脆弱化し、かつ
競結中に異常な膨張が生じやすくなる。なお合金粉中に
銅、マグネシウム、ケイ素の他、鉄、ニッケル、ク。
よるアルミニウム基地の強化に寄与する。銅が1.0%
禾満の場合には、アルミニウム基地の強化に効果が生ぜ
ず、6.0%を越える場合には暁結体は逆に脆弱化し、
かつ暁結中に異常な膨張を生じやすくなる。またマグネ
シウムは析出硬化によるアルミニウム基地の強化に寄与
する。マグネシウムが0.2%未満の場合には強化の効
果がなく、2.0%を越える場合には暁鯖体は逆に脆弱
化し、かつ暁鯖中に異常な膨張を生じやすくなる。また
ケイ素は析出硬化によるアルミニウム基地の強化に著し
く寄与し、0.2%未満で強化の効果がほとんどなく、
2.0%を越える場合には焼結体が逆に脆弱化し、かつ
競結中に異常な膨張が生じやすくなる。なお合金粉中に
銅、マグネシウム、ケイ素の他、鉄、ニッケル、ク。
ム、マンガン、コバルト、チタン、モリブデン等を添加
含有させることができる。鉄はアルミニウム中にほとん
ど固溶せず、鉄化合物を形成し、競結体の伸びを低下し
、靭性をそこなうが、ケイ素が共存すると固熔度が増大
し、暁結体の耐力を増加させる効果がある。しかし、こ
れらの効果を顕現する範囲は約0.2〜1.5重量%で
ある。ニッケル、クロム、マンガン、コバルト、モリブ
デン等を各0.02〜0.5%程度添加すると応力腐食
割れ感受性を高めることないこ、高温領域における焼綾
体の機械的強度を高めることができる。しかし靭‘性を
問題にする場合はこれらの元素の総量は1.0重量%程
度以下に抑えることが望ましい。チタンの添加は結晶粒
の微細化に効果があり0.005〜0.25重量%の範
囲が好ましい。以下にこの発明の実施例を託す。
含有させることができる。鉄はアルミニウム中にほとん
ど固溶せず、鉄化合物を形成し、競結体の伸びを低下し
、靭性をそこなうが、ケイ素が共存すると固熔度が増大
し、暁結体の耐力を増加させる効果がある。しかし、こ
れらの効果を顕現する範囲は約0.2〜1.5重量%で
ある。ニッケル、クロム、マンガン、コバルト、モリブ
デン等を各0.02〜0.5%程度添加すると応力腐食
割れ感受性を高めることないこ、高温領域における焼綾
体の機械的強度を高めることができる。しかし靭‘性を
問題にする場合はこれらの元素の総量は1.0重量%程
度以下に抑えることが望ましい。チタンの添加は結晶粒
の微細化に効果があり0.005〜0.25重量%の範
囲が好ましい。以下にこの発明の実施例を託す。
実施例 1
原料粉末としてアトマィジング法により得られたアルミ
ニウム−0.84%ケイ素合金粉末、電解鋼粉およびマ
グネシウム粉末とを用い、これら3種の粉末を、最終的
に得られる暁絹体の組成がAそ−4.4%Cu−0.5
%Mg−0.8%Siとなるべく配合した。
ニウム−0.84%ケイ素合金粉末、電解鋼粉およびマ
グネシウム粉末とを用い、これら3種の粉末を、最終的
に得られる暁絹体の組成がAそ−4.4%Cu−0.5
%Mg−0.8%Siとなるべく配合した。
これら粉末の粒度分布、見掛密度、配合重量比は次の第
1表の通りである。・ なお、A〆−0.84%Si合金粉末は混合前に大気中
において350qoの温度において2時間焼鈍した。
1表の通りである。・ なお、A〆−0.84%Si合金粉末は混合前に大気中
において350qoの温度において2時間焼鈍した。
上記3種の粉末を約30分間混合し、四塩化炭素のステ
アリン酸亜鉛飽和溶液からなる潤滑剤を金型の内面に塗
布して、該金型に混合粉末を充填した。
アリン酸亜鉛飽和溶液からなる潤滑剤を金型の内面に塗
布して、該金型に混合粉末を充填した。
そしてプレス装置により理論密度の98.2%まで圧縮
して圧粉体を得た。この圧粉体の寸法は、JSPM標準
2−64の引張試験片と同一である。次いでこの圧粉体
をSUS30狸製のボートに載置し、大気圏嬢結炉内の
560午0に子熱保持された均熱部分に前記ボートを速
やかに装入して、糠結を行った。25分間加熱、鱗給を
行った試片につき引張試験を行ったところ、引張強ご2
4.6k9/側2、伸び6.3%であった。
して圧粉体を得た。この圧粉体の寸法は、JSPM標準
2−64の引張試験片と同一である。次いでこの圧粉体
をSUS30狸製のボートに載置し、大気圏嬢結炉内の
560午0に子熱保持された均熱部分に前記ボートを速
やかに装入して、糠結を行った。25分間加熱、鱗給を
行った試片につき引張試験を行ったところ、引張強ご2
4.6k9/側2、伸び6.3%であった。
またこの試片の表面には黒変が認められず、表面状態は
良好であった。一方前記温度で2び分間加熱、暁結を行
った試片につき、L処理を施して引張試験を行ったとこ
ろ、引張強さ35.1k9/肌2であった。実施例 2
原料粉末として、A夕−0.4%Si合金粉末およびA
クー40%Cu−5%Mg合金粉末を用い、これら2種
の粉末を、最終的に得られる焼結体の組成がAそ4.0
%○心一0.5%Mg−0.36%Siとなるべく配合
した。
良好であった。一方前記温度で2び分間加熱、暁結を行
った試片につき、L処理を施して引張試験を行ったとこ
ろ、引張強さ35.1k9/肌2であった。実施例 2
原料粉末として、A夕−0.4%Si合金粉末およびA
クー40%Cu−5%Mg合金粉末を用い、これら2種
の粉末を、最終的に得られる焼結体の組成がAそ4.0
%○心一0.5%Mg−0.36%Siとなるべく配合
した。
これら粉末の粒度分布、見掛密度、配合重量比は第2表
の通りである。2 これら2種の粉末を前記実施例1と同様にして混合、圧
粉成形、暁結した。
の通りである。2 これら2種の粉末を前記実施例1と同様にして混合、圧
粉成形、暁結した。
580qoの嫌結温度で2■二間暁結した試片につき引
張試験を行ったところ、引張強さは20.9k9/側2
、伸びは7.5%であった。
張試験を行ったところ、引張強さは20.9k9/側2
、伸びは7.5%であった。
また同じく58000において20分間暁結した試片に
つき、L処理を施した。この試片について引張試験を行
ったところ、引張強さは32.7k9/肌2 であった
。実施例 3 原料粉末としてA〆−0.75%Si合金粉末とAそ−
80%Cu合金粉末、A夕−60%Mg合金粉末を用い
、これら3種の粉末を、最終的に得られる焼結体の組成
がA〆−5.0%Cu−0.4%Mg−0.7%Siと
なるべく次の第3表の通りで配合した。
つき、L処理を施した。この試片について引張試験を行
ったところ、引張強さは32.7k9/肌2 であった
。実施例 3 原料粉末としてA〆−0.75%Si合金粉末とAそ−
80%Cu合金粉末、A夕−60%Mg合金粉末を用い
、これら3種の粉末を、最終的に得られる焼結体の組成
がA〆−5.0%Cu−0.4%Mg−0.7%Siと
なるべく次の第3表の通りで配合した。
なお、Aそ−0.75%Si合金粉末の粒度分布および
見掛密度は前記実施例1におけるAクー0.84%Si
合金粉末の粒度分布および見掛密度とほぼ同一である。
第3表これら3種の粉末を前記実施例1と同様にして混
合、圧粉成形した。
見掛密度は前記実施例1におけるAクー0.84%Si
合金粉末の粒度分布および見掛密度とほぼ同一である。
第3表これら3種の粉末を前記実施例1と同様にして混
合、圧粉成形した。
570℃の焼結温度で30分間競結した謙片につき引張
試片を行ったところ、引張強さは滋.lk9/側2 、
伸びは4.0%であった。
試片を行ったところ、引張強さは滋.lk9/側2 、
伸びは4.0%であった。
また同じく580qoにおいて30分間晩結した試験に
つき、溶体化処理を行ない、焼入れ後t処理を施した。
この試片について引張試験を行ったところ引張強さは3
3.5k9/帆2 であった。実施例 4原料粉末とし
てA〆−0.62%Si合金粉末とCu一11.8%M
g合金粉末を用い、これら2種の粉末を、最終的に得ら
れる暁結体の組成がA〆−3.0%Cu−0.4%Mg
‐0.6%Siとなるべく、第4表の通り配合した。
つき、溶体化処理を行ない、焼入れ後t処理を施した。
この試片について引張試験を行ったところ引張強さは3
3.5k9/帆2 であった。実施例 4原料粉末とし
てA〆−0.62%Si合金粉末とCu一11.8%M
g合金粉末を用い、これら2種の粉末を、最終的に得ら
れる暁結体の組成がA〆−3.0%Cu−0.4%Mg
‐0.6%Siとなるべく、第4表の通り配合した。
第4表
これら2種に粉末を前記実施例1と同様にして混合、圧
粉成型した。
粉成型した。
57000の競給温度で30分間焼結した試片につき引
張試験を行ったところ、引張強さは20.7k9/肋2
、伸びは9.6%であった。
張試験を行ったところ、引張強さは20.7k9/肋2
、伸びは9.6%であった。
また同じく580qoにおいて30分間焼結した試片に
つき、港体化処理を行ない焼入れ後T6処理を施した。
この試片について引張試験を行ったところ引張強さは3
5.2k9/側2であった。実施例 5 原料粉末としてAそ−0.75%Si合金粉末、Aそ−
60%Cu−10%Mg合金粉末Cu粉末、およびMg
粉末を用い、これら4種の粉末を、最終的に得られる焼
結体の組成がA〆−4.0%Cu−0.6%Mg−0.
7%Siとなるべく、第5表の通り配合した。
つき、港体化処理を行ない焼入れ後T6処理を施した。
この試片について引張試験を行ったところ引張強さは3
5.2k9/側2であった。実施例 5 原料粉末としてAそ−0.75%Si合金粉末、Aそ−
60%Cu−10%Mg合金粉末Cu粉末、およびMg
粉末を用い、これら4種の粉末を、最終的に得られる焼
結体の組成がA〆−4.0%Cu−0.6%Mg−0.
7%Siとなるべく、第5表の通り配合した。
第5表これらを粉末を、前記実施例1と同機にして混合
、圧粉成型した。
、圧粉成型した。
570℃の競結温度で3粉ご間焼結した試片につき引張
試験を行ったところ、引張強ごは22.1k9/肌2「
伸びは7.5%であった。
試験を行ったところ、引張強ごは22.1k9/肌2「
伸びは7.5%であった。
また同じく570℃において30分間焼結した謎片につ
き、溶体化処理を行い、焼入れ後L処理を施した。この
試片の引張強さは34.5k9/肋2となつた。実施例
6 原料粉末としてAそ−0.52%Si合金粉末、Cu−
7%Mg合金粉末、およびM9粉末を用い、これら3種
の粉末を、最終的に得られる暁結体の組成がAぞ‐27
%Cu−0.7%Mg−0.5%Siとなるべく、第6
表の通り配合した。
き、溶体化処理を行い、焼入れ後L処理を施した。この
試片の引張強さは34.5k9/肋2となつた。実施例
6 原料粉末としてAそ−0.52%Si合金粉末、Cu−
7%Mg合金粉末、およびM9粉末を用い、これら3種
の粉末を、最終的に得られる暁結体の組成がAぞ‐27
%Cu−0.7%Mg−0.5%Siとなるべく、第6
表の通り配合した。
第6表
これらの粉末を前記実施例1と同様にして混合、圧粉成
型した。
型した。
57000の焼結温度で30分間暁結した試片につき引
張試験を行ったところ、引張強さは20.6X9/肋2
、伸びは12.5%であった。
張試験を行ったところ、引張強さは20.6X9/肋2
、伸びは12.5%であった。
また同じく570℃において30分間焼結した試片につ
き、溶体化処理を行い、焼入れ後t処理を施した。この
試片の引張強さは35.2k9/肋2 であった。以上
の説明で明らかなように、この発明によれば、T6処理
後の引張強さが32k9/肋2以上の高い強度となり得
る焼結体を大気中で製造することが可能となった。
き、溶体化処理を行い、焼入れ後t処理を施した。この
試片の引張強さは35.2k9/肋2 であった。以上
の説明で明らかなように、この発明によれば、T6処理
後の引張強さが32k9/肋2以上の高い強度となり得
る焼結体を大気中で製造することが可能となった。
すなわちこの発明によれば、成形性が悪い銅粉末やマグ
ネシウム粉末等の配合率を30%未満に抑制したことに
よって圧粉体を高密度にすることが可能となると共に、
適当量だけケイ素を含有するアルミニウムーケィ素合金
粉末を用いることにより、ケイ素をアルミニウム素地中
に約一に分散させてケイ素による析出硬化作用を充分に
期待することが可能となり、これらの作用と、銅やマグ
ネシウムによる析出硬化や固溶強化とが相挨つて高い強
度が得られるようになったのである。したがってこの発
明の方法は、各種機械部品等、高強度が要求される暁結
部品の製造に適用して最適なものである。またこの発明
の方法は、暁結を大気中で行うため雰囲気ガスを必要と
せず、したがって操業コストが低廉である共に製造装置
のコストも低廉である。
ネシウム粉末等の配合率を30%未満に抑制したことに
よって圧粉体を高密度にすることが可能となると共に、
適当量だけケイ素を含有するアルミニウムーケィ素合金
粉末を用いることにより、ケイ素をアルミニウム素地中
に約一に分散させてケイ素による析出硬化作用を充分に
期待することが可能となり、これらの作用と、銅やマグ
ネシウムによる析出硬化や固溶強化とが相挨つて高い強
度が得られるようになったのである。したがってこの発
明の方法は、各種機械部品等、高強度が要求される暁結
部品の製造に適用して最適なものである。またこの発明
の方法は、暁結を大気中で行うため雰囲気ガスを必要と
せず、したがって操業コストが低廉である共に製造装置
のコストも低廉である。
さらにこの発明の方法では、主原料、すなわちアルミニ
ウムーケィ素合金粉末として例えば一48メッシュ程度
の粗い粉末を使用することができ、したがってアトマイ
ジング法により得られた粉末をそのまま使用できるなど
、粉末製造の手間および費用が従釆法と比較して格段に
少なくて済み、かつまた粗い粉末粒子の混合作業が容易
になると共に、粉末の流動性が良好となって圧粉成形時
における充填速度が遠くなり、この結果生産性を向上さ
せることが可能となる。
ウムーケィ素合金粉末として例えば一48メッシュ程度
の粗い粉末を使用することができ、したがってアトマイ
ジング法により得られた粉末をそのまま使用できるなど
、粉末製造の手間および費用が従釆法と比較して格段に
少なくて済み、かつまた粗い粉末粒子の混合作業が容易
になると共に、粉末の流動性が良好となって圧粉成形時
における充填速度が遠くなり、この結果生産性を向上さ
せることが可能となる。
以上のようにこの発明によれば高強度のアルミニウム系
競結体を低コストで製造するこが可能となり、かつ生産
性を向上させるとも可能となった。
競結体を低コストで製造するこが可能となり、かつ生産
性を向上させるとも可能となった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 焼結体の組成がCu1.0〜6.0重量%、Mg0
.2〜2.0重量%、Si0.2〜2.0重量%、残部
Alとなるように、Si0.3〜2.1重量%を含むア
ルミニウム−ケイ素合金粉末と、(a) 銅粉末 (b) マグネシウム粉末 (c) アルミニウム−銅合金粉末 (d) アルミニウム−マグネシウム合金粉末(e)
銅−マグネシウム合金粉末(f) アルミニウム−銅マ
グネシウム合金粉末 上記(a)〜(f)の内から選ば
れた1種以上の粉末および必要に応じてアルミニウム粉
末とを、前記アルミニウム−ケイ素合金粉末が70重量
%以上を占めるような配合率で混合し、この混合粉末を
圧粉成形した後、圧粉成形した後、圧粉体を大気中にお
いて500〜650℃の温度範囲で焼結して前記組成の
焼結体を得ることを特徴とするアルミニウム系焼結体の
製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4082877A JPS6015687B2 (ja) | 1977-04-09 | 1977-04-09 | 大気中におけるアルミニウム系焼結体の製造方法 |
US05/892,740 US4177069A (en) | 1977-04-09 | 1978-04-03 | Process for manufacturing sintered compacts of aluminum-base alloys |
GB13794/78A GB1600439A (en) | 1977-04-09 | 1978-04-07 | Process for manufacturing sintered compacts of aluminium-based alloys |
DE2815159A DE2815159C2 (de) | 1977-04-09 | 1978-04-07 | Verfahren zur Herstellung gesinterter Preßlinge aus Legierungen auf Aluminiumbasis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4082877A JPS6015687B2 (ja) | 1977-04-09 | 1977-04-09 | 大気中におけるアルミニウム系焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53125912A JPS53125912A (en) | 1978-11-02 |
JPS6015687B2 true JPS6015687B2 (ja) | 1985-04-20 |
Family
ID=12591507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4082877A Expired JPS6015687B2 (ja) | 1977-04-09 | 1977-04-09 | 大気中におけるアルミニウム系焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015687B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2726929B2 (ja) * | 1987-09-25 | 1998-03-11 | 東洋アルミニウム株式会社 | 粉末冶金用アルミニウム合金粉末及びアルミニウム合金材料 |
JPH0625386B2 (ja) * | 1988-05-24 | 1994-04-06 | 昭和電工株式会社 | アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法 |
JPH0791602B2 (ja) * | 1992-01-10 | 1995-10-04 | スカイアルミニウム株式会社 | アルミニウム焼結材の製造方法 |
-
1977
- 1977-04-09 JP JP4082877A patent/JPS6015687B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53125912A (en) | 1978-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100696312B1 (ko) | 소결 부품을 제조하기 위한 소결성 금속 분말 혼합물 | |
EP0436952B1 (en) | Aluminium-alloy powder, sintered aluminium-alloy, and method for producing the sintered aluminum-alloy | |
EP0669404B1 (en) | Wear-resistant sintered aluminum alloy and method for producing the same | |
JPH08232029A (ja) | Ni基粒子分散型銅系焼結合金とその製造方法 | |
CN110832093B (zh) | 用于添加剂技术的铝合金 | |
US4681629A (en) | Powder metallurgical process for manufacturing copper-nickel-tin spinodal alloy articles | |
US4177069A (en) | Process for manufacturing sintered compacts of aluminum-base alloys | |
Chandio et al. | Silicon carbide effect as reinforcement on aluminium metal matrix composite | |
US6468468B1 (en) | Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture | |
US3829295A (en) | Sintered iron based articles infiltrated with copper based metals | |
JPS5937339B2 (ja) | 高ケイ素アルミニウム合金焼結体の製造方法 | |
JPS6015687B2 (ja) | 大気中におけるアルミニウム系焼結体の製造方法 | |
JPH04325648A (ja) | アルミニウム焼結合金の製造方法 | |
DE102004002714B3 (de) | Verfahren zum Leichtmetall-Legierungs-Sintern | |
JPH029099B2 (ja) | ||
JPS6038442B2 (ja) | アルミニウム合金低密度焼結部品の製造方法 | |
WO2011032435A1 (zh) | 以C变质的Cr-RE高强耐热铝合金材料及其制备方法 | |
JP4704720B2 (ja) | 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金 | |
CN112375935A (zh) | 一种制备耐高温高强度铸造铝铜合金的方法 | |
JPS6038451B2 (ja) | アルミニウム系焼結体の製造方法 | |
JP2798709B2 (ja) | アルミニウム合金粉末焼結部品の製造方法 | |
JP2695289B2 (ja) | Al合金混合粉末およびAl合金焼結体の製造方法 | |
JP4326417B2 (ja) | 高強度アルミニウム焼結鍛造部品の製造方法 | |
JP2584488B2 (ja) | 耐摩耗性アルミニウム合金の加工方法 | |
JPH04176838A (ja) | A1合金混合粉末および焼結a1合金の製造方法 |