JPS60156666A - 4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法 - Google Patents

4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60156666A
JPS60156666A JP1029884A JP1029884A JPS60156666A JP S60156666 A JPS60156666 A JP S60156666A JP 1029884 A JP1029884 A JP 1029884A JP 1029884 A JP1029884 A JP 1029884A JP S60156666 A JPS60156666 A JP S60156666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
double bond
substituted
side chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029884A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kato
徹哉 加藤
Nobuhiko Ito
信彦 伊藤
Hisashi Kondo
寿 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1029884A priority Critical patent/JPS60156666A/ja
Publication of JPS60156666A publication Critical patent/JPS60156666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は香料として価値ある4−(1−ヒドロキシ−4
−オキソ−2,6,6−)ジメチル−2−シクロへキセ
ニル) −(E) −3−ブテン−2−オール(通称名
プルメノールA)を合成するための中間体およびその中
間体の製造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、プルメノールA6の製造には、種々〜 H 乏 の方法が提案されている。例えば、「Tetr−ahe
dron Letters J、32巻、27o1頁(
1969年)によれば、下記式 に従ってプルメノールA6を合成している。
この方法はクロム化合物による酸化工程を含、み、反応
に発火の危険を伴うばかシか、クロム廃水の処理に多大
の労力を要するため、工業的な製造法としては適さない
。また、収率が低いの・も欠点である。
また、[He1v、Chim、Acta J、5.7−
1jk、 2087′ 頁(1,974年)の例では、
下記式に従って、11:1 0方法は取扱い上発火危険性の高いリチウムアルミニウ
ムハイドラ1イドを用いる不利益があるほか、多量かつ
多種類の副生成物を生成するため、目的物であるプルメ
ノールA4の収率は極めて悪い。・□・プルメノー・ル
Aを分離“ する操作も煩雑になり、工業的な実施には
不適当である。 ・ さらに、[5ynth、Commun、 j 、 9巻
、81“ 頁(1979年)には、下記式の合成法が記
1 載されそいる。
この方法は出発原料のシアンアルデヒドの合成が困難で
高価につく不利益があシ、アルキル化工程では工業的に
利用しにくいメチルリチウムを使用するなどの欠点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述したような従来提案の不利益ない
しは欠陥を克服し、工業的に有利にプルメノールAを製
造する方法を提供することにある。特に、本発明は、従
来提案の合成法に比べて容易な反応操作および短縮され
た1合成経路で、安価な原料から高収率でプルメノール
Aを工業的に製造するための中間体ならびにその製造方
法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は一般式1〔式中、Rは ′品 R1、R2は水素または低級アルキル基R3は低級アル
キル基を示し、破線はR1とR3が各々独立の基を形成
しているか、該低級アルキル基の炭素を介して共有結合
していることを示す)を示し、側鎖の二重結合は(E)
配置を示す〕で表わされる4−置換−(E) −3−ブ
テン−2−オール誘導体に関する。
さらに、本発明は、一般式2〔式中、Rはヱ 一般式1における几と同じ意味をもち、側鎖の二重結合
は(Z)配置を示す〕で表わされる4−置換−(Z) 
−3−ブテン−2−オール誘導体を光反応によりシス−
トランス異性化させ、一般式1の化合物を製造する方法
に関すする。
一般式1の化合物は保護基のRO−基を加溶媒分解する
ことにより、プルメノールAに誘導できる。
該製造方法を利用することによシ、従来提案されている
合成法に比べて、容易な反応操作、短縮された合成経路
により、プルメノールAが工業的に有利に取得できる。
一般式2の4−置換−(Z) −3−ブテン−〜 2−オール誘導体から一般式1の4−置換−(E) −
3−ブテン−2−オール誘導体へのシス−トランス光異
性化は4−置換−(Z)−3−ブテン−2−オール誘導
体2を溶媒に溶かし、185〜500mμの波長をもつ
光を照射することにより行なう。反応は一20℃〜10
0℃、好ましくは、0〜50℃で行なうのがよい。はと
んど4−置換−(Z) −5−ブテン−2−オール誘導
体2が消失した時点を反応の終点とするのがよい。反応
溶媒としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル
、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、
テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、メタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノールのようなアル
コール系溶媒、ヘンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサンのような脂肪族炭化水素系溶媒ベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族炭化水素系溶媒、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロゲン
化炭化水素系溶媒、n酸メチル、酢酸エチルのようなエ
ステル系溶媒が使用さiる。無溶媒で異性化することも
できる。
一般式1および2において、Rは N−l−一 2 ル2は水素または低級アルキル基、R3は低級アルキル
基を示し、破線はR1と几3が各々独立の基を形成して
いるか、アルキル基の炭素を介して共有結合しているこ
とを示す)を表わす。ここで、低級アルキル基とは、1
〜7個の炭素原子を有するアルキル基のことを意味すや
。低級アシル基の好ましい例としては、ホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾイル、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニルなどがあげられる。ま
た、があげられる。
一般式2の4−置換−(Z) −3−ブテン−2−オー
ル誘導体あ側鎖の二重結合のシス−トラン−光異性(t
Jli応では、6員環部分の共役ケトンが側鎖の二重結
合のシスートランス異性イ1を促進する作用を□;宗す
。現に、一般式2の4−置換−(Z) −5−ブテン−
2−オール誘導体の共役ケトンのカルボニル基をケター
ルに変換した対応する一般式4 %式% 〔式中、■は一般式2におけるRと同じ意味をもち、側
鎖の二重結合は(Z)配置を示す〕の化合物では、一般
式2の化合物に比べて側鎖の二重結合のシス−トランス
光異性化は遅い。共役ケトン部分が増感剤の役割を果し
ていると考えられる。従って、本発明方法の特徴は、共
役ケ°トンと孤立二重結合が共存する一般式2の化合物
を用いることにより、孤立二重結合のみを有する例えば
一般式4のような系よりも工業的に有利に、二重結合の
シス−トランス異性化を行ないうる点にある。
一般式1の4−置換−(E) −3−ブテン−2−オー
ル誘導体からプルメノールA6への変換は、一般式1の
4−置換−(E) −3−ブテン−2−オール誘導体を
酸または塩基と反応させることにより行なう。一般式1
においてRが 2 ことが好ましくRが低級アシル基の場合には塩基と反応
させることが好ましい。酸としては、例えば硫酸、塩酸
、臭化水素酸、過塩素酸、リン酸などの鉱酸、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、シュウ酸などの有機酸が使用される
塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシドなどが使用される。酸および塩基は
触媒量から化学量論量以上の広い範囲で使用できる。反
応温度は一20〜190℃、好ましくは0〜50℃であ
る。反応溶媒としてはメタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノールのようなアルコール系溶媒、アセト
ン、メチルエチルケトンのようなケトン系溶媒、酢酸メ
チル、酢酸エチルのようなエステル系溶媒、ジエチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジオランなどのエーテル系
溶媒フ二よび水が好んで使用される。さらに、上記溶媒
の混合系を使用することもできる。
本発明において出発物質として用いられる一般式2の4
−置換=、 (z)−F−ブテン−2−オール誘導体は
、既知化合物5のケタールを酸加水分解して得ら、れる
α、β−不飽和ケト ・ン6の二級水酸基をアシル化ま
たはアセタール化して一般式7の化合物(式中、R4=
IIj式1におけるRと同じ意味をもつ)としたのち・
す′ドラー触媒腎1す7その三重結合を部分水素還元す
ることにより得られる。
既知化合物5からα、β−不飽和ケトンの酸加水分解は
、含水溶媒中で、触媒量の酸と化合物5を反応させるこ
とによシ行なう。酸としては塩酸、臭化水素酸、硫酸、
リン酸、過塩素酸などの鉱酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸な
どの有機酸が使用される。反応温度は一10〜100℃
、好ましくは0〜60℃である。
反応溶媒としては、上記の一般式1の4−置換−(E)
 −3−ブテン−2−オール誘導体からプルメノールA
6への変換に使用された上〜 述の溶媒を使用できる。、α、β−不飽和ケトン6の二
級水酸基のアシル化またはアセタール化による一般式7
の化合物へ変換は、公知の方法〔例えば” Prote
ctive Groups inOrganic 5y
nthesis”、 T、W、 ()r、eene 、
 JohnWiley & 5ons、New Yor
k、P、 10〜87 (1981)参照〕により行な
うことができる。例えば、アシル化ではピリジンなどの
塩基の存在下に、無水酢酸、無水プロピオン酸などの酸
無水物か、塩化アセチル、塩化プロピオニル、クロロ炭
酸メチル、クロロ炭酸エチルなどの酸ハロゲン化物を作
用させる方法が好ましい。アセタール化では、硫酸、パ
ラトルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下に、エチル
ビニルエーテル、ジヒドロビランなどの不飽和エーテル
化合物を作用させるか、水素化ナトリウムなどの塩基の
存在下にクロロメトキシメタン、クロロエトキシメタン
などのハロゲン化エーテル化合物を作用させるのが好ま
しい。
一般式7の化合物のリンドラ−触媒による三重結合の部
号水素還元はメタノール、エタノールなどの溶媒中で、
一般式7の化合物に対して1当量の水素を反応させるこ
とにより行なう。
〔発明の効果〕 本発明方法のシス−トランス光異性化では取扱上危険な
試薬を使用する必要がなく、生成物を取り出すだめの後
処理が容易で、反応収率も高い。生成物である4−置換
−(E)−6−プテンー2−オール誘導体1は加溶媒分
解するのみで容易かつ高収率でプルメノールAに変換で
きる。従って、本発明方法を利用すれば、従来提案され
ている方法に比べて。
容易な反応操作、短縮された合成経路により、プルメノ
ールAが工業的に有利に取得できる。
以上実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 5から6の製造 4−(4−エチレンジオキシ−1−ヒドロキシ−2,6
,6−ドリメチルー2−シクロヘキセニル)−3−ブチ
ン−2−オール(5:26,6g、100mmol)を
アセト7(100−)に溶かし、IN−硫酸(50d 
)を加えて、20℃で4′時間攪拌する。炭酸水素ナト
リウムの粉末を加えて中和したのち、アセトンをエバポ
レーターで留去する。残渣を酢酸エチルで抽出する。有
機層は飽和食塩水で洗浄したのち、溶媒を留去する。残
渣をシリカゲ、ルカラムクロマトグラフイー(酢酸エチ
ル−ヘキサン、1:1)で分離して4−(1−ヒドロキ
シ−4−オキシー2゜6.6−ドリメチルー2−シクロ
へキセニル)−6−プチンー2−オール(6:19.3
g、収率87%)を得た。
6 : IR(液膜) 3380.6040.1660
.1065.1.0.30 tx−”。
l H−NMR(CD、Ct3)、δ1.0El(S、
3H)、tt9(s、3H)、1.45.(d 、J=
7Hz。
3H)、2.11 (d 、J=IHz、 3H)、2
.44(AB 、 2)1)、4.s 7 (q 、 
J=7Hz 、 I H)、5.83(d、J=IHz
、IH) 4−(1−ヒドロキシ−4−オキソ−2,6゜6−ドリ
メチルー2−シクロヘキセニル)−3−ブチン−2−オ
ール(6: 22.2g、 I DOrrLmol)、
ベンゼン(20−)およびパラトルエンスルホン酸(1
5Iv)の混合物を10℃で攪拌シながら、エチルビニ
ルニーf ル(9,36g、130 mmol )を加
える。その後20℃で4時間攪拌し、反応混合物を炭酸
水素ナトリウム水溶液に、注ぎ、酢酸エチルで抽出する
。有機層は溶媒を留去したのち、残渣をシリカゲルカジ
ムクロマトグラフイー(ヘキサン:酢酸エチル:トリエ
チルアミン、66:33:1)で分離して2−(1−メ
チル−2−オキサ キシ)−4−(1−ヒドロキシ−4−オキシー2.6.
6−ドリメチルー2−シクロへキセニル)−6ニブチン
〔7、R,=−CH(、C)13) OCH2CH3;
〜 24、4 g、収率83%〕を得た。
7〔旦ヨーCH(CH3)0CH2CH3) :、IR
(液膜) 5400.2170.1660.1120.
1080cm 1’H−NMR(CDCl2)δ1.09(s 、3.
H)、1.19(s、、6H)、1.20 (t、、、
、、、、J77Hz、 、 3I−1)、 1.33(
d、J=5Hz、、3H)、1.44 (d 、J=6
Hz 。
3H)、2.1.0 (d 、 J=I Hz 、 3
1−1.)、2.44(AB 、2H)、 3.373
.8 (m 、2H) 、 4.3.74.7(rr+
、11()、4,775.0 (m 、 1 、、H)
、5.86(s 、i!(、) 2−(1−メチル−2−オキサブチルオキシ)−4−(
1−ヒドロキシ−4−オキソ−2,6゜6−ドリメチル
ー2−シクロヘキセニル)−3−ブチン〔7、R= C
H(CH3) s OCHICHs ;i、oog、5
.40mmol)を酢酸エチル(5ml )に溶かし、
リンドラ−触媒(0,15g )を加え、室温で攪拌し
ながら水素還元する。薄層クロマトグラフィーで原料が
消失(約1.5時間)した時点を反応の終点とする。触
媒をf過し命、溶媒を留去する。残渣を7す力ゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル:トリエ
チルアミン、66:33:1)で分離して2−(1−メ
チル−2−オキサブチルオキシ)−4−(1−ヒドロキ
ジ−4−オキソ−2,<1.6−ドリメチルー2−シク
ロヘキセニル) −、(Z) −6−ブテン〔2、几=
 −CH(CH3) OCHs CH3)の不整炭素に
起因する二つの立体異性体AおよびBを約5:1の割合
で含む混合物(870■収率87%)を得た。各異性体
AおよびBの一部分は純品として単離できた。
2 (R=−CH(CH3)OCH,C,H3)のA異
性体:IR(液膜) 3400,1665.1625.
1090.760tx−’ ’H−NMR(CDCLs)δ 1.03.1.06.
1.15.1.22.1.26.1.31.1.67.
1.38 (CHsx5.15H)、1.91.1,9
3.1.95.1.96(CH3,3H)、2.1〜2
.5 (m、−2H)、3.4〜3.8(m、2H)、
4.8〜5.1 (m、IH)、5.1〜5.4 (m
IH)、5.4〜5.7(m、2H−)、5.82 (
m、IH)2 (R=−CH(CH3) OCH,CH
3)のB異性体:IR(液膜)’3400,1660,
1080゜40m−1 ”H−NMR(CDCl2) δ 1.o5.1.o8
.1.14.1.21.1.22.1.28.1.62
.1.64.1.35.1、38 (CHs x 5.
15H)、1.95.1.97.1.98.2.00(
CH3、m)、21〜2.6 (m、 2H)、3J〜
3.9 (m、2H)、4.3〜4.6(m、IH)、
4.7〜5.1 (m、1H)、5.3〜5.7(m、
2H)、5.82(m、1H) 上記の反応で得た2−(1−メチル−2−オキサブチル
オキシ)−4−(1−ヒドロキシ−□4−オキソー2.
6.6−)リメチル−2−シクロへキセニル) (Z)
 −3−ブテン(4,R=−C)l (CH3) Oc
nf CH,)のA立体異性体(190■、0.642
mmol)をメ□タノール(4d)に溶かし、200W
、高圧水鍋灯で、水冷下に40反応液はメタノールを留
去した のち、残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサ/:酢酸工□チル:トリエチルアミン、66:33
:1)で分離して2−(1−メチル−2−オキサブチル
オキシ)−4−(17ヒドロキシー4.−オキシー2.
6.6−)ジメチル−2−シクロヘキセニル) −(E
) −3−ブテン(1、R= CH(CHs ) OC
H! CH3、A異性体;144岬、収率76チ〕□を
得左。
1 (R= −CH(品3)OCH,CHs)のA異性
体:IR(液膜) 3480.3025.1660.1
630.1110.1095. 1055.970cIIL−” IH−NMR(CDCAs) δ 1.00.1.02
.108.1.10.1.18.1.19.1.23.
1.24.1.26.1.32(CH3X5.15H)
、1.88.1.89.1.91(CH3,3H)、2
.33(AB、2H)、6.2〜3,8(m、2H)、
4.() 〜4.5(m、iH)、4.5〜4.8(m
、IH)、5.6〜5.8(m、2H)、5y、o(m
、’1H) ・ 2−(1−メチル−2−オキサブチルオキシ)−4−(
1−ヒドロキシ−4−オキソ−2,6゜6−ドリメチル
ー2−シクロヘキセニル)−(Z) −3−ブチン(2
、R= −CH(CHs’) OCHtCH3)のB立
体異性体も同様にして光異性化して・2−(1−メチル
−2−オキサブチルオキシ)−’4−(1−ヒドロキシ
−4−オキソ−2,6゜6−ドリメチルー2−シクロヘ
キセニル)−(E) −3ニブ・テン(1、R=−CH
(CHs)OCHtCH,)の′B立体異性体を74%
の収率で得た。
L (R,= −CH(C’Hs)OCH,’CH3)
のB異性体:IR,(液膜) 3480.6025.1
660.1125.1095.1050.970cm−
’ IH−NMR(CDCt3)δ 1.00.1.01.
1.08.1.12.1.17.1.20.1,24.
1.27.1.62(CHsX5.15H)、1.90
(d、J=IHz、3H)、2.1〜2.6(m、2H
)、3.2〜3.8 (m、2H)、4.0〜4.5 
(m、I H)、4.6−4.9 (m、I H)、5
.7〜5.9 (m12H)、5.90(m、IH)上
記の反応で得た2−(1−メチル−2−オキサブチルオ
キシ)−4−(1−ヒドロキシ−4−オキソ−2,6,
6−)ジメチル−2−シクロへキセニル) −(E) 
−3−ブテン〔1、几=−C)[(CH3)0CH,C
)1. )のA異性体(296■、1、00 mmol
 )にメタノ−# (5ml )とIN−塩酸(2艷)
を加え、20℃で6時間攪拌する。
反応混合物は飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、
酢酸エチルで抽出する。有機層は溶媒を留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で
分離してプルメノールA3(195〜、収率87%)を
得た。このもののIR,IH−NMRスペクトルは標品
のそれらと一致した。2−(1−メチル−2−オキサブ
チルオキシ−4−(1−ヒドロキシ−4−オキソ−2,
6,6−ドリメチルー2−シクロヘキセニル) −(E
) −3−ブテン〔1、几= −CH(CH,)OCH
意CH3〕のB異性体からも、同様にしてプルメノール
Aが得られた。
実施例2 実施例1と同様にして得た4−(1−ヒドロキシ−4−
オキソ−2、’6 、6” −)サメチル−2−シクロ
ヘキセニル) −3−フチンー2−、t −ル(”6 
: 2.、’2’2 g 、 10.0 m mol 
)をピリジン(1s−)に溶かし無水酢酸(5−)を加
え、20℃で7時間攪拌する。反応混合物を氷水に加え
、酢酸エチルで抽出する。有機層を希塩酸、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液の順に洗い、溶媒を留去して、2−
アセトキシ−4−(1−ヒドロキシ−2,6,6−)ジ
メチル−4−オキシー2−フクロヘキセニル)−3−−
ブテン(7、〜 几=−COCHs ; 2.53 g、収率96%)を
得た。
これを耐酸エチル(60−)に溶かし、リンドラ−触媒
(0,4g )を加え、室温で水素還元する。原料の7
(R−−COCHa)が消失したら、触媒をf遇し、:
fi液から酢酸エチルを除くと結晶が得られる。この結
晶を酢酸エチル:ヘキサ/1:3の混合溶媒を用いて再
結晶することにより2−アセトキシ−4−(1−ヒドロ
キシ一2.6.6−ドリメチルー4−オキソ−2−シク
ロへキセニル)−(Z) −3−ブテン(2、R=−C
OCHs : 222■、収率88%)を得た。
2 (R=−COCH3): IR(KBr) 3520.6050.1720.16
65.1620.1260. 1030.750cWL−1 ’H−NMR(CDCts)δ 1.03 (S、3H
)、1、08 (s、31()、1.54 (d 、 
J=6Hz、3H)1.9(S ((1、J=IHz、
3)()、2.07.、 (s、 3H)、2.30(
AB、2H)、s、4’2〜5.5 a、 (m、2H
)、5.8.3(m、1.H)、6,04〜6.2..
’2 (m、、 I H)光異性化 上記の反応で得た2−アセトキシ−4−(1−ヒドロキ
シ−2,6,6−ドリメチルー4−オキソ−2−シクロ
ヘキセニル) −(Z) −3−ブテン(2、R=−C
OCH3;133q、0.5.00 m 、mol )
をメタノール(3tnt)に溶かし、パイレックス □
試験管に入れ、室温で攪拌下に、100W高圧水銀灯で
4.5時間光照射した。次に、メタノールを留去したの
ち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル、1、=1)で分離し、2−アセトキ
シ−4−(1−ヒドロキシ−2,6,6−)ジメチル−
4−オキソ−2−シクロヘキセニル) −(E) −3
−ブテン(1、R=−COCHa ; 99.7 ’W
、収率75%)を 。
得た。
1 (R=−COCHa): I R’ (液膜)6480.6066.1740.1
660.1630.1220. 1040.975cm−’ ”H−NMR(CDC1s)δ 0.99(s、3H)
、1.07 (s、3H)、1.32 (d 、 J=
6Hz、3H)、1、88 (d 、 J=I Hz、
 3H)、2.04 (s、3H)、2.31 (AB
、2H)、5.16−5.43 (m11 H)、5.
72〜5.86(m、 2H)、5.9[1(m、IH
)上記の反応で得た2−アセトキシ−4−(1−ヒドロ
キシ2,6.6−)ジメチル−4−オキソ−2−シクロ
ヘキセニル) −(E) −3−ブチy (1、R= 
COCH3; 50 ”f、0.187mmol)を〜 メタノール(6−)に溶かし、0.1 M −NaOM
e/MeOH溶液(0,6m1)を加え、室温で6時間
攪拌する。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出す
る。有機層は飽和食塩水で洗浄し、溶媒を留去する。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
)で分離してプルメ実施例3 性化 2−アセトキシ−4−(1−ヒドロキシ−2゜6.6−
 トリメチル−4−オキソ−2−シクロへキセニル)−
(Z) −3−ブテン(2、R=−C0CH3; 13
3m9.0.500mmol)をヘンセン(3−)に溶
かしパイレックス試験管に入れ、室温で攪拌下に、10
0W高圧水銀灯で4.5時間光照射した。次に、ベンゼ
ンを留去したのち、残−4−(1−ヒドロキシ−2,6
,6−ドリメチルー4−オキソ−2−シクロヘキセニル
)−(E) −3−ブテン(1、R=−COCH3; 
96■、収率72%)を得た。
比較例1 1−アセトキシ−4−(’4−エチレンジオキシー1−
ヒドロキシ−2,6,6−ドリメチルー2−シクロへキ
セ亘ル) −(Z) −3−ブテン(4、R=−COC
Hs ; 310”V、1.00’m mol )をメ
タノール(3d)に溶かし、実施例2の光異性化と同じ
条件で反応を行なった。反応時間を同じ4.5時間とし
た場合、実施例2の1−′ア□セトキシー4−(1−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−2゜6.6− )す□メチルー
2−シクロヘキセニル)−(Z) −6−ブテン(2,
粍=−COCH3)の場合には97.5 %の転化率で
、75%で光異性化生成物1−アセト°キシ−4−’(
i−ヒドロキシ−4−オキソ−2,6,6−)りンチル
−2°−シクロへキセニル) −(E) ””3−ブテ
ン(上、R=−COCH,)が得られたのに対して、上
記のケi−ル化物4(R1=−COCH3)の場合には
転化率が52%と低く、光異性化したトランス体1−ア
□セトキシー4−(4−エチレンジオキシ−1−ヒドロ
キシ−2,6,6−ドリメチルー2−シクロヘキセニル
) −(E) ” 3−ブテン亘の□収率も64%と低
かった。
且; IR(液膜) 3430.6025.1740.166
5.1255.1095. 965cm−” ’H−NMR(COCts )δ 0.95 、(S、
IH)、1.07 (s、3H)、1.3−0 (d 
、J=6Hz、 3H)、1.73(d、J=IHz、
3H)、1.80(AB、2H)、2.0 !l’(S
、3H) 、 3.7−4.1 ) (m、4H) 、
5、2〜5.8(m、4H) ・ 特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1) 一般式上 〔式中、Rは低級アシル基または 2 低級アルキル基、R3は低級アルキル基を示し、破線は
    R1とR3が各々独立の基を形成しているか、該低級ア
    ルキル基の炭素を介して共有結合していることを示す)
    を示し、側鎖の二重結合は(E)配置□を示す〕で表わ
    される4−置換−(E) −?l−ブテンー2−オール
    誘導体(21−11式2 ・ 、 ′″″′ 2 。 〔式中、Rは一ア7,21え后 R2・、11 級アルキル基、R3は低級アルキ、ル基を示し、破線は
    R,lとR3が各々独立の革を形成しているか、該低級
    アルキル基の炭素を介して共有結合していることを示す
    )を委し、側鎖の二重結合は(Z、)配置を示す〕で表
    わされる4−置換−(Z) −3−ブテン−2−オール
    誘導体の側鎖の二重結合を光反応によシ異性フ、(させ
    ると々を特門生する一般仝ユ 〔式中、Rは一般式2におけるRと同義であり、、側−
    〇二重結合は(E)配置を示す〕で。 表わされる4−置換−(E) −3−ブテン−2一オー
    ル□誘□導体の製造方法。
JP1029884A 1984-01-25 1984-01-25 4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法 Pending JPS60156666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029884A JPS60156666A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029884A JPS60156666A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156666A true JPS60156666A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11746359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029884A Pending JPS60156666A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152867A (ja) * 1988-11-30 1990-06-12 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5072019A (en) * 1988-08-30 1991-12-10 Givaudan Corporation Process for the manufacture of 4-(2-butenylidene)-3,5,5-trimethyl-2-cyclohexen-1-one
JP2008109730A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd 電装品カバー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5072019A (en) * 1988-08-30 1991-12-10 Givaudan Corporation Process for the manufacture of 4-(2-butenylidene)-3,5,5-trimethyl-2-cyclohexen-1-one
JPH02152867A (ja) * 1988-11-30 1990-06-12 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2008109730A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokai Rika Co Ltd 電装品カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. A novel route to olefins from vicinal diols
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JPS60156666A (ja) 4−置換−(e)−3−ブテン−2−オ−ル誘導体およびその製造方法
US4092366A (en) Synthesis of Vitamin A, intermediates and conversion thereof to Vitamin A
IE43461B1 (en) Cyclopropane derivatives
US5237102A (en) Sulfone aldehydes useful for producing β-carotene
US4082791A (en) Intermediates for vitamin a
EP0521571B1 (en) Procedure for the preparation of bicyclo [3.2.0] hept-2-en-7-ones
US5196608A (en) Use of an allylchloride for preparing an aldehyde
IE43363B1 (en) Cyclopropane derivatives
CN115304477B (zh) 一种芳香族羧酸酯的制备方法
JP2001114756A (ja) β−カロチンの製造方法
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JP2709807B2 (ja) 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法
US4035425A (en) Synthesis of Vitamin A, intermediates and conversion thereof to Vitamin A
US6242635B1 (en) Process for producing propionic acid derivatives
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
EP0062717B1 (en) A process for the manufacture of aromatic cyanides
Yoshida et al. A Convenient Method for the Preparation of 4 (e)-Hydroxy-and 4 (e)-Methoxyadamantan-2-ones
US4058569A (en) Synthesis of Vitamin A, intermediates and conversion thereof to Vitamin A
HU186455B (en) Process for producing 7-methyl-3-methylen-7-okten-1-y1-propionate
JP2907602B2 (ja) 光学活性な含フッ素アルコール
US4066685A (en) Intermediates for vitamin a
JPS6032760A (ja) 4−ヒドロキシ−2−オルガノチオ−2−シクロペンテノン類の製造法
JPS588375B2 (ja) プロピオン酸誘導体化合物