JPS60156403A - 履物の台底 - Google Patents

履物の台底

Info

Publication number
JPS60156403A
JPS60156403A JP58169040A JP16904083A JPS60156403A JP S60156403 A JPS60156403 A JP S60156403A JP 58169040 A JP58169040 A JP 58169040A JP 16904083 A JP16904083 A JP 16904083A JP S60156403 A JPS60156403 A JP S60156403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
trans
sole
footwear
polyisoprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58169040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124928B2 (ja
Inventor
池原 浩輔
泰徳 杉山
武知 三十郎
針間 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP58169040A priority Critical patent/JPS60156403A/ja
Publication of JPS60156403A publication Critical patent/JPS60156403A/ja
Publication of JPS6124928B2 publication Critical patent/JPS6124928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、履物の台底の一部に比較的低い温度でその結
晶が融解して自由に変形して成形でき。
かつ常温の下で硬化可能なトランス−1,4−ポリイン
プレンを主成分とする発泡体を用いることを特徴とする
履物の台底(いわゆる中敷)、さらには該台底を加熱し
て履物着用者の足圧によって足前形を成形して冷却し5
着用者の足前に完全にフィツトした上面形状を備えた履
物の台底に関する。
従来の履物の台底は、熱可塑性樹脂発泡体、コ。
ム発泡体または気泡を有しないコ゛ムの成形物、あるい
はこれらの複合体からなる底部材か提供されていた。し
かしながら、前述の従来品の履物の台底は、特定の足裏
状の上面形状を備えたもの−Cおるから、履物7着用す
る各人の千差万別+7)個人差のめる足裏5例えば鍾の
隆起、土不踏のアーチ(弯弓)形の凹み、中足証節関節
部辺の凹み5足の各址骨の関節部辺の凹み及び足の各末
節骨部辺の隆起に対応する各四部および各凸部か全ての
履物着用者にフィツトし離い。この1とめに、こttら
の履物の台に、を甲被部内に装着しf′c履物を着用し
大者は1足との接触感が悪く履き心地がよくないのみな
らず、足の土踏まずや各中足赴節関節部。
母址球部辺並びに足の爪先に無用の圧迫刺激をもたらす
のみならず、靴傷その他の足裏傷害をもたらす恐れもあ
p、また例えば運動靴殊にランニング用の運動靴の如き
足指のキック力でダッシュする除、前記台底の爪先部辺
に凹みが足指の圧力を靴底の足指部辺に充分伝達できな
いので、ダッシュするためのキック力を光分作用せしめ
ない等の台底を備えた履物の欠点を克服するために、比
較的低温すなわち人体等が耐え得る温度で充分軟化して
流動可能であって、履物着用者の足正によって足に合わ
せて成形でき、その後常温で固化し、しかもある程度の
弾性を有し、軟化状態から固化状態に至る時間(すなわ
ち、可使時間)が充分あるよううな材料を種々検討した
結果、複合発泡体からなシ、かつ該発泡体を構成する少
なくともひとつがトランス−1,4−ポリイソプレンを
主成分とする発な#陶でbる、覆物の台底が迩曲でめる
ことを見出し1本発明を完成するに至った。
本発明の目的を達成せしめるのには、トランス−1,4
−ポリイソプレンを主成分とする発泡体の使用および複
合発泡体の構造が重要なのでまず。
前者について説明する。
本発明において発泡体(a)に用いるトランス−1゜4
−ポリイソプレンは、70℃以上の雰囲気下におくと溶
融し、流動性を持つ状態となシ、これを室温に放置する
と数分〜数十分間で徐々に結晶化。
硬化し、最終的には結晶化度が20〜60重量饅の固体
となる性質を有するものでおる。該トランス−1,4−
ポリイソプレンのトランス−1,4結合含有量が小さ過
ぎると結晶化しにくく、結晶化速度(硬化速度)が遅く
なるので、その結合量は90%以上、好ましくは95%
以上であるのが好ましい。また該トランス−1,4−ポ
リイソプレンの平均分子量が小さ過ぎると溶融成形時に
変形し過ぎて取シ扱いに<<、その平均分子量が太き過
ぎると流動性が低下して足前状の凹凸形を正確に写し難
くなるので、30℃の温度の下でのトルエン中における
極限粘度ヲ1.2〜4.0の範囲にすることが望ましい
このようなトランス−1,4−ポリイソプレンとしては
、イソプレン単量体をチーグラー触媒を用いて重合した
合成トランス−1,4−ポリイソプレン、バラタおよび
ガツタパーチャなどの天然のトランスポリイソプレンを
あげることができる。なかでも合成トランス−1,4−
ポリインプレンは夾雑物を含んでいないことや、品質が
安定しているので最も好ましく用いられる。
本発明の台底の複合発泡体の発泡体(a)は、トランス
−1,4−ポリインプレンを主成分とする発泡体である
が、加熱による軟化後成形して、履物着用者の体温から
室温に取シ出して固化するまでの時間(すなわち、可使
時間)をコントロールするため。
あるいは同化後の成形部品(a)の風合を調節するため
に、トランス−1,4−ポリイソプレン100重量部に
対して、100重量部までエチレン−酢酸ビニル共重合
体などの熱可塑性樹脂、スチレンl、11フ゛タジエン
(またはイソプレン)−スチレンブロック共重合体また
は1,2−ポリブタジェンなどの熱可塑性エラストマー
、天然ゴム、合成ポリイソプレンゴム、ポリプタジェン
ゴムマタハスチレンーブタジエン共重合ゴムなどの固形
や液状ゴム、さらにはプロセスメイルなどを適宜加える
ことができる。また、冷却固化後の硬度を増すために、
亜鉛華、酸化チタン、炭酸カルシウム、クレーおよび水
和シリカなどの無機光てん剤をloO]in部以下添加
しても差し支えない。さらに1発泡体(a)の組成物の
安定性向上のために、老化防止剤などの通常ゴム工業で
用いられる配合薬品を加えてもよい。まノと、染料、顔
料等を加えても何ら差し支えない。
本発明の台底の複合発泡体の発泡体(a) e構成する
トランス−1,4−ポリイソプレンを主成分とする発泡
体は、前記のトランス−1,4−ポリイソプ □レンを
主成分とする組成物に1発泡剤さらに必要ならば発泡助
剤を混合しfc後、加熱発泡することによシ製造される
。使用される発泡剤としては、ジアゾアミノ誘導体、ア
ゾニトリル、アゾニトリル、アゾカルボン酸誘導体、ジ
ニトロペンタメチレンテトラミン(DPT)、ベンゼン
モノヒドラシール、オキシビスベンゼンスルホニルヒド
ラジド(OBSH)、 炭酸アンモニウム、重炭酸アン
モニウム、フロパン、石油エーテル等が挙げられ、その
使用量は、前記のトランス−1,4−ポリイソプレンを
生成物とする組成物100重量部に対して1〜80重量
部が望ましい。このようにして作成さhfc組成物を密
閉式の金型内に入れるが、あるいはオープン式の加熱装
置内で、100℃から200℃で1分間から30分間加
熱して、台底形もしくは板状または長尺ソート状の発泡
体を形成する。この場合、前記トランス−1,4−ポリ
イソプレンを主成分とする発泡体の発泡倍率が大き過ぎ
ると、履物着用時に潰れてしまい、また逆に発泡倍率が
小さ過ぎるとカロ熱して足圧しても足跡の形状を正確に
再現し難いので、発泡前のものの厚さの1.2ないし5
倍までの倍率に発泡させることが望ましい。
このようにして得られる台底形、板状または長尺シート
から裁断された発泡体(a) rI′i、エチレン−酢
酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、天然ゴム、合成
ゴムまたはこれらの混合物から製造される成形体(bJ
と組合せ、接着剤を用いる方法等の公知の方法で′複合
発泡体に製造される。前記成形体lb) ld 、使用
材料によシその弾性等の特性が異なるので一概にはいえ
ないが、発泡体であるのが好ましい。
本発明の履物の台底となる複合発泡体の構造は、着用時
の履き心地等に大きく影響するものなので、図面に従っ
て説明する。
本発明の履物の台底となる複合体の基本的な構造は。
(1)第1図Iで示されるように、上下2層がらなシ、
その上層がトランス−1,4−ポリイソグレンを主成分
とする発泡体fa)であ)、その下層が前記成形体(b
)である構造、 (2) 第2図1で示されるように、上下2層からなシ
、その上層が前記成形体(bJであシ、その下層が前記
発泡体(a)である構造、 (8)第3図Iで示されるように、第1図1の複合発泡
体の上に82図Iの複合発泡体とが重ね合つftような
上中下3層からなシ、その中間層が前記発泡体(a)で
、上層および下層が成形体(b) ′t″ある構造、 (4)第4〜6図各Iで示されるように1主として瓜先
に対応する部分(X)、主として土不踏に対応する部分
(y)、および主として踵に対応する部分(Z)のいず
れかひとつの部分において上下2層となっておシ、かつ
いずれかの1層(図の場合、上層)が発泡体(a)から
なる構造(なお、下層が発泡体(a)からなる場合につ
いては第7図にその断面を示した)。
(5)第8図1で示されるように、主として瓜先に対応
する部分(X)、主として土不踏に対応する部分(y)
、および主として踵に対応する部分(Z)のいずれかふ
たつの部分において上下2層となっておシ(図の場合、
Xおよび2において2層になっている)、かつ連続して
いない上層が発泡体(a)からなる構造(なお、Xおよ
び2において2層になっており、連続していない下層が
発泡体(a)からなる場合については第9図で示した)
、等が挙げられる。その他、発泡体(a)の数1位置1
コよシ種々のバリエーションが考えられる。
上記(1)で述べたように1発泡体(a)が第1図1で
示されているように成形体(bJ上の全面にわたって結
合されている場合、第10〜11図で示されているよう
に、その上面側に履物着用者の足前の凹凸形に密着する
上面を形成できるので、接触感がよく、履物の甲被内部
で足を完全に密着支持して滑りを抑止できるのみならず
1足指によるダッシュのためのキックを履物底の瓜先部
分(X)に充分伝達できる。しかしながら発泡体(a)
を構成している発泡成形物の主成分であるトランス−1
,4−ポリイソプレンの弾性および柔軟性が必ずしも充
分ではないので、履物着用者のフットワークに従ってま
ず踵端部で着地した後、土不踏の反対側の側縁部、前部
踏付都道などを経て爪先端部までの足の圧力点の位置の
移動に伴って履物底が屈曲し難い場合がある。このため
に第8図Iに示したように少なくとも瓜先部分(X)と
土不踏部分(y)、まlζは瓜先部分(X)と踵部分(
Z)の如く少なくとも二つ以上の部分上に結合すること
がよシ好ましい。
発泡体(a)が、第4図1で示されているもののように
、成形体(b)の上面側における瓜先部分(X)のみに
結合されたものは、履物着用者の足指辺に加わる圧力を
履物の底に充分伝達できるので、その足指によって履物
着用者のライニングもしくは歩行のときの足指によるキ
ック力を減殺することなく伝達し、ダッシュを強化でき
る0[L同じく上面部分が第5図で示されているように
、成形体(b)の上面側における土不踏部分(y)のみ
に結合されたものは、履物着用者用の足のアーチ(弯弓
)を支持できるのC1偏平足等にならないように支持し
、もしくはそれを矯正できる。さらに、発泡体(a)が
第6図Iで示されるように、成形体(b)の上面側にお
ける踵部分(Z)のみに結合されたものは、履物着用者
の足踵辺を包むよう支持できるので、足の踵都道が内側
に傾く所謂過回内を阻止して足の膝の傷害を防止できる
。この発泡体(a)は、トランス−1,4−ポリイソプ
レンを主成分とする発泡体で構成されているので、前記
の台底を70℃以上の温度で加熱した後に、各履物着用
者の足圧によって足前状の凹凸にそって変形し、その後
に前記足圧を除いて常温下で放置すると硬化する。この
ようにして、それぞれの履物着用者の足前の各凸部や凹
部に完全に密着するように構成される。
さらに5本発明において、第11図に示すように、複合
発泡体の上面側に、柔軟なパイル状の織布もしくは編布
等の繊維からなる覆片(C)を接着剤その他の公知の接
合手段で接合することもできる。
該覆片(e)は前記成形体品(b)と相まって1台底に
対する地面等の衝撃力を緩和するし、また履き心地をよ
シ良くすることができる。
このようにして作成した台底全、その発泡体(a)の部
分が70℃以上の温度になるように、空気浴中やヘヤー
ドライヤーなどで加熱し、この台底に室温で履物着用者
が台底の上面側に足を置いて、体重和尚の圧力すなわち
足圧を加えて履物着用者の足前に馴染むように成形し、
放置することによって1台底が完成される。この場合の
成形する時の様子を第2図に示した複合発泡体および該
発泡体の上面Vc覆片(C)を配置した複合発泡体を例
にとって各々謁lOおよび11図に示す。すなわち。
第1O図のように、履物の内底圧入れる前に5台底を直
接加熱して成形してもよいし、また第11図のように履
物の甲被内に挿入さf′した台底を加熱して成形しても
よい。
以下、実施例によシ本発明を具体的に説明するが1本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例 第1表の配合に従って、8インチオープンロールを用い
、ロール表面温度75±5℃で混線シし、約1 fil
mの厚さのシートを分出した。このシートを160℃の
ギヤオーブン中でlO分間加加熱室温に冷却した。厚さ
約3.6 tanの発泡体が得られた。
この発泡体をエチレン−酢酸ビニル共重合体の発泡体に
第1図■のように接着して1台底を作製した。この台底
を80℃の空気浴中に10分間放置した後取り出し、足
で踏んで足踵型をつけ、常温に放置した。その結果1足
によくフィツトする台底が得られlヒ。
第 1 表 4 トランス−1,4−ポリインプレン0 80重量部ポリ
インプレンゴム2) 2g tt 発泡剤3)5〃 重質炭酸カルシウム’) 2Qz 酸化チメンリ 3 〃 老化防止剤り l 〃 1)トランス−1,4結合量;99褒、30℃のトルエ
ン中における極限粘度;3.2−クラレトランスポリイ
ソプレンTP−301,クラレ製2)クラプレンIR−
10.■クラレ製3)ジニトロンベンタメテレンテトラ
ミン;セルラーD、水和化成@製 4)ホワイトンSB;白石カルシウム■製5)ルチル型
;堺化学工業■製 6) 2.2’−メチレンビス−6−(アルファメチル
−ベンジル−p−クレゾール);ウィンゲスティ、ビー
・エフ・グツドリッチ社製
【図面の簡単な説明】
第1図の■、第2〜3図、第4〜6図の各■。 第8図の1および第9図は各々本発明の台底の斜視図の
例である。第1図の■、第4〜6図の各■、第7図、お
よび第8図の■はA−A面の断面図である。第1図の■
はB−8面の断面図である。第10〜11図は、各々履
用者が成形または着用している時のA−A面における断
面図である。図中における記号は次のとおシである。 (a)・・・・・発泡体(a) (b)・・成形体(b) (e)・・・・・覆 片(c) X・・・・・爪先部分に対する部分(X)y・・・・・
土不踏に対応する部分(y)2・・・・踵に対応する部
分(Z) 1・・・・足 2・・・・・足の骨 第 1 図 第 2 図 笈 4 図 ■ (Q) ■ 叢5 図 第 6 図 丁 第 7 図 笠8 図 特願昭58−159040号 24発明の名称 履物の台底 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 神戸市須磨区寺田町3丁目1番3号 株式会社 アンンクス (はめ州名) 代表取締役 鬼塚 喜へ部 4、代理人 倉敷市酒津青江山2045の1 株式会社 り ラ し内 電話東京03(235)4561 5 補正命令の日付(発送日)昭和60年1月29日6
 補正の対象 図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)複合発泡体からなシ、かつ該複合発泡体を構成する
    少なくともひとつがトランス−1,4−ポリイソプレン
    を主成分とする発泡体(a)でおることを特徴とする履
    物の台底。 2)複合発泡体が、上下2Mからなシ、かつその上層が
    トランス−1,4−ポリイソプレンを主成分とする発泡
    体(a)である特許請求の範囲第1項記載の履物の台底
    。 3)複合発泡体が、上下2層からなり、かつその下層が
    トランス−1,4−ポリイソプレンを主成分とする発泡
    体(a+である特許請求の範囲第1項記載の履物の台底
    。 4)複合発泡体が、上中下3層からなシ、かつその中間
    層がトランス−1,4−ポリイソプレンを主成分とする
    発泡体(a)である特許請求の範囲第1項記載の履物の
    台底。 5)複合発泡体が、主として瓜先に対応する部分00、
    主として土不踏に対応する部分(y)、および主として
    踵に対応する部分(Z)のいずれかひとつの部分におい
    て上下2層となっており、かついずれかの1層がトラン
    ス−1,4−ボリイ、ンプレンを主成分とする発泡体(
    a)からなる特許請求の範囲第1項記載の履物の台底。 6)複合発泡体が、主として瓜先に対応する部分(X)
    、主として土不踏に対応する部分(y)、および主とし
    て踵に対応する部分(ZJのいずれかふたつの部分にお
    いて上下2層となっており、かつ連続していない層がト
    ランス−1,4−ポリイソグレンを主成分とする発泡体
    (a)からなる特許請求の範囲第1項記載の履物の台底
    。 7)複合発泡体の上面またはトランス−1,4−ポリイ
    ソプレンを主成分とする発泡体(a)が複合発泡体の中
    間層もしくは下fWiKある場合には前記発泡体の上面
    側が履物着用者の足前状の形状を有する特許請求の範囲
    第1〜6項のいずれかに記載の履物の台底。 8)トランス−1,4−ポリイソプレンを主成分とする
    発泡体(a)が、トランス−1,4結合量が90 %9
    上−(’、 30℃のトルエン中における極限粘度が1
    .2〜4.0であるトランス−1,4−ポリインプレン
    ioo重量部1熱可塑性樹脂、熱可塑性ニジストマー(
    但シ、トランス−1,4−ポリインプレンを除く)、天
    然ゴムまたは合成ゴム0〜100重量部およびコ゛ム配
    合薬品からなる組成物100重量部に対して発泡剤1〜
    80重量部配合し2次いで発泡処理せしめて得られた発
    泡体である特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載
    の履物の台底。 9) 複合発泡体においてトランス−1,4−ポリイソ
    プレンを主成分とする発泡体(a)以外の複合成分が、
    熱可塑性樹脂、天然ゴムもしくは合成ゴムからなる成形
    体(b)、t:fcは該成形体(b)および前記複合発
    泡体の上表面に結合した繊維からなる覆片(C)である
    特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の履物の台
    底。
JP58169040A 1983-09-12 1983-09-12 履物の台底 Granted JPS60156403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169040A JPS60156403A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 履物の台底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169040A JPS60156403A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 履物の台底

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156403A true JPS60156403A (ja) 1985-08-16
JPS6124928B2 JPS6124928B2 (ja) 1986-06-13

Family

ID=15879196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169040A Granted JPS60156403A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 履物の台底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778562A (en) * 1994-10-18 1998-07-14 Lory Orthopadie Schuhtechnik Gesundheitsforum Service Und Handels Insert for a shoe
CN108135321A (zh) * 2015-05-29 2018-06-08 玛赛国际私人有限公司 鞋类制品和用于足中段冲击区域的鞋子鞋底

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778562A (en) * 1994-10-18 1998-07-14 Lory Orthopadie Schuhtechnik Gesundheitsforum Service Und Handels Insert for a shoe
CN108135321A (zh) * 2015-05-29 2018-06-08 玛赛国际私人有限公司 鞋类制品和用于足中段冲击区域的鞋子鞋底

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124928B2 (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555584A (en) Method of producing custom-fitting articles and composition for the use therewith
US5733647A (en) Insole
US4510699A (en) Insole
US3819796A (en) Method of forming foamed polyolefin casts on a living body
US3985853A (en) Method of making a combined heel positioner and arch support for the foot
US6025414A (en) Heat moldable composition
US20060064903A1 (en) Customized footwear and process for manufacturing such footwear
US20170129205A1 (en) Footwear insole and manufacturing method thereof
JP2007089833A (ja) 浮き指防止中敷きパッド及びそれを装着した履物
KR100935443B1 (ko) 발바닥의 족궁 부위를 잡아주는 열 성형 사출물 키트 및이를 이용한 맞춤 인솔의 제조방법
JPS60156403A (ja) 履物の台底
US20180368512A1 (en) Fitting system and method for customizable footwear
JPS606641B2 (ja) 靴底材の製造方法
JP2646016B2 (ja) 靴用しん材
JP2011056296A (ja) 中敷きパッド及びそれを装着した履物
US1220724A (en) Device for correcting deformities of the feet.
CN108466441A (zh) 一种制作pu与回收eva混合材料成型鞋垫或中底工艺
CN103908035A (zh) Eva独立中底凉鞋制作方法
US1720764A (en) Shoe stiffener
JPS6330412Y2 (ja)
JP2002065311A (ja) 軽量ソフトコルクの靴中底の製法
JPH02189102A (ja) 射出成形靴の製造法
EP0140985B1 (en) An insole
JPH05199906A (ja) 靴の中敷きの製造方法
KR100213565B1 (ko) 착용후 신발 바닥 내면이 성형되는 신발