JPS60156168A - 入金複合取引処理装置 - Google Patents

入金複合取引処理装置

Info

Publication number
JPS60156168A
JPS60156168A JP59158195A JP15819584A JPS60156168A JP S60156168 A JPS60156168 A JP S60156168A JP 59158195 A JP59158195 A JP 59158195A JP 15819584 A JP15819584 A JP 15819584A JP S60156168 A JPS60156168 A JP S60156168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
cash
amount
key
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59158195A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Hagiwara
勇 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59158195A priority Critical patent/JPS60156168A/ja
Publication of JPS60156168A publication Critical patent/JPS60156168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 [発明の技術分野] この発明は、銀行などの金融業において預金の取引のた
めに用いられる入金複合取引処理装置に関する。
[従来技術の説明] 取引処理装置には、テラーが用いるものと、顧客自身が
操作するものとがあるが、いずれの装置においても、1
回の取引処理操作では、1つの口座についての預金また
は引出しのいずれか1つの取引しか行なうことはできな
い。しかしながら、1人の顧客が複数の口座に預金する
といった複数の入金取引を一度に行ないたいという要求
がしばしばある。このような場合、従来の取引処理装置
では、入金したい口座ごとに、現金の投入を含む一連の
取引処理を最初からやりなおさなければならず、取引処
理操作がはなはだめんどうであった。
発明の概製 [発明の目的] この発明は、1人の顧客が複数の口座について入金取引
を行なう場合に、1回の現金投入でこれらの複数の入金
取引を処理できる、入金複合取引処理装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成、作用および効果〕 この発明による入金複合取引処理装置は、投入口に投入
された現金を鑑別して受入れる現金入金機、入金の取引
額を入力するキー、撞合取引を設定するためのキー、お
よび現金入金機で受入れた金額を記憶し、かつ複合取引
が設定されているときには、入金取引ごとに記憶金額か
ら入金処理された取引額を減算し、この減算結果を記憶
し続ける記憶手段を備えていることを特徴とする。
複数の口座に入金すべき総金額の現金を一括して入金機
に投入しても、その金額が記憶手段に記憶され、かつ複
合取引が設定されている限り、各入金取引ごとにその入
金取引で入金された金額を減算した結果が記憶され続(
プるがら、顧客または銀行のテラーは複数の口座につい
ての入金取引操作を続けて行なうことができ、現金の投
入をやりなおす必要がないので、顧客やテラーの操作が
簡単かつ容易となり、取引処理時間を短縮することがで
きる。
実施例の説明 C取引処理装置の外観1 第1図は、取引処理装置の外観を示している。
この取引処理装置(1)は、銀行の店内に設けられたカ
ウンタ(2)の切欠かれた箇所もしくはカウンタ(2)
の上、またはカウンタ(2)に隣接してテラー(、T)
側に配置される。そして、顧客(C)とテラー(T)と
が取引処理装置(1)を挾んで向い合い、両者が相互に
操作することにより取引が進行する。取引処理装置1(
1)には、テラー用取引データ表示器(3)、テラー用
キーボード(4)、通帳挿入口(5)、伝票挿入口(6
)、紙幣投入口(7)、紙幣返却口(8)、紙幣放出口
(9)、硬貨投入口(11)、硬貨返却口(12)およ
び硬貨放出口(13)が設けられている。表示器(3)
としては、CR1表示器、プラズマ・ディスプレイなど
が用いられる。この実施例ではCR1表示器が用いられ
ているので、表示器(3)を以下CRTと略記する。こ
の実施例では紙幣および硬貨を用いた取引が可能である
〔取引処理装置の電気的構成] 第2図は、取引処理装置(1)の内部構成の概略を示し
ている。取引処理は中央処理装置(たとえばマイク0プ
ロセツサ、以下CPLJという)(10)G、:よッテ
rIIIIllサレル。CPIJ(10>ハ、そのプロ
グラムを記憶したFROM(14)、および各種の取引
データを記憶するとともに後述するレジスタ群が設けら
れたRAM(1s)を備えている。
CPLI(10)はその入出力器機として、CRT(3
)、キーボード(4)、紙幣入金機(21)、紙幣出金
機(22)、硬貨入金機(23)、硬貨出金機〈24〉
ならびに通帳および伝票に印字する帳票印字II(25
)を備えている。さらに取引処理装置(1)には回線制
御装置(26)が設けられ、この回線料e装置(26)
を介してセンタと取引データの交信を行なう。第2図に
おいては、各入出力器機のインターフェイスおよびCR
T(3)の1FIIJI111回路などが省略されてい
る。
[紙幣入金機の概要] 第3図は紙幣入金機(21)の概要を示している。
紙幣入金II(21)は、紙幣投入口(7)、この投入
口(7)の紙幣を繰出しローラ(46)によって繰出し
一時保管機構(33)まで搬送する紙幣搬入路(31)
、この紙幣搬入路(31)の途上に設けられ、紙幣の種
類と真偽とを判別する紙幣鑑別装置(32)、鑑別装置
(32)によって正規の紙幣と判別された紙幣を一時的
に貯えておく一時保管機構(33)、各処理ののち一時
保管機構(33)の紙幣を収納する入金紙幣収納箱(3
4)、紙幣返却口(8〉、取引不成立の場合などに一時
保管機構(33)の紙幣を返却口(8)まで搬送する第
1紙幣返却路(35)、および鑑別装置I(32)によ
って正規の紙幣とは判別し得なかった紙幣を返却する第
2紙幣返却路(36)から構成されている。投入口(7
)および返却口(8)には、シャッタ(41)、(42
)、シャッタ(41)(42)の開閉状態検知器(43
)、紙幣検知器(44)、紙幣抜取検知器(45)がそ
れぞれ設けられている。シャッタ(41)(42)は、
自動開閉されるとともに手動で閉じることができる。紙
幣搬送路(31)(35)(36)はいずれも、紙幣の
幅方向の両側をその長手方向にそって挾むベルトから構
成されており、適所に紙幣通過検知器(47)が設けら
れている。ベルトは多数のプーリに掛けられている。各
通過検知器(47)間を紙幣が通過するのに要する時間
をタイマ等によって監視することにより、紙幣の詰りす
なりちジャムを検知することができる。第2返却路(3
6)が搬入路(31)から分岐する箇所には搬送路切替
器(48)が設けられている。第2返却路(36)は第
1返却路(35)の途中に合流している。″i一時保管
機構(33)は、搬入路(31)の下方にありプーリに
掛けられたベルト上に紙幣を保持するものであり、紙幣
の落下防止アーム(49)を備えている。一時保管して
いる紙幣を返却する場合には、このベルトが点(Q’)
を支点として動き、搬入路(31)のベルトとの間で紙
幣を挾むことにより、その紙幣を送り出す。また、一時
保管機構(33)には、両側をベルトによって支持され
た紙幣の中央部を上から押し下げることにより紙幣を収
納箱(34)内に突き落す押下げ部材(50)、および
保管紙幣検知器(51〉を描えている。一時保管されう
る紙幣の最大枚数(NS)は、たとえば50枚とあらか
じめ定まっている。紙幣収納箱(34)には、箱(34
)内の紙幣があふれるほど多量になったことを検知する
紙幣過剰検知器(52)が設けられている。第3図の構
成では、すべての種類の紙幣が一時保管機構(33)に
保管され、そして収納箱(34)内に混入するようにな
っているが、紙幣の種類ごとにその紙幣の一時保管機構
および収納箱を設Gプることが好ましい。また、必要な
らば紙幣の種類ごとに、紙幣投入口と紙幣入金機とを備
えることにしてもよい。
[紙幣出金機の概要] 第4図は紙幣出金機(22)の概要を示している。
紙幣出金機(22)は、1万円、5千円、千円および5
百円札を多数枚ずつそれぞれ収納する出金紙幣収納箱(
61)〜(64)、各収納箱から指定され1=枚数の紙
幣を繰出して搬送する繰出し機構(65)、繰出された
紙幣を一時的に保管する一時保管機構(66)、紙幣放
出口(9)、ならびに一時保管されている紙幣を一括し
て放出口(9〉に送り出す紙幣搬出路(67)から構成
されている。各収納箱(61)〜(64)は、収納紙幣
が残少になったことを検出する切れ検知器(68)を備
えている。繰出し機構(65)には、紙幣が繰出されな
かったことを検知する空送り検知器(71)、および2
枚以上の紙幣が同時に繰出されたことを検知する2枚検
知器(72)が設けられている。一時保管機構(66)
は第3図に示す同機構(33)とほぼ同じ構成であり、
保管紙幣検知器(73)を備えている。
放出口(9)には、シャッタ(74)、シャッタの開閉
状態検知器(75)および紙幣抜取検知器(76)が設
けられている。この出金機(22)においても搬送路の
適所に、ジャム検知用の紙幣通過検知器(77)が設け
られている。硬貨入金機(23)および硬貨出金機(2
4)もほぼ同じ構成であるから、図示を省略する。
[テラー用キーボード] 第5図はキーボード(4)を示すものである。
キーボード(4)の左半分には、縦2列に配列された取
引科目キーおよび縦3列に配列された取引種別キーから
なる取引設定キーが配置されている。
これらの5列のキーを、右の列から順に第1桁〜第5桁
とする。また、各列の9個のキーに下から順に1〜9ま
でのコード番号を付ける。これらの取引設定キーは、各
列ごとに9個のキーのうち1個のみが押される。そして
、設定された取引が5桁の数字によって表わされる。9
個のキーのすべてが押されない列についてはその列の数
字はOとなる。取引設定キーにはそれぞれ表示灯(P)
が設けられている。これらの表示灯(P)は、対応する
キーが押されたときに点灯し、取引終了または各列中の
他のキーの押下によって消灯する。
キーボード(4)の右半分には、数値キー、な1らびに
複合、過収納禁止、現金計数、確認、画面要求、現金返
却、釣銭および完了の各キーを含む機能キーが設けられ
ている。数値キーには、O〜9の数字の他に、千の単位
を入力するための000キー、点キーおよびエンター・
キーが含まれている。複合、過収納禁止および現金計数
キーにも表示灯(P)が設けられており、これらの表示
灯(P)はキーが押下されると点灯し、再度押下される
と消灯する。表示灯(P)が点灯しているキーを再び押
すということは、後述するようにそのキーの機能をリセ
ットすることを意味する。いくつかの機能キーの機能に
ついて簡単に説明しておく。
複合キー 1回の現金投入または現金放出で複数の人出金取引を行
なうためのものである。複合キーが押下されているとき
には、入金機に投入された現金は不良のものを除きすべ
て受入れ、かつ支払うべき金額を支払わない。そして、
出金取引のときには後述する支払残Rに出金額を加算し
、入金取引のときには入金額を支払残Rから減算し、複
合キーがリセットされたときに、支払残Rの金額を出金
機によって放出する。
過収納禁止キー 入金取引において、入金額以上の現金が入金機に投入さ
れた場合に、入金額を超える現金を返却させるためのも
のである。過収納禁止キーが押下されている場合には、
取引額がキー人力されるのを待ち、取引額のキー人力後
に、入金機への投入現金の鑑別、計数を開始し、正常に
鑑別した現金が取引額内のうちはこれを一時保管し、取
引額を超えるとその超過分の現金を返却する。
過収納禁止キーが押下されていても複合キーが押下され
ている場合には、正常に鑑別した現金はすべて一時保管
し、鑑別不良現金のみを返却する。
現金計数キー 入金機の機能を現金の鑑別および計数のみにしてしまう
キーである。現金計数キーが押下されているときには、
入金機の投入口に投入された現金を鑑別、計数し、正規
の現金であれば第2返却路を経て返却口に返却し、鑑別
不良現金のみを一時保管する。また、正常に鑑別した現
金の累計を表示する。最後に(正常現金抜取後)一時保
管した鑑別不良現金を返却する。
[RAMの内容] 第6図はRAM(15)の内容を示している。RAM(
15)には、キー人力された口座番号、通帳印字行およ
び残高を記憶するエリヤ、押下された取引設定キーを記
憶するフラグとして用いられるエリヤ、押下された機能
キーを記憶するフラグとして用いられるエリヤ、後述す
るCRT(3)の表示画面の第2行から第11行までの
、次に入力すべき行(カーソルの位置)を記憶するエリ
A7(1がカーソルの位置である)、入金1(21)お
よび出金機(22)の一時保管機構(33)(86)に
保管される紙幣の枚数を計数する一時保管カウンタとし
て用いられるエリヤ、入金機(21)および出金機(2
2)の各状態を記憶するエリヤ、現金計数モードのとき
に正常に鑑別した現金の累計を記憶するエリヤ、集計エ
リヤ、ならびにレジスタ群として用いられるエリヤがあ
る。レジスタ群には次のようなものがある。ここでRは
レジスタの略であり、IRはやりなおし操作のための補
助レジスタを示している。
取引設定R 取引設定キーによってキー人力された取引を記憶する。
画面要求キーの押下によりセットされる。
取引設定IR 取引設定キーによってキー人力された取引を記憶する。
取引設定キーが押下されるたびにセットされる。
受入額R 顧客から受入れた金額を記憶する。入金機で現金を鑑別
するごとにその金額が加算される。センタ交信後にその
内容がクリヤされる。
一時保管額R 入金機で鑑別し、一時保管した金額を記憶する。
入金機で現金を鑑別するごとにその金額が加算される。
一時保管した現金が収納または返却されたときにクリヤ
される。
取引額R 人出金取引における取引額を記憶する。テラーによって
取引額がキー人力されたときにセットされ、センタ交信
後クリヤされる。
釣銭R 入金取引における釣銭額を記憶する。釣銭キー押下によ
りセットされる。
出金額R 顧客に支払うべき金額を記憶する。センタ交信後、入金
取引の釣銭額、支払取引の取引額などは自動的にセット
され、解約取引の場合にはキー人力データがセットされ
る。
出金額IR 支払残を正しく計算するためのワーク・レジスタである
支払残R 複合取引において、各取引毎に取引額を加減算た結果を
記憶するものであって、複合取引終了時にはこの支払残
Rの金額が顧客に支払われる。
放出額R 出金機から放出する金額を記憶する。
計数類R 出金機で計数する金額を記憶する。放出額が1回の計数
可能(放出可能)量を越えている場合には、1回で計数
すべき金額がセットされる。
収納集計R 入金機で正常に収納した金額の集計のために用いられる
放出集計R 出金機で正常に放出した金額を集計するために用いられ
る。
[複合取引処理の例] このような取引処理装置の取引処理の手順が第7図から
第16図に示されている。以下、1人の顧客が、普通預
金から9万円を引出し、次に1万円の定期預金を解約し
く利子が千円)、ざらに当座預金に11万円を入金する
という複合取引を例にとって説明する。この場合、顧客
が受取るべき金額は9万+1万+千=10万千円であり
、預金する金額は11万円であるから、顧客は9千円を
入金しなければならない。そこで、顧客は1万円をテラ
ーに手渡し、複合取引終了時に釣銭として千円を受取る
ものとする。この例におけるテラーの行なう操作および
各処理ステップに対応して各レジスタの内容が第17図
に示されている。この図において、紙幣の投入、抜取り
などは顧客が行なってもよい。
顧客は、上記の3つの取引に関して入金伝票お”よび出
金伝票にそれぞれ、自己の口座番号および氏名、ならび
に預金金額および支払請求金額を2入し、かつ必要箇所
に押印して、これらの入出金伝票と通帳と現金1万円を
テラーに手渡ず。テラーは、伝票と通帳の印影を確認し
たのち、次の取引処理を行なう。
(1)出金取引処理の概要 第7図を参照して、CRT(3)には初期画面が表示さ
れている(ステップ(ioi>)。この例では、初期画
面では何も表示されていない。テラーはまず、複合キー
を押ずので、ステップ(102)(103)でNO、ス
テップ(107)でYESとなる。この複合キーは押下
流ではないからステップ(108)でNoとなり、ステ
ップ(109)に進んで、RAM(15)の機能キー・
フラグ記憶エリヤの複合キー・フラグをセットする。後
に示すように、再び複合キーが押されるとステップ(1
08)でYESとなるから複合キー・フラグがリセット
される(ステップ(110))。第7図では、ステップ
(107)〜(110)としてとくに複合キーのセット
、リセット処理が示されているが、過収納禁止および現
金計数キーについても全く同じ処理が行なわれる。
次にテラーは、「普通」および「出金」のキーを押して
取引を設定するので、ステップ(’102)でNO1ス
テップ(103)でYESとなる。普通キーは第5桁で
かつコード番号が1、出金キーは第1桁でかつコード番
号が4なあるから、設定された取引を表わすi字は10
004である。この数字は取引設定IRにセットされる
(ステップ(104))。続いてテラーは画面要求キー
を押づのでステップ(102)でYESとなり、取引設
定IRの内容が取引設定Rに転送され(ステップ(10
5))、CRT(3)に取引ガイダンスが表示される(
ステップ(106))。
この取引ガイダンス表示の例が第18図に示されている
。第1行目には、設定された取引の内容が表示される。
第2行目〜第11行目は取引の各種データを表示する欄
であって、ステップ(106)においてはこれらのデー
タの項目、たとえば口座番号、通帳性(印字済最終行ま
たは印字すべき行)(第2行)の文字およびデータが表
示される箇所を示す〔〕のみが表示され、データはまだ
表示されていない。また、次にデータをキー人力すべき
項目の〔〕内右下にカーソル(CtJ)が表示される。
このカーソル<CU>はデータのキー人力のたびに、次
に入力すべきデータの項目の箇所に順次移っていく。第
12行はメツセージ欄である。
テラーはこの表示を見ながら後述するデータのキー人力
操作、各挿入口(6)(5)への伝票および通帳のセッ
ト操作、ならびに現金のセット操作(この操作は最初は
不要)を行なう。これらの各操作はどの順序で行なって
もよいが、完了キーが最後に押される。各操作が終了し
、画面要求キーが再び押下されていなければ(ステップ
(,111))、ステップ(112)に移る。画面要求
キーは、後述するところから明らかなように、キー人力
したデータのキャンセルまたは各操作のリセットの入力
として用いられる。したがって、画面要求キーが押され
ていれば(ステップ(ili>でYES)、その操作が
やり直しされる。画面要求キーが再び押されたことを記
憶するフラグは上述のようにRAM(15)内にあり、
ステップ(111)ではこのフラグの内容をチェックし
ている。
ステップ(112)では、取引設定Rの内容により入金
取引かどうかをチェックして、入金であれば後述するよ
うにゼロ・プルーフ・チェックを行なって(ステップ(
114)(,115))、センタ交信に移る(ステップ
(116))。取引が入金でなければ、複合キーが押下
済かどうかをみる(ステップ(113))。この例では
複合キーは既に押されているから、ステップ(113)
でYESとなりセンタ交信に移る。ステップ(113)
でNoの場合には、受入額Rの内容が0かどうかをみて
(ステップ(119))、Oであればセンタ交信に移り
、0でなければエラーとなる。受入額Rには、入金機で
受入れた金額が記憶されるから、出金取引において受入
額Rの内容が0でない、ということは一般にはあり得な
い。最初、入金取引を設定して現金を投入し、入金機が
この現金を受入れてしまったのちに、入金取引を取消す
場合には、テラーは画面要求キーを押して操作をやり直
し、かつ返却キーを押して受入現金を返却させなければ
ならない。現金返却があるとく第9図、ステップ(17
7))、受入額Rの内容から返却現金が減算されるので
(この処理については図示略)、受入額Rの内容は0と
なる。ところが、現金返却処哩を忘れた場合には受入額
Rの内容はOにはならず、ステップ(119)でエラー
となるから、テラーはこのことに気付く。
センタには、顧客ごとにその口座番号、氏名、残高等を
記憶した顧客別情報ファイルが設けられている。取引処
理装置から取引データを含む電文が伝送されると、セン
タではそのファイルを検索して口座の有無その他の項目
をチェックして、取引の可否、たとえば出金金額が残高
以下かどうかなどを判定する。そして、この結果を取引
処理装置に伝送する。
取引が可能であれば(ステップ(117)でYES)、
取引回数、取引別の取引総額などをRAM(15)に集
計しくステップ(11g))、入金伝票への認証印字(
たとえば取引年月日や口座番号などの印字)、通帳への
取引データの印字、および現金支払の各処理を行なう。
この後、複合取引でなければ、テラーは印字された伝票
を控として収納し、通帳および現金を顧客に手渡して取
引を終える。取引が不可の場合(ステップ(117)で
NO)およびステップ(119)でエラーの場合には、
CRT(3)にエラー・メツセージを表示しくステップ
(120))、確認キーが押されれば(ステップ(12
1))、ステップ(106)に戻って、データ・キー人
力操作等がやり直しされる。ステップ(121)からス
テップ(101)に戻ってもよい。
この例は複合取引であるから、後に示ずように現金支払
処理では、現実に現金は放出されない。
テラーは次に定期預金解約処理に進む。
(2)データ・キー人力処理 第8図は、データ・キー人力処理の詳細を示している。
ステップ(1oe)のガイダンス表示ののち、テラーは
、口座番号、通帳行および残高のキー人力操作を行なう
。第8図を参照して、CRT(3)の画面にiI3いて
カーソル(CU)が口座番号の箇所に表示されているか
ら、テラーはまず口座番号をテンキーによりキー人力す
る(ステップ(131))。するとこの入力された口座
番号が〔〕内に表示されるとともに(ステップ(132
))、RAM(15)内に記憶される(ステップ(13
3))。このデータ・キー人力によってカーソル(CL
I)が通帳行の箇所に移動するので、テラーは同じよう
に通帳行をキー人力し、続いて残高をキー人力する。こ
れらのデータは0R7r(3>に表示される(第18図
参照)とともにRAM(15)に記憶される(ステップ
(−、,131)〜(133))の繰返し)。これらの
データが通帳の表紙に貼付された磁気ストライプに記録
されている場合に嚇、通帳挿入口(5)内部に磁気スト
ライプ・リーダを配置しておいてこのストライプ・リー
ダによって読取らせて、CRT(3)に表示するように
することもできる。
以上のデータ入力が終了するとカーソル(CU)は第4
行の取引額の箇所に移動している。この例では最初の取
引額は9万円(引出し)である。そこでテラーは、数値
キーによって9万円を入力する(ステップ(131))
。すると、C,RT(3,、)の第4行にこの取引額が
表示される(ステップ(,132)(第18図参照))
。取引額についてはステップ(133)の処理は省略さ
れる。続いてテラーは、エンターキーを押すので(ステ
ップ(134))、キー人力された取引額が取引額Rk
:tツトされる(ステップ(135)(136))。
取引額のキー人力によりCRT(3)の画面上のカーソ
ル(CtJ)は第5行の適用の箇所に表示されている。
適用および起算日のデータ入力をする必要がない場合に
は、テラーはエンター・キーを押してこれらの入力をス
キップする。起算日データが入力されない場合には、取
引の行なわれている日付の取扱いとなる。出金の取引で
は第6行の受入額、第7行のテラー収納箱、および第8
行の釣銭額は関係がない。カーソル(CU)は第9行の
出金額の箇所に移る。なお、テラー収納、テラー出金と
は、入金機、出金機を用いずに、テラ−が自身の現金収
納箱を用いて直接に現金収納または出金することであり
、この場合にはテラー収納額およびテラー出金額をキー
人力するとCRT(3)の第7行および第11行にこれ
らの金額が表示される。しかし、ここでは説明を省略す
る。
出金取引の場合には釣銭キーは用いられないが、簡単に
説明しておく。釣銭キーが押されると(ステップ(13
7))、入金の取引であり(ステップ(138))かつ
取引額が既に入力されていれば(ステップ(139))
、この取引額などを用いて釣銭を算出しくステップ(1
40))、CRT(3)の第8行に算出した釣銭額を表
示する(ステップ(、1,41>)。
データ・キー人力操作の途中で取引設定キーによって取
引の種類が再設定されることがある。これは、操作の途
中で取引の種類に変更があった場合である。取引が再設
定されると(ステップ(142)でYES)、設定され
た取引が取引設定IRにセットされる(ステップ(14
3))。
データ入力のやりなおしをする場合および取引の再設定
ののち(ステップ(142))には画面要求キーが押さ
れる(ステップ(144))。この場合には、画面要求
キーが押されたことをRAM(15)のフラグに記憶し
、取引額Rおよび釣銭Rをクリヤしくステップ(145
))、取引設定IRの内容を取引設定Rに転送して記憶
しておいて(ステップ(146))、CRT(3)に取
引ガイダンスを表示する(ステップ(147))。この
処理ののちはステップ(111)でYESとなるから各
操作(少なくとデータ入力操作)のやりなおしが行なわ
れる。ステップ(142)〜(147)は上述のステッ
プ(102)〜<1oe;>とほぼ同じ処理である。
完了キーは、ずべての操作が終了したときに押される(
ステップ(148))。
以上がデータキー人力処理である。伝票セットおよび通
帳セット処理はあまり重要ではないので、最後に述べる
。最初の取引は出金であるから現金セットは行なわれな
い。第7図において、ステ、ツブ(1oe)の後の各処
理が終了し、ステップ(111)でNOであれば、ステ
ップ(112)(113)を経てセンタ交信に移り(ス
テップ(116))、取引可であれば(ステップ(、1
17))、ステップ(118)ののち、伝票印字、通帳
印字および現金支払の各処理に進む。伝票印字および通
帳印字処理については最後に説明する。現金支払処理の
手順が第11図に示されている。
(3)現金支払処理 第11図において、取引設定Rの内容が出金であり(ス
テップ(201>でNO1ステップ(202)でYES
>、取引額が既にセットさ、れていれば(ステップ(2
08)でYES)、取引額Rの内容を出金額IRに転送
しくステップ(、209))、支払残Rの内容に出金額
IRの内容を加算し、さらに出金額Rの内容を減算する
ことにより、支払残を算出する(ステップ(210))
。この例では、取引額は9万円であるから出金額IRの
内容も9万円、支払残Rおよび出、金額Rの内容はとも
にOであるから、支払残は9万円となる。ステップ(2
10)で出金額Rの内容を減算しているのは、後述する
出金額の訂正に対処するためである。この俊、出金額I
Rの内容を出金額Rに転送しくステップ(211))、
CRT(3)に出金額が9万円であること(第9行)お
よび金種が乃円札で9枚であること(第10行)を表示
する(ステップ<212))(第18図参照)。テラー
がこの表示をみて確認キーを押すとくステップ(213
)でNO、ステップ(214)でYES)、支払残Rの
内容がOかどうかをみる(ステップ(221))。支払
残Rの内容は9万円であるからステップ(221)でN
oとなり、次に複合キーが押下済かどうかをみる(ステ
ップ(222))。複合キーは押下済であるから、ステ
ップ(222)でYESとなり、現金放出処理をするこ
となくステップ(226)に移り、取引額Rおよび出金
額Rをクリヤする(ステップ(226))。このように
、複合キーが押されていれば、たとえ支払うべき金額が
あったとしても、現金放出処理をしない。支払残Rの内
容が0の場合には(ステップ(221)でYES)、支
払うべき金額が0なのであるから当然、現金放出処理を
しない。現金放出処理については後述する。
ステップ(212)の出金確認表示において、テラーは
、出金額が相違している場合には数値キーによって出金
額の訂正を、また必要ならば金種の訂正を行なうことが
できる(ステップ(213)’)。
CRT(3)秤表示される金種は、最少枚数の紙幣を放
出するように決定される。そこで、この例とは直接崗係
ないが、たとえば9万円のうち1万円を両替して放出す
ることを望む場合には、このステップ(213)によっ
て所望の金種を設定することもできる。キーボード(4
)では金種設定キーは省略されて0る。数値キーによる
キー人力f−タはCRT(3)に表示され(ステップ(
215))・次[1>9−°*−が押*tL6.!″(
27−y7’j。
(219))、訂正された出金額が出金額IRにセット
される(ステップ(220))。このようにして出金額
が訂正された場合にもステップ(210)で改めて支払
残が算出されるが、このときに、既に出金額Rに転送さ
れた(ステップ(211))誤った出金額が減算される
ので、正確な支払残が算出される。
以上で複合取引のうちの最初の取引、すなわち普通預金
からの9万円の出金処理が終了する。
(4)定期預金の解約処理 次にテラーは、定期預金の解約処理に進む。複合キーは
押下済のままである。テラーはまず取引を設定しく第7
図、ステップ(103))、画面要求キーを押す(ステ
ップ(102))。このことにより、設定された取引を
表わす数字が、まず取引設定IRにセットされ(ステッ
プ(104))、続い又、取引設定Rに転送される(ス
テップ(105)〉。定期キーは第5桁でかつコード番
号が4、解約キーは第3桁でかつコード番号が8、出金
キーは第1桁でかつコード番号が4であるから、設定さ
れた取引を表わず数字は40804である。
テラーは続いてデータ・キー人力ならびに伝票および通
帳セット処理を行なう。データ・キー人力処理(第8図
)では、テラーは口座番号および通帳行をキー人力する
ので、これらのデータがCRT(3)に表示される。定
期解約であるから、残高および取引額をキー人力する必
要はない。テラーが完了キーを押すと、第7図において
ステップ(111)(112)(113)を経てセンタ
交信(ステップ(116))に移る。センタ交信によっ
て取引が許可されれば(ステップ(117))、取引別
集計をして(ステップ(118))、伝票印字、通帳印
字および現金支払処理に進む。
現金支払処理(第11図)では、ステップ(201)(
202)を経てステップ(208)に進む。取引額はま
だセットされていないからステップ(208)でNOと
なる。解約の場合には、センタ交信においてセンタから
利息を含めた解約金が伝送され、CRT(3)に表示さ
れる。この例では、定期預金が1万円、利子が千円であ
るから、解約金は1万1千円となる。また、出金額をキ
ー人力せよというメツセージがCRT(3)の第12行
に表示されるので(ステップ(216))、テラーは解
約金(1万1千円)を出金額としてキー人力する(ステ
ップ(217))。すると、この入力された出金額がC
RT(3)に表示され(ステップ(218))、エンタ
ー・キーが押されるとくステップ(、219))、出金
額IRにセットされる(ステップ(220))。
なお、センタから解約金が伝送されて来たときは、テラ
ーが出金額をキー人力することなく、解約金を直接出金
額IRにセットするようにしてもよい。また、センタで
利息を計算しない場合には、テラーが手計算をし、その
後利息を含めて出金額をキー人力することになる。また
、この実施例では示していないが上述のようにセンタか
ら取引額が伝送される他の例として所定の入金額に対し
て為替手数料を計算する場合等がある。
続いて、支払残Rの内容9万円と出金額IRの内容1万
1千円を加算することにより(出金額Rの内容はO)、
新たな支払残10万1千円を筒用して支払残Rにストア
しくステップ(,210)’)、出金額IRの内容を出
金額Rに転送しくステップ(211))、出金N1認表
示をする(ステップ(2112))。確認キーが押され
れば(ステップ(214))、ステップ(221)(2
22)を経てステップ(226)に進み、取引額Rおよ
び出金額Rの内容をクリヤする。
以上で定期預金の解約処理が終了する。
(5)入金取引処理の概要 さらにテラーは、当座預金への11万円の入金処理を行
なう。この取引処理は、一連の取引からなる複合取引の
最後の取引処理であるから、テラーは複合キーを再押下
して(第7図、ステップ(107))、複合取引処理機
能を解除しておく(ステップ(110))。モしてテラ
ーは、取引を設定し、画面要求キーを押す(ステップ(
103)(102)、)。当座キーは第5桁でコード番
号は2、入金キーは第1桁でコード番号は9であるから
、設定された取引を表わす番号は20009である。
続いてテラーは、データ・キー人力、伝票セット、通帳
セットおよび現金セット処理を行なう。
データ・キー人力処理(第8図)では、テラーは口座番
号、通帳性、残高および取引額(11万円)をキー人力
するので、これらのデータがCRT(3)の第2行から
第4行に表示されるとともに、取引額Rに入力された取
引額がセットされる(ステップ(131)〜(136)
)。釣銭キーについては後述する。
現金セット処理手順の詳細が第9図に示されている。こ
の図を参照して、取引設定Rの内容が入金であるかどう
かをみて(ステップ(151))、入金であれば、現金
を投入させるために、紙幣入金[(21>の投入口(7
)のシャッタ(41)(硬貨入金1(23)についても
同じ)を開く(ステップ(152))。テラーは投入口
(7)に、pti客から手渡された1万円を投入したの
ちシャッタ(41)を手動で閉じるのでステップ(15
3)でYESとなり、ステップ(154)でもYESで
ある。次に現金計数キーが押下済かどうか(ステップ(
155))、複合キーが押下済かどうか(ステップ(1
56))をみて、いずれもNOであるから、続いて過収
納禁止キーが押下済かどうかをみて(ステップ(157
))、このキーは押下されていないから、ステップ<1
58)の判断をすることなく現金収納処理に進む。
第10図を参照して、現金収納処理では、投入口(7)
に投入された紙幣を1枚ずつ取込んで鑑別装置(32)
によって判定する(ステップ<1ai))。鑑別の結果
、正規の紙幣であれば(ステップ(182)でYES)
、一時保管機構(33)に保管されている紙幣枚数が最
大枚数(NS)になったかどうかを一時保管カウンタの
内容によりチェックして(ステップ(183))、枚数
(NS)になっていなければ続いて複合キーおよび過収
納禁止キーの状態をみる(ステップ(184)(185
))。
複合キーも過収納禁止キーも押下済でないから、ステッ
プ(184)でNO,ステップ(185)でNOとなり
、ステップ(186)の判断をすることなく、鑑別した
紙幣を一時保管機構(33)に保管しかつ一時保管カウ
ンタの内容に+1する(ステップ(187))。そして
、鑑別した紙幣の金額を一時保管額Rおよび受入額Rの
内容にそれぞれ加算して(ステップ(188)(189
))、投入口(7)にまだ紙幣が残っているかどうかを
みる(ステップ(190))。投入口(7〉に紙幣が残
っていればステップ(181)に戻って同じように、1
枚ずつ紙幣を鑑別し、一時保管するとともに紙幣の金額
を一時保管額Rおよび受入額Rに加算していく。
ステップ(181)〜(,190)の処理を50回繰返
えすと一時保管枚数は(NS>に達するのでステップ(
183)でYESとなり、51枚目の紙幣からは第2返
却路(36)を通して返却口(8)に返却する(ステッ
プ(195))。鑑別装置(32)で正規の紙幣とは判
別し得なかった紙幣もまた返却される(ステップ(18
2)(195))。投入口(7)の紙幣がなくなると(
ステップ(190)でNo)、返却口(8)に返却紙幣
があればこれを抜取らせ(ステップ(191)<192
))、受入額Rの内容をCRT(3)の第6行に表示す
る(ステップ(193))。この例では、投入口(7)
に投入された紙幣は1万円であるから、この紙幣が正規
の紙幣であれば(ステップ(1B2))、一時保管額R
および受入額Rの内容は1万円となり(ステップ(18
8)(189))、CRT(3)の第6行に受入額とし
て1万円が表示される(ステップ(193))。
テラーが釣銭キーを押下すると(第8図、ステップ(1
37))、取引設定Rの内容は入金であり(ステップ(
138))、取引額11万円は既にキー人力されている
から(ステップ(139))、釣銭を算出する(ステッ
プ(140))。この例では、受入額は1万円、支払額
は10万1千円、取引額は11万円であるから、 釣銭−受入額十支払残−取引額 (1千)〈1万)(10万1千)(11万)より釣銭は
1千円となる。この釣銭1千円が釣銭Rにセットされ、
かつCRT(3)の第8行に表示される(ステップ(1
41))。
テラーが完了キーを押すと(ステップ(148))、デ
ータ・キー人力、伝票セット、通帳セットおよび現金セ
ット処理が終了したことになる。
第7図のステップ(112)において、設定されている
取引は入金であるからこのステップ(112)でYES
となり、ゼロ・ブルーフ・チェックに移る(ステップ(
114))。
金額−受入額+支払残−取引額−釣銭 (0)(1万)(10万1千)(11万)(1千)より
、金額Rの内容は0となるからステップ(115)でY
ESとなり、センタ交信に進むことができる。テラーが
釣銭キーを押さないために釣銭が算出されない(ステッ
プ(140))ときには、こゼロ・プルーフ・チェック
でエラーとなる。
センタ交信の結果、取引が可であれば(ステップ(11
7)’)、RAM(15)に取引別集計をして(ステッ
プ(118))、伝票印字、通帳印字および現金支払処
理に進む。
第11図において、取引設定Rの内容は入金であるから
(ステップ(20’1)でYES)、支払残Rの内容(
10万1千)に受入額Rの内容(1万円)を加算し、か
つ取引額Rの内容(11万)を減篩することにより新た
な支払残を算出し、支払残Rにストアする(ステップ(
203>’)。この新たな支払残は釣銭と同額である。
そして、一時保管額Rの内容1万円を収納集計Rの内容
に加算して集計しくステップ(204))、受入額R1
取引額Rおよび一時保管機構をクリヤする(ステップ(
205))。一時保管機構(33)に保管している紙幣
があれば(ステップ(206))、これを収納箱(34
)に収納する(ステップ(207))。支払残Rの内容
はOではなく(ステップ(221)でNO)、複合キー
はリセットされているから(ステlツブ(222)でN
O)、ステップ(223)に進み、現金放出処理の準備
のために、支払残Rの内容を出金額Rに転送しくステッ
プ(223))、支払残Rをクリヤしくステップ(22
4))、出金額Rの内容を放出類Rに転送して(ステッ
プ(225))、現金放出処理を行なう。現金放出処理
終了後に、取引額Rおよび出金額Rをクリヤする(ステ
ップ(226))。
(6)現金放出処理 現金放出処理の詳細が第12図に示されている。
まず、放出類Rの全金額の現金の放出が可能かどうかを
調べる(ステップ(231))。具体的には、RAM(
15)の内容から、出金機(22)が紙幣切れかどうか
、出金1m(22)に障害発生かどうかをみる。出金4
11(22)に障害発生の場合には放出類Rの内容がO
かどうかをみる。全額放出が可能であれば、CRT(3
)の第12行に放出を確認せよという表示をする(ステ
ップ(232))。確認キーが押されると(ステップ(
233))、放出類Rの内容がOでなければ、出金機(
22)によって放出すべき金額を計数額Rにセットする
(ステップ(235))。出金機(22)の一時保管機
構(66)に保管しうる紙幣の最大mもまた定まってお
り、たとえば50枚である。放出類が50枚の紙幣の金
額を超える場合には、2回以上に分り゛C放出すること
とし、第1回目の放出時には計数額Rには1回で放出し
うる最大額をセットする(ステップ(235))。
計数額Rに放出類がセットされると、収納箱(61)〜
(64)のいずれかから紙幣を1枚ずつ繰出して一時保
管機構(66)に一時保管し、かつ繰出した紙幣を計数
する(ステップ(236))。この処理において繰出し
続行が不可能な1ラー、ICとえば空出しまたはジャム
の発生があったかどうかをみて〈ステップ(237))
、エラーがなければ計数類Rにセットされている金額の
繰出しが終了したかどうかを牙ニックし、終了していな
ければステップ(236)に戻って、以上の処理を繰返
す(ステップ(238))。空出しまたはジャムが発生
した場合には、紙幣の繰出しを所要回(たとえば3回)
繰返して、それでもなお空出しであるかまたはジャムが
解消しないときにステップ(237)のエラーとする。
計数類の紙幣の繰出しが終了すると、一時保管機構(6
6)の紙幣を紙幣搬出路(61)を経て放出口(9)に
搬送して(ステップ(239))シャッタ(14)を開
く。この紙幣搬送の過程でジャム発生などの搬送エラー
があったかどうかをみて(ステップ(240))、搬送
エラーがなければ放出口(9)からテラーによって放出
紙幣が抜取られるのを持つ(ステップ(241))。
放出紙幣が抜取られると、放出類Rの内容から計数類R
の内容を減算し、この減算結果を新たな放出類とする(
ステップ(242))。この処理は、放出類が1回で放
出しうる最大量を超える場合に有効である。次に、計数
類Rの内容を放出集計Rに加算して集計しくステップ(
243))、ステップ(234)に戻る。ステップ(2
34)で放出類Rの内容が0であれば、放出すべき金額
の紙幣の放出が完了したことになる。放出類Rの内容が
Oでない場合には、2回目に放出すべき金額を81数額
Rにセットして、同じように紙幣放出処理を繰返す。
ステップ(231)で全額放出不可能の場合、す(なわ
ち収納箱(61)〜(64)の紙幣切れ、または出金機
(22)障害であってかつ放出類R≠0の場合、および
ステップ(237)(240)でエラー発生の場合には
、(、RT(3)の第12行に放出不可まICは放出機
障害の表示をして(ステップ(245)(246>)、
エラー処理を行なう(ステップ(247))。これらの
場合には出金機(22)による現金放出が不可能である
から、テラーが支払うことになろう。
この例では、放出類Rの内容は1千円であるから、計数
類Rに1千円がセットされ(ステップ(235))、収
納箱(63)から千円札1枚が繰出され放出口(9)に
放出される(ステップ(236)〜(239))。また
、ステップ(242)の処理によって放出類Rの内容は
0となり、ステップ(243〉の処理によって放出集計
Rには1千円が加算される。
テラーは、放出口(9)から現金千円を抜取ると、この
千円と取引データが印字された3種類の通帳とを顧客に
手渡し、印字された伝票を収納して複合取引を終了する
(7)その他の機能 第9図において、ステップ(161)(163)および
(176)は、データ・キー人力処理(第88)と現金
セット処理との同期をとるものである。上述のように画
面要求キーはキー人力操作をやりなおしするときに用い
られ(ステップ(144))、完了キーはキー人力操作
が完了したときくこのときには通帳、伝票および現金セ
ット処理も終了している)に押される(ステップ(14
8))。そして、これらのキーが押されたことは、RA
M(15)、にフラグとして記憶されている。ステップ
(161)でYESおよびステップ(154)でNOの
場合にはステップ(1yo)に進む。ステップ(163
)でYESの場合には、投入口(7)に紙幣があるかど
うかをみて(ステップ(164))、紙幣がなければ投
入口く7)のシャッタ〈41)を自動的に閉じて(ステ
ップ(165))、ステップ(170)に進む。ステッ
プ(170)で現金計数キーが押されていなければステ
ップ(175)に進み、現金返却キーが押されていなけ
ればステップ(176)に進む。そして、画面要求キー
または完了キーが押されていれば、現金セット処理が終
了する。
現金返却キーは、一時保管機構(33)に保管されてい
る紙幣の返却を要求する場合に押される。
ステップ(162)(175)でYESであればステッ
プ(177)に進む。ステップ(167)でYESの場
合には、投入口(7)に紙幣があるかどうかをみて(ス
テップ(1f38)’)、紙幣がなければ投入口(7)
のシャッタ(41)を閉じて(ステップ(’169))
、(177)に進む。
現金返却処理(ステップ(177))の詳細の図示は省
略するが、この処理では、まず保管紙幣検知器(51)
の出力信号から一時保管機4fI(33)に紙幣が保管
されているかどうかを調べて、保管紙幣があればCRT
(3)の第12行に現金を返却する旨の表示をし、第1
返却路(35)を経て保管紙幣を返却口(8)に搬出す
る。そして、返却口(8)の紙幣が抜取られると、受入
額Rの内容から一時保管額Rの内容を減算し、一時保管
額Rの内容をクリヤする。
現金計数キーが押されている場合には、ステップ(15
5)でYESとなり、現金計数処理に移る(ステップ(
159))。この現金計数処理についても図示は省略す
るが、この処理では、投入口(7)に投入された紙幣を
紙幣を1枚ずつ取込んで鑑別装置(32)によって判定
し、正規の紙幣であれば、その紙幣を第2返却路(36
)を経て返却口(8)に返却する。この紙幣鑑別、返却
処理を投入口(7)の紙幣がなくなるまで繰返えす。鑑
別装置(32)が正規の紙幣とは判別し得なかったもの
については、一時保管機構(33)に保管する。
投入口(7)のすべての紙幣についての鑑別が終了する
と、返却口(8)のシャッタ(42)を開く。
テラーが現金を抜取るとCRT(3)の第12行に鑑別
現金累計を表示する。
以上で現金鑑別計数処理が終了して、ステップ(152
)に戻る。開かれたシャッタ(41)が再びテラーによ
って閉じられると(ステップ(153))、投入口(7
)には現金はないからステップ(154)からステップ
(170)に移る。現金計数キーは押下済であるからス
テップ(170)でYESとなる。一時保管機構(33
)に不良紙幣が保管されていれば(ステップ(171)
でYES)、CRT(3)に不良現金を返却する旨の表
示をしくステップ(172))、一時保管現金を第1返
却路(35)を通して返却口(8)に返却して、シャッ
タ(42)を間くくステップ(173))。テラーがこ
の返却紙幣を抜取れば(ステップ<174))、第9図
の処理が終了する。
入金の取引において、複合キーが押下されていすに(ス
テップ(156)でNO)、過収納禁止キーが押下済の
場合には(ステップ(157)でYES)、取引額(入
金額)がキー人力されるのを持つ(ステップ(15g’
)、)。なぜなら、過収納禁止というのは取引額が定ま
っていてこそ意味があるからである。
第10図の現金収納処理において、複合キーが押下され
ていずに(ステップ(184)でNO)、過収納禁止キ
ーが押下済の場合にはステップ(185))、ステップ
(18B)に進んで、紙幣の取込み、鑑別ごとに、受入
額Rの内容と取引額Rの内容とを比較する。そして、受
入額Rの内容が取引額Rの内容以上になった場合には、
それ以降の紙幣を一時保管することな(第2返却路(3
6)を経て返却口(8)に返却する(ステップ(195
))。
したがって、たとえば取引額が8万5千円であるのに誤
って10B円(1万円紙幣10枚)を投入口(7)に投
入してしまった場合には、9万円のみが一時保管機構(
33)に保管され、1万円が返却口(8)に返却される
。そして、5千円が釣銭となる(ステップ(140))
。このように、取引額を越える枚数の紙幣を誤って投入
したとしても、過収納禁止キーを押しておけば、超過分
の紙幣がただちに返却される。
ところが、過収納禁止キーが押下済であったとしても、
複合キーも押下済であれば、第9図のステップ(156
)でYESとなりステップ(157)(158)の処理
をすることなく現金収納処理に移る。また現金収納処理
においても(第10図)、ステップ(184)でYES
となってステップ(185)(186)の処理をスキッ
プするから、過収納禁止機能が解除されてしまう。この
ことによって、複合取引処理においては、投入された現
金はすべて受入れられ、各取引ごとに支払残として出金
額(釣銭)が加減算され、複合取引処理の最後において
最終的な支払残が出金機によって放出されることになる
。したがって通常の取引においては常1に過収納禁止キ
ーを押下した状態にしておくことができる。そして、複
合取引時には、単に投合キーを押すだけでよく、過収納
禁止機能を過収納禁止キーの再押下によって解除する必
要はない。
(8)伝票セット処理等 第13図は伝票セット処理の手順を示している。
入金伝票が伝票挿入口(6)に挿入されると(ステップ
(253))、伝票をロックする(ステップ(254)
)。伝票が既にロック済の場合(ステップ(250))
、やりなおしのために画面要求キーが押された場合、(
ステップ(251))、および伝票を用いない取引(た
とえば照会)において伝票が挿入されることなく完了キ
ーが押された場合(ステップ(252))には、そのま
ま処理を終える。
第14図は通帳セット処理の手順を示している。
通帳が通帳挿入口(5〉に挿入されるとくステップ(2
58))、通帳を内部に搬入する(ステップ(259)
)。通帳が既に搬入流の場合(ステップ(255))、
画面要求キーが押された場合(ステップ(256))、
および通帳を用いない取引のために通帳が挿入されるこ
となく完了キーが押された場合(ステップ(257))
には、そのまま処理を終える。
第15図は伝票印字処理の手順を示している。
ステップ(254)でロックした伝票を搬入して印字す
べき行が通帳印字1m(25)の印字ヘッドに対向する
ように位置決めし、(ステップ(260)”)、伝票に
認証印字(たとえば取引年月日や口座番号などの印字)
をして(ステップ(261))、伝票を挿入口(6)に
搬出する(ステップ(262))。
伝票が抜取られれば処理が終了するくステップ(263
))。
第16図は通帳印字処理の手順を示している。
ステップ(259)で搬入した通帳の印字行を位置決め
0(ステップ(265))、取引データを通帳に印字し
たのち(ステップ(266))、通帳を挿入口(5)に
搬出するくステップ(267))。そして、通帳が抜取
られれば処理が終了する(ステップ(268))。
[入金複合取引処理の例] 入金機(21)の投入口(7)に一括して投入した現金
を複数の口座に入金(預金)する入金複合取引も全く同
様に処理される。2つの異なる普通預金口座にそれぞれ
5万円、4万5千円を預金する場合ついて説明する。顧
客はテラーに現金10万円を手渡す。取引の終了時には
5千円の釣銭がテラーから顧客に手渡される筈である。
まずテラーは複合キーを押す(第7図ステップ(107
)〜(109))。続いてテラーは入金の取引を設定す
る(同図ステップ(103)〜(105))テラーは1
0万円の現金を投入口(7)に投入すると、第9図およ
び第10図に示される現金ヒツトおよび現金収納処理が
行なわれ、受入額1(の内容は10万円となる(第10
図ステップ<189))。
ざらにテラーは第8図のデータ・キー人力処理において
口座番号等のキー人力とともに、1番目の入金取引の取
引額5万円をキー人力するので、取引al!Rの内容は
5万円となる(第8図ステップ(136))。また釣銭
が算出され釣銭Rの内容も5万円となる(同図ステップ
(14G)、支払残Rの内容は0である)。これらの操
作、処理に加えて伝票セット、通帳セット等も並行して
行なわれる。
以上の処理ののち、第7図ステップ(112)に進み、
さらにゼロ・プルーフ・チェックで、次式からも明らか
なようにOKとなる(ステップ(114)(115))
金額=受入額十支払残−取引額−釣銭 (0)(10万円)(0)(5万)(5万)したがって
、センタ交信に進み、センタにおいて所定の口座への5
万円の入金処理が行なわれ、取引可の電文がセンタから
送られてくれば、取引別集計、伝票印字、通帳印字、現
金支払の各処理が行なわれる(ステップ(116)〜(
118))。
第11図の現金支払処理では、ステップ(201)から
ステップ(203)に進み、支払残が算出される。支払
残Rの内容は5万円となる。また、受入額R1取引額R
等がクリヤされる(同図ステップ(205))。さらに
、ステップ(221)でNoとなるが複合キー押下流の
ために現金放出処理は行なわれない(ステップ(222
))。
以上で第1番目の入金処理が終る。
続いてテラーは第2番目の4万5千円の入金処理に進む
。テラーは複合キーを再度押下し複合取引機能を解除す
るとともに、入金取り、1を設定する(第7図ステップ
(107)(108)(110)、(102)〜(10
5))。また、第2番目の入金取引のために、口座番号
等のキー人力と、取引額4万5千円のキー人力とが行な
われる(!18図)。
取引額Rの内容は4万5千円となる。釣銭も、受入額(
0)十支払残(5万)−取引額(4万5千)より5千円
と算出される(第8図ステップ(140))。これど並
行して伝票セット、通帳セットが行なわれるが、現金は
既に一括して投入されているので現金セットは行なわれ
ない。
第7図ステップ(112)から再びステップ(114)
に進み、このゼロ・プルーフ・チェックでYESとなる
(ステップ(115))。
金額−受入額+支払残−取引額−釣銭 0(0)(5万〉(4万5千)(5千)センタ交信によ
り、センタにおいて所定の口座に4万5千円が入金され
、取引別集計、伝票と通帳の印字、現金支払に進む(第
7図ステップ(116)〜(1ia))。
第11図の現金支払処理において、ステップ(201)
からステップ(203)に進み、支払残が、支払残(5
万)十受入額(0)−取引額(4万5千)から5千円と
算出される。したがって、ステップ(221)でNOと
なり、既に複数取引処理機能は解除されているのでステ
ップ(222)でもNOとなり、現金放出処理に進んで
、支払残Rの内容の5千円の現金が放出される(第12
図)。
この5千円がテラーから顧客に手渡され、2つの入金処
理が終了する。
なお、支払残Rの内容が0であれば現金放出処理が行な
われないのはいうまでもない。
上述の例では紙幣についての処理のみが示されているが
、硬貨についての処理、および紙幣と硬貨の両方を用い
た処理についても全く同じように行なわれるのはいうま
でもない。
この発明は、テラーが用いる取引処理装置のみならず、
顧客自身が操作する自動現金預金支払機などにも適用す
ることができる。この場合には、現金預金支払機にも取
引額を入金するキーが設けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、取引処理装置の外観を示ず斜視図、第2図は
取引処理装置の内部構成を示すブロック図、第3図は紙
幣入金機の概要を示す構成図、第4図は紙幣出金機の概
要を示す構成図、第5図はキーボードを示す平面図、第
0図はRAMの内容を示ず図、第7図は取引処理の全体
的な手順を示すフロー・チャート、第8図はデータ・キ
ー人力処理の手順を示すフロー・チャート、第9図は現
金セット処理の手順を示すフロー・チャート、第10図
は現金収納処理手順を示すフロー・チャート、第11図
は現金支払処理手順を示すフ〇−・チャート、第12図
は現金放出処理手順を示すフロー・チャート、第13図
は伝票セット処理手順を示すフロー・チャート、第14
図は通帳セット処理手順を示すフロー・チャート、第1
5図は伝票印字処理手順を示すフロー・チャート、第1
6図は通帳印字処理手順を示すフ0−・チャート、第1
7図は取引操作の手順と各どジスタの内容を示す図、第
18図はCRTの表示の例を示ず図である。 (3)・・・CRT、(4)・・・キー・ボード、(7
)(11)・・・投入口、(9)(13)・・・放出口
、(10)・・・C,PU、(Is)・・・RAM、(
21)(23)・・・入金機、(32)(61)・・・
鑑別装置。 以上 外4名 ′@3図 第4図 第13図1514図 翅i5図@16面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 投入口に投入された現金を鑑別して受入れる現金入金機
    、 入金の取引額を入力するキー、 複合取引を設定するためのキー、および現金入金機で受
    入れた金額を記憶し、かつ複合取引が設定されていると
    きには、入金取引ごとに記憶金額から入金処理された取
    引額を減算し、この減算結果を記憶し続ける記憶手段、 を備えた入金複合取引処理装置。
JP59158195A 1984-07-27 1984-07-27 入金複合取引処理装置 Pending JPS60156168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158195A JPS60156168A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 入金複合取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158195A JPS60156168A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 入金複合取引処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5831081A Division JPS57172468A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Composite transacting method for transaction processing machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156168A true JPS60156168A (ja) 1985-08-16

Family

ID=15666347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158195A Pending JPS60156168A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 入金複合取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449505A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Omron Tateisi Electronics Co Locker apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449505A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Omron Tateisi Electronics Co Locker apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000542B1 (ko) 거래 처리 장치
US4541057A (en) System for performing combined financial transactions with single dispensing of cash
JP2008065566A (ja) 現金処理装置
JP2007272507A (ja) 現金処理装置
JPS5827264A (ja) 取引処理装置における複合取引異常処理方法
JP2008065628A (ja) 現金処理装置
JP6436622B2 (ja) 現金処理装置
JPS5846750B2 (ja) 紙幣残量検出装置
JPS60156168A (ja) 入金複合取引処理装置
JP3368520B2 (ja) 入出金処理装置、及び入出金処理装置における残高カウンタ補正方法
JP5140466B2 (ja) 精算処理システム
JP4808423B2 (ja) 取引装置
JPH03148795A (ja) 入金複合取引処理装置
JPS5827265A (ja) 取引処理装置における複合取引処理方法
JP3967584B2 (ja) 媒体取扱い装置
JP5286160B2 (ja) 現金処理機
JPH0338619B2 (ja)
JPS5827262A (ja) 取引処理装置における複合取引異常処理方法
JPH0332098B2 (ja)
JPS60156167A (ja) 取引処理装置
JPH0258657B2 (ja)
JPH0338617B2 (ja)
JPH0258658B2 (ja)
JP2010211252A (ja) 現金管理装置
JPH10134227A (ja) 貨幣処理装置