JPS60155962A - イオン活量測定装置 - Google Patents

イオン活量測定装置

Info

Publication number
JPS60155962A
JPS60155962A JP59012795A JP1279584A JPS60155962A JP S60155962 A JPS60155962 A JP S60155962A JP 59012795 A JP59012795 A JP 59012795A JP 1279584 A JP1279584 A JP 1279584A JP S60155962 A JPS60155962 A JP S60155962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
ion
liquid
reference liquid
spotting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59012795A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Seshimoto
修 瀬志本
Yoshio Saito
斎藤 義雄
Teruaki Koizumi
輝明 小泉
Masaaki Terajima
正明 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59012795A priority Critical patent/JPS60155962A/ja
Priority to US06/694,220 priority patent/US4613420A/en
Priority to EP19850100786 priority patent/EP0154147B1/en
Priority to DE8585100786T priority patent/DE3569298D1/de
Publication of JPS60155962A publication Critical patent/JPS60155962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00138Slides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00376Conductive heating, e.g. heated plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は水性液体試料とくに生物の体液中に含まれる電
解質イオンの活量を測定する装置、さらに詳しくは電位
差法を利用した新規な電解質アナライザで、特に測定用
イオン選択電極を備えたスライド状のイオン活量測定器
具を順次点着部から測定部、さらに排出部に移動づる機
能を備えたものに関する。
血液、血漿、血清、尿等の生物の体液中に含;LtLル
電解L−r’オン、特ニN a’、K”、CLe、Ca
2Φ、HCO3e、C032Φ等のイオン活量測定は、
臨床化学検査において重要な意義”を有、するものであ
り、この測定に電解質アナライザと称されるイオン活量
測定装置が使用されている。
この測定装置には突先法を利用したもの、電量法を利用
したもの、および電位差法を利用したものが主として知
られているが、本発明はこの中の電位差法を利用したも
のに関づるものである。
(発明の技術的背景) このような電位差法を利用したイオン活量測定にはイオ
ン選択電極を備えたイオン活量測定器具が使用されるが
、この種の器具としてドライタイプのフィルム状イオン
選択電極を備えたものが開発されている。(例えば特開
昭52−142584号、特開昭58−211648@
等)このイオン活量測定器具は、最外層にイオン選択層
を有する1対の固体電極と、1対のイオン選択層の間に
毛細管作用し得る多孔性ブリッジを配置した基本構成を
備えたスライド状のもので、このスライド状の器具のイ
オン選択層上に参照液と被検液とを点着し、前記電極間
の電位差を測定して被検液中の所定のイオン活量を測定
づるようにしたものである。このため、このスライド状
器具を使用してイオン活量を測定するアナライザとして
は参照液と被検液の点着と、電位差の測定とを行なう機
能を備えたものが必要である。
従来のこのためのアナライザは装置全体が大きい上に、
参照液の点着手段の構成に次のような難点がある。すな
わち、この装置では参照液を液溜の上からノズルで吸い
上げ、次いでスライド上に点着するようになっているた
め、参照液の表面が空気に触れ濃度変化の原因となる上
、液面のレベルが変化づ“るので吸い上げのために液中
にノズルを没入させる深さを十分に大きくしているため
吸い上げ時にノズルの外壁に付着する液の量が吸い上げ
ごとに変化し、点着量が不安定になるという問題がある
特にこ、のようなイオン活量測定においては、液81度
の変化は測定結果の誤差を引き起こすので上記問題は実
用上大きな問題である。
(発明の目的) 本発明は上記のような問題に鑑み、安定した参照液の点
着のできる点着手段を備えたイオン活量測定装置を提供
することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明によるイオン活量測定装置は、参照液の液溜とノ
ズルとを連通し、ノズルの中から参照液を定量ずつ滴下
させるようにしたことを特徴とするものである。
ノズルの中から参照液を定量ずつ滴下させるためには、
例えばペリスタポンプのような微量の液を定量送づでき
るものを使用する。また、液溜角の点滴用ディスペンサ
も使用可能である。
要するに本発明では液溜中の参照液を空気、に触れさせ
ることなくノズルから定量点滴させる構成を点着用に採
用したものである。
(発明の効果) 参照液点着手段を上記のように構成することにより、参
照液の濃度は安定し、点着量も安定する。すなわち、液
は空気に触れることなくノズル供給されるから濃度は安
定し、ノズルの中から定量の液が吐出されるからノズル
の外壁に液が付着することがなく、安定量の液を点着す
ることができる。
(発明の実施態様) 以下、図面によって本発明の装置の実施態様を詳細に説
明する。
第1図は本発明の装置の対象とするスライドの一例を示
す斜視図である。このスライドは、下部スライド枠1と
上部スライド枠2の間にイオン選択層(図示せず)を最
外層に有する3対のイオン選択電極3.1A、3.1B
; 3.2A。
3.2B; 3.3A、3.33を挾持してなるもので
、上部スライド枠2の中央部2Aには3対の貫通孔6A
、68;7A、7B:8A、8Bが形成、されゝている
。3対の貫通孔のうら、7A、7Bは液点着孔(参照液
と被検液用)、残りの6A。
6B;8A、8Bは空気抜き孔で、7A、7Bから点着
された液はそれぞれ(7Aから56Aと8Aへ、(7B
から>68と8Bへ拡散する。
貫通孔6A、6Bの下の1対のイオン選択層の間には毛
細管作用し得る多孔性ブリッジ5が配設されている。こ
れら3対の電極は、種類の異なるイオンの活量測定のた
めのもので、例えば中央の7A、7Bの点着孔の一方7
Aに参照液を点着し、他方7Bに3種のイオンの活−を
測定するためのサンプル(被検液)を点着し、−例とし
て 3.1A 、 3.18間 NaΦイオン活量3.2A
 、 3.28間 KOイオン活量3.3A 、 3.
3BII G/ イオン活量の測定のため電位差をそれ
ぞれ測定する。
第1図に示すような異種のイオンの活量測定を1つのス
ライドで測定できるようにしたものは、例えば本件出願
人による特開昭58−211648号明細書に詳細に示
されている。
第2図は1種類のみのイオン活量測定用スライドの一例
を示すもので、1対の点着部9A。
9Bとこれらに対応するイオン選択電極対3.4A、3
.4Bが設けられている。
本発明による測定装置(アナライザ)の−例を第3図に
示す。以下、第3図によってその実施態様の全体の構成
と作用を詳述する。
ハウジング10の中に、大きく分けてスライド供給部1
1、点着部12、恒温部13、測定部14、排出部15
、操作ディスプレイ部16、プリンタ部17が配設され
ている。
供給部11は、スライドを多数積み重ねて収容するスラ
イドホルダ11Aと、このスライド押出 ;ダ11Aの
下端からスライドを1枚ずつ取り出すためのスライド押
出し部材11Bと、この押出し部材11Bを往復運動す
るよう駆動するクランク機構1−7 cとモータ110
とからなっている。スライドボルダ11Aの中に積み朧
ねられたスライドは、最下層にあるスライドが押出し部
材1iB矢印Aゝの方向へ押し出されると、1枚分ずつ
下へ゛矢印Bのように下がってくる。押出し部材11B
は、スライドホルダIIAの外からホルダ11Aの中へ
下端側面に設けた開口から進入してスライドを外へ押し
出し、ホルダ11Aの外へ戻る。このとき上のスライド
が下へ下がり、次の供給に備えて待機プる。
ホルダIIA外に押し出されたスライドは、別の押込み
部材11Eによって矢印C方向に押される。押込み部材
11EEは駆動モータ11Fの軸に固定されたビニオン
11fと噛合するラックlleを有し、このモータ11
Fの回転により矢印C方向に往復移動せしめられる。
押込み部材11Eによって押されたスライドは、円板状
のターレット13Aの周縁部に多数切欠きによって形成
されたスライド受容部13aに押し込まれる。
スライドは、矢印C方向に押される前、押されている途
中(in欠的に送られるとした場合の途中の停止位置ン
、あるいは押し込まれた後のいずれかの段階で、液溜1
2Aの中に貯蔵されている参照液をペリスタポンプ12
Bにより供給され、点着される。
この参照液の点着のための装置を第4図に詳しく示す。
ペリスタポンプ123は吸入側が参照液の液溜12A 
k: II続され、吐出側がノズル12Cに接続され、
モータ12[)の駆動により参照液を1滴ずつノズル1
2Gから供給し、ノズル12Cの下に位置されたスライ
ドの一方の点着孔に点着する。ペリスタポンプ12Bは
微量の液を足間ずつ供給するのに適しているが、この点
着手段はペリスタポンプに限られるものではなく、液が
外気に触れることなくノズルの中から一方向のみに送り
出されて供給されるタイプのもので、これにより正確な
定量供給と液の濃麿の安定が保証されるものであれば如
何なるものでもよい。
このよう゛なタイプの他の種類の点着手段として、H溜
付の点滴用ディスペンサがある。その−例を第5図に示
す。これは液溜12A′を押出し機構部12B′ によ
り操作されるノズル12C′ に連通゛させ、押ボタン
12D′を押すことにより1滴ずつノズル120′から
液溜12B′の中の液を点滴供給fるようにしたもので
ある。
このような点着手段により、一定量ずつ参照液がスライ
ドの点着孔(例えば第1図の7A、あるいは第2図の9
A>に点着される。
サンプル(被検液)は、参照液の点着に合わせてスライ
ドのもう一方の点着孔(7B、98)に手動あるいは自
動で点着される。この点着方法は任意の公知の方法が採
用される。
点着の完了したスライドは前述のようにターレット13
Aのスライド受容部13aに押し込まれ、ターレット1
3Aの回転により矢印り方向に送られる。
ターレット13Aはヒータまたはサーモクーラ13Bの
上に固設された恒温制御板13Gの上に回転自在に設け
られ、モータ130によってこの恒温11i1J御板1
3Cの上を摺動しながら矢印りの方向に間欠的に回転す
る。この間欠的な回転の角度は、ターレット13Aに等
間隔に形成された前記スライド受容部13aの角間隔に
等しく、スライド受容部13aに1つずつスライドが押
し込まれ、送られていくようになっている。ターレット
13’Aの円縁外側には、少なくともターレット13A
の厚さに等しい高さをもった案内壁が形成され、ターレ
ット13Aの回転に伴ってスライドがスライド受容部1
3aから抜は出ないようにしている。
ものにするためのカバー(図示せず)がitプられる。
勿論このカバーは、点着前のスライドがターレット13
Aの受容部13aに押し込まれる場合は点着部において
、また後述する測定部においては欠番プていて、上から
の操作かできるようになっている。
ターレット13Aの回転域の途中に、電位差測定用のプ
ローブ14Aが上下動可能に配設されている。すなわち
、前記測定部は第6A、68図に示す−ように第1図の
スライド用には6本の釘状お接続端子14a 、 14
b 、 14c・・・・・・を下方へ弾性的に付勢突出
させた測一定用プO−ブ14Aをガイド14Bに上下に
摺動可能に設けてなるもので、各接続端子14a、・・
・・・・の接点14d 、 14e’、 14fから測
定回路へ、電位差を出ツノするリード線14g 、 1
4h 、 14iが接続されている。このプローブ14
Aを上下動させるのはモータ14Cと、このモータとに
駆動される駆動機構(図示せず)であり、この駆動機構
には任意の公知のものを採用づ−ることができる。
ターレット13Aは、測定部14を通ったスライドをさ
らに排出部15へ移動するようになっており、この排出
部15は恒温制御板13Cの一部に設けられた切欠状の
排出シュート15Aからなっている。すなわち、ターレ
ット13Aのスライド受容部13aは切欠部からなって
おり、スライドはこのターレット13Aの下に固設され
た恒温制御板13Gの上を摺動して送られるようになっ
ているから、この恒温制御板13Gの一部を切り欠いて
その下に斜めのシュート15Aを設りれば、ターレット
13Aに送られてきたスライドはここで自動的に落下し
、排出されることになる。
操作ディスプレイ部16は、例えば第7図に示1ように
、操作パネル16Aの上に電源スィッチ16a、測定イ
オン種類表示部1eb (rMULTJは第1図のよう
な3種の電極を有づるマルチタイプのスライドを測定中
であることを示寸ランプ)、測定結果のイオン活量表示
部16c、測定準備完了表示ランプ16d 、 W青ラ
ンプ16e1キャリグレージョン、IDNo入力等用の
テンキー16f、各種操作ボタン16Qを配列してなる
ものである。
測定結果はプリンタ部17によって記録紙17Aに記録
される。プリンタ部11とパネル16Aの間にはプリン
タ用インターフェイス17Bが配置されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定装置の測定対象となる電位差法に
よるイオン活I測定器具の一例を示す斜視図、 第2図は同じくその異なった例を示す斜視図、第3図は
本発明の測定装置の一実施態様を示す概略斜視図、 第4図は本発明の測定装置の点着部に使用されるペリス
タポンプの例を示夏概略図、第5図は同じくディスペン
サの例を示す正面図、 第6A図は本発明の測定装置の測定部に使用される電位
差測定用プローブの例を示す斜視図、第6B図はその一
部断面側面図、 第7図は本発明の、測定装置の操作ディスプレイ部の一
例を示す正面図である。 1・・・下部スライド枠 2・・・上部スライド枠3.
1A、3.18: 3,2A、3.28: 3.3A。 3.38; 3.4A、3.48・・・イオン選択電極
5・・・多孔性ブリッジ(撚り糸ブリッジ)6A、68
;8A、ss・・・空気抜き孔7A、78;9A、9B
・・・点 着 部10・・・ハウジング 11・・・ス
ライド供給部11A・・・スライドボルダ 11B・・
・押出し部材12・・・点 着 部 12A、 12A
’ ・・・参照液用液溜123・・・ペリスタポンプ 
12G、12G’ ・・・ノズル13・・・恒 温 部
 13A・・・ターレット13a・・・スライド受容部
 13B・・・サーモクーラ13G・・・恒温制御板 
14・!・・・・測 定 部14A・・・電位差測定プ
ローブ 15・・・・・・排 出 部16・・・操作デ
ィスプレイ部 16A・・・パ ネ ル11・・・プリ
ンタ部 第4図 @6A図 IK 68図 14a 14b 14c

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)特定イオンのイオン活量に対応する電位を発する少
    な、くとも一対のイオン選択電極とこの電極対のうちの
    少なくとも1対の電極対の各イオン選択層の間に多孔性
    ブリッジを有する“スライド状のイオン活量測定器具を
    1枚ずつ供給する供給手段、この供給手段により供給さ
    れた前記スライド状測定器具の前記一対のイオン選択電
    極の一方のイオン選択層上に宗像の参照液を点着する参
    照液点着手段、前記一対のイオン選択電極の他方のイオ
    ン選択層上に被検液点着後この測定器具を測定部まで移
    動する第1の移動手段、この測定部において前記測定器
    具の一対のイオン選択電極の両電極間の電位差を測定す
    るよう一接触する電位差測定用プローブ、および測定後
    この測定器具を排出部まで移動する第2の移動手段から
    なり、前記参照液点着手段が、参照液の液溜と、スライ
    ドの点着部上方に配這れ、前記液溜内の参照液を、スラ
    イド上に滴下するよう前記液溜に連通した滴下用ノズル
    と、スライドがこのノズルの下に停止したとき参照液を
    ノズルから滴下させるよう参照液を前記液溜からノズル
    を介して一定量ずつ滴下させる参照液供給手段とからな
    ることを特徴とするイオン活量測定装置。 2)前記第1の移動手段が移動中の前記測定器具を一定
    の温度に維持する恒温制御手段を備えていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のイオン活量測定装置
    。 3)前記参照液供給手段がペリスタポンプであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のイオン活量測定
    装置。
JP59012795A 1984-01-25 1984-01-25 イオン活量測定装置 Pending JPS60155962A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012795A JPS60155962A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 イオン活量測定装置
US06/694,220 US4613420A (en) 1984-01-25 1985-01-24 Apparatus for measuring ionic activity
EP19850100786 EP0154147B1 (en) 1984-01-25 1985-01-25 Apparatus for measuring ionic activity
DE8585100786T DE3569298D1 (en) 1984-01-25 1985-01-25 Apparatus for measuring ionic activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012795A JPS60155962A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 イオン活量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155962A true JPS60155962A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11815328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012795A Pending JPS60155962A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 イオン活量測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4613420A (ja)
JP (1) JPS60155962A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111410B2 (ja) * 1986-01-16 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 イオン活量測定用アナライザ−
JP2873015B2 (ja) * 1989-04-27 1999-03-24 株式会社京都第一科学 分析装置
DE19950785C2 (de) * 1999-10-21 2002-08-01 Kist Europ Korea I Of Science Verfahren zur Durchführung eines Elektrochemischen Enzymimmunoassays
DE10018876A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Mettler Toledo Gmbh Analysenvorrichtung und Analysiereinrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679331A (en) * 1970-04-24 1972-07-25 Delta Scient Corp Metering pump and valve
JPS5421603A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Pilot Pen Co Ltd Method of extracting even quantity of liquid by trickling
US4257862A (en) * 1978-07-24 1981-03-24 Eastman Kodak Company Chemical analyzer
US4269803A (en) * 1979-07-02 1981-05-26 Eastman Kodak Company Slide transfer mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US4613420A (en) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272482A (en) Metering apparatus
US4257862A (en) Chemical analyzer
US4347750A (en) Potentiometric metering apparatus
US5336467A (en) Chemical analyzer
JP3984748B2 (ja) 化学分析装置と化学分析システム
JP2561509B2 (ja) 試験片を用いる生化学分析方法及び装置
US7646474B2 (en) Measuring device, measuring apparatus and method of measuring
JP2004325462A (ja) 化学分析装置と化学分析システム
US4277440A (en) Metering apparatus
JPS60155962A (ja) イオン活量測定装置
US5626740A (en) Method of and apparatus for measuring electrolyte
EP0154147B1 (en) Apparatus for measuring ionic activity
US20020031844A1 (en) Biochemical analysis apparatus
WO1988000708A1 (en) A clinical chemistry analyzer
JPS60155963A (ja) イオン活量測定装置
US6931948B2 (en) Multiple pipette and method of using the same
US4613421A (en) Apparatus for measuring ionic activity
JPS60155961A (ja) イオン活量測定装置
JPH075145A (ja) カートリッジ型分析装置及びカートリッジ
JP2006343164A (ja) 自動分析装置
JPH11211730A (ja) 生化学分析装置
JPS60155964A (ja) イオン活量測定方法および装置
JP4053222B2 (ja) 生化学分析装置
JPS6340840A (ja) 化学分析装置
JPH0551100B2 (ja)