JPS60155764A - 不織布の製造方法 - Google Patents

不織布の製造方法

Info

Publication number
JPS60155764A
JPS60155764A JP59010269A JP1026984A JPS60155764A JP S60155764 A JPS60155764 A JP S60155764A JP 59010269 A JP59010269 A JP 59010269A JP 1026984 A JP1026984 A JP 1026984A JP S60155764 A JPS60155764 A JP S60155764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
net conveyor
plate
yarn
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010269A
Other languages
English (en)
Inventor
広島 政広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59010269A priority Critical patent/JPS60155764A/ja
Publication of JPS60155764A publication Critical patent/JPS60155764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は不織布の製造方法に関する。更に詳しくは熱可
塑性ポリマーからなる長繊維不織布の製造に関し、経緯
の強力比を改善した製造方法に関するものである。本発
明の目的とするところは多数のエアーサッカーから噴出
された糸条を1枚のネットコンベアの幅方向に設けた垂
直板近傍を走行させ、該垂直板の下部を揺動させる事に
よシネ織布の引張強力の経緯比をほぼ等しくする製造法
を提供するものである。
従来熱可塑性ポリマーを溶融紡糸し、1アーサツカーを
用いて牽引・細化並びに開繊させて長繊維からなるウェ
ブを形成する方法がある。この方法は一般にスパンボン
ド法と呼び、熱可塑性ポリマーから編織する事なく直接
に布状物が得られる利点がある。熱可塑性ポリマーとし
ては既にポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレンが
企業化されている。スパンポンド法に関する代表的な文
献としては特公昭37−4993号公報が知られてお殴
、これはエアーサッカーによシ高速牽引し、エアーサッ
カーの導糸部以前の位置で静電荷付与する事により糸条
を強制帯電させたのち開繊させるものである。
これら牽引及び開繊手段としてエアーサッカーを用いる
場合一般にウェブ幅(ネットコンベアノ幅)方向に多数
のエアーサッカーを並べて、それぞれの錘を等しく開繊
させる必要がある。その際単純にネットコンベアの進行
方向にある一定の間隔をもって並べるだけではエアーサ
ッカーから噴出する空気流間に干渉が生じ、エアーサッ
カー間に目付の薄い部分(通常「筋炎」という)を生じ
る。この筋炎をなくす方法として例えば特公昭54−2
8509号公報にネットコンベアの幅方向に設置した1
枚の垂直板の両側に千鳥配置する事により各錘当りのウ
ェブ幅を一部積層しながら広幅のウェブを製造する方法
が開示されている。この方法では垂直板上を走行する糸
条に対し、コロナ放電にて強制帯電させる為、拡幅その
ものは帯電した糸条間の静電反撥力のみによる為、各エ
アーサッカー当りの拡幅幅が狭く、かなシ近接してエア
ーサッカーを配置しないと筋炎が解消しない。すなわち
、広幅の不織布を製造する為にはネットコンベアの幅方
向にかなり多数のエアーサッカーを設置する必要があり
、生産開始時に数多くのエアーサッカーに導糸する必要
がある為、必然的にワイピング時等のロスタイム時が長
くなる1、又他の欠点として垂直上を走行する糸条に対
してコロナ放電する為1時として糸条に付与した電荷が
大きすぎると、垂直板上に糸条が吸着してウェブとして
落下しなくなったり、エアーサッカー当りの糸条数を多
くすると、帯電電荷豊か落ち、開繊性が悪くなる欠点も
あった。
又他の欠点として1枚の幅方向に長大な垂直衝突板を用
いる為糸条のネットコンベア上での堆積パターンがネッ
ト幅方向にどうしても扁平にな〕製造できる不織布の引
張強力が経緯方向に異なり。
特に緯強力が強くなる。本発明は工業的に安定して不織
布の経緯のほぼ等しい等方向な物性を付与する不織布の
製造方法を提供するものである。
本発明の俊旨はネットコンベアの幅方向に設置した一枚
の一体垂直板に添って複数のエアーサッカーを並べて広
幅の不織布を製造するに際し、一体筒突板の下部を可動
化し、該可動部を−20〜−50KVに強制加電すると
共にネットコンベアの進行方向に1前後に揺動させる事
を特徴とする不織布の製造方法にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に適用できる素材としては一般のポリエチレンテ
レフタレート、イソフタル酸、アジピン酸等を含有した
共重合1ステル類、ナイロン6.66.610. ある
いは第3成分を含有する共重合あるいはブレンドしたポ
リアミド類、ポリエチレン、アイソタクテイツクボリプ
ロビレン等からなるポリオレフィン等一般に溶融紡糸可
能ならば何れでも差しつかえない。熱可塑性ポリマーに
は艶消剤、熱安定剤、あるいは原着を目的とした着色剤
等を含有させても勿論問題ない。又当然ながら鞘芯ある
いは貼合せ海島構造などの公知の複合繊維あるいは混繊
糸であっても良い。
本発明は通常のエアーサッカーによる糸系牽引方式に適
用できる。′T−アーサッカーとしては通常の丸型エア
ーサッカーが高速牽引できる為好ましい。又高速回転ロ
ール、例えば周速31000〜to、oo。
m7分の回転ロールで糸を引取ったのち丸型エアーサッ
カーで開繊させてもよい。高速回転ロールの周速を40
00m/分以上の時は走行糸条の空気抵が大きい為、回
転ロールとエアーサッカーとの距離を出来るだけ短かく
するのが良い。使用できる糸条の単糸デニールは0.1
〜20d1%に1.5〜10d程度が生産性、紡糸安定
性から見て好ましい。
繊維の断面形状としては通常の円形の他、偏平、三角断
面系、中空糸等の異形糸であってもよい。
異形系又は複合繊維の場合、単にエアーサッカーで牽引
するだけでは冷却条件によるデニール差。
断面形状のくずれ等がある為、高速回転ロールによる牽
引が好ましい。糸条の開繊性を良くするにはコロナ放電
による強制帯電が必須である。コロナ放電による帯電は
通常エアーサッカーの入口部もしくは出口部に1段もし
くは複数段、特に2段が好ましい。強制帯電された糸条
はネットコンベアの幅方向に設置された一体の垂直板近
傍を並列的に落下させるのがよい。並列的に糸条を一体
垂直板の近傍を落下させる方法としては、エアーサッカ
ーから出た糸条を1段又は複数段の衝突板に当てたのち
一体垂直板に当てる方法がある。
衝突板(4)は、エアーサッカー出口を直接一体垂直板
面に変向させることによシ省略可能である。
この場合一段あるいは複数段の衝突板は各エアーサッカ
ー当り1枚ずつといった個別方式おるいは全体として1
枚といった一枚方式のどちらでも良い。いずれの方式に
しても、最終的にはネットコンベアの幅方向に設置した
最終の一体垂直板近傍を並列的に走行させるのがよい。
並列的とは一体衝突板近傍を上下方向にネットコンベア
に向っである一定の距離をもってエアーサッカーを配置
し。
糸条を一体垂直板に向って走行させる事を意味する。こ
の時一体筒突板に対しエアーサッカーの配置としては片
側に一列に並べる。あるいは両側に千鳥配置で並べる方
法のどちらでも良い。これらの衝突板を用いた拡幅方法
では一体衝突板の横方向すなわち、ネットコンベアの幅
方向に拡幅する傾向にあり、特に高生産性を狙ったプロ
セスでエアーサッカーの本数を減らし、ネットコンベア
の幅方向でのエアーサッカー距離を大きくするとその傾
向が著じるしい。
ネットコンベアの幅方向に並べるエアーサッカーの距離
は配置が1列の場合、千鳥配置の場合で異なるが一般に
100〜600 mが好ましい。ウェブの幅方向への目
付の均一性をはかる為にはエアーサッカーを一体垂直板
の両側に千鳥配置するのが好ましい。特に太デニール(
5デニ一ル以上)の場合には衝突板上を走行している糸
条に対して、圧気噴射によりウェブの拡幅をはかるのが
目付の均一性をはかるのに効果が大きい。垂直板上を走
行する糸条はと917でもネット幅方向に扁平になる。
本発明の実施例の模式的な図を第1図に示す。
第1図ではエアーサッカー(1)は一体垂直板(5)の
両側に千鳥配置で、かつエアーサッカー下部にコロナ放
電チャンネルを1段設けた場合である。エアーサッカー
(1)を出た糸条(2)はこのコロナ放電チャンネル(
3)中で強制帯電させられる。コロナ放電は通常の針電
極とターゲット電極の組合せで−10〜−50KVの場
合が多用される。コロナ放電電極を田た糸条は衝突板(
4)に衝突し、拡幅しつつ走行したのち一体垂直板(5
)に衝突しネットコンベア(9)方向に糸条の流れを偏
向させる。
一体垂直板(5)の下部は支点(6)を中心として揺動
板(7)から構成されている。本発明では一体垂直板(
5)はXD方向すなわちネットコンベアの幅方向に配置
しており、その下部の揺動板(乃をMD力方向なわちネ
ットコンベアの進行方向に揺動させる事によりウェブの
堆積を横流れ状態よシ縦流れ状態に近すけ等方向なウェ
ブを得られるものである。
ウェブはネットコンベア(9)上に堆積する。(11は
ネットコンベアの進行方向である。本発明のポイントは
この一体垂直板下部の揺動板(7)をコロナ放電と同電
荷に加電させる事にある。加電装置には直流高圧電源(
8)を用いるのが良い。この場合、高圧加電を行なわな
い通常の揺動板では、コロナ放電により強制加電した糸
条を走行させた場合、揺動板への吸着が生じ、安定した
ウェブ堆積が間欠的になる為好ましくない。用いる電圧
は−20〜−50前が好ましい。−20KV未満では走
行する糸条の揺動板に対する吸着を防止する効果は少な
い。50KV以上であっても効果としてはあまり変らな
いと考えられるが、高電圧帯電体となる為、一体垂直板
の近傍にある例えばエアーサッカー、架台、ネットコン
ベア等にアーク放電しやすくなる為、用いない方が無)
)IGである。揺動板の構造としては、絶縁体、例えば
塩化ビニル、アクリル樹脂の表面に導電性物質、例えば
金属板を密着させたものが良い。この場合、揺動板の表
面が高圧加電される為、近傍にアーク放電されやすい金
属等を置かない様に設備を工夫しなければならない。揺
動回数及び揺動角度は各々の製造条件・不織布の経緯強
力比等について適宜選択すれば良いが、150回/分以
上はネットコンベアの進行方向の目付分布斑を発現させ
ない為にも必要である。
一体垂直板の下部を揺動させるには、例えば第1回文点
(6)の下部に作用点(図示せず)を設け、リングコー
ンモーターあるいハハルスモーター等で堆積状態に応じ
等速あるいは非等速回転させる事により実施可能である
本発明による不織布は不織布の強力がほぼ等方向になる
為、ルーフインク、ドレン材等産業資材として有用であ
る。
以下実施例でもって詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度o、e8)を素
材として゛0.40φ×24ホール紡口を用い133.
4η分の条件で6錘で押出したのち、6本の千鳥配置の
エアーサッカーで引取った。糸条はエアーサッカーの下
部に設けたコロナ放電チャンネル中を走行中に強制帯電
させたのち、衝突板、第2の一体垂直板と衝突させたの
ち揺動板にてMD力方向拡幅してネットコンベア上に堆
積させた。
揺動板は塩化ビニルを基材に表面に銅板を張りつけたも
のを用いた。一体垂直板は全高150藺で下部糸50.
を揺動板として加工した亀のを用いた。
揺動角度は鉛直線を基準に±25°とし、揺動板下部と
ネットコンベアの最短距離は450 =とじた。
この時加電圧は一45KV、揺動回数をリングコーンモ
ーターによるクランク機構を用いて160回/分として
広幅のサンプルを得た。単糸はほぼ10デニールであり
PvC樹脂加工後の物性は、目付80f/rl vcて
引張強力はタテ11.0 Kg、:1lj11.5Ky
とほぼ勢力性を示した。
実施例2 実施例1と同様の条件にて加電圧、揺動回数を変化させ
た場合の結果を表IK示す。加電圧30聞、揺動回数1
50回以上の実施例ではほぼ等方向な不織布が得られる
。加電圧がaoxv未満で揺動させた場合には揺動板へ
の糸条吸着によりマクロ斑が発生し、揺動板を揺動させ
ないと、ヨコ方向に強い異方性のある不織布となってい
る事がわかる。なお、揺動回数が150同/分未満では
条件により不織布の進行方向に目付の濃淡が生じる場合
があり好ましくなかった。
以下余白 表 I *l:◎全くなし、 05回15分間以内、X1011
5分間以上。
*2:揺動板への糸条吸着によりウェブが安定して採取
できない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を側面から見′fc説明用図
である。1はエアーサッカー、2は走行する糸条、3は
コロナ放電チャンネル、4は衝突板、5は一体垂直板、
6は支点、7は揺動板、8は高圧電源、9けネットコン
ベア、10はネットコンベアの進行方向である。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネットコンベアの幅方向に設置した一枚の一体垂
    直板に添って複数のエアーサッカーを並べて広幅の不織
    布を製造するに際し、一体筒突板の下部を可動化し、該
    可動部を−20〜−50KVに強制加電すると共にネッ
    トコンベアの進行方向に、前後に揺動させる事を特徴と
    する不織布の製造方法。
  2. (2)揺動回数が150回/分以上である事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の不織布の製造方法
JP59010269A 1984-01-25 1984-01-25 不織布の製造方法 Pending JPS60155764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010269A JPS60155764A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010269A JPS60155764A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155764A true JPS60155764A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11745589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010269A Pending JPS60155764A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079635A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法
JP2020073749A (ja) * 2016-03-30 2020-05-14 三井化学株式会社 スパンボンド不織布

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073749A (ja) * 2016-03-30 2020-05-14 三井化学株式会社 スパンボンド不織布
WO2018079635A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法
KR20190066019A (ko) * 2016-10-27 2019-06-12 도레이 카부시키가이샤 스펀본드 부직포 및 그의 제조 방법
JPWO2018079635A1 (ja) * 2016-10-27 2019-09-19 東レ株式会社 スパンボンド不織布およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397413A (en) Apparatus and method for producing a web of thermoplastic filaments
US20080102145A1 (en) Conjugate Electrospinning Devices, Conjugate Nonwoven and Filament Comprising Nanofibers Prepared by Using the Same
DE2625236A1 (de) Stoff aus faservlies
JPH0749619B2 (ja) 交絡不織布及びその製造方法
EP1432861B1 (en) Apparatus and method for producing a nonwoven web of filaments
JPS60155764A (ja) 不織布の製造方法
US3655305A (en) Electrostatic repelling cylinders for filament flyback control
KR102241152B1 (ko) 밀도의 분포가 균일함과 동시에 종방향과 횡방향의 인장강도가 유사한 장섬유 부직포를 제조하는 장치 및 방법
US3562771A (en) Process for preparation of continuous filament nonwoven webs
JPH0480136B2 (ja)
JP2988052B2 (ja) 不織布の製造方法及び装置
JPH0524261B2 (ja)
JPS5988961A (ja) 不織布を製造する方法
JP3510345B2 (ja) 柔軟性の優れた不織布の製造方法
JPH07268753A (ja) 幅広の不織布用ウエブの製造方法
KR100825066B1 (ko) 장섬유 부직포 제조방법 및 장치
JP2831499B2 (ja) 不織布の製造装置
US20180142382A1 (en) Electrostatic intermingling device and a process for intermingling filaments
TW591148B (en) Process and device for producing a spun-bonded non-woven fabric
JPH0834748B2 (ja) 不織ウェブの製造方法
JPH07207564A (ja) スパンボンド不織布の製造装置
JP3147633B2 (ja) 不織布および土木用資材
JPH05140849A (ja) 柔軟性不織布及びその製造方法
JPS5966555A (ja) 不織布の製造法
JPS6094663A (ja) フイラメント群の開繊方法