JPS60155526A - 微細多孔質粘土材料の製造法 - Google Patents

微細多孔質粘土材料の製造法

Info

Publication number
JPS60155526A
JPS60155526A JP59009256A JP925684A JPS60155526A JP S60155526 A JPS60155526 A JP S60155526A JP 59009256 A JP59009256 A JP 59009256A JP 925684 A JP925684 A JP 925684A JP S60155526 A JPS60155526 A JP S60155526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixture
soluble polymer
smectite
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59009256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246490B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
憲司 鈴木
Shozo Iida
飯田 昌造
Hiroshi Sakami
坂見 宏
Kaoru Kawase
川瀬 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59009256A priority Critical patent/JPS60155526A/ja
Priority to US06/691,765 priority patent/US4629713A/en
Publication of JPS60155526A publication Critical patent/JPS60155526A/ja
Publication of JPS6246490B2 publication Critical patent/JPS6246490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスメクタイト型鉱物の層間に水溶性高分子、無
機物及び陽イオンを挿入したのち、水溶性高分子を焼却
除去することにょシ、主に20オングヌトロ一ム以上の
細孔径を有する多孔質粘土材料の製造法に関するもので
ある。
スメクタイト型鉱物にはモンモリロナイト、ベントナイ
ト、緑泥石、バイデライト及び合成マイカがある。例え
ば、モンモリロナイトの結晶構造は、けい酸四面体層−
アルミナ八面体層−けい酸四面体層が積重なって結合し
、一枚の結晶層を形成している。また、八面体層の中心
金属であるアルミニウムがそれよシ陽電荷の小さいマグ
ネシウムによって一部置換されておシ、そのた、めに層
が負電荷を帯びている。この負電荷に応じたアルカリ金
属イオン(主としてNa+)が層と層との間に介在して
結晶層の電荷を中和している。従ってモンモリロナイト
は大きなカチオン交換能を有し、また、主としてこの交
換性カチオンの水利性質によって層間に著量の水を吸収
するので著しく大きな膨潤性を現わす。他のスメクタイ
ト型鉱物もモンモリロナイトと同様の性質を有している
そして、以上のスメクタイト型鉱物はその層間構造を利
用して触媒担体或いは吸着剤等に使用する試みがなされ
ている。
一方、第1図はスメクタイト型鉱物を水と混合した場合
の状態図を示し、aは結晶層、d工は結晶層の厚さく約
10オングストローム)であり、この場合層間に水を含
んだ状態における層間距離d2は、スメクタイト型鉱物
と水との混合比によって変化し、水が多量に存在すれば
最大500オングストロ一ム程度の値をとシ得る。しか
し、スメクタイト型鉱物をA13+ 、 Ca2+など
の陽イオンを含んだ水と混合した場合は層間の陽電荷が
高まってd2は小さくなる。そして、陽イオン量が多く
なればd2は遂には約10オングヌトロームになる。
また、従来の製造法、例えば特開昭54−58瞥系共セ
ヒ特開昭54−16886号ではスメクタイト型鉱物を
水及び陽イオン性無機物と混合し、陽イオン性無機物を
層間の交換性カチオンとイオン交換させたのち加水分解
させる製造法であるので、生成物の層間距離は約10オ
ングヌトローム以下である。
しかるに以上のような層間距離の短かいスメクタイト型
鉱物を吸着剤として使用する場合などにおいては十分な
効果を得られないことがある。例えば、これを使用して
ガソリン精製を行う場合などにおいては、ガソリン中の
炭素数の小さく低分子量の炭化水素は層間に挿入される
が、炭素数の大きな比較的分子量の大きな炭化水素は層
間に挿入されず、したがって十分な精製効果を挙げるこ
とができない。
この発明は上記実情に鑑み比較的層間距離の長いスメク
タイト型鉱物の微細多孔質粘土材料を製造することを目
的として鋭意研究の結果、スメクタイト型鉱物、水溶性
高分子、無機物、陽イオン及び水を混合したのち、水溶
性高分子を焼却除去することによシ主に20オングスト
ロ一ム以上の細孔径を有する微細多孔質粘土材料が得ら
れることを見出したものである。
この発明におけるスメクタイト型鉱物は、例えばモンモ
リロナイト、ベン−トナイト、緑泥石、バイプライ1−
、ヘクトライト、合成マイカ及び置換せしめたこれ等の
類似体の1種又は2種以上の混合物よシ選択することが
できる。
水溶性高分子はデンプン、こんにゃく、寒天、トロロア
オイ、アラビアゴム、にかわ、ゼラチンナトの天然高分
子とポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシドなど
の合成高分子がある。この発明では天然及び合成を問わ
ず、水に溶けた状態で電荷が中性である水溶性高分子を
使用する。
また、無機物は水ガラス及びアルミン酸アルカリから選
択される。水ガラスについて詳しく説明すれば、組成は
一般にNa2o −n5i02− mH2Oで示され、
n=2〜4の液状品が主体であるが、メタケイ酸ナトリ
ウム(n=1 )、オルトケイ酸ナトリウム(n=0.
5)などの液状または結晶製品も市販されている。通常
ケイ酸ナトリウム(水ガラス)として市販されているも
のは無色の粘度の高い液体であるが、その組成は一定し
ないので、5i02/Na2Oのモアy比nによシ、1
号(n=2.1)。
2号(n=2.5)、8号(n=a、1)と品種が決め
られている。また、単一物質として得られるものには、
オルトケイ酸ナトリウムNa45i04 、メタケイ酸
ナトリウムNa 2 S i 03、ニケイ酸ナトリウ
ムNa2Si2O5など、およびそれらの含水塩がある
ケイ酸ナトリウムは一般に水に可溶で、アルカリ性を呈
し、酸によシ二酸化ケイ素を遊離する。また、Ca塩、
A1塩などの水溶液を添加すると不溶性のケイ酸カルシ
ウム、ケイ酸アルミニウムなどを生成する。やや濃厚な
ケイ酸ナトリウム溶液は、乾燥あるいは酸、Ca塩、A
I塩などの添加によシ、ガラス状あるいはゲル状に硬化
する。
また、アルミン酸アルカリはアルミン酸すトリウム及び
アルミン酸カリウムであシ、これらは水に可溶で、アル
カリ性を呈し、Ca塩、A1塩などの水溶液を添加する
と不溶性のアルミン酸塩を生成する。
この発明の製造に際しては、先ずスメクタイト型鉱物、
水、水溶性高分子及び無機物を混合する。
水の量はスメクタイト型鉱物1fあだ、90.4m1以
上とする。また水溶性高分子の水溶液濃度は、液を傾け
てわずかに流れる程度の粘度以下で流動性を示す範囲と
する。無機物はスメクタイト型鉱物12あたシ0.05
f〜11の範囲であシ、0.052以下では十分な柱に
ならない、1f以上では空孔率が減少する等の理由から
使用することは不利である。
混合の順序は水溶性高分子と無機物の混合水溶液をスメ
クタイト型鉱物と混合する、或いはスメクタイト型鉱物
と水溶性高分子水溶液の混合物に無機物を混合する方法
いずれでもよい。
混合後の状態は第2図中のIである。ここでθは無機物
、螺線は水溶性高分子を表わしている。
この状態では無機物が層間に存在しても、水溶性高分子
の構造粘性の出現によ多層間を押し拡げている。
これを更に詳しく説明すれば、一般に高分子水溶液は高
分子の分子量が大きくなシ、また、濃度が高くなれば粘
度が上昇して流れにくくなる。ここの発明はこれらの水
溶性高分子の特徴をスメクタイト型鉱物の層間に応用し
、層間距離が無機物の挿入によシ小さくならないように
した点に特徴を有している。
次に、状態Iにて無機物が水ガラスの場合は陽イオン(
水素イオン、周期表のIBないし■族の金属イオン及び
それらの混合物から成る。)あるいはアルミン酸アルカ
リ水溶液を添加する。また、無機物がアルミン酸アルカ
リの場合は陽イオン(水素イオン、周期表のIBないし
■族の金属イオン及びそれらの混合物から成る。)ある
いは水ガラス水溶液を添加する。なお、陽イオンの添加
量はスメクタイト型鉱物1tあたシlXl0−’モ/L
/〜IX 10−” −E: #O範囲”IJ)、lX
l0−’モル以下では十分な柱が形成されない、1×1
0−2モル以上では空孔率が減少する等の理由から使用
することは不利である。また、水ガラスとアルミン酸ア
ルカリの混合割合は当量が望ましい。
その後150℃までの温度で放置し、乾燥することによ
多層間の水が排除され、水溶゛性高分子の拡がシは小さ
くなる(1)。但し、この150℃までの温度で放置し
、乾燥する繰作は省略してもよい。
最後に300℃〜700℃で加熱して層間の水溶性高分
子を焼却除去すると、層間に無機物の柱が残る(1)。
従ってこの発明の他の特徴は無機物をスメクタイト型鉱
物の層間で非水溶性無機物にして固定し、次いで水溶性
高分子を焼却除去することによシ層間距離の長いスメク
タイト型鉱物の微細多孔質粘土材料が得られる点にある
なお、この発明の生成物を窒素吸脱着法で調べた結果、
第3図で示した通920オングヌトローム以μの細孔径
を有する微細多孔質体でおる。また、細孔径が20オン
グストロ一ム以上の表面積は最大的260m’/l、全
表面積は最大的400rt?/fである。窒素容量は最
大的0.8 td / f、比容は最大的0.7 ca
 / t、空孔率は最大的0.4である。
これらの微細多孔質粘土材料は触媒担体及び吸着剤に有
用であシ、また、配向させることによシ高性能断熱材に
も有用である。
以下、この発明の実施例を示す。
実施例1 重合度2000のポリビニルアルコ−zllo、4fを
水10ydに溶解したのち、ナトリウムモンモリロナイ
)1.0Ofを添加し、攪拌、混合する。混合物へ1.
5重量パーセントケイ酸ナトリウム水溶液5+++1.
を添加し、さらに攪拌、混合する。こうして出来た混合
物に3.2重量パーセント塩化アルミニウム6水和物水
溶液1.5−を添加し、攪拌、混合したのち、50℃の
乾燥話中で1日間放置、乾燥後空気雰囲気の電気炉で5
00℃、5.5時間焼成した。生成物の細孔径、表面積
、窒素容量、比容、空孔率を窒素吸脱着法で調べた結果
、細孔径分布が最大を示す細孔径は31オングストロー
ム、表面積は20オングストロ一ム以上の細孔径におい
て108J/ff、また全表面積は140フt?/Y、
窒素容量は0.14d/f、比容は0.54 crA/
 9、空孔率は026であった。
実施例2 M今度2000のポリビニルアルコ−/l/ 0.4 
fを水10−に溶解したのち、ナトリウムモンモリロナ
イ)1.0Ofを添加し、攪拌、混合する。混合物へ1
.5iiパ一セントケイ酸ナトリウム水溶液5mlを添
加し、さらに攪拌、混合する。こうして出来た混合物に
6.4重量パーセント塩化アルミニウム6水和物水溶液
8−を添加し、攪拌、混合したのち、50℃の乾燥器中
で1日間放置、乾燥後空気雰囲気の電気炉で500℃、
5,5時間焼成した。生成物の細孔径、表面積、窒素容
量、比容、空孔率を窒素吸脱着法で調べた結果、細孔径
分布が最大を示す細孔径は31オングストローム、表面
f)ftは20オングストロ一ム以上の細孔径において
231靜/2、また全表面積は316靜/り、窒素容量
は0.29m1/’?、比容は0.69 ca/ ft
、空孔率は0.42であった。
実施例3 重合度2000のポリビニルアルコ−/l/ 0.49
を水10−に溶解したのち、ナトリウムモンモリロナイ
) 1.0 Ofを添加し、攪拌、混合する。混合物へ
2.9重iパーセントケイ酸ナトリウム水溶液5艷を添
加し、さらに攪拌、混合する。こうして出来た混合物に
6.4重量パーセント塩化アルミニウム6水和物水溶液
8rnlを添加し、攪拌、混合したのち、50℃の乾燥
器中で1日間放置、乾燥後空気雰囲気の電気炉で500
℃、5.5時間焼成した。生成物の細孔径、表面積、窒
素容量、比容、空孔率を窒素吸脱着法で調べだ結果、細
孔径分布が最大を示す細孔径は31オングストローム、
表面積は20オングストロ一ム以上の細孔径において2
16m’/f、また全表面積は288??Z2.l’、
窒素容量は0.23m1/f、比容は0.63 crA
 / 9、鳥膓風は0.37であった。
実施例4 重合度2000のポリビニルアルコール0.41を水1
0−に溶解したのち、ナトリウムモンモリロナイ)1.
00fを添加し、攪拌、混合する。混合物へ29重量パ
ーセントケイ酸ナトリウム水溶液5づを添加し、さらに
攪拌、混合する。こうして出来た混合物に946重量パ
ーセント塩化アルミニウム6水和物水溶液3ゴを添加し
、攪拌、混合したのち、50℃の乾燥器中で1日間放置
、乾燥後空気雰囲気の電気炉で500℃、5.5時間焼
成した。生成物の細孔径、表面積、窒素容量、比容、空
孔率を窒素吸脱着法で調べた結果、細孔径分布が最大を
示す細孔径は31オングストローム、表面積は20オン
グストロ一ム以上の細孔径において254ty?/f、
また全表面積は890m”/グ、窒素容量は0.30−
/r、比容はO;70cJ/グ、空孔率は0.43であ
った。
実施例5 重合度2000のポリビニルアルコ−ル洒皓Aト、1 
0−に溶解したのち、ナトリウムモンモリロナイ)1.
0Orを添加し、攪拌、混合する。混合物へ7.3重量
パーセントケイ酸ナトリウム水溶液5−を添加し、さら
に攪拌、混合する。こうして出来だ混合物に3.2重量
パーセント塩化アルミニウム6水和物水溶液3−を添加
し、攪拌、混合したのち、50℃の乾燥器中で1日間放
置、乾燥後空気雰囲気の電気炉で500℃、5.5時間
焼成した。生成物の細孔径、表面積、窒素容量、比容、
空孔率を窒素吸脱着法で調べた結果、細孔径分布が最大
を示す細孔径は31オングストローム、表面積は20オ
ングヌトロ一ム以上の細孔径において134i/4、ま
た全表面積は179m”/f、窒素容量は0.26ym
/グ、比容は0.66CJ/り、空孔率は0.39であ
った。
実施例6 3i合i2000のポリビニルアルコールを水10rn
lに溶解したのち、ナトリウムモンモリロナイ)1.0
Ofを添加し、攪拌、混合する。混合物へ7.3重量パ
ーセントケイ酸ナトリウム水溶液5−を添加し、さらに
攪拌、混合する。こうして出来た混合物に22.5重量
パーセント塩化アルミニウム6水和物水溶液2.6ml
を添加し、攪拌、混合したのち、50℃の乾燥器中で1
日間放置、乾燥後空気雰囲気の電気炉で500℃、5.
5時間焼成した。生成物の細孔径、表面積、窒素容量、
比容、空孔率を窒素吸脱着法で調べた結果、細孔径分布
が最大を示す細孔径は31オングストローム、表面積は
20オングストロ一ム以上の細孔径において235??
+2/l、また全表面積は384tr?/V、窒素容量
は0.81d/f、比容はQ、71cJ/f、空孔率は
0.44であった。
実施例7 重合52oooのポリビニルアルコール0.42を水1
0ゴに溶解したのち、ナトリウムモンモリロナイ)L、
OOfを添加し、攪拌、混合する。混合物へ10重量パ
ーセントケイ酸ナトリウム水溶液5−を添加し、さらに
攪拌、混合する。こうして出来た混合物に22.5重量
パーセント塩化アルミニウム6水和物水溶液8.41n
lを添加し、攪拌、混合したのち、50℃の乾燥器中で
1日間放置、乾燥後空気雰囲気の電気炉で500℃、5
.5時間ノ 焼成した。生成物の細孔径、表面積、窒素容量、比容、
空孔率を窒素吸脱着法で調べた結果、細孔径分布が最大
を示す細孔径は31オングストローム、表面積は20オ
ングヌトロ一ム以上の細孔径において280tt?/f
、また全表面積は313靜/2、窒素容量は0.31m
1/l、比容は0.71 cr/l/ i、空孔率は0
.44であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はスメクタイト型鉱物の層間に水を含んで膨潤し
ている状態をあられす。 第2図はスメクタイト型鉱物の層間に水溶性高分子、無
機物及び陽イオンを挿入して行う製造法の細孔生成過程
を示す。 第3図は本発明の微細多孔質粘土材料の窒素脱着法によ
る細孔分布曲線である。 第1頁の続き

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) スメクタイト型鉱物、水溶性高分子、無機物、
    陽イオン及び水を混合したのち、上記水溶性高分子を焼
    却除去することを特徴とする微細多孔質粘土材料の製造
    法。
  2. (2) 該スメクタイト型鉱物はモンモリロナイト、ベ
    ントナイト、緑泥石、バイデライト、ヘクトライト、合
    成マイカ及び置換せしめた類似体ならびにそれらの混合
    物から成る群よシ選択される、特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。
  3. (3)該水溶性高分子は水に溶けて電荷が中性を示すも
    の及びそれらの混合物から成る群よシ選択される、特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4) 該無機物は水ガラス及びアルミン酸アルカリで
    ある、特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. (5)該陽イオンは水素、周期表のIBないし■〜Wれ
    ら0混合物から成、B!!l″″′択t6陽イオンであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP59009256A 1984-01-20 1984-01-20 微細多孔質粘土材料の製造法 Granted JPS60155526A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009256A JPS60155526A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 微細多孔質粘土材料の製造法
US06/691,765 US4629713A (en) 1984-01-20 1985-01-16 Finely porous clay formed preponderantly of spectite type mineral and method for manufacture of said clay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009256A JPS60155526A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 微細多孔質粘土材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155526A true JPS60155526A (ja) 1985-08-15
JPS6246490B2 JPS6246490B2 (ja) 1987-10-02

Family

ID=11715333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009256A Granted JPS60155526A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 微細多孔質粘土材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155526A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753908A (en) * 1985-12-10 1988-06-28 Agency Of Industrial Science Method for production of microporous separating material from smectite type mineral
WO2003004412A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 The University Of Queensland Metal oxide nanoparticles in an exfoliated silicate framework
CN103979557A (zh) * 2014-06-01 2014-08-13 许盛英 钠化后的伊利石粘土
CN110467188A (zh) * 2019-09-20 2019-11-19 长江师范学院 一种合成云母及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753908A (en) * 1985-12-10 1988-06-28 Agency Of Industrial Science Method for production of microporous separating material from smectite type mineral
WO2003004412A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 The University Of Queensland Metal oxide nanoparticles in an exfoliated silicate framework
CN103979557A (zh) * 2014-06-01 2014-08-13 许盛英 钠化后的伊利石粘土
CN110467188A (zh) * 2019-09-20 2019-11-19 长江师范学院 一种合成云母及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246490B2 (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629713A (en) Finely porous clay formed preponderantly of spectite type mineral and method for manufacture of said clay
KR840002019B1 (ko) 무기 시이트의 제조방법
Barshad The nature of lattice expansion and its relation to hydration in montmorillonite and vermiculite
JPS60155526A (ja) 微細多孔質粘土材料の製造法
JPS6212172B2 (ja)
US4721698A (en) High porosity silicocalcareous mass
JP3273788B2 (ja) 熱、湿分等の交換用接触体の処理方法
JPS6246489B2 (ja)
Kaewmee et al. Adsorptive reduction of water hardness by a highly porous and regenerative geopolymer fabricated from coal fly ash waste with low-temperature calcination
JPH0479977B2 (ja)
JPH119989A (ja) セラミック吸着体およびその製造法
JPS60166217A (ja) 微細多孔質粘土材料の製造法
JPS6241167B2 (ja)
JPS6250407B2 (ja)
WO2024111012A1 (ja) 多孔質シリカ-粘土複合材料、多孔質シリカ-粘土複合材料を含む水浄化剤、多孔質シリカ-粘土複合材料を含む土壌用粉体、及び多孔質シリカ-粘土複合材料の製造方法
JPS60215516A (ja) 水溶性高分子を用いた滴定法による微細多孔質粘土材料の製造法
KR100352108B1 (ko) 다공성 가교화 점토의 제조방법
JPS6250406B2 (ja)
RU2203224C1 (ru) Способ получения гранулированного фожазита высокой фазовой чистоты
JPS6246491B2 (ja)
CN101553301A (zh) 适用作水泥添加剂的水银吸附剂
JPS61295222A (ja) 多孔質構造を有する粘土誘導体
KR101155980B1 (ko) 산소제조용 제올라이트 분자체의 제조방법
RU2203220C1 (ru) Способ получения гранулированного цеолитного адсорбента структуры а и х высокой фазовой чистоты
JPH02137716A (ja) 無機層状多孔体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term