JPS60155347A - トランスフア・マシンのトランスフア駆動装置 - Google Patents

トランスフア・マシンのトランスフア駆動装置

Info

Publication number
JPS60155347A
JPS60155347A JP60001579A JP157985A JPS60155347A JP S60155347 A JPS60155347 A JP S60155347A JP 60001579 A JP60001579 A JP 60001579A JP 157985 A JP157985 A JP 157985A JP S60155347 A JPS60155347 A JP S60155347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
carriage
screw
transfer
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60001579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025546B2 (ja
Inventor
ホースト エル.ロマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cross Co
Original Assignee
Cross Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cross Co filed Critical Cross Co
Publication of JPS60155347A publication Critical patent/JPS60155347A/ja
Publication of JPH025546B2 publication Critical patent/JPH025546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/38Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously
    • B23Q5/40Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously by feed shaft, e.g. lead screw
    • B23Q5/402Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously by feed shaft, e.g. lead screw in which screw or nut can both be driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/04Arrangements preventing overload of tools, e.g. restricting load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/003Cyclically moving conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18608Single input split into two intermediate outputs that are subsequently superposed into a single output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18624Plural inputs, single output
    • Y10T74/1864Shaft and nut driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は一組的に工作伝株に関し、軸にトランスファ・
マシンにおける加工9勿トランスフア慎栴を操作するた
めのトランスファ駆動装置に関する。
口、従来の技術 トランスファ・マシンにおける〃u工物の込りン行うた
めの1つの非常に、有効な型式の像侮では、トランスフ
ァf!As動装置により1つまたはそれ以上のトランス
ファ・バーを罰佼に駆動して加工物を動かす。逐次的に
行われる一連のトランスファ嗜サイクルの中の各サイク
ルごとに1つの前進連動と1つの後退運動が行われる。
その前逼趣動が始まる前に上記バーがこれの長さに沿っ
た様々なイ向所で加工物に係合し、そして後退運動か始
まるカ1」にその保合が外される。こうして谷加工物は
トランスファ・マシンの一連の逐次的な加工ステージョ
ンにj#L次に送られ、そこでそれぞれの加工を受ける
。この型式の加工物トランスファ機構は、例えば、19
68年1月2日付米国%計 第3,361,250号Fメカニカル・トランスファJ
の中に示されている。
ハ1発明か解決しようとする問題点 上記型式のトランスファ機構においては、トランスファ
・バーの逐次的なAij進と後退の運動またはストロー
クが行われるときの力a速度と速成とが成る特定の限界
イmに積置に追従するように、トランスファ駆動装置が
それらトランスファ・バーを駆動できなければならない
ことが少なくない。?llえは、各前進ストローク及び
後退ストロークの囲始時に非常に短かい時間内でトラン
スファ・ツマ−を零速度から最高速成まで加速し、その
俊それらバーをストロークの終端の直前筐で一定速度で
駆動し、そしてそのストローク終端直MiJにそれら/
f−を減速して、ストローク終了時にその速度が零とな
るようにすることか非常に望まれるか、あるいは心安と
される。
トランスファ駆動装置の動力源として、1m訛亀気式ま
たはその他の型式の可変速モータを使用ずれは、そのモ
ータの出力軸の回転を制御することによって、各トラン
スファ・バーの加速度と埋置をオh布・に制御できる。
モータの出力軸の回転の制御は、モータの電気入力を―
節することで行える。
一般的には、往復または丑進運動するように装架された
キャリジに固定されたボールナツトに保合するボールね
じを、そのモータによつ又回転させる。そのキャリジに
トランスファ・バーかA接結合され、そこでこれらバー
に、ボールねじかうボールナツトとキャリジに与えられ
るのと同じmWと加速度で前後に駆動される。成る構成
によっては、ボールねじに沿って2つのキャリジか備え
られ、その各キャリジごとに別々のトランスファ・バー
と、ボールねじに保合するボールナツトとが結合される
。そこでボールねじが回転すると、それら2つのキャリ
ジとそれぞれのトランスファ・バーとが全て一緒に往復
駆動される。また旬台によっては、トランスファ・マシ
ンのトラ7スフフ機栴は、1つの同じトランスファー丈
イクルの中で別々の加工物を相互に全く異なる距離たけ
動ρ\さなけれはならない。秒υえは力υ1物が4気胸
エンジンのブロックであり、そしてトランスファeマシ
ンの加工ステー7ヨンが2スピンドル中ぐり徐を備える
場合、1つのトランスファ・サイクルの間に1つのトラ
ンスファ・バーを駆動して、ブロックを前の加工ステー
ジョンから上記中ぐり愼の中へ送らなけれはならlよい
。この操作におけるブロックの笈位麓はフィート(1フ
イートは約6UU語)のオーク゛−である。中ぐり慎に
よってブロックに2つの気筒孔が形成された佼、支に他
の2つの気筒孔を中ぐりするためのブロックは成る距陥
だけ動かされるが、この場合のその変位量はインチ(1
インチは25.4m)のオーダニである。そして中ぐり
扱による加工が終った後、ブロックは再びフィートのオ
ーダーの距離たけ動かされて、次の加工ステー7ョンに
送られる。
二0問題を解決1−るための手段 本発明の場合、−遅の逐次的な加工ステージョンの各加
工ステー7ヨン向で加工物を移込するためのトランスフ
ァ駆動装置は、制卸司龍な時計方向または反時計方向回
転を何5ように装架されるボールねじな備える。このト
ランスファma装置は史に、それぞれ往復または並進運
動するように装架される第1キヤリジ装置と第2キヤリ
ジ装置を備える。第1ボールねじ連結装置がボールねじ
からの動力を第1キヤリジ装置に伝達し、ボールねじの
特定の回転に応答して選択的に第1キヤリゾ装龜を並進
駆動する。同様に、第2ボールねじ連結装置がボールね
じからの動力を第2キヤリジ装置に伝達し、ボールねじ
の上記と回じ狩定回転に応答して選択的に第2キヤリゾ
を並進駆動する。
ボールねじの上記特定回転に応答して拓1キャリゾ装置
が並進駆動されると、この第1キヤリジに結合された第
1加工物笈位装置か1つのグループの加工物を特定の第
1距離だけ変位させる。同様に、第2キヤリジに結合さ
れた第2加工物笈位装置が違うグループの加工物を、上
記第1距艦とは選択的に異なる特定の第2距離だけ笈位
さセーる。
ホ1発明の目的 本発明の1つの目的は、多数の加工物処理ステーション
を含むシステムにおいて使用されるトランスフッ機構で
あって、様々な加工物をそれらステーションごとの同じ
トランスファ・ブイクルの間に異なる距離たけ動かずこ
とかできるような改良されたトランスファ機構を提供す
ることである。
本発明の他の目的は、主動力源として直九′亀気式その
他の型式の可変速モータを備え、そして動力伝達翼素と
して、ボールねじ及びこれに保合するボールナツトのよ
うなねじ及びナンド戦術を堀える型式の、トランスファ
・マシンその他回株な機械のための、改良されたトラン
スファJmm装置を提供することである。
本発明の他の目的は、上記ボールねじにトルク遇負荷が
掛かった場合、モータがトランスファ駆動装置の他の要
素から′切離されるようにされた、上記型式のトランス
ファ駆jkll装置を提供づ−ることである。
本発明の他の目的は、トルク處負荷切離し装置を倫え、
この切離し装置は、ボールねじにトルク泊負荷が畑かつ
て作動した仮、操作省が迅速にリーセットすることかで
き、従って堝負荷状態が無くなれは血ちに沈作を毎回で
きる、上記型式のトランスンア駆動装置を提供すること
である。
本発明の他の目的は、2つ!たはそれ以上のキャリジを
・爾え、これらキャリジはボールねじり1弘によって同
時に、しρ)L a互に異なる速度で並進駆動されて、
それらキャリジにそれぞれに浬粕さレタトランスファ・
マシンのトランスファ・ノ寸−を駆動する如き、上記型
式のトランスファ駆動装置を提供することである。
へ、実施例 本発明のそれらの、またその他の目的は、−面と共に以
下に行う実施例の説明から更に明瞭に理解されよう。
第1図に示すように、トランスファ駆動装置1uはOJ
変速モータ12を備え、このモータの出力軸14はこれ
に結合されたプーリ16を駆動する。
モータ12としては交流または直流電気モータが好堰で
あるが、また油圧その他の動力いも使用できる。一般的
にモータ12は、その411i114を牌安の速度と加
速度を以って回わすことかでき、そしてその@速度と加
速度を制御して食えることかできるような動力凍であれ
は任意の型式のものであってよい。プーリ1bに無端ベ
ルト18が掛かり、そしてこのベルトは筐だプーリ20
に町ρ)っている。そこでモータ12が作動されると、
その出力軸14の速度と加速度によって直接大められる
速度と加速度を以ってプーリ2υは1弘駆動される。
モータ12が支流または直流モータである揚台、@14
の速度と加速度は、七〇モータ12へ送られる電気人力
によって簡単に制御できる。
トランスンア駆動装置1υはまた、ボールねじ22を備
える。このボールねじは、削性フレーム24上結合され
るスラストブロック26内に増付けられたベアリング2
8によって、フレーム24上に一転自在に装架される。
第1図では、図面を1bノ単にするため、フレーム24
は装置1υの諸安素と接する部分だけが示される。好適
にはスラストブロック26とベアリング28はボールね
じ22の各端部に近い個所に設けられる。ボールねじ2
2を時計方向と及時n↑方向の両1転方同に(ロ)わす
動力はトルク蜘負荷切罷し装置3uを通してボールねじ
22へ伝達される。こり廼負荷切賑し装置3uは第1回
転部月と第2回転部材を備える。
その第1回転部拐はプーリ2υに結合され、第2胞転地
材はボールねじ22に結合され、そしてそれら一部U1
aJに装架された機構か第1台β駒から動力を第2都月
へど伝達する。これによってボールねじ22へ与えられ
るトルクが成る竹定の最尚限界値より/j\さけれは、
そのボールねじは回わされる。しかしトルクがその限昇
値を超えた揚台には上記機構は第1部材と第2部材を切
離し、従って動力はそれ以上ボールねじ22へ伝達され
ない。
切離し装置30は例えは、アメリカンΦオートガード・
コーポレーションで製造されている「オートガード40
U」として知られているような’itj&の製品とする
ことができる。なお「オートガード」は登録商標である
切離し装置30を使用しない変化形笑抛例において、プ
ーリ20はボールねじ22の肩部に固足され、モータ1
2の作動に応答してそのボールねじ22を直接駆動する
第1図は更に、ボールねじ22のねし条と保合するねじ
条を有するポールナンド32を示す。このボールナンド
32はキャリジ34の構造体に堅く取付けられる。キャ
リジ34は案内レール36に沿って並進運動、ν1」ち
直腺違勤を竹う。案内レール36はボールねじ22と平
行にフレーム24に固足され、そしてキャリジ34は、
これの上記%進運動を行わせるに逸した周知の仕慧の設
B−1゛の案内レール・ベアリング38によって、某日
レール36上に装架される。ボールナツト32とキャリ
ジ34はレール36及びベアリング38により回転運動
に対しては拘束され、従ってボールねじ22が回転すれ
はポールナツト32とキャリジ34はレール36に沿っ
て差違駆動される。そこでキャリジ34の並進運動の方
向、速度、及び加速風はそれぞれ、モータ12の出力[
14の回転運動の方向、速度、加速風によって直接次層
される。
ボールナツト32及びキャリジ34におけると同様に、
ボールねじ22のねじ条と保合1−るオaじ条を有する
ボールナンド源 るスリーブ42と、このスリーブ42上に取付けられる
ベアリング44とによって回転自在に装架される。ベア
リング44は、キャリジ48に固足されるレースまたは
同様なもの4b内に保持される。キャリジ48は、ベア
リング38と同様な案内レール・ベアリング50によっ
て、案内レール36に沿って廉進するように拘束される
。そこでボールねじ220回転はボールナラ)4Uを直
接駆動し、これによってキャリジ48を、キャリジ34
と同様に、案内レール36に旧って動かす。
しかしポールナツト40はまた、刷動カドレーン52を
介して、ボールねじ22により駆動される。
動力ドレーン52は、ボールねじ22に固定されて一緒
に回転する1車54を備え、このi単54は1車56と
噛合う。−単54が1つの方向に回転すると歯車56は
反対方向に回わされる。
−単5bは、ボールねじ22と平行になるようにしてベ
アリング゛uuによって枢架されるスプライン[5Bに
結合される。ベアリングbuは、フレーム24に支持さ
れるケースb2に堆刊けられる。
スプライン軸58のスプラインに1台って嵌合する一連
の内歯(図示せず)を有するハブ64がそのスプライン
4Qf158上に摺動目在に装架される。
従ってそのハブ64はスプライン軸bdに沿って動くこ
とができる。ハブu4は、キャリジ48に支持されて一
緒に動くケース68にベアリングによって枢架される。
ハブ64上に外am車10が取付にすられ、そしてこの
両車lυは、スリーブ42に固定の蕗車11と噛合う。
従って、ハブ64の回転により出車10か出車11を駆
動すると、スリーブ42か一緒に駆動されてボールナツ
ト40を回転さぜる。
ボールねじ22を成る特定の時間−転させれば、キャリ
ジ34が、(1)その時間の長さと、(2)ボールねじ
22の回転速成とによって次まる成る距離だけ動かされ
ることは容易に理解されよう。しかし、その同じ時18
」の内にキャリジ48が動かされる距1111fは、上
記のパラメータの他に、副動カド° レーン52の駆動
出車54と従勤薗単5bとのll」の比、及び駆動1車
1tJと促動凶車11との間の比によって決められる。
それらのバラン・−夕の全てを逸機に選択すれは、1つ
のトランスファ命サイクルの前進または俊退ストローク
の時間内に行われるボールねじ22の回転によって、キ
ャリジ34は、フィートのオーダ゛−の距離だけ変位さ
せられ、そして同時にキャリジ48が、インチのオーダ
ーの距離だけ変位させられる。キャリジ34の変位置と
キャリジ48の変位蓋との間のtyr妥な間係が上記の
ものと異なる揚台、別のパラメータの選択が可能である
ことはいうまでもない。
キャリジ34の動く距離とキャリジ48の動く距離との
IMJの比の選択は、実際的には、下限界か1対1、上
限界が12対1であるような範囲内で行われよ5゜しρ
)シ、前進ストロークと俊過ストロークとにおいてキャ
リジ34と48か動(距離の比に関する比は、そのよう
な軛題にのみ成層されるものではない。
留意ずべきこととして、第1図に示される副動カドレー
ン52は1つの%ltの構成をもつものであるが、その
構成はその他の多くのものか可能であり、そしてそれら
は全て本兜明に言葉れるものである。筐た本発明の別の
笈化形実施例として、1本のボールねじに沿って6個ま
たはそれ以上のキャリシナ備え、その1つのキャリジは
キャリジ34と同僚にボールねじによって直按勧動し、
その他のキャリジはそれぞれの一動力トレーンを弁して
間接的に駆動するようにもできる。
東に、ねじ及びナツトa楕も第1図に示されるものと違
う構成のものがoJ能である。例えはねじ22は必すし
もボールねじてなくともよく、またナツト32と40も
必ずしもボールナツトでなくてもよい。
第1図は、それぞれキャリジ48及び34と−んに速進
駆動されるトランスファ・/マー72及び14を示す。
これらトランスファ・バーt2と14は、逐次的なトラ
ンスファやブイタルにおいて加工物(図示ぜす)をトラ
ンスファ・マシン(図示ぜす)に通して動かす周知の牡
怠り装置によって、そのトランスファ・マシン内に装架
される。例えは音辿トランスファ・バー72か、各トラ
ンスファ・サイクルの前走ストロークの間にそのトラン
スファ・バー12が加工物をインチのオーダーで変位さ
せて、トランスファ・マシンの加工物ステーション内に
位置決め1“°るよ5に装架される。これに対してトラ
ンスファ・/?−14は、その前進ストロークの間に別
の加工物をフィートのオーダーの距離だけ動かすように
装架される。
そこでトランスファ・バー74は、例えは、1つのトラ
ンスファ・サイクルの間に1つまたはそれ以上の加工物
を成る加工ステー7ヨンから次の加工ステージョンへ移
送する。
第2図は、トランスファ會プレート7#:iによってキ
ャリジ48に結合されるトランスファーバー12を示す
。従って谷トランスファ・サイクルにおいてトランスフ
ァ・バー12とキャリジ48とは一体となって変位させ
られる。同様にトランスファ・バーt4はトランスファ
ープレート18によってキャリジ34に結合され、両省
一体となって変位させられる。トランスファープレー)
/8は寸法が相対的に大きいので、それを部分的に支持
するバー80を備えてもよい。谷トシンス7ア・サイク
ルにおいてプレート18はそのバー80に沿って動く。
第6図はボールねじトランスンア騙動装置82を示す。
この駆動装置82は、任意の型式のり変速モータを支持
するためのベッドまたはベース84と、フレーム88を
備える。このフレーム内にボールねじ90が枢架され、
そしてモニタ86の作動によって選択的に回わされる。
モータ86からボールねじ90への動力の伝達は、モー
タ86の出力軸に固定のブー’)g2、ボールねじ90
の端部に固定のプーリ94、及びそれら両ゾーリ間に掛
げられる駆動ベルト96によって行われる。既に述べた
ように、ボールねじ′90を駆動″−3−7,(7,)
にM vlf; ’眠気その他の型式の口」変速モータ
ラ使用すれは、ボールねじ9υのIMmの方向、速度、
及び加速度を非%に&Toに制御できよう。
第6図には更に、案内レール・ベアリング′1o4によ
って上側案内し〜ル1uυと下140&内レールIU2
に沿って並進運動するように装架されたキャリジ98が
示芒れる。案内レール1uυと102はボールねじ9υ
と平行にンレーム88に堅(結合される。後述のトルク
過負荷切離し装置かボールねじ90の動力をキャリジ9
8に体層1−る。これによってキャリジ88は、ボール
ねじ900回転の方向、速度、及び加速度と直接脱係す
る方向、速度、及び加速度を以って、案内レールiuu
1υ2に?dって並進駆動される。ボールねじ90この
装置108はボールねじの回転に胸するfPJ報を、装
置82の操作を制御する電気制御装置へ送るものである
。あるいは筐だ、キャリジ98の並進位置に関する情報
をその電気制御装置へ送ることができるリニヤ書エンコ
ーダ装置を、7レーム88に装架1°ることも可能であ
ろう。
あ4図は、キャリジ98内に支持されるベアリング11
υかボールナツト・ハウジング1゛12を枢架し、この
ハウジング内に、ボールねじ9υのねじ朱と保合″′3
−るねじ果を有するボールナツト114が収納されてい
る倫成を示1−。ボールナンドやハウシンク゛112は
ベアリング保持キャップ116によってベアリング11
(Nc3aJして保持され、そし℃ハウジング112と
ボールナツト114との間に伽えられるキー118がハ
ウシング112とボールナツト114とを一体に回転さ
セる。従ってハウジング112とボールナツト114の
いずれかかキャリジ98に対して錠止されれは、ボール
ねじ9υの回転はキャリジ98をボールねじに沿って遅
進させる。また、ボールナツト・ハウジング112もボ
ールナツト114もキャリジ98に対して錠止されてぃ
なけれは、ボールねじ90の回転はハウジング112を
ベアリング11u上で回転させ、そしてキャリジ98は
動かない。
第5図にはボールナンド戻し管12υと、ボールナツト
114のフレアランス・トンネル122が示されている
。同区には更に、ボールナツト・ハウジング112に肢
ケられる外向きのノツチ124が示される。このノツチ
124は、ベアリング110上のハウジング1120回
転によって、切離し装置1υ6のau2bと整合1−る
位置へもっていρ)れる。ノツチ124と@126とが
養合し、そしてこの41112&が蝙出位随になると、
七φの4!11112tiの端部に取付けられたローラ
128か、キャリジ98に対するボールナツト・ハウシ
ング1120回転を阻止するに充分な力でノ2チ124
の中へ押込められる。この礪合、切離し装置1υbは理
結モードになっている。ji!1jち装置1tiutr
はボールねじ90がら動力をキャリジ98へ連結する。
軸126の後退運動によってローラ128がノツチ12
4から引出されると、ハウジング112とボールナツト
114はベアリング11u上でキャリジ98に対して自
由に回転できるようになり、従ってボールねじ9υの回
転によって作られる動力はキャリジ98から切離される
ρ・ら、装置1ubは切離しモードになる。
第6図は、連結モードになっている切離し装置106を
示す。この装置1utiは、ポルト13ンその他同イ求
なものでキャリジ98に堅く結付されるケース13(]
を儒える。J11i1112tiは、そのケース13υ
の俊肩部に設けられた孔を負数してケース13Llの外
へ突出し、また44R12bにはスロット134が設け
られてビン136を受け、そし℃このビンはねじ138
によってケース16uK固定される。ビン1360寸法
に対1−るスロット1340寸法は、11441126
の回に追動を阻止し、そして@126の軸方向、4勅を
所延の範囲に限定するようなものとされる。
切離し装置1υ6が連結モードにあるとき、軸126に
固足り7ランシ142とケース13υの円i18に備え
られる環状スペーサ144との間で軸126の周りに設
けられるはね14υが部分的に圧縮状態にされる。はね
14tjはスペーサ144の厚さによって決められる力
でローラ128をノツチ124内へ押込め、これによっ
て既述のようにボールナンド114と/1ウシング11
2をキャリジ98に対して炊止づ〜る。しかし、ボール
ねじ90からハウジング112に加えられるトルりか元
方に島くなり、4!111126とローラ128に紺か
つている力か負けるようになれは、該トルクによってハ
ウジング112が回わされたとき、ローラ128はノツ
チ124の外へ押出される。細126は後方へ動、7J
)され、ばね140はフランジ142とスペーサ144
との間で更に圧縮され、そしてボールナンド114とハ
ウジング112は自由に回転できるようになる。はね1
40とスペーサ144を適切に選択することによって、
ボールねじ90のトルクが成る所定のし、ベル、例えは
そのボールねじにとって不都合な過負荷条件になるレベ
ルb1−る、ちょうどそのときにはね140が圧縮され
るようにすることかできる。
上記のようにボールナツトeノ・ウシング112に掛か
るトルクが過大になってlll4I1126とローラ1
28が後方へ押戻されるとき、その棚とローラの制@1
されない戻り運動を阻止することか非常に厘賛である。
さもないと、ハウシング112の継続的な(ロ)転によ
って、ローラ128とノツチ124は保合と離脱を練返
すことになる、これを防止するため切離し装置106に
は′@飯止装渦146か備えられる。この装置146は
、ケース130に固定され且つ軸126を取巻く円陶形
の支持都狗14Bと、この支持部材の外側に獣舎′1〜
る円部形スライド部材15uとを備える。このスライド
部劇150は支持部材148に対して軸方向、に&位で
きる。スライド部材15υの、第6図に3ける左側部は
大きくされた8住の部分を有し、この大内径都は、支持
部材148の大外住郡と共同して、ばね158を収納す
る。このはね158はスライド15υを第6図において
右の方へ押す。
第7図は、切離しモードに歓止された装置tiubを示
し、また更に、支持部材148の右端部に形成されるl
」・・さくされた直往の部分151を示す。
この小径部151は牛径方同孔153を伽え、これら孔
はそれぞれボール154を受ける。これらボルル154
は、小住部151の壁厚よりも大きい直往を封する。従
って常にボルル154の一部分が孔153から災出する
。それらボール1540寸法は、/」1径都151の外
周面に細動目在に保合するスライド部材15uの燥状面
155に設けられた秘み152のそれぞれに1つのボー
ル1b4の突出し分が涙金1−るように、それら島与1
5ノとの関連を以って決められる。
切離し装置’l (J tiが連産モードにあるとぎ、
ボール154は、軸126に形成された」釆状海156
の、第6図において右方へ成る距離たけいった所で輔1
21jの外周面に保合するCそこでボール154はb’
D分的に油み152内に入り、従って細126の相方向
動きははね140の力によってのみ拘束される。しかし
この力がボールナツト・ハウジング112に掛かる過大
なトルクに負けるようになると、環状溝156がボール
154と整合する所まで@126は後方へ押戻される。
無15bがボール154に整合すると、その鍵1bl:
jのスペースがボール154を受入れられるようにンよ
るので、はね158がスライド部材1bυを右方向へ、
ストップ1600所まで指動させることかできる。卸ち
、そのようにはね158かスライド部材150を指動さ
せていくと、ボール154は支持部拐1480牛径方向
孔153の中の万へ仰込められ、そこで各ボール154
0−郡分は@15bの中に、そして他の部分は孔153
の中に入った状態になる。このような状態においてホー
ル154は軸126を支持部月148に対して艇止し、
その軸のそれ以上の軸方向動きを阻止する。S−+15
2がボール154との整合から外れているので、スライ
ド都#15υの環状011155が各ボール154をそ
れぞれの峡止位置に保持する。
ボールねじ9uに対するトルク廟負荷状態が無くなった
ら、@126の峡止を解いて装置10bを拘び連結モー
ドに戻さなければならない。そのように軸126を解放
するためには、スライド部拐150をはね158に抗し
て前方へ、即ちボールナツト・ハウジング112の方へ
動かして、ボール154が溝156から引出されて丹び
鎚与152の9コヘ入れるように1−る必貿かある。は
ね158の5虫さは、スライド部材15uを操作堝か手
で動かせるようなものにされている。し711)シその
都側150を助力へ動かしていっても、それと同時にノ
ツチ124とローラ128とか組付していなければ、I
t!18126を解放することはできない。
そこで2人の操作者、即ち、1人はスライド地材15υ
をSu方位置に保持する名、そして他はノツチ124と
ローラ128とが振合するまで/・ウゾング112を手
で回わ1届の両操作名か必安になるが、これを避り−る
ため、爵162が41II11ibに形成され、ぞして
ノンドル1b4が軸12bの端部分の周りに装架される
。ノンドル1b4は、端部プレート166と、第6図に
仮想w 1 b 8で示される前方位置との閾を、4a
126に沿って指・動できる。端部プレート166は1
M126の端部にねじ110等で1足される。
)7チ124とローラ128とを朽び保合さぜるために
は、1人の操作省かハンドル1b4をMj方位置168
葉で抽khさせる。そこでハンドル1bi4の線状血1
72がこれに合紋するスライド都羽15υの環状面17
4に突尚たり、これによってスライド部材15tlが動
かされ″1ニーみ152をボール154に車台1−るH
[まで持っていく。ハンドル164がnU方位置168
に埴すると、ハンドル164内に餉えられたはねプラン
ジャ176がm12&の箭162内に・保合1−る。こ
れによって、操作省かそれ以上の操作を行わなくとも、
錠止装置146は非作用位置に保持される。そこでもに
作者は自由になるから、ナでハウジング112を回わし
てローラ128とノツチ124をSE、名させることρ
)できる。この金曾かできると、はオー140ははねプ
ランジャi/6の保持力にわ兄つに光分な強さをもって
いるので、はね14Llが廁126を前方へ動かしてロ
ーラ128をノツチ124内へ押込める。こうして@1
26が前方へ動くと篩15bかボール154との整合か
ら外れるように動かされ、そこでそれらボール154は
それぞれの漣41b2の中へ押返される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トランスファーマシンの本児切によるトラン
ス77駆動装置の1実施例の地方の簡略化した断面図、 第2図は、トランスファ・マシンのトランスファ・バー
と御粘に操作する、第1図のキャリジを示″f図曲、 第61は、動力切離し装置を舗えた、第1図のキャリジ
の1つと同ai”l:たは同一のキャリジを示す狽り立
■図、 第4図は第6図のキャリジの餉立聞凶、第5図は鉋3図
の5−5紛による断面図、第6図と第7図は、連結モー
ドと切離しモードにある、第6図の動力切離し装置を示
す断面図である。 1υ、82・・・トランスファ躯iih装置、12゜8
6・・・可変速モータ、22,9tl・・・ボールねじ
、24.88・・・フレーム、3υ、1υb・・・融負
竹切離し装置、32,40,114・・・ボールナツト
、34.48.98・・・キャリジ、3b、ltlυ。 1υ2・・・案内レール、3B、5Ll、1t14・・
・案内レール・ベアリング、44.IILI・・・ベア
リンク、52 ・1trlj動カドレーン、b4,5t
j、/ll、71・・・1車、58・・・スプライン軸
、b2.tjd・・ケース、72.74・・・トランス
ファ・パー、1u8・・・エンコーダ、112・・・ボ
ールナツト・ハウジング、124・・・ノツチ、12(
j・・軸、12#J・・・ローン、13o・=ケース、
14 u ・・・はね、146−4tlf装置、148
・・・支持地材、15υ・・・スライド部層、152・
・・鎚与、153・・・牛径方向孔、1コ4・・ボール
、tbb、i6z・・・腺状衡、158・・はね、16
4・・・−・ンドル、11b・・・はねプランジャ。 代理人 浅 杓 皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第1加工物トランスフア・バー(14)を第1距
    離だけ駆動し、また同時に第2加工物トランスフア・バ
    ー(72)を該第1距離と異なる第2距艦だけ駆動する
    ための、トランスファ・マシンにおける − “ トラ
    ンス ファ駆動装置(10)であって、フレーム(24八モー
    タ(12)、舘1キャリジ(34)、この第1キヤリゾ
    が該フレーム(ン4)に刈して−a俵並進運動できるよ
    うに該第1キヤリジを装架するための装置(36,38
    )、該褐1キャリジ(34)を該第1トランスファ・バ
    ー(14)に固定結合するための装!(’/8)、第2
    キヤリジ(48)、この第2キヤリジが該フレーム(2
    4)に刈して往俊彫進述動できるように該第2キヤリゾ
    を装架するための装置(3ti、5υ)、該第2キャリ
    ジ(48)を該第2トランスフア・バー(72)に固定
    結合するための装置(76)、及び、該第1キヤリジ(
    34)を該第1距離と胸迎する第1速度で、また該第2
    キヤリジ(48)を鈑第2距臘と関連する第2速度で同
    時に往後並進組動するための装置を備えるIQき型式の
    トランスファ駆動装置(1υ)において、該第1及び第
    2キヤリジの該並進駆動装置が、 該第1キヤリジ(34)にfi!iJ矩される第1ナツ
    )(32) 、 b1各2 ナン ト (40)、該第
    2ナツト(4υ)を該第2キヤリジ(48)に回転自在
    に装架するだめの装置(42,44)、該第1ナツ)(
    32)及び該第2ナン) (4U)と係合する駆動ねじ
    (22)、 該駆動ねじ(22)を該フレーム(24)に刈して回転
    自在に装架するための装置(28)、該第1キヤリジ(
    34)の該第1汲進運度と開数的に関連する速度で法駆
    動ねじ(22)を回転駆動するよう該モータ(12)を
    該駆動ねじ(22)に連結する装置18,3υ)、賊駆
    動ねじ(22)の該回転速度と開数的に圓遅するが、そ
    の回転速度とは異なる速度で該第2ナツ)(4(j)を
    −転駆動するための装置(52)、該第2ナツ)(40
    )の該回転駆動装置(52)に該駆動ねじ(22)を結
    合するための装置(54)、及び、 該第2ナン)(40)の該回転駆動表置(b2)に該第
    2ナツト(40)を結合するだめの装置(11)を備え
    る、 トランスファ駆動装置(1u)。 <21 %許請求の範囲第1項のトランス77躯勤装置
    (10)において、 該裁2ナツト(40)の該回転駆動装置(52)に該駆
    動ねじ(22)を結合する該装置(54)が、該駆動ね
    じ(22)を回転駆動するように該駆動ねじ(22)に
    装架される第1薗車(54)を含み、 該第2ナツ)(413)の該回転駆動装置(52)に該
    第2ナツ)(4u)を結合1−る該装置(11)が、該
    第2ナツ)(4U)を(ロ)転駆動するように該罪2ナ
    ツ)(4Ll)に装架される第2薗車(71)を含み、
    そして、 該第2ナツト(4υ)の該回転駆動装置(52)が、@
    (58)、この軸(58)を該フレーム(24)に対し
    て回転自在に装架する装置(60゜62)、該軸(58
    )を該第1歯車(54)に回転結合する4&置(56)
    、該1111(り8)を該第21車(11)に回転粘合
    する装置(i/Ll)、及び、該@(り 8 )を該第
    2薗軍(71)にLgI鴨結会する該装置(7υ)を該
    411(58)上に摺動1仕に装架する装置(・64)
    を含む、 トランスファ駆動装置(10)。 (3)%rfMt4求の範囲第1項のトランスファ駆動
    装置(10)において、該駆動ねじ(22)力・ボール
    ねじであり、そして、跋石1ナツ)(32)及び該第2
    ナツ)(40)がボールナンドである、トランス77躯
    勤装置(10)。 (4) 時計請求の範囲比1項のトランスファ駆動表f
    (I C1)Kオイテ、該%−p(12)力)WJ &
     a電気モータである、トランスファ、1vl動装置(
    1u)。 (5J 特許請求の範囲第1項のトランスファ駆動装置
    (10)において、該第1キヤリジ(34)及び該第2
    キヤリゾ(48)を該フレーム(24)に対して並進運
    動できるように装架する該装置が、該駆動ねじ(22)
    と平行に該フレーム(24)に結合される案内レール(
    3ti )、及び、該第1キヤリジ(34)と該第2キ
    ヤリジ(48)とを相互に離間した状態で該レール(3
    6)上に装架するようにそれらキャリジに結合された案
    内レール・ベアリング(3tl 、 bυ)を備える、 トランスファ駆動装置(1u)。 (6)2つの別々の都側(74,72)を同時に、しか
    しフレーム(24)に対し異なる距離だレナ駆動するた
    めの工作機械トランスファ装!(10)において、 該フレーム上に回転自在に支持される単一のねじ(22
    )、 該ねじを回転駆動するように該ねじに結合される動力装
    置綻(12)、 該ねじ(22)にねじ保合する第1ナツト(32)、 該ねじ(22)に沿って該第1ナツ)(32)と共に移
    動するように該第1ナツ)(32)に結合される第1可
    動部材(34)、 該ねじ(22)にねじ保合する第2ナンド(4υ)、 該ねじに対して回転するように該第2ナンドを装架する
    装置(44)、 該ねじ(22)に沿って該第2ナノ)(4U)と共に移
    動するように該第2ナンド(4υ)に結合される第2可
    動部材(48L及び、 該第2ナツト(4υ)及び該第20J動部材(489を
    該第1ナツ)(32)及び該第1可動部材(34)とは
    異なる移動速度で異なる距離だけ該ねじ(22)に沿っ
    て動かすように、該ねじ(22)の−転と同時に該第2
    ナツト(4υ)を(ロ)転駆動するよう該第2ナン)(
    40)に結合される駆動装置(b−2)を備えるトラン
    ス77躯勤装置(1υ)。 (7)特許請求の範囲第6項のトランスファ駆動装置(
    10)において、該駆動装置(52)が該ねじ(22)
    の回転によって作動される、トランスファ駆動装置(1
    0)。 (8)特Wf請求の軛囲第7項のトランスファ駆動装置
    (1u)において、該駆動装置(52)が1車トレーン
    (52)を備え、この1車トレーンの一方の端部が該ね
    じ(22)に結合され、他方の端部は該第2ナツト(4
    1J)に結合され、そこで該ねじ(22)の回転が該1
    車トレーン(52)2作動し、これによって該褐2ナツ
    ) (4Ll)か−転駆動される、トランスファ駆動装
    置(1υ)。
JP60001579A 1984-01-13 1985-01-10 トランスフア・マシンのトランスフア駆動装置 Granted JPS60155347A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US570666 1984-01-13
US06/570,666 US4573566A (en) 1984-01-13 1984-01-13 Dual stroke transfer drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155347A true JPS60155347A (ja) 1985-08-15
JPH025546B2 JPH025546B2 (ja) 1990-02-02

Family

ID=24280575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001579A Granted JPS60155347A (ja) 1984-01-13 1985-01-10 トランスフア・マシンのトランスフア駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4573566A (ja)
EP (1) EP0149469B1 (ja)
JP (1) JPS60155347A (ja)
KR (1) KR930004106B1 (ja)
CA (1) CA1233627A (ja)
IN (1) IN163733B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848606A (en) * 1986-07-31 1989-07-18 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Apparatus for dispensing a predetermined volume of paste-like fluid
US5346058A (en) * 1988-06-27 1994-09-13 Axis U.S.A. Inc. Automatic adjustment of pallet workpiece support members
US5060781A (en) * 1988-06-27 1991-10-29 Axis U.S.A., Inc. Apparatus for the automatic adjustment of pallet workpiece support members
US5115901A (en) * 1988-06-27 1992-05-26 Axis U.S.A., Inc. Automatic adjustment of pallet workpiece support members
US5255778A (en) * 1988-06-27 1993-10-26 Axis S.P.A. Automatic adjustment of pallet workpiece support members
US4887490A (en) * 1988-07-14 1989-12-19 Sundstrand Corporation Sequential mechanical mode shifter
US4923039A (en) * 1988-11-10 1990-05-08 Sundstrand Corporation Interactive dual shaft input signal timing mechanism
US4979624A (en) * 1989-02-24 1990-12-25 Ellis Malcolm P Sizing apparatus and proportional spacing mechanism
AT395298B (de) * 1990-01-11 1992-11-10 Heid Ag Maschf Palette zur bereitstellung, zur aufnahme und zum transport von werkstuecken
US5077620A (en) * 1990-06-06 1991-12-31 George Mauro Motorized optical component positioning stage
JPH0490623U (ja) * 1990-12-20 1992-08-07
JP2526816B2 (ja) * 1992-10-14 1996-08-21 日本精工株式会社 可動体送り装置
JP3695784B2 (ja) * 1995-03-08 2005-09-14 Smc株式会社 電動アクチュエータ
DE60038292T2 (de) * 1999-05-21 2009-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma-shi Vorrichtung und verfahren zum transportieren/halten von flächigen elementen
US6834756B2 (en) 2001-10-04 2004-12-28 Triple/S Dynamics, Inc. Conveying system and method
US20050272540A1 (en) * 2004-05-03 2005-12-08 Starkey John M Coaxial electrical actuator for continuously variable transmission
US7980972B1 (en) 2006-05-01 2011-07-19 Purdue Research Foundation Roller variator for actuating continuously variable transmissions
US7980973B1 (en) 2006-05-01 2011-07-19 Purdue Research Foundation Coaxial electrical actuator for continuously variable transmissions
KR200445808Y1 (ko) * 2008-03-18 2009-09-01 이태수 재단기의 소재 이송장치
WO2012046387A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 平田機工株式会社 スライダ装置
CN102504823A (zh) * 2011-11-08 2012-06-20 江南大学 一种橄榄酚类天然抗氧化剂的制备方法
US9285021B2 (en) * 2014-07-22 2016-03-15 Hiwin Technologies Corp. Linear module with a support device
CN109551285B (zh) * 2019-01-07 2019-12-31 湖南坤鼎数控科技有限公司 一种大型龙门铣床工作台丝杆传动结构
CN113664557A (zh) * 2021-08-13 2021-11-19 浙江景耀数控科技有限公司 基于丝杆传动机构的驱动电机内置式伺服展刀头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2789683A (en) * 1953-10-02 1957-04-23 Gen Electric Work indexing arrangement
CH418094A (de) * 1964-11-13 1966-07-31 Fischer Ag Georg Verstellvorrichtung an Werkzeugmaschinen
US3301374A (en) * 1965-05-05 1967-01-31 Cross Co Dual rate indexing system for machine tools
US3361250A (en) * 1966-03-09 1968-01-02 Cross Co Mechanical transfer
US3766790A (en) * 1971-12-29 1973-10-23 Boeing Co Non-jamming ball screw linear actuator
DE2731860B1 (de) * 1977-07-14 1978-11-23 Gildemeister Ag Vorschubantrieb fuer lineare Vorschubbewegungen in mindestens zwei Vorschubachsen,insbesondere fuer kurvenlos programmgesteuerte Werkzeugmaschinen
US4291586A (en) * 1980-02-19 1981-09-29 General Motors Corporation Shift control mechanism for a countershaft transmission
US4425814A (en) * 1981-03-23 1984-01-17 Dana Corporation Torque limiting device
US4449885A (en) * 1982-05-24 1984-05-22 Varian Associates, Inc. Wafer transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
IN163733B (ja) 1988-11-05
JPH025546B2 (ja) 1990-02-02
CA1233627A (en) 1988-03-08
EP0149469B1 (en) 1988-10-12
US4573566A (en) 1986-03-04
KR930004106B1 (ko) 1993-05-20
EP0149469A2 (en) 1985-07-24
EP0149469A3 (en) 1986-05-21
KR850005305A (ko) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60155347A (ja) トランスフア・マシンのトランスフア駆動装置
JPH06506873A (ja) 機械用、特に曲げプレス用の、高スラスト且つ高移動速度を有する二速度リニアアクチュエータ
US4359917A (en) Portable on-site turning apparatus
US3389413A (en) Single spindle tap unit
CN101758304A (zh) 工件攻牙机
US2300392A (en) Screw driver
US20070107574A1 (en) Spindle drive support
US2469277A (en) Power conversion attachment
JPS5953140A (ja) タレツト形工作機械の主軸駆動装置
US3350731A (en) Tapping device
ATE292541T1 (de) Antrieb für maschinenaggregate, wie schlitten, greifeinrichtungen und dergleichen
CN103481101A (zh) 卧式镗铣头
US6557599B2 (en) Wood planing machine with shiftable reduction drives of a feed-in rolling mechanism
US2213451A (en) Punch press
GB2293124A (en) Broaching device and method
US2673742A (en) Chuck for pipe working machines
US4041596A (en) Fastening device
US3662414A (en) Threader drive apparatus
US3069931A (en) Universal machining spindle head
CN214722234U (zh) 一种用于钻床的工作台
US2586314A (en) Roller device impact clutch
US2501177A (en) Drill spindle and feed
US2022355A (en) Discriminating clamp actuating mechanism
JPS6137454Y2 (ja)
RU2087270C1 (ru) Силовая головка