JPS60153055A - 光導電性トナ− - Google Patents
光導電性トナ−Info
- Publication number
- JPS60153055A JPS60153055A JP59009053A JP905384A JPS60153055A JP S60153055 A JPS60153055 A JP S60153055A JP 59009053 A JP59009053 A JP 59009053A JP 905384 A JP905384 A JP 905384A JP S60153055 A JPS60153055 A JP S60153055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- sensitivity
- color
- photoconductive
- blue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0926—Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カラー画像電気信号を1回の露光で電子写真
的に画像複写することが可能なカラー画像形成方法に用
いられる光導電性トナーに関し、一 なかでも特に−¥r色光に感光度を有しシアン色を呈す
る光導電性トナーに関する。
的に画像複写することが可能なカラー画像形成方法に用
いられる光導電性トナーに関し、一 なかでも特に−¥r色光に感光度を有しシアン色を呈す
る光導電性トナーに関する。
カラー画像電気信号を保存し取り扱い可能なように記録
する方法としては、従来、着色手段を機械的に走査させ
画像を形成していく熱染色法やインクジエソ1−法、3
原色に着色されたトナー粒子を3回に分けて順次露光、
現像、定着を繰り返し行なう電子写真法、無色昇華性染
料を含有する粒子を発色層を形成した転写紙上で発色さ
せる方法等が知られている。しかしながら、例えは上記
熱染色法やインクジェット法、電子写真法では、カラー
画像を得るために多大な時間を要するとともに色すれ等
の虞れもあり、才だ、上記無色昇華性染料を用いる方法
では高価な転写紙を用いさるを得ないのでコスト高とな
ってしまっている。
する方法としては、従来、着色手段を機械的に走査させ
画像を形成していく熱染色法やインクジエソ1−法、3
原色に着色されたトナー粒子を3回に分けて順次露光、
現像、定着を繰り返し行なう電子写真法、無色昇華性染
料を含有する粒子を発色層を形成した転写紙上で発色さ
せる方法等が知られている。しかしながら、例えは上記
熱染色法やインクジェット法、電子写真法では、カラー
画像を得るために多大な時間を要するとともに色すれ等
の虞れもあり、才だ、上記無色昇華性染料を用いる方法
では高価な転写紙を用いさるを得ないのでコスト高とな
ってしまっている。
そこで、本発明者等は先に特願昭58−140150号
明細書において光導電性1−ナーを用いてカラー画@電
気信号を1回の露光で簡単に画像複写することが可能な
所謂ワンショット方式のカラー画像形成方法を提案した
。
明細書において光導電性1−ナーを用いてカラー画@電
気信号を1回の露光で簡単に画像複写することが可能な
所謂ワンショット方式のカラー画像形成方法を提案した
。
すなイつち、このカラー画像形成方法は、赤色光に感光
するマセンク色光導電性I・ナー、緑色光に感光するイ
エロー色光導電性1−ナー、青色光に感光するシアン色
光導電性トナーの3種類の光導電性トナーを用い、あら
かじめこれらトナーを弗電させておき、さらに赤色信号
を変換した青色光、緑色信号を変換した赤色光、青色信
号を変換した緑色光を照射して選択的に上記トナーの帯
電ε荷を消失させてこの帯電電荷を失ったトナー粒子を
機械的あるいは電気的手段で除去してカラー画像を得る
というものである。そして、この方法によれは、短時間
に色ずれのないカラー画像を得ることが可能となり、作
画操作も従来技術に比較して簡便であるという利点も有
する。
するマセンク色光導電性I・ナー、緑色光に感光するイ
エロー色光導電性1−ナー、青色光に感光するシアン色
光導電性トナーの3種類の光導電性トナーを用い、あら
かじめこれらトナーを弗電させておき、さらに赤色信号
を変換した青色光、緑色信号を変換した赤色光、青色信
号を変換した緑色光を照射して選択的に上記トナーの帯
電ε荷を消失させてこの帯電電荷を失ったトナー粒子を
機械的あるいは電気的手段で除去してカラー画像を得る
というものである。そして、この方法によれは、短時間
に色ずれのないカラー画像を得ることが可能となり、作
画操作も従来技術に比較して簡便であるという利点も有
する。
ところで、このように光導電性l−ナーを用いて高品位
のカラー画像を得るためには、これら光導電性トナーが
優れた分光感度、すなわち可視光の所定波長域に鋭敏な
感光感度を有すること、及び大きな着色力を有すること
が必要である。
のカラー画像を得るためには、これら光導電性トナーが
優れた分光感度、すなわち可視光の所定波長域に鋭敏な
感光感度を有すること、及び大きな着色力を有すること
が必要である。
例えば、上記光導電性トナーに光導電性を持たせるため
に光導電性材料を用いる必要があるが、この種の光導電
性材料は広い波長域に亘って感光感度を有するので、光
増感剤を用いて任意の波長域に感光感度を有するように
色素増感するのが一般的である。しかしながら、本発明
者等の実験によれば、このように光増感剤を用いても感
光感度波長域の短波長側に所謂スソ引きが起こることが
判明した。したがって、所望の波長域以外の光にも若干
感光してしまい、可視光域でこの感光感度波長域を明確
に分離し、それぞれの波長域でのみ鋭敏に感度を有する
ようにすることは極めて困難である。
に光導電性材料を用いる必要があるが、この種の光導電
性材料は広い波長域に亘って感光感度を有するので、光
増感剤を用いて任意の波長域に感光感度を有するように
色素増感するのが一般的である。しかしながら、本発明
者等の実験によれば、このように光増感剤を用いても感
光感度波長域の短波長側に所謂スソ引きが起こることが
判明した。したがって、所望の波長域以外の光にも若干
感光してしまい、可視光域でこの感光感度波長域を明確
に分離し、それぞれの波長域でのみ鋭敏に感度を有する
ようにすることは極めて困難である。
一方、上記光導電性トナーは、鮮明な画像を得るために
、大きな着色力を有する必要があり、このため各種顔料
の如き着色材料で着色しておく必要があるが、この着色
材料の着色吸収波長域がこの光導電性トナーの感光感度
波長域と重なる領域にまで及ぶと上記着色材料自身の光
の吸収により感光感度を低減してしまう。したがって、
あ才り大きな着色力を持たせることができなくなってし
まう。
、大きな着色力を有する必要があり、このため各種顔料
の如き着色材料で着色しておく必要があるが、この着色
材料の着色吸収波長域がこの光導電性トナーの感光感度
波長域と重なる領域にまで及ぶと上記着色材料自身の光
の吸収により感光感度を低減してしまう。したがって、
あ才り大きな着色力を持たせることができなくなってし
まう。
そこで本発明は、上述のカラー画像形成方法に用いて好
適な光導電性トナーを提供することを目的とし、なかで
も分光感度に優れ特に青色光に鋭敏に感光するとともに
シアン色を呈する光導電性トナーを提供することを目的
とする。
適な光導電性トナーを提供することを目的とし、なかで
も分光感度に優れ特に青色光に鋭敏に感光するとともに
シアン色を呈する光導電性トナーを提供することを目的
とする。
すなわち、本発明は、波長5 Q Q nm以下の可視
光域に感光感度を有し、シアン色の着色、例えばマンセ
ル表色系色相表示5.0BG〜8.0PBの範囲に属す
る色相の着色を有することを特徴とするものである。
光域に感光感度を有し、シアン色の着色、例えばマンセ
ル表色系色相表示5.0BG〜8.0PBの範囲に属す
る色相の着色を有することを特徴とするものである。
本発明の光導電性トナーは、減色法の3原色、すなわち
シアン、マゼンタ、イエローによってポジ像として赤、
緑、青のカラー画像を形成するカラー画像形成方法に用
いられるものであって、なかでもシアン色の色相を呈す
るものである。
シアン、マゼンタ、イエローによってポジ像として赤、
緑、青のカラー画像を形成するカラー画像形成方法に用
いられるものであって、なかでもシアン色の色相を呈す
るものである。
そして、上記カラー画像形成方法において、鮮明なカラ
ー画像を得るためには、各1−ナーの色相が重要であっ
て、特にシアン色の場合には、本発明者等が検討を重ね
た結果、マンセル表色系色相表示で5.QBG〜3.
Q P Bの範囲に属する色相が最も好ましいことが分
かった。
ー画像を得るためには、各1−ナーの色相が重要であっ
て、特にシアン色の場合には、本発明者等が検討を重ね
た結果、マンセル表色系色相表示で5.QBG〜3.
Q P Bの範囲に属する色相が最も好ましいことが分
かった。
このマンセル表色系色相表示は、アメリカの画家A、i
−1,Munse l lが提唱した色の配列法であっ
て、この方法によれば、色の標本であるマンセル色票と
対照することにより色を定量的に数値化して表わすこと
が可能である。具体的には、it (赤)、Y(黄)、
G(緑)、B(青)、P(紫)の五つの基本色相を選ん
で色相環を5等分するように配置し、さらにこれら基本
色相の隣り合った色相の中央にYR,GY、BG、PB
、RPなる色を配置する。そして最後に相隣り合った
色相の間を10等分して100個の色相を表現し、それ
ぞれlR,2R,3’R,・・・、 10 R,IYI
(、2Y1.1.。
−1,Munse l lが提唱した色の配列法であっ
て、この方法によれば、色の標本であるマンセル色票と
対照することにより色を定量的に数値化して表わすこと
が可能である。具体的には、it (赤)、Y(黄)、
G(緑)、B(青)、P(紫)の五つの基本色相を選ん
で色相環を5等分するように配置し、さらにこれら基本
色相の隣り合った色相の中央にYR,GY、BG、PB
、RPなる色を配置する。そして最後に相隣り合った
色相の間を10等分して100個の色相を表現し、それ
ぞれlR,2R,3’R,・・・、 10 R,IYI
(、2Y1.1.。
・・・というように表現するのである。
上述のマンセル表色系色相表示によれば、実際に人間の
目に知覚する色相を表現することが可能であり、シアン
色の色相を実質的に規定するのに好適である。
目に知覚する色相を表現することが可能であり、シアン
色の色相を実質的に規定するのに好適である。
一方、本発明の光導電性l・ナーは、青色光である波長
5 Q Q nm以下の可視光域の光に対して鋭い感度
を有するものであって、さらには、上記感度の特性とし
て47 Q nm以下の波長域に感度極太点を有し、゛
且つ48 Q nm以下の波長域に可視光域全体におけ
る感度の80%以上を有することが好ましい。
5 Q Q nm以下の可視光域の光に対して鋭い感度
を有するものであって、さらには、上記感度の特性とし
て47 Q nm以下の波長域に感度極太点を有し、゛
且つ48 Q nm以下の波長域に可視光域全体におけ
る感度の80%以上を有することが好ましい。
このような光導電性トナーの具体的なイフイ成としては
、青色光である5 Q Q nm以下の波長域の光に増
感作用を有する青色光増感剤を添加することによりこの
波長域に特異的に光導電性を示す光導′成体に、可視光
域で500nm以下の領域で着色吸収か実質的に無視で
きるとともに500 nm以上特に600 nm以上の
領域に着色吸収を有し先に述べたシアン色の色相を呈す
るような着色材料を加えたものが挙げられる。上述の構
成とすることにより、上記着色材料が上記光導電体の5
00n111以上の領域での光導電性に対してフィルタ
ー乏して作用し、上記光導電体の実質的な光導電性を5
9 Q nm以下の範囲に限定することができる。
、青色光である5 Q Q nm以下の波長域の光に増
感作用を有する青色光増感剤を添加することによりこの
波長域に特異的に光導電性を示す光導′成体に、可視光
域で500nm以下の領域で着色吸収か実質的に無視で
きるとともに500 nm以上特に600 nm以上の
領域に着色吸収を有し先に述べたシアン色の色相を呈す
るような着色材料を加えたものが挙げられる。上述の構
成とすることにより、上記着色材料が上記光導電体の5
00n111以上の領域での光導電性に対してフィルタ
ー乏して作用し、上記光導電体の実質的な光導電性を5
9 Q nm以下の範囲に限定することができる。
すなわち、上記シアン色の着色材料は500 nm以上
特に600 nm以上の領域に強い着色吸収を有するの
が一般的であるので、上記青色光増感剤によってもなお
5 Q Q nm以下の感度域より長波長側に亘る不要
感度を有する光導電体の感光感度は、上記着色材料の着
色吸収によってフィルターされ、上記長波長側の不要感
度は減少し実質的に消失されるのである。また、このと
き上記着色材料は、上記青色光増感剤によって増感され
た光導電体の感度域、すなわち波長500 nm以下の
領域には着色吸収を持たないので、この光導電体の感度
を低減することはない。
特に600 nm以上の領域に強い着色吸収を有するの
が一般的であるので、上記青色光増感剤によってもなお
5 Q Q nm以下の感度域より長波長側に亘る不要
感度を有する光導電体の感光感度は、上記着色材料の着
色吸収によってフィルターされ、上記長波長側の不要感
度は減少し実質的に消失されるのである。また、このと
き上記着色材料は、上記青色光増感剤によって増感され
た光導電体の感度域、すなわち波長500 nm以下の
領域には着色吸収を持たないので、この光導電体の感度
を低減することはない。
ところで、上記光導電体の材料としては、硫黄、セレン
、あるいは亜鉛やカドミウム、水銀、アンチモン、チタ
ン、ビスマス、鉛等の酸化物、硫化物、セレン化物、ま
たはアントラセン、アントラキノン、ポリビニルカルバ
ゾール、ポリビニルアントラセン、ポリアセチレン等が
挙げられるが、特に酸化亜鉛を用いるのが好適である。
、あるいは亜鉛やカドミウム、水銀、アンチモン、チタ
ン、ビスマス、鉛等の酸化物、硫化物、セレン化物、ま
たはアントラセン、アントラキノン、ポリビニルカルバ
ゾール、ポリビニルアントラセン、ポリアセチレン等が
挙げられるが、特に酸化亜鉛を用いるのが好適である。
丈た、上記光導電体を増感するために用いられる青色光
増感剤としては、 式 %式% で示される2−[3−(2−カルボキシエチル)−2(
3H)−ベンゾチアゾリデン〕メチルー3−カルボキシ
レートエチルベンゾチアゾリウムや2 (3(2−カル
ボキシエチル)−2(3H)−ヘンプチアプリデン〕メ
ヂルー3−カルボキシエチルヘンソチアゾリウムブロマ
イト、2−[3−(2−カルボキシメチル)−2(3H
)−ベンゾチアゾリデン]メチルー3−カルボキシレー
トメチルベンゾチアゾリウム、オーラミン、メロシアニ
ン、ンーラピュアイエロー、チオフラビンT、チオフラ
ビンS、アクリジンイエロー等が挙げられる。これら青
色光増感剤は上記光導電体に対して0.01〜1.0重
量係の割合で添加され使用される。
増感剤としては、 式 %式% で示される2−[3−(2−カルボキシエチル)−2(
3H)−ベンゾチアゾリデン〕メチルー3−カルボキシ
レートエチルベンゾチアゾリウムや2 (3(2−カル
ボキシエチル)−2(3H)−ヘンプチアプリデン〕メ
ヂルー3−カルボキシエチルヘンソチアゾリウムブロマ
イト、2−[3−(2−カルボキシメチル)−2(3H
)−ベンゾチアゾリデン]メチルー3−カルボキシレー
トメチルベンゾチアゾリウム、オーラミン、メロシアニ
ン、ンーラピュアイエロー、チオフラビンT、チオフラ
ビンS、アクリジンイエロー等が挙げられる。これら青
色光増感剤は上記光導電体に対して0.01〜1.0重
量係の割合で添加され使用される。
さらに、上記青色光増感剤の増感作用を助長し所謂超増
感とするために増感助剤を併用することも有効である。
感とするために増感助剤を併用することも有効である。
この増感助剤さしては、電子親和性化合物であるベンゾ
キノン、クロルアニル、無水フタル酸、無水マレイン酸
、ジニトロ安息香酸、ヨ゛り素等が挙げられる。これら
増感助剤の添加量としては、上記光導電体に対して0.
01〜1.0重量係の割合で使用することが好ましい。
キノン、クロルアニル、無水フタル酸、無水マレイン酸
、ジニトロ安息香酸、ヨ゛り素等が挙げられる。これら
増感助剤の添加量としては、上記光導電体に対して0.
01〜1.0重量係の割合で使用することが好ましい。
一方、上記着色材料としては、無機顔料、有機顔料、直
接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料、油溶性染料
等の色素・色材より色相等を鑑みて単独あるいは混合し
て使用されるが、例えはピクメントブルー27(紺青)
、ピグメントブルー28(コバルトブルー)、ピクメン
トフルー29(群青)、ピグメントブルー35(セルリ
アンブルー)等の無機顔料、ピグメントブルー2、ピク
メントフルー9、ピグメントフルー15、ピクメントブ
ルー16、ピクメントブルー18、ピグメントフルー1
9、ピクメントブルー24、ピクメントブルー60、ピ
グメントブルー64等の有機mA 料、ツルベン1−フ
ルー2、ソルベントフルー11、ソルベントフル−12
、ソルベントフル−25、ソルベントフルー35、ツル
ベットブルー36、ンルベントブルー55、ソルベント
フルー73等の油溶性染料等の有機染料が挙げられる。
接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料、油溶性染料
等の色素・色材より色相等を鑑みて単独あるいは混合し
て使用されるが、例えはピクメントブルー27(紺青)
、ピグメントブルー28(コバルトブルー)、ピクメン
トフルー29(群青)、ピグメントブルー35(セルリ
アンブルー)等の無機顔料、ピグメントブルー2、ピク
メントフルー9、ピグメントフルー15、ピクメントブ
ルー16、ピクメントブルー18、ピグメントフルー1
9、ピクメントブルー24、ピクメントブルー60、ピ
グメントブルー64等の有機mA 料、ツルベン1−フ
ルー2、ソルベントフルー11、ソルベントフル−12
、ソルベントフル−25、ソルベントフルー35、ツル
ベットブルー36、ンルベントブルー55、ソルベント
フルー73等の油溶性染料等の有機染料が挙げられる。
これら着色材料の使用量としては、上記光導電体に対し
て1.0〜100重@係の範囲内であることが好ましい
。
て1.0〜100重@係の範囲内であることが好ましい
。
本発明の光導電1−ナーは上記光導電体や青色光増感剤
、着色材料等を不可欠の構成要素とするものであるが、
必要に応じて上記各要素を相互に結着することを目的に
して、あるいは複写画面上への定着を向上さぜることを
目的として樹脂結着剤を使用してもよい。この樹脂結着
剤としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレンー
ブクシエン共重合体、ポリカーホ不−ト樹脂、ポリビニ
ルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂等の熱可塑性樹
脂やウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の熱
硬化性樹脂等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以
上混合して使用する。また、その使用量としては、上記
光導電体に対して2〜50重量係の範囲であることが奸
才しい。
、着色材料等を不可欠の構成要素とするものであるが、
必要に応じて上記各要素を相互に結着することを目的に
して、あるいは複写画面上への定着を向上さぜることを
目的として樹脂結着剤を使用してもよい。この樹脂結着
剤としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレンー
ブクシエン共重合体、ポリカーホ不−ト樹脂、ポリビニ
ルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂等の熱可塑性樹
脂やウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の熱
硬化性樹脂等が挙げられ、これらを単独あるいは2種以
上混合して使用する。また、その使用量としては、上記
光導電体に対して2〜50重量係の範囲であることが奸
才しい。
また、本発明の光導電性トナーは、上記各材料を均一分
散構造あるいは同心球構造の粒子状とすることにより形
成されるが、その形成方法としては噴霧乾燥法やマイク
ロカプセル法等が挙げられる。
散構造あるいは同心球構造の粒子状とすることにより形
成されるが、その形成方法としては噴霧乾燥法やマイク
ロカプセル法等が挙げられる。
以上述べたように、本発明による光導電性トナーは、波
長500 nm以下の可視光域に鋭い感度を有し、すな
わち青色光に対してのみ選択的に感度を有し、かつ実質
的にシアン色に着色された粒子であるので、この光導電
性トナーをシアン色トナーとして用いることによってカ
ラー画像電気信号より一回操作の電子写真法で短時間に
色ずれのないカラー画像を得ることが可能となる。
長500 nm以下の可視光域に鋭い感度を有し、すな
わち青色光に対してのみ選択的に感度を有し、かつ実質
的にシアン色に着色された粒子であるので、この光導電
性トナーをシアン色トナーとして用いることによってカ
ラー画像電気信号より一回操作の電子写真法で短時間に
色ずれのないカラー画像を得ることが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するか、本
発明がこれら実症例に限定されるものでないことは言う
までもない。
発明がこれら実症例に限定されるものでないことは言う
までもない。
実施例1
酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、商品名ザセックス20
00)40重量部、 式 %式% で示される青色光増感剤2−[3−(2−カルボキシエ
チル)−2(3H)−ベンゾチアゾリデン〕メヂルー3
−カルボキシエチルベンゾチアゾリウムブロマイド(日
本感光色素研究所社製、NK1870 ) 0.03重
量部、無水フタル酸0603重量部及びエチルアルコー
ル80重量部を均一に超音波分散し、分散溶液を得た。
00)40重量部、 式 %式% で示される青色光増感剤2−[3−(2−カルボキシエ
チル)−2(3H)−ベンゾチアゾリデン〕メヂルー3
−カルボキシエチルベンゾチアゾリウムブロマイド(日
本感光色素研究所社製、NK1870 ) 0.03重
量部、無水フタル酸0603重量部及びエチルアルコー
ル80重量部を均一に超音波分散し、分散溶液を得た。
次に、この分散溶液の分散媒であるエチルアルコールを
乾燥し、上記酸化亜鉛粒子表面に上記青色光増感剤及び
無水フタル酸を吸着させた。
乾燥し、上記酸化亜鉛粒子表面に上記青色光増感剤及び
無水フタル酸を吸着させた。
このようにして得られた乾燥物に対して樹脂結着剤とし
てアクリル樹脂(三菱レーヨン社製、B几102)2重
量部及び着色材料として式0式% で示される着色染料ソルベントブルー11(カラーイン
デックスA61525、東京化成工業社製、商品名スー
ダンブルー)3重量部、分散媒トルエン180重量部を
加え、ボールミルにて5時間混合し、均一な分散溶液を
調製した。
てアクリル樹脂(三菱レーヨン社製、B几102)2重
量部及び着色材料として式0式% で示される着色染料ソルベントブルー11(カラーイン
デックスA61525、東京化成工業社製、商品名スー
ダンブルー)3重量部、分散媒トルエン180重量部を
加え、ボールミルにて5時間混合し、均一な分散溶液を
調製した。
続いて、この分散溶液をスプレードライヤーにロアトマ
イサー社製、モーヒルマイナースプレー 1’ライヤー
)を用いて噴霧乾燥し、粒子状の光導電性I・ナーを得
た。
イサー社製、モーヒルマイナースプレー 1’ライヤー
)を用いて噴霧乾燥し、粒子状の光導電性I・ナーを得
た。
得られた光導電性1−す−は、実質的に上記着色染料の
着色を有しており、マンセル色票と対照してその色相を
調べたところ、マンセル表色系色相表示5.OBと判定
された。
着色を有しており、マンセル色票と対照してその色相を
調べたところ、マンセル表色系色相表示5.OBと判定
された。
また、上記光導電性トナーを導電性基板上に散布し、コ
ロナ帯電を施して帯電さぜたところ、暗所における上記
光導性トナーの帯電保持性は極めて優れたものであり、
さらに、この帯電した光導電性トナーに赤色光あるいは
緑色光を照射したが、この光導電性トナーの帯電の減衰
は暗所における減衰とほぼ同一であり、赤色光や緑色光
に対して感度を示さないことが確認された。
ロナ帯電を施して帯電さぜたところ、暗所における上記
光導性トナーの帯電保持性は極めて優れたものであり、
さらに、この帯電した光導電性トナーに赤色光あるいは
緑色光を照射したが、この光導電性トナーの帯電の減衰
は暗所における減衰とほぼ同一であり、赤色光や緑色光
に対して感度を示さないことが確認された。
これに対して、上記帯電した光導電性1ヘナーに青色光
を照射したところ、著しく帯電が減衰し顕著な感度を有
することが確認された。
を照射したところ、著しく帯電が減衰し顕著な感度を有
することが確認された。
さらに、得られた光導電性トナーを導電性透明電極間に
充填し可視光域の光照射に対する光電流を測定し光導電
特性を調べたところ、第1図に示すような結果が得られ
た。一方、着色材料であるソルベントブルー11を加え
る前の単に青色光増感剤で増感された酸化亜鉛の光導電
特性を第2図に示す。この第1図及び第2図から明らか
なように、この実施例の光導電性トナーにおいては40
0〜480 nmの波長域にのみ感光感度を有しており
、また着色染料によって上記感光感度が減少することも
ない。
充填し可視光域の光照射に対する光電流を測定し光導電
特性を調べたところ、第1図に示すような結果が得られ
た。一方、着色材料であるソルベントブルー11を加え
る前の単に青色光増感剤で増感された酸化亜鉛の光導電
特性を第2図に示す。この第1図及び第2図から明らか
なように、この実施例の光導電性トナーにおいては40
0〜480 nmの波長域にのみ感光感度を有しており
、また着色染料によって上記感光感度が減少することも
ない。
実施例2
酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、商品名サゼックス20
00)40重量部、式 で示される青色光増感剤2−CL−(2−カルボキシメ
チル)−2(3H)−ベンゾチアシリデシコメチル−3
−カルボキシレートメチルベンゾチアゾリウム(日本感
光色素研究所社製、NK1880)0.04重量部、無
水フタル酸、メチルアルコール80重量部を均一に超音
波分散し、分散溶液を得た。
00)40重量部、式 で示される青色光増感剤2−CL−(2−カルボキシメ
チル)−2(3H)−ベンゾチアシリデシコメチル−3
−カルボキシレートメチルベンゾチアゾリウム(日本感
光色素研究所社製、NK1880)0.04重量部、無
水フタル酸、メチルアルコール80重量部を均一に超音
波分散し、分散溶液を得た。
次に、この分散溶液の分散媒であるメチルアルコールを
乾燥し、上記酸化亜鉛粒子表面に上記青色光増感剤及び
無水フタル酸を吸着させた。
乾燥し、上記酸化亜鉛粒子表面に上記青色光増感剤及び
無水フタル酸を吸着させた。
このようにして得られた乾燥物に対して樹脂結着剤とし
てアクリル樹脂(三菱レーヨン社製、BR102)8重
量部及び着色材料として式で示される着色顔料ピグメン
トブルー60(カラーインデックスムロ9800、イン
ペリアルケミカルインダストリー社製、モノライトブル
ー3R)10重量部、分散媒アセ1−7180重量部を
加え、ボールミルにて5時間混合し、均一な分散溶液を
調製した。
てアクリル樹脂(三菱レーヨン社製、BR102)8重
量部及び着色材料として式で示される着色顔料ピグメン
トブルー60(カラーインデックスムロ9800、イン
ペリアルケミカルインダストリー社製、モノライトブル
ー3R)10重量部、分散媒アセ1−7180重量部を
加え、ボールミルにて5時間混合し、均一な分散溶液を
調製した。
続いて、この分散溶液をミニスプレー(ヤマ!−科学社
製、DI、−21)を用いて噴霧乾燥し、粒子状の光導
電性トナーを得た。
製、DI、−21)を用いて噴霧乾燥し、粒子状の光導
電性トナーを得た。
得られた光導電性トナーは、実質的に上記着色顔料の着
色を有しており、マンセル色票と対照してその色相を調
べたところ、マンセル表色系色相表示3.0PBと判定
された。
色を有しており、マンセル色票と対照してその色相を調
べたところ、マンセル表色系色相表示3.0PBと判定
された。
才だ、上記光導電性トナーを導電性透明電極間に充填し
、光照射に対する光電流を測定したところ、可視光域(
波長400〜7 Q Q nmの領域)では400〜4
80nmの波長域にのみにしか光電流は測定されなかっ
た。
、光照射に対する光電流を測定したところ、可視光域(
波長400〜7 Q Q nmの領域)では400〜4
80nmの波長域にのみにしか光電流は測定されなかっ
た。
実施例3
酸化亜鉛粒子(堺化学工業社製、商品名サゼックス20
00)300重量部をエチルアルコール500重量部に
超音波分散により均一分散した。
00)300重量部をエチルアルコール500重量部に
超音波分散により均一分散した。
次いで、この分散溶液に無水フタル酸帆4950重量部
を加え、この無水フクル酸を上記酸化亜鉛粒子表面に吸
着させた。続いて、この分散溶液を吸引ろ過して未吸着
の無水フクル酸を除去し乾 −燥した。この時、得られ
たろ液を分光光度計を用いて定量したところ加えた無水
フタル酸のうち約9.9重量部か未吸着であった。
を加え、この無水フクル酸を上記酸化亜鉛粒子表面に吸
着させた。続いて、この分散溶液を吸引ろ過して未吸着
の無水フクル酸を除去し乾 −燥した。この時、得られ
たろ液を分光光度計を用いて定量したところ加えた無水
フタル酸のうち約9.9重量部か未吸着であった。
このように無水フクル酸を吸着させた酸化亜鉛粒子30
0重量部を再びエチルアルコール500えてこの青色光
増感剤を上記酸化亜鉛粒子表面に共吸着させた。さらに
、この分散溶液を吸引ろ過して未吸着の青色光増感剤を
除去し、脱液乾・虚した。このろ液を分光光度計を用い
て定量したところ、加えた青色光増感剤のうち5.4重
量部が未吸着であった。
0重量部を再びエチルアルコール500えてこの青色光
増感剤を上記酸化亜鉛粒子表面に共吸着させた。さらに
、この分散溶液を吸引ろ過して未吸着の青色光増感剤を
除去し、脱液乾・虚した。このろ液を分光光度計を用い
て定量したところ、加えた青色光増感剤のうち5.4重
量部が未吸着であった。
以上のようにして得られた無水フタル酸及び青色光感剤
をその表面に吸着させた酸化亜鉛粒子250重量部に対
して樹脂結着剤ポリスチレン(重今度1600〜180
0、和光紬薬社製) 12.5重量部及び着色材料とし
て先の実施例1と同様の着色染料(ソルヘントブルー1
1 ) 18.75重量部、分散媒トルエン1125重
量部を加え、ボールミルにて5時間混合し、均一な分散
溶液を調製した。
をその表面に吸着させた酸化亜鉛粒子250重量部に対
して樹脂結着剤ポリスチレン(重今度1600〜180
0、和光紬薬社製) 12.5重量部及び着色材料とし
て先の実施例1と同様の着色染料(ソルヘントブルー1
1 ) 18.75重量部、分散媒トルエン1125重
量部を加え、ボールミルにて5時間混合し、均一な分散
溶液を調製した。
次に、この分散溶液をスプレードライヤー(二ロアトマ
イザー社製、モービルマイナースプレードライヤー)を
用いて加熱窒素ガス気流中で噴霧乾繰し、粒子状の光導
電性トナーを得た。
イザー社製、モービルマイナースプレードライヤー)を
用いて加熱窒素ガス気流中で噴霧乾繰し、粒子状の光導
電性トナーを得た。
得られた光導電性トナーは、実質的に上記着色染料の着
色を有しており、マンセル色票と対照してその色相を調
べたところ、マンセル表色系色相表示5.OBと判定さ
れた。
色を有しており、マンセル色票と対照してその色相を調
べたところ、マンセル表色系色相表示5.OBと判定さ
れた。
また、上記光導電性トナーを導電性基板上に散布しコロ
ナ帯電を施して帯電させたところ、暗所における上記光
導電性トナーの帯電保持性は極めて優れたものであり、
さらに、この帯電した光導電性トナーに対して赤色光あ
るいは緑色光を照射したが、この光導電性トナーの帯電
の減衰は暗所における減衰とほぼ同一であり、赤色光や
緑色光に対して感度を示さないことが確認された。
ナ帯電を施して帯電させたところ、暗所における上記光
導電性トナーの帯電保持性は極めて優れたものであり、
さらに、この帯電した光導電性トナーに対して赤色光あ
るいは緑色光を照射したが、この光導電性トナーの帯電
の減衰は暗所における減衰とほぼ同一であり、赤色光や
緑色光に対して感度を示さないことが確認された。
これに対して、上記帯電した光導電性1〜ナーに対して
青色光を照射したところ、著しい帯電の減衰を示し顕著
な感度を有することが確認された。
青色光を照射したところ、著しい帯電の減衰を示し顕著
な感度を有することが確認された。
第1図は本発明を適用した光導電性1−ナーの一例にお
ける光導電特性を示すクラブ、第2図は青色光増感剤2
−[3−(2−カルボキシエチル)−2(3T−I )
−ペンノチアヅリテン〕メチルー3−カルボキシエチル
ヘンソチアヅリウムフロマイドで増感された光導電体(
Zi]0)の光導電特性を示すクラブである。 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池 見 回 1) 利 榮 −一
ける光導電特性を示すクラブ、第2図は青色光増感剤2
−[3−(2−カルボキシエチル)−2(3T−I )
−ペンノチアヅリテン〕メチルー3−カルボキシエチル
ヘンソチアヅリウムフロマイドで増感された光導電体(
Zi]0)の光導電特性を示すクラブである。 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池 見 回 1) 利 榮 −一
Claims (1)
- 波長5 Q Q nm以下の可視光域に感光感度を有し
、シアン色の着色を有することを特徴とする光導電性ト
ナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59009053A JPH0614192B2 (ja) | 1984-01-21 | 1984-01-21 | 光導電性トナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59009053A JPH0614192B2 (ja) | 1984-01-21 | 1984-01-21 | 光導電性トナ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60153055A true JPS60153055A (ja) | 1985-08-12 |
JPH0614192B2 JPH0614192B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=11709887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59009053A Expired - Lifetime JPH0614192B2 (ja) | 1984-01-21 | 1984-01-21 | 光導電性トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0614192B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63228173A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光導電性粉体の製造方法 |
JPS63239461A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | 光導電性粉体の製造方法 |
DE4110347A1 (de) * | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Mazda Motor | Befestigungsanordnung fuer eine ablenkplatte eines motors |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419748A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-14 | Fujitsu Ltd | Photoconductive toners |
JPS5583053A (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-23 | Hitachi Metals Ltd | Electrophotographic toner |
-
1984
- 1984-01-21 JP JP59009053A patent/JPH0614192B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419748A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-14 | Fujitsu Ltd | Photoconductive toners |
JPS5583053A (en) * | 1978-12-19 | 1980-06-23 | Hitachi Metals Ltd | Electrophotographic toner |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63228173A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光導電性粉体の製造方法 |
JPS63239461A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | 光導電性粉体の製造方法 |
DE4110347A1 (de) * | 1990-03-30 | 1991-10-02 | Mazda Motor | Befestigungsanordnung fuer eine ablenkplatte eines motors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0614192B2 (ja) | 1994-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3052540A (en) | Dye sensitization of electrophotographic materials | |
US4262078A (en) | Light transmitting particle for forming color image | |
US4504137A (en) | Apparatus for color electrophotography | |
US4284696A (en) | Light transmission particle for forming color image | |
US4542084A (en) | Method for forming a colored image | |
JPS60153055A (ja) | 光導電性トナ− | |
JPS60153053A (ja) | 光導電性トナ− | |
JPH0614191B2 (ja) | 光導電性トナ− | |
JPS6360382B2 (ja) | ||
JPS6031149A (ja) | 光導電性トナ− | |
JPH0456309B2 (ja) | ||
US5114817A (en) | Cyan-colored photosensitive toner containing zinc oxide | |
US3298830A (en) | Imagewise sensitization of electro-photographic layers | |
JPH01266554A (ja) | 光導電性トナー及び画像形成装置 | |
JPS60185955A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS61175648A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JP2589387B2 (ja) | 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー | |
JP2589388B2 (ja) | 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー | |
JPH04226471A (ja) | 光導電性トナー | |
JPH03160462A (ja) | マゼンタ感光性トナー | |
JPH02302760A (ja) | 光導電性トナー及び画像形成装置 | |
JPH03107865A (ja) | 光導電性トナー及び画像形成装置 | |
JPH024282A (ja) | カラー画像形成材料及び方法及び装置 | |
JPH03168758A (ja) | 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー | |
JPH03107864A (ja) | 光導電性トナー及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |