JPS60152280A - 他励式電動機の制御装置 - Google Patents

他励式電動機の制御装置

Info

Publication number
JPS60152280A
JPS60152280A JP59005738A JP573884A JPS60152280A JP S60152280 A JPS60152280 A JP S60152280A JP 59005738 A JP59005738 A JP 59005738A JP 573884 A JP573884 A JP 573884A JP S60152280 A JPS60152280 A JP S60152280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
amplifier
armature
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59005738A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Ban
伴 五紀
Ikumasa Ikeda
池田 育正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekoh Giken KK
Secoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Sekoh Giken KK
Secoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekoh Giken KK, Secoh Giken Co Ltd filed Critical Sekoh Giken KK
Priority to JP59005738A priority Critical patent/JPS60152280A/ja
Publication of JPS60152280A publication Critical patent/JPS60152280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supply
    • H02P7/2985Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supply whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置に最短時間で負荷を到達せしめる為の電動機の制御回
路に関するものである。
従来位置制御の方法として、偏差カウンタの値が大きい
時、つまり遠い位置である時、電動機を起動して、まず
最大速度まで加速して、その速度で定速制御する。偏差
カウンタの値が中ぐらいの時、つまシ中間の位置である
時、減速領域であって、所定の関数により減速する。目
標にごく近い位置になると、いつでも急に停止できるぐ
らいの一定速度に制御し、停止位置においては、停止点
で保持トルクを発生する。すなわち停止点にあるモータ
をいずれかの方向にずらそうとすると、大きな反抗トル
クが働くように構成されている。
電動機としては、界磁マグネットを使用したものが使用
されているので、トルク定数は変更できず、電動機の速
度の上昇と共に電動機の駆動トルクは著しく減少するの
で、目標位置に到達する時間が長くなる欠点がある。
本発明は上述した欠点を除去する為に、電動機として他
励式電動機を用いて、電機子電流が起動型・流の約手分
位になるように界磁巻線の電流を制御するようにしたも
ので、以下図面について詳細に説明する。
記号lは他励式電動機の電機子巻線で、記号コは他励式
電動機の界磁巻線である。記号3は直流タコジエネレー
、夕で速度設定端子ダとの差をOFアンプSにより増幅
している。電機予巻。
atの電流を検出している抵抗乙の電圧とOPアンプS
の出力、電圧との差を01)アンプクによシ増幅してい
る。OPアンプ7の出、力と三角波発生回路gの、出力
とがコンバレ−タワにより比較され、コンパレータ9の
出力はトランジスタ10、//とを介して電機子巻線l
に接続されている。記号/l +’ /3はフライホイ
ールダイオードである。
OPアンプ7の出力−が三角波発生回路gの出力より大
きいとコンパ、レータ9の出力はノ・イレベルとなり、
トランジスタ10を導通とする。又OPアン・プ7の出
力が三角波発生回路gの出力より小さいとコンパレータ
7の出力はローレベルとな・す、トランジスタ//を導
通とす・る。
OPアンプSの出力が正、の電圧の時電機子巻線lには
、A、の、向きに電流が通電され、負の電圧の時、電機
子巻線lにはJと反対向きに電流が通電される。。又零
電圧、の時電機子巻線lの□平均電流は零となる。電機
子巻線lにノの向きに通電する場合もjと反対向きに通
電する場合も動作は同様であるので、電機子巻線lにJ
の向きに電流を通電する場合について説明する。
電機子巻線/のAの向きの電流が減少すると、OPアン
プ7の出力は上昇し、トランジスタ10の導通比率が大
きくなるので電機子巻線lのJの向きの電流の減少を抑
制する。又電機子巻線lのノの向きの電流が増加すると
θPアンプ7の出力は降下し、トランジスタ10の導通
比率が小さくなるので電機子巻線/のJの向きの電流の
増加を抑制する。従ってOPアンプ5の出力に対応した
電流が電機子巻線lには通電される。
トランジスタ10の導通比率が所定値以上になると、電
機子巻線lのインダクタンス成分によす、トランジスタ
10が遮断して、トランジスタl/が導通しても、フラ
イホイールダイオード15を介して、jの向きに電流は
流れ続けることができる。又トランジスタ//の導通比
率が所定頃以上になった場合は、Aと反対向きに電流は
洒れ続ける。
速度設定端子グが正の電圧の時電動機は時計方向に回転
し、負の電圧の時電動機は反時計方向に回転する。又零
電圧の時電動機は停止する。
電動機を時計方向に回転させる場合も反時計方向に回転
させる場合も動作は同様であるので、電動機を時計方向
に回転させる場合について説明する。
電動機の時計方向の回転数が減少すると、直流タコジェ
ネレータ3の出力電圧は降下し、OPアンプ5の出力は
上昇する。従って電機子巻線lの電機子電流は〆の向き
に増加し、電動機の時計方向の回転数の減少を抑制する
電動機の時計方向の回転数が増加すると、直流タコジェ
ネレータ3.の出力電圧は上昇し、OPアンプ5の出力
は降下する。従って電機子巻線の電機子電流はノの向き
に減少し、電動機の時日1方向の回転数の増加を抑制す
る。
電動機の時計方向の回転数が更に増加すると、直流タコ
ジェネレータ3の出力は史に上昇し、0Pアンプ5の出
力は更に降下して負の電圧となる。従って電機子巻線l
にはAの向きと反対向きに通電され、制動トルクとなり
、電動機の時計方向の回転数の増加を抑制する。
従って速度設定端子グの電圧に対応した速度で電動機は
回転する。
次に界磁巻線λの制御について説明する。電動機を時計
方向に回転させる場合も、反時計方向に回転させる場合
も動作は同様であるので、時計方向に回転させる場合に
ついて説明する。
電動機が加速状態にある時OPアンプSの出力はハイレ
ベルとなり、OPアンプクの出力もハイレベルであるの
で、コンバレータワを介してトランジスタ10は導通状
態となり、又ウィンドコンパレータ/l/−の出力はロ
ーレベルとなす、アナログスイッチ7左が選択される。
アナログスイッチ/りの一方の端子は基準電圧に接続さ
れている。電機子巻線lの電機子電流の検出を行なって
いる抵抗Aの出力電圧を絶対値回路/7により絶対値を
とり、基準電圧との差をOPアンプ/gにより差動増幅
を行なっている。017717gの出力と三角波発生回
路gの出力との比較をコンパレータ/9で行すい、コン
パレータ/9の出力によ、?)ランジスタ2oを制御し
ている。記号2/はフライホイールダイオード・である
。017717gの出力が三角波発生回路gの出力よシ
大きいとコンパレータ/9の出力はローレベルとな□す
、トランジスターθは導通し、界磁巻線二の電流を増加
さぜる。017717gの出力が三角波発生回路gの出
力より小さいとコンパレータ/9の出力はハイレベルと
なり、トランジスタ2oを遮断し、界磁巻線コの電流を
減少させる。
電機子巻線lの電機子電流が増加すると、絶対値回路/
7の出力は上昇し、017717gの出力も上昇し、コ
ンパレータ/7を介して(・ランジスタコθの導通比率
が上昇するので、界磁巻線コの電流が増加し、電機子巻
線の逆誘起電圧が増加するので、電機子電流の増加が抑
制される。
又電機子巻線lの電機゛子電流が減少すると、絶対値回
路/7の出力は降下□し、017717gの出力も降下
し、コンパレータ/9を介してトランジスターOの導通
比率が減少するので、界磁巻線コの電流が減少し、電機
子巻線lの逆誘起電圧が減少するので、電機子電流の減
少を抑制する。
従って電機子電流は基準電圧/Sαで定められる電流が
保持される。設定電流は電機子巻線/の起動電流の約手
分位とする。この時電動機の出力は出力最大となる。電
動機の回転数が変化してもそれに従い界磁電流を変史し
、常に電動機の出力を最大としているので、その回転数
において最大の1−ルクを発生することができるので、
電動機に最高の加速をさせることができる。
従って最短時間で所定の速度に電動機をもっていくこと
ができ、最短時間で目標位置に到達することができるの
で、その効果は著しきものである。減速時(制動状態の
時)電機子電流は起動電流以上に流れ、界磁電流も最大
に流れるので、制動トルクは非常に大きなものとなる。
電動機が加速状態より定速状態となると、Opアンプ5
の出力は降下し、OPアンプ7の出力も降下しコンパレ
ータタを介して電機子巻線/の電機子電流を制御する。
又ウィンドコンパレータ/qの出力はハイレベルとなシ
、アナログスイッチ22が選択される。アナログスイッ
チnは界磁巻線ユの界磁電流を検出している抵、抗23
の出力を01)アンプ/gの反転入力に人力している。
界磁巻線ユの界磁電流が減少すると、OPアンプ7gの
出力は上昇し、コンパレータ/9を介し。
テトランジスタ、20の導通比率を増加させるので、界
磁電流の減少を抑制する。又界磁巻線ユの界磁電流が増
加すると、017717gの出力は降下し、コンパレー
タ/7を介してトランジスタ・2゜の導通比率を減少さ
せるので、・界磁電流の増加を抑制する。
従って電機子電流値に対応した界磁電流を界磁巻線ユに
通電している。
電機子′電流をIcL とし、電機子電流値をBαとし
、界磁電流値をIf とし、界磁抵抗値をEf とする
時、 となるように、電機子電流値に対応した界磁電流を界磁
巻線に通電すると、任意の回転数、トルクに対して効率
が最高となるものである。
上述したことより理解されるように、加減速状態におい
ては最大のトルクを発生させて最短時間で目標値に到達
させ、・定速状態においては、効率の最高値近傍で回転
させるのでその効果著しきものである。
【図面の簡単な説明】
本図は、本発明の詳細な説明する為の制御回路図をボす
。 l −電機子巻線、 、2・・・界磁巻線、 3・・・
直流タコジェネレータ、 グ・・・速度指令端子。 !;、7./g・・・Opアンプ、 g・・三角波発生
回路、9./9・・・コンパレータ、10 ii、!o
・・・トランジスタ、/2./、3,2/・・・フライ
ホイールダイオード、/り・・・ウィンドコンパレータ
。 /3 、.2.2・・・アナログスイッチ、/7・・・
絶対値回路。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電機子巻線と界磁巻線とを備えた他動式電動機において
    、電機子巻線の電機子電流値が起動電流値のl/、2位
    になるように、界磁巻線の界磁電流を制御する界磁電流
    制御回路とにより構成されたことを特徴とする他励式電
    動機の制御装置。
JP59005738A 1984-01-18 1984-01-18 他励式電動機の制御装置 Pending JPS60152280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005738A JPS60152280A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 他励式電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005738A JPS60152280A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 他励式電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152280A true JPS60152280A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11619440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59005738A Pending JPS60152280A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 他励式電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060039A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060039A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089150B1 (en) Brushless d.c. motor drive
US4639647A (en) Four quadrant control of series motors
US6566829B1 (en) Method and apparatus for torque control of a machine
JPS60152280A (ja) 他励式電動機の制御装置
JPH03169289A (ja) 可変リラクタンス型モータの駆動制御方法
JPH07337062A (ja) スイッチ式リラクタンスモータの逆起電力補償方式
SU1534720A2 (ru) Двухзонный вентильный электропривод
JPH11332277A (ja) 永久磁石形モータとその制御装置
JPH04308490A (ja) ホールディングトルクブレーキ付きモータの制御方法と装置
JPS63242187A (ja) モ−タの制御装置
JP3184053B2 (ja) 電気式ディーゼル機関車の速度制御装置
JPH0249259Y2 (ja)
SU895746A1 (ru) Устройство дл регулировани скорости вращени т гового электродвигател смешанного возбуждени
JP2884776B2 (ja) 交流電動機の商用運転・インバータ運転切換制御方法
JP2673994B2 (ja) サイリスタレオナード装置の電流制限方法
JPS6148354B2 (ja)
JPS5836239Y2 (ja) 誘導電動機の回生制動制御装置
JPH0549283A (ja) 可変リラクタンス型モータの駆動制御方法
JPH0262465B2 (ja)
JP2606447Y2 (ja) 新聞輪転機のトルク制御における速度制限装置
JPS61124295A (ja) インバ−タ装置
HU210107B (en) Circuit arrangement for regulating braking of a quadruple drive containing two dynamoelectric machines arranged on a common shaft
JPS59108676A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPS63268499A (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JPS566688A (en) Motor driver