JPS60151915A - デイジタル・スイツチにおける接触子ユニツトの製造方法 - Google Patents

デイジタル・スイツチにおける接触子ユニツトの製造方法

Info

Publication number
JPS60151915A
JPS60151915A JP59008361A JP836184A JPS60151915A JP S60151915 A JPS60151915 A JP S60151915A JP 59008361 A JP59008361 A JP 59008361A JP 836184 A JP836184 A JP 836184A JP S60151915 A JPS60151915 A JP S60151915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
common terminal
lead frame
output terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59008361A
Other languages
English (en)
Inventor
榊野 隆弘
山中 積助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP59008361A priority Critical patent/JPS60151915A/ja
Publication of JPS60151915A publication Critical patent/JPS60151915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、タイマー等の時間設定、温度調節器にお番
プる温度設定、無線器−%S)計測器の周波数設定、あ
るいは基板上でアドレスや伝送スピードの設定をディジ
タル的に行なうしのに用いるディジタル・スイッチにJ
3 klる接触子:Jニットの製造方法に関し、さらに
詳しくは、外周面に数字または文字が印字された文字中
をクースに内蔵し、この文字車を回転さU゛て所望する
数字よた↓よ文字をケース窓を通して表示Jると共に、
この表示された数字または文字をB CD =I−ド信
号として取出ずディジタル・スイッチのうち、特にBC
Dコード信号を文字中側に形成しIこカム群等の突起に
より可動接触子をAン・Aノして取出リタイプのスイッ
チの接触子ユニットの製造方法に関りる。
(ロ)発明の背■】1 この種のディジタル・スイッチは、前記のようにBCl
) 、TJ−ド信号を取出り−にあたり文字車に設番ノ
だカムを用いて接触子1ニツトを駆動り′るにうにしで
おり、一方接触子ユニツ1〜は共通接点と複数個の11
動接点が樹脂ベースにインサート成形あるいは圧入等の
手段を用いて一体保持されている。
しかるに従来(14造にあっては、共通端子と、これに
離接する可動接点とが別々の部材から製作されているた
め、たとえば文字車に対する取イ]け位置精度に劣り、
動作不良を生じやすく、また動作特性上もバラツキの多
いものとなっていた。
そこで、一枚の板材にプレス加1−を施こし、リードフ
レームに共通接点および可動接点を一体成形し、これを
樹脂ベースにインサート成形する方法が提案された。し
かし、共通端子の固定接点部に対し、出力端子の可動接
点を離接りる構造とJるためには、可動接点群と固定接
点部が相互にオーバーラツプする必要があり、lことえ
ば特lit昭58−179858号のように共通端子の
引き寄せ加工が採られるが、この方法では、固定接点部
と可動接点部への接点形成が両者の離接面の関係からリ
ードフレームの表裏に施こさねばならり゛、部品加工上
の工数が増え、コスt−高の要因となっていた。また、
上記方法ではA−バーラップさせるために共通端子の一
部に略”−W与倫げ加工を加えているが、オーバーラツ
プmはこの曲IFi部の^さと相関し、小型化する場合
にはシール板(後記実施例説明により明らかとなる)の
厚みが制限され、自ずと小型化に限界があった。加えて
、上記方法では四箇所−〇の曲げ加工部があるために共
通端子の位置精度が出にくいという部品加工上の問題も
有していた。
さらに、この種スイツブでは小型化のため、出力端子の
板厚を極め簿<(0,1〜0.12m/1■1)抑える
必要があり、共通端子に同じ部材を使用りる1、記方v
1では、インナー1へ成形時の圧力や、接触子の押圧力
により変形したり、スイッチ製造過程におりる部品搬送
時にb変形を生じることになる。
(ハ)発明の目的 この発明は、同一・のリードル−ムに共通端子と出力端
子を一体成形するしのにおいて、上述の欠貞を払拭さJ
ることのできる接触子ユニットの製造方法の提供を目的
と−4る。
(ニ)発明の要約 この発明は、接触子ユニットにお番ノる共通端子の固定
接点部と出力端子の可動接点をリードフレームのこれら
打抜き該当部位に、フレーム11面にJ3いて先行形成
づる■稈と、上記リードフレームから共通端子おJ:び
出力端子をプレス加工で打抜く工程と、次に出力端子を
所定の形状に曲げる工程と、共通端子を二車に折曲し−
【上記固定接点部と可動接点とを離接可能にA−バーラ
ップさせる工程と、この工程後に共通端子Jjよび出力
端子の所要部位をインサー1−モールド成形して接触子
ユニッ1−を形成する工程と、このユニットを上記リー
ドフレームから個片に切離なず工程を含む製造方法であ
ることを特徴とJる。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、共通端子と出力端子を同一部材から
打ち抜き、これを−回のインサ−−h E −ルド成形
により接触子ユニツ1−に製作するのが、加工工数が少
なく、部品点数最小の[1−コストな接触子ユニットが
得られると共に、固定接点部ど可動接点との相互位置1
1疫が高くなり、安定しl(特性の高品質のスイッチを
提供できる。
各端子およびユニットの肉厚を可能な限り薄くしてスイ
ッチ〜でのものの小型化が図れるものであり乍ら1.l
−通端rのJli曲げによる二層化の!こめ、リードフ
レーム扱厚の211”tに相当Jる梁強度が1!1られ
るから、インザート成形+1!r (1) QJ出圧に
対する強麿がノアツブし、変形が少なく、かつ成形金型
に入れるJ:ぐの搬送過程のそり、変形が防止できると
共に、成形完了後に接触子が押圧された状態でも同様に
そり、変形がなく、丈夫で高精度を維持りる1ニットが
11Jられる。。
リードフレームの同一面にメッキ等で固定接点部J3よ
ぴ用動接1:、ミが形成できるので、従来に比ベメッキ
工数がl’ill減でき、LJ −’−:lストが図れ
る。
くべ)凡用の実施例 以1:、この発明の一実7Il!1例を図面に基づいて
詳)ホづる。
り11図はこの発明を適用りるディジタル・スイッチの
分解図を示し、合成樹脂性ケース1は一面が間数され、
この部分から後述りる文字車2を1■装し、かつ接触子
1ニツh 3で閉止するようになされている。
また、ケース1の周面に表示″llaおよびスイッチ操
作軸4の嵌装用開口部1bが1111段される。
表示窓1aはたとえばアクリル等の薄板をプレスした透
明窓板5′c閉止され、文字車2の数字または文字がこ
の窓1aを通して表示される。
スイッチ操作軸4は文字車2をワンピッチずつ歩進さU
るためのもので、」ニ述の間口部1bに嵌装された状態
にiJ3いて外方に突出りる押釦4aを右し、ケース1
内に突入する軸部/Ibは略U字状に曲成され、かつモ
の遊端に略三角形状の駆動爪4Cが段りられ、押釦4a
を指で押し下げた際、この駆動爪40が文字車2に一体
形成したラヂエッ1−車6をワンピッチ歩進さUる。つ
まり91121〜機溝が構成されCいる。
第1図の樹脂はね7は、。[述のラブ]、ツl−車6の
歯爪部に係合し−にの小の自由回転を抑止りるラヂエッ
l−+ft 7 aを有し、また樹脂ぽね8はスイッチ
操作軸4の復帰用のもので、軸4の底部に押し上げ方向
に接当する凸部8aを右している。
また、1Cは係合突子、1dは係合穴であり、このスイ
ッチを多連に接続りる場合に、隣接するスインf−1i
il十を係合突子1Cと係合穴’l dを用い°(相!
7係含りる。
ラチェット中6を一体に右りる文字車2はケース1の支
軸部1Cに回転自由に1医装されるもので、合成樹脂J
、り成形されU iljす、外周面にホットスタンプ等
で数字または文字が等ピッチ間隔で印字され−Cおり、
−面に114述したラチェツ1〜車6が一体成形され、
池面にカム9 a〜9dが同じく一体成形される。
カム9 B−90は文字車2の中心に対しそれぞれ半径
1)′L置を異ならしめC同心状に配置されてa3す、
9 dが■のピッI・、9Cが■のピッ]〜、9bが■
のピット、9aが(わのヒラ1へに対応覆るカムでぴる
これらのカム9 B−・9 dは次に34iへる可動接
+:ti群をAン・A)制御号−るbの(゛ある。即ち
、接触アユニラ1へ3は第1図乃?、S第5図に示1よ
うに共通端J′10、a3よび出力bi r’I 1 
a 〜11 d ヲ右し、後述の方法で樹脂ベース3a
にインサー1−されると共に、外部端子部゛12a〜1
20が等ピッチ間隔で、かつ同一平面上に樹脂ベース3
から引き出されている。
また、共通端子10に一体の固定接点部13が出力端子
11a〜11.dの可動接点14a〜14dにオーバー
ラツプし、かつ可動接点14a〜14dの全体を受【)
止めるように直交方向に訛りられ、これらl!J l’
JJ接sa”14 a〜i /I clL前述0) 7
J L。
9a〜9 d a)働きにより固定接点部13に離接さ
れ、表示窓1aより表示されている数字ま/jは文字に
対応りるBCDコードイ1.i号が出力されるJ、うに
なされCいる。
以上の構成のディジタル・スイッチは、ケース1にスイ
ッチ操作軸1eおにび文字車2を嵌めこみ、この文字車
2のカム面に接触子1ニツ1〜ζ3を対向させるように
してケース1の開放部をこの接触子二[ニラ1〜3で閉
止し、かつシール7〜ブ(フィルムあるいはプレス成形
品でら良い)15を接触子ユニツh 3に接着固定−り
る。かく成Uば、押釦4aを指で押し下げる石に文字車
2がワンピッヂずつ歩進しでW?、なる数字または文字
が表示窓1aから順次表示されると共に、カム9a〜9
dにJ、すirJ動接貞14a〜14(jが固定接点部
13に離接し、この表示された数字または文字に対応り
゛るL3CIJ−1−115号が出力されるに至る。
次に接触子ユニット3の製造法を説明する。
第7図に示ずJ、うに連続−りる帯状につながったフー
プ材よりなるリードフレーム16に対し、共通端子10
ど出力端子11E1・〜11dが順送プレスに−C外形
扱される。この1!!合、lil、I定接点部13と可
動18点′148〜14dどはダイパ一部17で一体に
結がった状態にある。また、このプレス加工+iijに
は、予め固定接l1ij部’I 3 Jj J、び可動
接点14a〜171dがスト5イブ状または第10図乃
至第12図の各個にJjい゛C斜線に承りような必要箇
所に対したとえばニラクルメッキ下地にAuメッキが部
ヅ)メッ二′1−v1を用いて一ル−ティングされる。
これらのメッキ部18.19はリードフレーム16のハ
面側においてのみ行なわれ、従来のJ:うにリードフレ
ームの両面に別々に施こず必要がなく、後述り゛る■程
にJ、り共通端イ10を折曲げることで固定接点部13
と可動接s+’X 14 a〜14dとが相互にA゛−
バーメツIJ“ると共に、これらのメッキ部18.19
が相対向しく゛位置し、実質にメッキ部をリードフレー
ムの両面に施こした場合と同様な位置関係どなる。従っ
て、特に共通端子10側に形成されるメッキ部′18は
上記のJ、うに共通端子18を折曲げた際に可動接点’
l 4 a〜14dのメッキ部19に相対向するJ、う
にそのメッキ位堕が選択されるものである。
次に第7図のようにタイバ一部゛17がカッ1−されて
出力端子118〜lldは一端のみ一体につながった形
状とされたのち、出力端子118〜゛11dに第13図
に見られるような曲げ加工20にて所定の形状にノA−
ミンクきれ、次に共通端子10にあっては、出力端子1
18〜11dの並列方向に平1jする!!線M−Mを境
としU180Uの折曲加工が加えられ、第8図J3’ 
J:び第9図のように前先行してメツ4された固定接点
13のメッキ部18が同じく先行メッキされた可動接点
14a〜1/ldのメツ1一部′19に所要のギI7ツ
ブを有してA−パーラツブされる。これにて共通端子1
0はリードフレーム1Gの二枚ブ)のIワみを右するに
至り、強1哀がアップされる。
その1ねに、出力端子11a−′11dのM部、おJ、
びノシ通端子10の固定接点部13以外の部位が耐熱性
のdうる樹脂にて樹脂[−ルドされ、第2図乃至第5図
の接触アユニラ1〜3が製作される。複数個の穴2′1
は成形++、5に化m;子(固定端子J3よび出力Cト
j’ )を支え(1η訂決めJるlCめに用いlこ押え
ビンに(形成されるもので(1つる。第12図の破線は
樹脂成形される部分の外形を示づ。
最終J」へ1として第12図のN−Nラインでリードフ
レーム16から接触子ユニツ1−3が個片に切削なされ
、二Iニットどし゛(の使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はこの発明を適用りるディジタル・スイッチの分
W(図1゜ !! 2図はこの梵明方d、で得られる接触子ユニット
の正面図。 第3図は第2図のA −[3−C−D線矢祝切断図。 第4図は第2図のE−jF線矢祝切[17i図。 第5図は接触子ユニツI〜の背面図。 第6図乃至第9図はリードフレームに対Jる加J:手順
を示す説明図。 第10図乃〒第12図はメッキ部の形成パターンの各個
を承り平面図である。 1・・・クース 2・・・文字車 3・・・接触子ユニツ1〜 10・・・共通端子11a
〜″1′1d・・・出力端子 13・・・固定接点部 14a〜14d・・・可動接点 ′1G・・・リードフレーム 18、−19・・・メッキ部 第2図 W3図 12b 12c 第4図 第5図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外周1n1に数字または文字が印刷された文字車を
    回転可能にケースに内蔵し、 この文字l口にて接触子ユニツ1〜の可動接21、を群
    をAン・Δノしてアイジタル信号を出力りるスイッチに
    おいて、 上記ユニットにおりる共通端子の固定接点部ど出力9カ
    ニ了の…動接1:ijをリードフレームのこれら打抜き
    該当部位に、フレーム片面にJj &)−(先行形成゛
    りる■稈ど、上記リードフレームから共通端子および出
    力端°了をプレス加工で打抜く工程と、次に出力端子を
    所定の形状に曲げる工程と、共通端子を二重に11i曲
    して」:記聞定接点部と可動接点とを離接可能にオーバ
    ーラツプさlる」5程と、 この■程後は共通端子おJ、び出力端子の所要部位をイ
    ンザートモールド成形して接触子ユニツ1〜を形成りる
    に稈と、 ・ このユニットを上記リードフレームから個11に切
    離なす工程をaむ ディジタル・スイッチにおりる接触子1ニツ[・の!!
    造方払。 2、前記オーバーランプエ稈は、固定端子の並列方向と
    平行りるJji曲げ線に従っC゛共通端子を180度折
    曲して行なわれるしのであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 3、前記固定接点部J3J、び可動接点は、マスキング
    による部分メッキ法によりスクラップレスで行なわれる
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1 ’l
    i i?j載の製造方法。
JP59008361A 1984-01-19 1984-01-19 デイジタル・スイツチにおける接触子ユニツトの製造方法 Pending JPS60151915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008361A JPS60151915A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 デイジタル・スイツチにおける接触子ユニツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008361A JPS60151915A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 デイジタル・スイツチにおける接触子ユニツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151915A true JPS60151915A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11691088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008361A Pending JPS60151915A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 デイジタル・スイツチにおける接触子ユニツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109246A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日本電産サンキョー株式会社 スイッチ部材およびスイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109246A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日本電産サンキョー株式会社 スイッチ部材およびスイッチ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932850B2 (ja) 押釦スイッチの製造方法
US5255425A (en) Method of manufacturing laminated core for dynamo-electric machine
JPS60151915A (ja) デイジタル・スイツチにおける接触子ユニツトの製造方法
JPH0113625B2 (ja)
JPS6020258Y2 (ja) Dip型ロ−タリ−スイツチ
JP2955804B2 (ja) 電動機の積層鉄心
JPS6182694A (ja) ジヤツクの製造方法
JPS6070613A (ja) ディジタル・スイッチにおける接触子ユニットの製造方法
CN207039698U (zh) 金属‑塑胶双层手机壳
US6668456B1 (en) Method for manufacturing a display element for a timepiece and display element manufactured in accordance with such method
US3756109A (en) Automatic feed apparatus for encapsulated semiconductor units
JP4338629B2 (ja) 摺動子及び摺動子の製造方法
JPS58118069A (ja) カセツト用リ−ルスプリングの製造方法
JPH0215965B2 (ja)
JPS6334992B2 (ja)
CN2279732Y (zh) 一种涨扣卡式的外定子铁芯
JPS609080A (ja) ダイオ−ド内蔵コネクタの製造方法
JPS60150514A (ja) デイジタル・スイツチにおける文字車の製造方法
JPS6324469Y2 (ja)
JPS59121790A (ja) コネクタの製作方法
JPH06169557A (ja) スキュー形状可変の積層鉄心およびその製造方法
JP3429604B2 (ja) 回転トランス用ステータトランス
JPS60150515A (ja) デイジタル・スイツチにおける文字車の製造方法
JPS59209218A (ja) 多連形スイツチ
JPH11176992A (ja) 半導体装置