JPS60151053A - 通電ヘツド - Google Patents

通電ヘツド

Info

Publication number
JPS60151053A
JPS60151053A JP800784A JP800784A JPS60151053A JP S60151053 A JPS60151053 A JP S60151053A JP 800784 A JP800784 A JP 800784A JP 800784 A JP800784 A JP 800784A JP S60151053 A JPS60151053 A JP S60151053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
current
electrically insulating
conductive fibers
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP800784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP800784A priority Critical patent/JPS60151053A/ja
Publication of JPS60151053A publication Critical patent/JPS60151053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/395Structure of multi-stylus heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2 ベーン 本発明は電気信号を可視像にして記録する記録装置の書
き込みヘッドに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、オフィスオートメーションにより種々の端末機が
要求されている。その中でも電気信号を可視像に変換す
る記録装置、いわゆるプリンタはその需要が大きいにも
かかわらず、性能的に満足のゆくものが少ない0種々あ
る記録装置の中で、放電破壊記録装置は高速性と記録の
保存性および経済性について優れていて一般によく使わ
れている。しかし、この記録装置の印字品質はあまり良
いものではない、すなわち解像度があまり良くなく、現
在6〜6ドツト/稿が一般的である。放電破壊記録装置
は本来もっと解像度を高くできる能力があるにもかかわ
らず、性能が低くおさえられているのは、書き込みヘッ
ドの製造の難かしさのためであった〇 放電破壊記録装置は蒸着アルミ層、黒色層、基紙層から
なる放電破壊記録紙の蒸着アルミ層を接地、シ、この蒸
着アルミ層に電圧を印加した電極を3 t、−、。
接触させ、接触部分を加熱あるいは放電破壊により蒸着
アルミを取り除き、下地の黒色層を露出させて印字を行
うものである。そのため、良好な書き込みを行うには第
1図Aのように針金(電極針)11を露出し、接触を確
実に行うよう書き込み電極が作られている。12は固定
部13はリードである。電極針を露出(突出)させない
第1図Bのような場合は、電極針14の周りが破壊され
、ここに記録時に発生するゴミがたまり、電極針同志の
絶縁が損われ、良好な書き込みができない。そこで、電
極針を突出させ、しかも丈夫なもので作成する必要があ
り、したがって、太くてかつ硬いものを用いなければな
らなかった。そのため、解像度を上げることができなか
った。
他の記録装置、例えば通電感熱記録や電解記録において
もほぼ同様の問題があった。
発明の目的 本発明は、高解像記録を可能にし、しかも、安価で、長
寿命の書き込みヘッドを提供することを目的とするもの
である。
発明の構成 本発明の通電ヘッドは、縦糸、横糸の一方を導電性繊維
で、他方を非導電性繊維で織った布状体が、電気絶縁性
油を0.5〜ts、ox量チ含有する絶縁物と相互に接
着固定され、前記導電性繊維が通電路として利用される
ことにより構成され、これにより、長寿命で高解像記録
を可能とし、しかも安価な通電ヘッドを実現できるもの
である。
また前記布状体を電気絶縁油が0.5〜5.0重量%含
有する絶縁物で相互に接着固定し、電気的絶縁性の支持
体で、前記布状体を両側からおさえ、前記接着固定され
た布状体が、バネ圧を利用した抑圧装置により、前記布
状体の摩耗に応じて送り出せるようにすることにより、
さらに良好な連続書き込み性が保障される。
実施例の説明 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。第2図は、本発明に用いる布状体の斜視図である
。第2図において、21は金属線などの導電性繊維で、
22はポリエステルなどの5 −ニー、− 非導電性繊維で織られた布状体であり、これは通常の織
機、紡織機を用いて容易に得られるものである。上記の
導電性繊維として、ステンレス、銅。
カーボンファイバーなどの導電材料、被伽電線などが用
いられる。また非導電性繊維として、ナイロン、ポリエ
ステル、アクリルなどの合成繊維。
天然繊維が用いられる。このような縦糸、横糸の一方を
導電性繊維で他方を非導電性繊維で織った布状体を絶縁
物に接着固定した断面図が第3図Aである。書き込み方
法を説明したのが第3図Bである。
第3図A、Bにおいて、32・・・・・・絶縁物、33
・・・・・・導電性繊維、34・・・・・・非導電性繊
維、31・・・・・・放電破壊紙である。導電性繊維3
3と放電破壊紙31の間に電流を流し、放電破壊紙のア
ルミ蒸着層が破壊され黒色層が露出し、電気信号に応じ
たパターンが可視化される。この時、布状体を固定して
いる絶縁物に電気絶縁性油を含有させることにより、絶
縁物の表面に電気絶縁油がブリードアウトし結果的に通
電ヘッドの先端部が電気絶縁6 ヘー− 性油によシ湿潤された状態となる。このようにしておく
と、放電破壊紙31が破壊される際、あるいは通電ヘッ
ドが矢印34の方向に移動する際に発生するアルミ粉と
絶縁物の融着物が、通電ヘッドに付着しにくくなり、絶
縁物に電気絶縁性油を含有させてないものと比較して、
導電性繊維33間の絶縁性が著しく良くなる。
以下具体的な実施例、比較例によって説明する。
(実施例■) 導電性繊維として30μmφのステンレス、非導電性繊
維としてポリエステル308工φヲ用イ線間ピッチ10
0μmの布状体を織り、これは解像度10本/聴の通電
用電極として用いることができるものであった。
絶縁物の材料組成として 7t・−一 上記組成に、若干の促進剤を添加し、ロールにて混練し
、5)(−200(ジメチルシリコン)3重量%含有す
るエポキシ樹脂を得た。
得られたエポキシ樹脂を厚さ3mmのシート状に成形し
、前記布状体と圧着し、加熱硬化を行い布状体と絶縁物
を相互に接着固定した。
さらに導電性繊維の各々の先端が嬉出する様に切断し、
電源部との配線処理を行い、10本/■の解像度を有す
る通電ヘッドA′f:得た。
(比較例工) 実施例工と同じ布状体を用い、絶縁物に、ジメチルシリ
コンを無添加の組成を用い、実施例Iと同様の手段で通
電ヘッドBを得た。
実施例!で得られた通電ヘッドAは、A−4タイプ(1
行20 Cm s c行/秒の速さ)で連続100゜行
の書き込みの後、通電ヘッドを調べても電極同志の短絡
もみられず、ジメチルシリコンを含有させた絶縁物にも
、アルミ融着物などの導電性の異物付着もみられなかっ
た。放電破壊紙を調べるとわずかにジメチルシリコ/の
付着がみられ、絶縁物からブリードアウトしたジメチル
シリコンが通電ヘッドの先端を湿潤させ、それにより異
物の付着を防ぎ、また通電ヘッド先端の昇温を柔げ、絶
縁物の熱劣化を防いでいる。
それに対し、ジメチルシリコンなどの電気絶縁油を全く
含まない通電ヘッドBは、放電により発生する熱の為に
電極付近に大きな穴があき、そこにアルミ融着物などの
導電性の異物がたまり、電極付近で短絡し、連続100
行もかけない状態であっ次0以上のように、縦糸、横糸
の一方を導電性繊維で織った布状体を、電気的縁性油を
含有する絶縁物と接着固定することにより、連続書き込
み性の優れた高解像の通電ヘッドが得られる。
電気的絶縁油については、いくつか知られている。代表
的な総称で例えば、シリコン油、フッ素オイル、鉱物油
等がある。他には接点油、接点グリース、潤滑油等の名
で呼ばれるものが多くある。
電気的絶縁油の含有量として、0.5重量%で効果があ
り、5.0wt%の含有量で、記録紙に付着し汚れの原
因となる、また接着強度の低下により9t・−一 布状体と絶縁物が、はく離してしまうことがある。
電気的絶縁油の有効な含有量として、0.6〜5.0重
量%より好ましくは1〜4重量%の含有量であったー 次に本発明の他の実施例について説明する。
〔実施例■〕 第4図は、本発明の書き込み部分の断面図である。第4
図において、41は放電破壊紙で、42は通電ヘッド、
43は導電性繊維、44は絶縁物、46は、支持体であ
る。導電性繊維として60μmのステンレス、非導電性
繊維に30μmのポリエステルを用い、解像度10本/
WrInの布状電極として使用できる布状体を得た。絶
縁物として、4重量%のフッ素オイルを含有するエポキ
シ樹脂を用い、前記布状体と接着固定し、書き込み可能
な通電ヘッドを得た。さらに電気的絶縁性の支持体とし
てポリエーテルサルフォンを用い、前記接着固定された
布状体を両側からおさえ、バネ圧を利用した抑圧装置に
より、前記布状体の摩耗に応じて1o ベー〜。
した。
つまり、バネ圧によって常に一定の力が、固定された布
状電極体にかかり、布状電極体の摩耗に応じた量が押し
つけられ、良好な書き込み性が繊維されるわけである。
前記布状電極体を固定して連続書き込みを行うと、20
00〜3ooO行で、通電ヘッドと記録紙との接触が悪
くなり、印字がかすれたり、一部分印字しなくなったり
した。ところがバネ圧によって、通電ヘッドを一定の力
で押しつける構造とすると、連続6000iの書き込み
を行っても良好な印字が得られた。
また、フッ素オイルを全く含有しない絶縁物で布状体を
接層固定した通電ヘッドを、上記と同様の支持体、抑圧
装置を用いて印字すると、電極付近に付着する導電性の
異物のため、100行程度の連続印字で電極同志で短絡
し、連続書き込み性が満足されないものとなる。
以上のように、絶縁物に、シリコンオイル、フッ素オイ
ルのような、耐熱性、潤滑性が優れた電気的絶縁油を含
有させ、さらにバネ圧を利用した11 ・へ・−・ 抑圧装置とを組み合わせることにより、さらに良好な連
続書き込み性が保障される。
なお上記の実施例では、記録方法として放電破壊記録を
用いたが、本発明の通電ヘッドはこれに限定されるもの
では無く、通電を利用した記録方法には、放電破壊記録
と同様の問題があり、応用できるものである。
例えば一般的に知られている通電感熱転写、電解記録、
放電転写に適用できるものである。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に、本発明は縦糸。
横糸の一方を導電性繊維で、他方を非導電性繊維で織っ
た布状体を、電気絶縁性前を0.5〜5.0重量%含有
する絶縁物と相互に接着固定され、前記導電性繊維が通
電用電極として利用される様に構成されており、これに
より高解像でしかも長寿命の通電ヘッドが実現できる。
さらに、電気絶縁性の支持体で、電気絶縁油を0.5〜
6.0重量%含有した絶縁物と相互に接着固定された布
状体を両側からおさえ、バネ圧を利用した抑圧装置にて
、布状体先端の摩耗に応じて、前記布状体を順次送り出
すことにより、連続書き込み性において高品位の印字が
、長期間保障される。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは、従来の通電ヘッドの斜視図、第2図は
、本発明に用いる布状体の斜視図、第3図Aは、本発明
の通電ヘッドの断面図、第3図Bは、本発明の通電ヘッ
ドを用いた書き込み部分の斜視図、第4図は、本発明の
他の実姉例の通電ヘッドを用いた書き込み部分の断面図
である。 11.14・・・・・・電極、12・・・・・・固定部
、13・・・・・・リード、21.33,43・・・・
・・導電性繊維、34・・・・・・走行方向、22,3
4・・・・・・非導電性繊維、32.44・・・・・・
絶縁物、31.41・・・・・・放電破壊紙、42・・
・・・・支持体、46・・・・・・バネ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名fi
g 38′34

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)縦糸、横糸の一方を導電性繊維で他方を非導電性繊
    維で織った布状体が、電気絶縁性油を0.5〜5.0重
    量%含有する絶縁物と相互に接N固定され、前記導電性
    繊維が、通電用電極として利用されることにより構成さ
    れた通電相ヘッド。 (2)縦糸、横糸の一方を導電性繊維で他方を非導電性
    繊維で織った布状体が、電気絶縁性油をO,S〜5.0
    重量%含有する絶縁物と相互に接着固定され、さらに電
    気絶縁性の支持体で前記絶縁物と接着固定された布状体
    が両側からおさえられ、前記接着固定された布状体がバ
    ネ圧を用いた押圧装置により、前記布状体の摩耗に応じ
    て送り出せるようにされ、前記導電性繊維が、通電用電
    極として利用されることにより構成された通電用ヘッド
JP800784A 1984-01-19 1984-01-19 通電ヘツド Pending JPS60151053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP800784A JPS60151053A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 通電ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP800784A JPS60151053A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 通電ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151053A true JPS60151053A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11681293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP800784A Pending JPS60151053A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 通電ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679054A (en) Print head
JP3647896B2 (ja) 導電性接点及び静電複写機
US4835552A (en) Recording head
JPS60151053A (ja) 通電ヘツド
US5132705A (en) Recording head including electrode supporting substrate having thin-walled contact end portion
JPS6072734A (ja) 通電ヘツド
JPS6068952A (ja) 通電ヘッド
GB1599147A (en) Facsimile stylus assembly
US4170779A (en) Print head electrode for metal paper printers
JPS6072735A (ja) 通電ヘツド
JPS6058858A (ja) 通電用ヘッド
JPS6072732A (ja) 通電ヘツド
JPS6079957A (ja) 通電ヘツド
JPS6079958A (ja) 通電ヘツド
JPH01171957A (ja) 電極ヘッド
JPS6087052A (ja) 通電ヘツド
JPH01188356A (ja) 電極ヘッド
JPS60257251A (ja) 記録装置
JPS6072736A (ja) 通電ヘツド
JPS6072733A (ja) 電極ヘツド
JPS6085970A (ja) 通電熱転写形記録装置
JPS6184286A (ja) 転写用マスクシ−ト
JPS6068954A (ja) 電極ヘッド
JPS60124266A (ja) 電極ヘッド
JPS60214969A (ja) 記録装置