JPS60257251A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS60257251A
JPS60257251A JP11496084A JP11496084A JPS60257251A JP S60257251 A JPS60257251 A JP S60257251A JP 11496084 A JP11496084 A JP 11496084A JP 11496084 A JP11496084 A JP 11496084A JP S60257251 A JPS60257251 A JP S60257251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask sheet
transfer mask
electrode head
boron nitride
hexagonal boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11496084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423636B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Katsuhide Tsukamoto
勝秀 塚本
Yoshitaka Yoshikawa
吉川 義隆
Kazushi Ono
一志 小野
Tetsuhiro Sano
哲弘 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11496084A priority Critical patent/JPS60257251A/ja
Publication of JPS60257251A publication Critical patent/JPS60257251A/ja
Publication of JPH0423636B2 publication Critical patent/JPH0423636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
    • B41J2/395Structure of multi-stylus heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高解像の文字あるいは画像を印刷することがで
きる記録装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、オフィスオートメーションにより種々の端末機が
要求されている。中でも電気信号を可視像に変換する記
録装置、いわゆるプリンタの需要は大きなものである。
従来から種々の方法がある0放電破壊記録紙を用いた記
録方法は、蒸着アルミ層、黒色層、基紙層からなる放電
破壊記録紙の蒸着アルミ層を接地し、この蒸着アルミ層
に電圧を印加した導電体を接触させ、接触部分を加熱あ
るいは放電破壊により蒸着アルミを取り除き、下地の黒
色層を露出させて記録を行なうものである。
そのため良好な書き込みを行うには、第1図Aのように
導電体1o1を露出し接触を確実に行なうように書き込
み電極が作られている。ここで102は固定部、1o3
はリードである。導電体を露出(突出)させない第1図
Bのような場合は導電体104の周囲が破壊され、ここ
に記録時に発生するゴミがたまり、電極同志の絶縁が損
われ良好な書き込みができなかった。
放電破壊転写記録媒体を用いた記録方法は、蒸着アルミ
層、ベースフィルム、着色転写層からなる放電破壊転写
記録媒体の蒸着アルミ層を接地し、この蒸着アルミ層に
電圧を印加した導電体を接触させ、接触部分を加熱ある
いは放電破壊により蒸着アルミ層を取り除いた後に放電
破壊転写記録媒体の着色転写層に被記録体(紙等)を重
ねアルミ蒸着層のある方から光をあてて、アルミ蒸着層
の破壊された部分の下の着色転写層を溶かして被記録体
上に転写し、記録を行なうものである。そのため良好な
書き込みを行なうには、アルミ蒸着層への書き込みが良
くなければならない。すなわち、この方法に要求される
記録ヘッドについては上述した放電破壊記録紙を用いた
記録方法と同様のことがいえる。
また、蒸着アルミ層と着色転写層を分離した形態に関し
ても提案されている。光透過性の良好な支持体上に粗面
化層及び金属蒸着層を順次設けた3層のシート(以下転
写用マスク7−トと称する)の断面図を第2図に示す。
202は、アルミニウム暴着層、2o3は、粗面化層、
2o4は支持体である。
この転写用マスクシートに放電により高解像の印字が実
現すると第3図で示す如く、フラッシュを用いての複写
が可能となる。第3図で301は受像紙、3o2は転写
用マスクシート、306は熱溶融性のインクシートで、
307はインクシートの支持体、3Q8は熱溶融性のイ
ンク、3o9は、フラッシュ、310は転写後のインク
である。
ここでは、1ず従来の放電記録紙と同様、電極針から放
電により転写用マスクシートのアルミ蒸着層303に穴
を開けた後、この穴を通るフラッシュからの閃光により
熱溶融性インクを加熱溶融させて受像紙301に転写す
る。
しかしながら、前述した如く、高解像の書き込み用電極
ヘッドの作製が難しく、またそれに対応する転写用マス
クシートも開発されてなかった。
発明の目的 本発明の目的は記録紙上に高解像の良好な記録を可能に
し、かつ安価な記録装置を提供することである。
発明の構成 本発明の記録装置は、支持体上に粗面化層及び金属蒸着
層を順次設けた転写用マスクシートの金属蒸着層の表面
平滑度がベック平滑度で5〜150秒でかつ表面抵抗が
、JIS規格C−231e・835の金属膜抵抗試験で
、0.3〜2.6Ωの範囲にある転写用マスクシートに
、細長の電気的導体と前記電気的導体を固定する六方晶
窒化硼素を含有する固定材から成る電極ヘッドの前記細
長の電気的導体の先端を露出させて、前記転写用マスク
シートとの間に通電を行ない印字するように、構成し/
ζものであり、これにJ:り高解像の良好な記録を実現
できるものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例についで図面&診照しながら説明
する。
〔実施例I〕
第4図は本発明の電極ヘッドの斜視図である。
第4図において、41は細長の電気的導体(例乏−ば銅
線)で42,43は六方晶窒化ホウ素の焼結体(例えば
、電気化学工業(株)製のデンカボロンナイトライド焼
結体)である。図の電極ヘッドは、電気化学工業(株)
製のテンカポロンナイトライド焼結体でグレードがHC
の六方晶窒化ホウ素焼結体22に、ダイシング装置を用
いてピッチ100μm。
溝幅65μm、溝深さ60/1mの溝を入れ、前記溝に
線径が60μmの被覆銅線を埋めこんだ後、前記六方晶
窒化ホウ素の焼結体42と同等の焼結体43で前記被覆
銅線を押さえて固定している。
次に前記電極ヘッドを用いて書き込みを行う転写用マス
クシートについて説明する。
支持体として厚さ25μmのポリエステルフィルムに表
−1の処方から成る分散液を塗布し、約B11mの粗面
化層を形成した。さらにその上に真空蒸着法により、厚
さ200人、40o人。
eoo八、800人のアルミ蒸着層を設け、表面平滑度
2表面抵抗の異なる転写用マ゛スクシ一トを得た。なお
配合量は、総て重量部である。
表−1 無機顔料として、酸化第2スズ(平均粒径0.8μm)
、アルミナ(平均粒径1μm)、水酸化アルミ(平均粒
径0−411m 、 3.5μm)の4一種類を用いた
印字条件は、前記六方晶窒化硼素の焼結体を用いた解像
度1o本/閣の電極ヘッドで、印字速度1 、6m/s
ee 、印加電圧40■、英数字連続1000行印字し
て、評価を行った。
また転写用マスクシートの特性として、ベック方式の表
面平滑度、JIS規格C−2316や835 。
の金属膜抵抗試験法による表面抵抗を測定した。
その結果、第6図で明らかな様に、転写用マスクシート
の表面抵抗、平滑度に適正な印字ゾーンが存在すること
が判明した0つまり表面抵抗が低いと電極ヘッドにアル
ミの融着物が付着し、電極針同志で短絡し、印字不能と
なった。また表面抵抗が高すぎると放電ミスが発生し、
かすれた様な印字しかできなかった。また表面平滑度が
高すぎても、低すぎても良好な印字は、得られなかった
O第2表に平均粒径0.8μmの酸化第2スズの含有量
を変化させ、さらにアルミニウム蒸着量を変え表−2 て、表面平滑度2表面抵抗の異なる転写用マスクシート
に対する印字結果を示す。
−に印字品質の評価基準 ○・・・・・連続印字性良好 △・・・・・・一部短絡状態が発生 ×・・・・・・短絡状態になり回復せず表−2の結果で
明らかな様に表面抵抗、平滑度に適正な印字ゾーンがあ
り、転写用マスクシートに、六方晶窒化硼素の焼結体を
支持体として電極ヘッドで、良好な印字をするためには
、表面抵抗が、TIS規格C−2316・835の金属
膜抵抗試験で、0.3〜2.6Ωであり、かつベック平
滑度で5〜150秒の範囲であり、より好ましくは、表
面抵抗が0.5〜2.0Ωであり、かつ平滑度が10〜
1oo秒の範囲で最適な印字が得られた。
つまり表面抵抗は、あまり高すぎると放電ミスが発生し
、低すぎると電極針に付着する。アルミの溶融物等の導
電性の異物が多くなり電極針同志で短絡してしまう。表
面の平滑性は、電極針に付着する導電性物質の排除つま
り研摩力の強度を示し、平滑性が高いと研摩力が低下し
電極針同志で短絡してしまい、あまり平滑性が低いと、
電極針の寿命、印字品質の低下をもたらす。
表面抵抗2表面平滑度が、図−5の範囲内にある転写用
マスクシートに、六方晶窒化硼素で固定した電極ヘッド
で印字すると連続的に高品質の印字が、補助的な研摩段
を施すことなく実現できた。
〔実施例■〕
実施例■と同じ構成の電極ヘッドの固定材である六方晶
窒化ホウ素焼結体の六方晶窒化ホウ素含有量を65,7
0,75,80,85,90゜95.99,100重量
%と1化させた焼結体を固定材として用い、実施例Iと
同じ方法で得た電極ヘッドで、表面抵抗2,0Ω、べ、
ツク平滑度60秒の転写用マスクシートに印字させて評
価した結苦h−BN:六方晶穿化ホウ素 表3において、印字品質とは前述したように1000行
印字後のドツト形状の安定性を評価したものである。ゴ
ミのつきにくさは、1ooo行印字後の電極ヘッド先端
の汚れの程度である。硬さは転写用マスクシートに印字
する際、転写用マスクシートに傷をつけずに印字できる
がどうかを評価、難燃性けUL規格94に準じたもので
、テスト片の厚みを716インチで評価したものである
加工性は焼結体の作りやすさ、および機械加工のしやす
さである。
表3から明らかなように、六方晶窒化ホウ素含有量が6
6重量%では印字の際、転写用マスクシート上に固定材
による傷がつき印字品質を悪くした。六方晶窒化ホウ素
含有量が7o重量係以上で焼結した固定材を用いた電極
ヘッドは転写用マスクシート上に固定材による傷もなく
印字品質が優れていた。しかし、70重量%では電極ヘ
ッドと放電破壊記録紙との接触状態によっては傷の入い
ることもある。また、100重量%の焼結体は焼結させ
るための苦労が多いだめ、電極ヘッドの固定材に適した
六方晶窒化ホウ素焼結体は、六方晶窒化ホウ素を75〜
99重量係含有したものが良い0 なお、上の実施例では、支持体をポリエステルフィルム
としたが、支持体の材質は、これに限定されるものでは
無く、透明性が高く、耐熱性のシートであれば何でも良
い、例えばコンデンサ紙のような紙でも良い。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に本発明は、支持体上に粗面
化層及び金属蒸着層を順次設けた転写用マスクシートの
金属蒸着層の表面平滑度がベック平滑度で、6〜160
秒でかつ表面抵抗が、JIS規格C−231e・836
の金属膜抵抗試験で、0.3〜2.6Ωの範囲にある転
写用マスクシートに、細長の電気的導体と前記電気的導
体を固定する六方晶窒化硼素を含有する固定材から成る
電極ヘッドの前記細長の電気的導体の先端を露出さぞて
、前記転写用マスクシートとの間に通電を行なって印字
する様に構成さね、これにより高解像の印字が可能とな
った。その効果により、印字後の転写用マスクシートと
熱溶融性インクシートを重ねて転写を行い、複数枚の良
好な複写が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図t〒玉は、従来の電極ヘッドの斜視図、第2図は
、本発明の転写用マスクシートの断面図、第3図は、本
発明の転写方法を示した図、第4図は、本発明に用いた
電極ヘッドの斜視図、第5図は、本発明の転写用マヘス
クゾートの適正印字ゾーンを示した図である。 101.104・川・・電極、102・・中・固定部、
103・・・・・・リード、201.302・・・・・
・転写用マスクシー)、、202.303・・・・・・
金属蒸着層、204.305・・・・・・支持体、30
6・・・・・・熱溶融性インク/−ト、307・・・・
・°インクシートの支持体、308・・・・・・熱溶融
性インク、309・・・・フラッシュ、310・−・・
・・転写後のインク、301・・・・・受像紙、41・
・・・・・電極、42.43・・・・支持体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 (A) 第 CB) 2図 3図 /Il\\ 第4図 第5図 5 50 100 150 2ρO 1べ゛ツク平滑渡 (抄p

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に粗面化層及び金属蒸着層を順次設けた
    転写用マスクシートの金属蒸着層の表面平滑度がベック
    平滑度で、5〜150秒でかつ表面抵抗が、JIS規格
    C−2316・836の金属膜抵抗試験で、o、3〜2
    .6゛Ωの範囲にある転写用マスクシートに、細長の電
    気的導体と前記電気的導体を固定する六方晶窒化硼素を
    含有する固定材から成る電極ヘッドの前記細長の電気的
    導体の先端を露出させて、前記転写用マスクシートとの
    間に通電を行なって印字することを特徴とした記録装置
    0 (功 転写用マスクシートの粗面化層の粗面化剤に、酸
    化第2スズを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の記録装置。 (埼 電極ヘッドの固定材が少くとも六方晶窒化硼素を
    70重量%以上含有している焼結体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の記録装置。 (4電極ヘッドの固定材が溝を有し、前記溝に電気的導
    体の線材が埋めこまれることにより、前記電気的導体の
    線材が前記固定材に固定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の記録装置。
JP11496084A 1984-06-04 1984-06-04 記録装置 Granted JPS60257251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11496084A JPS60257251A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11496084A JPS60257251A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257251A true JPS60257251A (ja) 1985-12-19
JPH0423636B2 JPH0423636B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=14650896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11496084A Granted JPS60257251A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257251A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423636B2 (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484200A (en) Non-impact recording apparatus
JPH01130977A (ja) 直接陰画の形成方法
JPH0371278B2 (ja)
US4415903A (en) Electric ink transfer recording method
JPS60257251A (ja) 記録装置
EP0372896A2 (en) Recording head including electrode supporting substrate having thin-walled contact end portion
JPS6184285A (ja) 転写用マスクシ−ト
US5387460A (en) Thermal printing ink medium
JP3003380B2 (ja) 通電転写用記録ヘッド
JPS6184286A (ja) 転写用マスクシ−ト
EP0320577A2 (en) Direct negative and offset master production
JPS6021264A (ja) サ−マルプリントヘツドの電極構造
JP2939844B2 (ja) 印字記録用ヘッド
JPS59227491A (ja) 記録方法
JP2682016B2 (ja) 印字記録ヘッド
JPH01188356A (ja) 電極ヘッド
JPS6079958A (ja) 通電ヘツド
JPH0131476Y2 (ja)
JPS6072733A (ja) 電極ヘツド
JPS61144390A (ja) 転写媒体
JPH0648060A (ja) 通電式謄写版原紙及び製版方法
JPS6072732A (ja) 通電ヘツド
JPS60198293A (ja) 印刷方法
JPS60239241A (ja) 記録装置
JPH01171957A (ja) 電極ヘッド