JPS6015037A - クラウン歯転造用平ダイス - Google Patents

クラウン歯転造用平ダイス

Info

Publication number
JPS6015037A
JPS6015037A JP12425083A JP12425083A JPS6015037A JP S6015037 A JPS6015037 A JP S6015037A JP 12425083 A JP12425083 A JP 12425083A JP 12425083 A JP12425083 A JP 12425083A JP S6015037 A JPS6015037 A JP S6015037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
group
workpiece
tooth group
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12425083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029526B2 (ja
Inventor
Hideyuki Fujiwara
秀之 藤原
Takafumi Yamazaki
山崎 啓文
Kokichi Maruo
丸尾 浩吉
Muneaki Tezaki
手崎 宗昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12425083A priority Critical patent/JPS6015037A/ja
Publication of JPS6015037A publication Critical patent/JPS6015037A/ja
Publication of JPH029526B2 publication Critical patent/JPH029526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H5/00Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
    • B21H5/02Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls
    • B21H5/027Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls by rolling using reciprocating flat dies, e.g. racks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯屯やスプライン等の被加工物にクラウン+V
iを転造加工するための平タイスに関する。
従来一般に、歯車やスプライン等の歯の歯面ば、第1,
2図に示す如く曲面に形成される(このような歯をここ
でクラウン歯と呼ぶことにする)。
クラウン歯1の歯面1aは、図示の如く、被加工物の回
転軸心に平行である歯1の中心線0に対して、歯の中心
部1bがその両端部1Cより膨出した形状すなわちクラ
ウン形状となっている。この膨出量αは一般に10μ程
度である。
このように歯車等の歯をクラウン歯とすることにより、
歯車等の噛み合い誤差を吸収することかできるとともに
、噛み合い歯間に潤滑油を十分行きわたらせて歯の焼き
付け防止を図ること等か可能となる。
ところで、歯車等は平タイスを用いる転造加工により製
作できることは周知の事柄であるが、この転造加工によ
りクラウン歯を創成加工する方法は従来試みられていな
い。
平ダイスの転造加工によりクラウン歯の創成加工を試み
ようとするとき、容易に考えられることは、第3図に示
すように、平ダイス2の各歯2bの各歯面!2aを、歯
車等のクラウン歯1に対応ぜし、めで、歯面の両端部が
その中央部より膨出する曲面形状、すなわち鼓状とする
ことである。ところが、実際上、平ダイス2の各歯2b
をこのような曲面形状に加工することは至難で術である
本発明は、製作が容易でかつ所望のクラウン歯を被加工
物に創成付与できる新規な構成の平ダイスを提供する。
」二記目的を達成するため、第1の発明に係る平ダイス
は以下の如く構成した。
仕上歯群を、各歯の歯厚がダイスの一側から他側に同っ
て薄くなるように構成17た第1歯群と、各歯の歯厚が
ダイスの上記他側から上記−側に向って薄くなるように
構成した第2歯群とで構成したことを特徴としている。
上記構成の平ダイスを2つを1組にして転造を行えば、
被加工物に所望のクラウン歯を創成付与することができ
る。そして、この平ダイスの各歯の歯厚変化は直線的で
あるから歯の加工も容易であり、第3図に示した二次元
的に歯厚が変化する歯を形成するような困難は伴わない
また、上記構成の平ダイスによれば、一方の平ダイスの
第1歯群が被加工物に対して作用する際今1つの平ダイ
スについてもその第1歯群が被加工物に対して作用し、
一方の平ダイスの第2歯群が被加工物に対して作用する
際は今1つの平ダイスについてもその第2歯群か作用す
る。つまり、被加工物に対して同時的に作用する両者の
平ダイスの作用歯の向きは同じである。換言すれば、両
作用歯の大歯厚端はダイスの同一側に位置している。し
たがって、1対の平ダイスは巾方向において相対向する
同一荷重を被加工物に付与することになり、被加工物は
安定した状態で加工され、その結果被加工物の仕上精度
が非常によい。もし、両者の平ダイスの作用歯の向きが
逆であると、両手ダイスに対して回転力が作用し、この
ため、被加工物が振れて加工が安定せず、被加工物の仕
」二精度は悪くなる。
第2の発明に係る平ダイスは、上記第1発明の構成にお
いて、さら゛に、ストレート歯よりなる第3歯群を有す
ることを特徴としている。
第1発明に係る平ダイスによれば、第1および第2の歯
群の各歯の歯厚変化が極めて小さい場合は然程問題とな
らないが、該歯厚変化が一定値以上になれば、被加工物
の歯の中央部が大きく突出する傾同がある。この突出量
が余り大きすぎると理想のクラウン形状とかけ離れるこ
とになる。第2発明はこのような問題を解決した。
上記第3歯群は、第1歯群の前部、第1歯群と第2歯群
の間あるいは第2歯群の後ろの何れに設けてもよく、ま
た、複数個所に設けてもよい。
第3歯群を第1歯群の前部に設ける場合は、第1歯群が
被加工物に作用する前に、第3歯群により、被加工物の
歯厚を予め所定値まで減小させ、以って、第1および第
2の歯群の作用による、被加工物の歯の中央部の極端な
膨出を予防する。
第3歯群を第1歯群と第2歯群の中間又は第2歯群の後
ろに設ける場合は、第1歯群、第2歯群の作用により生
じた被加工物の歯の中央部の膨出を第3歯群により是正
する。
以下に、第4〜15図に示した実施例について本発明を
具体的に説明する。
第4図(I)〜(社)において、3a 、3bは1対の
平ダイス、4は歯車等の被加工物である。1対の平ダイ
ス3a 、3bおよび被加工物(例えば歯車)4は図示
しない転造装置に装着される。図示の如く、被加工物4
は矢印方向に回転可に装着され、一方1対の平ダイス3
a、3bは上記被加工物4を挾むようにその両側にかつ
異なる往復動死点の位置に装着される。そして、1対の
平ダイス3a。
3bは、それらの歯配列面3e13fが互いに平行をな
すとともに、被加工物4の回転軸心Oに対しても平行を
なすように転造装置に装着される。
ところで、上記1対の平ダイス3a 、3bは同一構成
であって、第1発明の1実施例に係る平ダイス3a 、
3bの構成は第5,6図に示すとおりである。
第5図において、KUは喰付き歯群、S工は仕上歯群、
N1は逃げ歯群である。
上記仕上歯群は第1歯群S:[−Iと第2歯群51−m
とで構成している。第1歯群SニーIの歯T□の詳細を
第6°図に示している。第6図より明らかなように、歯
1゛Jは、従来の平ダイス歯と同様にダイス長手方間ζ
こ対して直交するよ・うに、ダイス長手方間に沿って等
間隔に並設しているが、各歯の歯厚Wは図示の如く歯す
じ方向に敦化をもたしめている。すなわち、ダイスの一
方の側から他側に同って歯厚Wか直線的に小さくなるよ
うに、つまり平面形状かテーパ状となるように構成して
いる。各歯の一側の歯厚W と他側の歯厚W2との差は
、第2図に示した膨出量αとの関係にて決定されている
。尚、図示の実施例は平歯車転造用平ダイスを示すもの
であって、ネジレ歯車の転造を目的とする場合は、平ダ
イスの歯にも一定のネジレを与えることは当然である。
第2歯群5I−IIの歯T2は、上記歯T□と基本的に
同一であるが、第5図に明らかな如く、歯厚の薄くなる
方1川が歯1”□と逆方向になっている点か異なってい
る。
尚、第1歯群S丁−1、第2歯群Sニー■の各領域長さ
は少なくとも被加工物のピッチ円周の】/2であること
は云うまでもない。
前記したように、同一構成の1対の平ダイス3a、3b
は、第4図(■)、(社)に示す如く、被加工物4を挾
んで相対向するように配置されかつ逆方向に移動せしめ
られる。したがって、一方の平ダイス3aの第1歯群S
丁−■の歯3 a −1−1と今1つの平ダイス3bの
第1歯群S丁−1の歯3b、−T1は、これを重ね合せ
た状態で透視すると、第7図(I)に示すようになり、
つまり、何れの歯3aT、3b−T工もその大歯厚端が
被加工物4の−側(S)に位置した状態で被加工物に作
用する。
また、一方の平ダイス3aの第2歯群S丁−■の歯3 
a T2と今1つの平ダイス3bの第2歯群Sニー■の
歯3b−T2は、これを重ね合せた状態で透視すると、
第7図(イ)に示すようになり、つまり何れの歯3 a
 −I’2 、3 b−丁。もその大歯厚端が被加工物
の他側(イ)に位置した状態で被加工物に作用する。
」二記各歯T t 、 T 2 ’の被加工物に対する
作用を第8図につ゛いでみれば、歯、T□とT 2は被
加工物の歯に対して異なる方向にテーパ状となるように
創成する。図中、3Cは歯T□により創成される被加工
物4の歯面を、3dは歯T2により創成される被加工物
の歯面を夫々示している。
したがって、本発明に係る平ダイスを用いた転造により
創成されるクラウン歯4aは第9図に示す如きものとな
る。すなわち歯4aの歯面は2つの曲面(インボリュー
ト曲面)4bと4Cとで構成され、曲面4b、4cが交
わる歯4aの中央部がその両端部に対して膨出している
。したがってこの歯面は、厳密には2つの曲面で構成さ
れておって、第1,2図に示す従来例の如く1つの曲面
にはなっていないが、前記したように、歯面の中央部の
膨出量は僅かに10μ程度であるため、この2つの曲面
より成る曲面は上記1つの曲面に限りなく近似している
。そしてこの曲面は、歯面中央部を歯面両端部より膨出
させるというクラウン歯の目的は十分に達成している。
ところで、各平ダイスの各歯T1.T2が被加工物4に
対して作用する場合、歯1】方向に見て、被加工物4に
対する荷重は、歯の大歯厚端の方が細歯原端より大きい
が、つまり、大歯厚端の荷重をL□、細歯原端の荷重を
L2とずれはL2〉Llであるが、」二記実施例に係る
1対の平ダイス3a。
3bを用いて転造すれば、第7図fI) 、 ffDに
ついて既に説明したように、平ダイス3a 、3bの被
加工物4に対する各作用時において、各平ダイス3a、
3bの歯T□(又はT2)の大歯厚端は被加工物4に対
して同一側に位置するため、第10図に示すように、各
平ダイス3a、3bの被加工物4をこ対する荷重L1と
L 1; L 2とL2とがバランスする。したがって
、被加工物4は非常に安定した状態で転造加工されるこ
とになる。このことは、今、一方の平ダイス3aの荷重
L1とL2が逆方向になる場合を考えてみるとよく理解
される。この場合には被加工物4に対して図中左方間に
回転させる力が作用するため、被加工物4には振れが生
じ不安定な状態で転造されることになり、転造加工の精
度も悪くなる。
第1発゛明0実施例の説明は以上のとおりである。
次に第2発明の各実施例について説明する。
第2発明は、前記したように、上記第1発明における第
1歯群と第2歯群とに加えてストレート歯よりなる第3
歯群を設けた点に特徴を有している。第11図にその1
つの実施例を示している。
図に示すように、この実施例においては、仕上歯群s工
に、第5図で説明したのと同様の第1歯群Sニー■と第
2歯群S’I−IIとに加えて第1歯群S’I−Iより
前側に位置する第3歯群Sニー0を形成している。
第3歯群Sニー0は、歯T工、 T 2の如きテーパ状
でない音頭のストレート歯Toで構成している。
上記構成の平ダイスを1対用いて転造を行うと、先ず仕
上歯群の第3歯群Sニー〇の各ストレート歯T。が被加
工物4に作用する。すなわち、第12図(I)に示すよ
うに、転造前の歯厚W□の被加工物4の歯4aが歯厚W
2になるように転造加工される。そして、次いで、第1
2図(社)に示すように、第1歯群Sエーエの各歯T□
および第2歯群ST−■の各歯゛l゛2によって、被加
工物の歯4aの四隅をテーパ状に加工する。図中3Cは
歯T□により創成される被加工物4の歯面を、3dは歯
T2により創成される被加工物の歯面を、3eは歯1゛
により創成される被加工物の歯面を夫々示している。
上記の如く、被加工物4に対して、第1および第2の歯
群SニーI、5r−IIが作用する前に第3歯群Sニー
〇が作用することにより、被加工物4の歯4aの歯厚W
はW からW2に十分に小さくされ、したがって、第1
歯群5I−Iおよび第2歯群SニーIIの各歯の被加工
物に対する転造荷重が軽減され、かつ歯4aの中央部の
膨出量も抑制され、所望のクラウン形状を得ることが可
能となる。第15図に加工された歯14aの斜視図を示
している。この図より明らかなように、各歯面ば3つの
歯面4b、4c、4dより構成されるこ上記第3、歯群
S1−〇の位置は、第13図に示へ 歯群Sf、−Iと第2歯群Sニー■の間にあってもよく
、さらには、第15図UIIIに示す如く、第1歯群S
丁−■の前と第2歯群の後に計2つあってもよい。
第13図に示した実施例による加工過程を、第14図(
I) 、 CIDについて説明すれば、先ず第1歯群s
丁−■と第2歯群S丁−IIとで被加工物の歯4aの4
隅をテーパ状に加工しく第14図(■))、次いで、第
3歯群S丁−〇で歯4aの中央膨出部の膨出量を減少さ
せるべく加工する。
尚、第11.13図(I)、 @、 ClID 、に夫
々示される各実施例においても、各歯群の領域長さは少
なくとも被加工物4のピンチ円周の1/2は必要である
ことは云うまでもない。
尚又、第1〜15図に示した実施例は何れも、荒加工さ
れた被加工物を仕上けるための仕上用平ダイスとして示
しているが、本発明は、これに限定されるものではなく
、ムク転造用平ダイスにも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はクラウン歯面を有する歯車等の歯の斜視図、第
2図は第1図II−II線断面図、第3図は第1図の歯
を有する歯車等を転造するために特別の歯を有する想像
上の平ダイスの要部斜視図、第4図(I)は1対の平ダ
イスを用いて歯車等を転造する一般的方法を示す説明図
、第4図(社)は第4図(I)の右側面図、第5図は第
1発明の1実施例に係る平ダイスの平面図および側面図
、第6図は第5図における平ダイスの第1歯群を示す部
分斜視図、(I) 第7図は第5図に示した平ダイスを1対用いて転△ 造加工する場合の両手ダイスの各第1歯群の重なり合い
状態を示す説明図、第7図(2)は第7図(I+と同様
の図で各第12歯群の重なり状態を示す説明図、第8図
は上記実施例に係る1対の平ダイスの各歯T□、 T 
2が被加工物(歯車)の歯面を創成する状態を平面的に
見た図、第9図は上記実施例に係る平ダイスを用いて転
造加工した被加工物の歯を示す斜視図、第10図ぼ上記
実施例において1対の平ダイスの被加工物に対する転造
荷重を示す説明図、第?図〜第15図は第2発明の各実
施例を示−5第11図は1実施例に係る平ダイスの平面
図および側面図、第12図(I) 、 ([)は第11
図の実施例に係る平ダイスによる転造加工の過程を示す
説明図、第13図(I)、 (JD、αlD、は夫々他
の実施例に係る平ダイスの平面図、第14図(I) 、
 ([)は第13図の実施例に係る平ダイスによる転造
加工の過程を示す説明図、第15図は上記各実施例によ
り加工された被加工物の歯を示す第9図と同様の斜視図
である。 s■・・・仕」二歯群、s r−■・・・第1歯群、s
丁−11・・・第2歯群、5T−0・・・第3歯群、T
□、T2・・・テーパ状陳、To・・・ストレート歯、
3a、3b・・・平ダイス、4・・・被加工物、4a・
・・歯。 特許 出 願人 株式会社神戸製鋼所 代理人 弁理士 前出 葆ほか2名 第1図 0 第2図 13図 7/ ス^− 第6図 伽、h 第15図 第7図(I) 第7図(It) 第8図 第9図 第14図(I) 3d

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])仕」−歯群を、各歯の歯厚かクイスの一側から他
    側に同って薄くなるように構成した第1歯群と、各歯の
    歯厚がタイスの」二紀他側からl記一側に向って;i’
    X <なるように構成した第2歯群とで構成したことを
    特徴とするクラウン歯転造用平ダイス。 (2)仕」二山群を、各歯の歯厚がダイスの一側から他
    側に回って薄くなるように構成した第1歯群と、各爾の
    歯厚かタイスの上記他側から土記一側に回ってjr’7
     <なるように構成した第2歯群と、ストレート歯より
    なる第3歯群とて構成したことを特徴とするクラウン歯
    転造川平タイス。
JP12425083A 1983-07-07 1983-07-07 クラウン歯転造用平ダイス Granted JPS6015037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12425083A JPS6015037A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 クラウン歯転造用平ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12425083A JPS6015037A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 クラウン歯転造用平ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015037A true JPS6015037A (ja) 1985-01-25
JPH029526B2 JPH029526B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=14880681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12425083A Granted JPS6015037A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 クラウン歯転造用平ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020238A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-15 Zf Friedrichshafen Ag Werkzeug und verfahren zur spanlosen herstellung der aussenverzahnung von getrieberädern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020238A1 (de) * 1993-03-04 1994-09-15 Zf Friedrichshafen Ag Werkzeug und verfahren zur spanlosen herstellung der aussenverzahnung von getrieberädern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029526B2 (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070144289A1 (en) Gear
JPS6015037A (ja) クラウン歯転造用平ダイス
JP3508966B2 (ja) 歯車の転造方法および装置
GB2385816A (en) Indented sheet materials
JPH03288052A (ja) 変速装置用歯車
JP3168228B2 (ja) 回転軸のストッパ付ヘリカルスプライン形成方法及びその転造工具
JPS6018509B2 (ja) クラウン歯転造用平ダイス
JPS591040A (ja) 円柱状部材の油溝加工方法
JPS6024243A (ja) クラウン歯転造用平ダイス
JPS63248532A (ja) 転造用平ダイス
JPS6358065B2 (ja)
JPS59209451A (ja) 丸ダイスを用いた転造方法
JPH03149128A (ja) ねじ加工具の製造方法
JPS60186Y2 (ja) 少数溝転造用平ダイス
JPH0347708Y2 (ja)
JPH0627297Y2 (ja) 内歯歯車加工用ブロ−チ
JP2845259B2 (ja) スタティックミキシングパーツ材の製造方法
JPH0252573B2 (ja)
JPS5994545A (ja) はすば歯車の製造方法
JP2564880B2 (ja) 歯車転造工具
JPS6043217B2 (ja) 歯車等の被加工物にクラウン歯を転造加工する方法並びに1対の平ダイス
JPH10113740A (ja) 転造加工方法および転造工具
JPS58176038A (ja) 歯車等の被加工物にクラウン歯を転造加工する方法
JPS58145322A (ja) 転造用平ダイス
JPH0332436A (ja) クラウニングを有する歯車