JPS6014902B2 - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPS6014902B2
JPS6014902B2 JP10168477A JP10168477A JPS6014902B2 JP S6014902 B2 JPS6014902 B2 JP S6014902B2 JP 10168477 A JP10168477 A JP 10168477A JP 10168477 A JP10168477 A JP 10168477A JP S6014902 B2 JPS6014902 B2 JP S6014902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
air
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10168477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5436428A (en
Inventor
正昭 斉藤
克志 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10168477A priority Critical patent/JPS6014902B2/ja
Publication of JPS5436428A publication Critical patent/JPS5436428A/ja
Publication of JPS6014902B2 publication Critical patent/JPS6014902B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内燃機関に供給する燃料を制御する燃料制御
装置の改良に関する。
吸気通路に吸入空気量に応じて開閉作動するェアバルブ
を設け、その前後差圧を常に一定となる様に制御して、
ヱアバルブの闇度を吸入空気量に比例させると共に、ェ
アバルブの開度と連動して燃料供給量を制御することに
よって機関吸入混合気の空燃比を制御する燃料制御装置
が提案されている(例えば、侍開昭49−127028
号公報参照)。
ところで、この様な燃料制御装置は、基本的には全ての
吸入空気量領域で一定の空燃比に制御されるのであり、
特に負荷が変化するような機関においては、必ずしも好
ましいものではない。即ち、基本的には一定の空燃比に
制御するにしても、アイドル回転時や高出力時には空燃
比を運転状態に見合って変化させるのが望しし、のであ
る。その要求に応じ従来はェアバルブの開度を調整して
ェアバルブの前後差圧を一定に制御する調整弁において
、そのダイヤフラムに作用するスプリング力に対して、
電磁石による電磁力やアネロイド等の作用力を作用させ
ることにより、運転状態に応じて空燃比を濃または薄化
制御していた。
しかしながら、この様な機械的な作用力を利用するもの
においては、バラツキやヒステリシス等による誤差が生
じ易く制御が不安定であり、又、設定空燃比を維持する
精度にも劣るという欠点があった。この発明は、機関冷
却水温、吸入員圧、機関回転数、排気成分濃度、気温等
の機関運転状態に応じて、調整弁に導入する圧力を調整
することによって空燃比を制御し上記従来のものの欠点
を解消するようにした燃料制御装置を提供することを目
的とする。
以下、図面に塞いて説明する。
第1図は従釆の基本的な燃料制御装置の概略図を示し、
1は吸気通路、2はこの吸気通路1中に介装された絞り
弁、3は絞り弁2上流の吸気遍路1に設けられたェアバ
ルブ、4はフロ−ト室、5はフロートである。
ヱアバルブ3は軸6を中心として回動自在に設けられ、
スプリング7によって閉方向に付勢される。8はェアバ
ルブ3全閉位置のストツパである。
ェアバルブ3はリンク9を介して調整弁10のダイヤフ
ラム11に連結される。
調整弁10はダイヤフラム11で画成される調整圧室1
2を有し、この調整圧室12は通路13によって吸気通
路1の絞り弁2上流でェアバルブ3下流に蓮通される。
14は大気圧室である。
一方、ェアバルブ3はリンク15、レバー16、リンク
17を介して、燃料供給装置の燃料通路18内に介装さ
れたニードル19に連結される。
この燃料通路18はフロート室4と吸気通路1を蓮通し
、燃料はフロート室4から燃料通路18、ジェット20
、ノズル21を介して吸気通路1中に供給される。ニー
ドル19は図示のようにテーパをもって形成され、この
ニードル19とジェット20で形成される燃料通路有効
面積によって、供給燃料量が計量される。
ニードル19はスプリング22によって燃料通路18を
閉とする方向(図示下方)に付勢される。このような従
来の燃料制御装置は、大略次のように作用する。
今、ェアバルブ3上下流がある一定差圧にある状態を想
定し、この状態よりも絞り弁2が開くと絞り弁2下流の
吸入負圧の影響をより大きく受けるためェアバルブ3下
流の圧力が下がる。
この圧力は通路13を介して調整圧室12に導入される
ため、ダイヤフラム11が図において右方に移動し、こ
れによってリンク9を介して、ェアバルブ3が開方向に
回動される。ェアバルブ3が開くとェアバルブ3上流は
ほぼ大気圧であるためェアバルブ3下流圧は大気圧に向
けて上がり、前記絞り弁2の開度増大のための吸入負圧
によるェァバルブ3下流の圧力低下を防止することにな
る。従って絞り弁2関度によらずェアバルブ3前後差圧
は常に一定に制御されるのである。このように前後差圧
が一定となれば、吸入空気量は吸気通路1の関口面積則
ちェアバルブ3関度に比例することになる。ェアバルブ
3が開方向に回動すると、リンク15、レバー16、リ
ンク17を介してニードル19が図において上勤するた
め、ニードル19とジェット20とで形成される燃料通
路18面積が大となって燃料量が増大するのである。
以上のようにして、ェアバルプ3の前後差圧を一定とす
ることによって、吸入空気量に比例したェアバルブ3開
度を得ると共に、このェアバルブ3関度に比例して供給
燃料量を計量するので、常に空燃比を一定に制御するこ
とができるのである。
本発明ではかかる従来の基本装置の如く空燃比を一定に
制御することをその基本に置く、しかし既述したように
、例えば機関負荷や出力に応じて供給空燃比を即応変化
させるとか、設定空燃比に対する変動をいちはやく感知
してこれを修正制御するとか等、機関運転状態に最適な
空燃比を供給し、機関を安定的に作動維持させる必要を
満たすため、これを従来装置のように調整弁のスプリン
グに対して機械力を作用させるようなことをせずに、調
整弁の作動圧力を調整することによって行なおうとする
以下に本発明の1実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施例の概略を示す。
第1図と同様の作動をする要素には同一の符号を付して
説明を簡略化する。本実施例では、第1図従来例の調整
圧室に導入する圧力を、ェアバルブ3下流圧に代えて吸
入負圧とすると共に、この吸入負圧を定差圧弁で調整制
御するようにしたものである。
ダイヤフラム11a,大気室14a、調整圧室12aよ
り構成される調整弁10aの調整圧室I2aを通路30
、オリフィス31を介して絞り弁2下流の吸気遼路1に
蓮適する。
通路30のオリフイス31より調整圧室12a側に分岐
通路32を形成し、この通路32を定差圧弁33、遍路
34を介してェアバルプ3上流の吸気通路1に運通する
定差圧弁33はダイヤフラム35によって画成される下
流圧室36と上流圧室37、及びダイヤフラム35に連
結され通路32を上流圧室37に蓮通、遮断する弁体3
8より形成される。
上流圧室37は通路34でェアバルブ3上流の吸気通路
1に蓮通されると共に、弁体38を介して通路32に選
択的に蓮通される。
下流圧室36はオリフィス39、通路40を介してェア
バルブ3下流で絞り弁2上流の吸気通路1に蓮通される
41はスプリングである。
通路40のオリフィス39より下流圧室36側に分岐通
路42を形成し、この分岐通路42に電磁弁43を介装
し、電磁弁43の開閉作動に応じて分岐通路42を大気
に運通、遮断する。この電磁弁43は制御回路44から
の信号によって励磁、非励磁される。
制御回路44には各種の運転状態を検出する検出器から
の信号が入力され得る。本実施例では、機関運転状態検
出装置として例えば機関の排気管46に排気中の酸素成
分濃度を検出する酸素センサ45を設け、この信号を入
力することによって機関空燃比を検出する。
そして設定空燃比に対する実際の供給空燃比のずれを知
り、供給空燃比を設定値に維持させる。次に作用につい
て説明する。
ェアバルブ3に連結して、これを作動させる調整弁10
aの調整圧室12aには吸入負圧が導入されて、ダイヤ
フラム11aを吸引作動させる。
ここで注意を襖起したいのはこの吸入員圧は負圧源とし
て利用されるのであってそのままの負圧値がダイヤフラ
ム11aに作用するのではなく、定差圧弁33の作動に
よって稀釈調整されるのである。定差圧弁33のダイヤ
フラム35には、ェアバルブ3の上流及び下流圧が作用
(上流圧はほぼ大気圧に等しいから差圧はほぼ下流圧の
値となる。)する。いま下流圧(負圧)が所定値よりも
大きく(絶対値で)なったとすると、定差圧弁33のダ
イヤフラム35は図中下動するので弁体38が通路32
を閉として調整圧室12aの負圧を大とする。大とされ
るとダイヤフラム11aは図中右勤してェアバルブ3を
開作動するので下流圧は上流の大気圧の影響を受け小さ
くなって所定値へ復帰する。逆に、下流圧が小さく(大
気側に近づく)なると、ダイヤフラム35が上勤し、弁
体38を開いて調整圧室12aの負圧を稀釈するので、
ダイヤフラム11aが左勤し、ェアバルプ3を閉作動し
て下流圧を所定値へ復帰させるのである。
以上の様にして、ェアバルブ3前後差圧を常に一定とす
ることによって、ェアバルブ3の閥度が吸入空気量に比
例し、この吸入空気量に比例した燃料を供v給すること
を基本とするものである。
そして本発明は、更に定差圧弁33の下流圧室36の圧
力を、運転状態に応じて稀釈することによって、空燃比
を変化させる。即ち、今、排気中の酸素濃度を酸素セン
サ45で検出した時その値が設定空燃比より薄い場合に
は、制御回路44から電磁弁43を非励磁とする信号が
出される。
従って通路42は大気に蓮通されて下流圧室36の負圧
を稀釈する。稀釈されるとダイヤフラム35が上動して
弁体38を開とするので、調整圧室12aの負圧も稀釈
され、ェアバルブ3を閉作動させる。ェアバルブ3が閉
作動されると(この時ェアバルブ3前後差圧は一定値か
らはずれている)、燃料供給量が減少するが、吸入空気
量はェアバルブ3下流圧が大きくなっても、吸気通路面
積が絞られることと、吸気通路の関口面積に対する壁面
の割合が増大する(流路抵抗が大きくなる。)こと、及
び空気の流量係数と燃料の流量係数とが異なることから
比較的大きく減少し、吸入空気量に対する供給燃料量が
増加して空燃比を濃化復帰させる。逆に、排気中の酸素
濃度から供給空燃比が濃すぎることを検出した場合には
、上述と全く逆に作用して、空燃比を薄化復帰させる。
電磁弁43の開閉作動は、ON−OFF作動として、そ
の時間比率を変えることによって、平均開時間を制御す
るようにしても良い。
この場合の周波数は約25〜40日2以上とすると良い
結果が得られた。以上の様にして、排気中の酸素濃度を
検出して、その信号を常にフィードバックして空燃比を
より正確に制御することができるのである。
更に、運転状態を検出する装置としては、機関冷却水温
センサ47、気温センサ48、吸入負圧センサ49を設
けて、その信号を制御回路に導入することもできる。冷
却水温センサ47は、機関冷却水温度を検出し、所定値
(例えば約60午0)以下の時には、制御回路44を介
して電磁弁43を非励磁とすれば、空燃比は濃化される
ことになり、機関始動時及びアィドリング時の燃料濃化
作動を行なうことができる。
気温センサ48は、機関の雰囲気温度を検出し、気温に
応じて空燃比の初期設定値を制御するものであり、始動
時の気温が約20qo以上の時には本発明の燃料制御装
置はチョーク弁を設けることなく、空燃比を濃化制御す
ることができた。
吸入負圧センサ49は機関の吸入負圧を検出し、吸入負
圧が所定値(例えば大気圧から約一10仇肌Hg)の領
域で、制御回路44を介して電磁弁43を非励磁とし、
空燃比を濃化させ、従来のパワー燃料に変えることがで
きる。定差圧弁33の上流圧室37に導入するェアバル
ブ3上流圧はほぼ大気圧に等しいことから、通路34を
設けて上流圧を導く代りに、大気に蓮通させたのが第3
図実施例に示す定差圧弁33aである。
大気圧室37aはフィル夕53を介して大気に蓮通され
、ダイヤフラム35aに連結された弁体38aが調整圧
室12aに蓮適する分岐通路32aを開閉制御すること
により、稀釈割合を調整するのである。
尚、運転状態を検出する装置として、トランスミッショ
ンギア位置センサ50、車遠センサ51、回転数センサ
52等を利用できることは言うまでもない。
本発明は以上の様に、機械的な作用力を利用することな
く、定差圧弁或いは調整圧弁に導入される圧力を変化さ
せることにより空燃比を制御することができるので、制
御のバラッキやヒステリシス等の誤差を低減し、運転状
態に応じて精度良く空燃比制御を行なうことができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料制御装置の基本的な例を示す概略断
面図、第2図は本発明に係る燃料制御装置の1実施例を
示す概略構成図、第3図は同上の定差圧弁の他の実施態
様を示す断面図である。 1・・・・・・吸気通路、2・・・・・・絞り弁、3・
・…・ェアバルプ、10a・・・・・・調整弁、19・
・・・・・ニードル、20……ジェット、21……ノズ
ル、30,34,40・・・・・・通路、32,42・
・・・・・分岐通路、33・・・・・・定差圧弁、43
・・・・・・電磁弁、44・・…・制御回路、45……
排気センサ、47……水温センサ、48・・・…気温セ
ンサ、49・・・・・・吸入負圧センサ、50・・・・
・・トランスミッションギア位置センサ、51・・・・
・・車遠センサ、52・・・・・・回転数センサ。 第1図第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸気通路の絞り弁上流に設けたエアバルブと、この
    エアバルブの開度の増大に応じて供給燃料量を増加させ
    る燃料供給装置と、吸気通路のエアバルブ下流で絞り弁
    上流の圧力を導入し該圧力に応じて機関吸入負圧を稀釈
    調整する定差圧弁と、該稀釈調整後の調整圧力に応じて
    エアバルブを開閉作動する調整弁とを設けると共に、上
    記定差圧弁に吸気通路のエアバルブ下流で絞り弁上流の
    圧力を導入する通路を大気に連通する通路と、機関運転
    状態を検出する検出装置と、該検出装置からの信号に応
    じて前記大気連通通路を開閉作動する弁装置とを設けた
    ことを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。 2 機関運転状態の検出装置が排気通路に設けられ、排
    気中の酸素濃度を検出する酸素センサであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の燃料制御
    装置。 3 機関運転状態の検出装置が機関冷却水温度を検出す
    る水温センサであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の燃料制御装置。 4 機関運転状態の検出装置が機関雰囲気温度を検出す
    る気温センサであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の燃料制御装置。 5 機関運転状態の検出装置が機関吸入負圧を検出する
    吸入負圧センサであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関の燃料制御装置。
JP10168477A 1977-08-26 1977-08-26 内燃機関の燃料制御装置 Expired JPS6014902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168477A JPS6014902B2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168477A JPS6014902B2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5436428A JPS5436428A (en) 1979-03-17
JPS6014902B2 true JPS6014902B2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=14307160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168477A Expired JPS6014902B2 (ja) 1977-08-26 1977-08-26 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549304U (ja) * 1991-12-03 1993-06-29 リョービ株式会社 自動カンナ盤の分決め装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172448A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Mikuni Kogyo Co Ltd 空気流れ調整弁付き気化器
JPS6050303A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Toyo Kenko Kk 油水混合物焼却炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549304U (ja) * 1991-12-03 1993-06-29 リョービ株式会社 自動カンナ盤の分決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5436428A (en) 1979-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763634A (en) Air-fuel ratio control system for automotive engines
US4103654A (en) Method and apparatus to control air/fuel ratio of the mixture applied to an internal combustion engine
US4349877A (en) Electronically controlled carburetor
US4096839A (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control system utilizing oxygen sensor
US4398514A (en) System for controlling no load operation of internal combustion engine
US4200120A (en) Area type flow rate measuring device
US4665883A (en) Air fuel ratio control system for an internal combustion engine with improved operations for maintaining the engine output power
CA1124144A (en) Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine
JPS6014902B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
US4047510A (en) Exhaust gas recirculation system with control apparatus for exhaust gas flow control valve
US4144855A (en) Device for controlling the air-fuel ratio of a mixture
US4207849A (en) Air-fuel ratio control apparatus of a fuel supply system for an internal combustion engine
US4222237A (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US4125100A (en) Method and apparatus for controlling the operating mixture supplied to an internal combustion engine
US4434776A (en) EGR Control system
US4503834A (en) Feedback control system for supplying a fluid to an apparatus operable with the fluid
GB2068459A (en) Vehicle ic engine additional fuel and exhaust gas recirculation control system
JPS6363743B2 (ja)
JPS5849393Y2 (ja) エンジンの負圧信号制御装置
JPS58158356A (ja) 燃料先行電子制御気化器
US4971013A (en) Fuel injection device for injection carburetors
JPS6119955A (ja) 可変ベンチユリ気化器
JPS62131958A (ja) 内燃エンジンの気化器の空燃比制御装置
JPS6229620B2 (ja)
JPS62131959A (ja) 内燃エンジンの気化器の空燃比制御装置