JPS60147487A - 粘着剤 - Google Patents

粘着剤

Info

Publication number
JPS60147487A
JPS60147487A JP59002365A JP236584A JPS60147487A JP S60147487 A JPS60147487 A JP S60147487A JP 59002365 A JP59002365 A JP 59002365A JP 236584 A JP236584 A JP 236584A JP S60147487 A JPS60147487 A JP S60147487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
plasticizer
gelatin
water
collagen hydrolyzate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59002365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056598B2 (ja
Inventor
Shigeo Yasugi
八杉 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP59002365A priority Critical patent/JPS60147487A/ja
Publication of JPS60147487A publication Critical patent/JPS60147487A/ja
Publication of JPH056598B2 publication Critical patent/JPH056598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、絆創膏等に用いられる水溶性粘着剤に関す
る。
〔背景技術〕
従来、絆創膏等に用いられている粘着剤としては〈ゴム
系やアクリル系のものがある。しかし、このような粘着
剤は□、水溶性でないので、付着したもの(糊残りした
もの等)を水洗により除去することができず取り扱いが
わずられしいという問題があった。
他方、従来一般に用□いられているゼラチンを主成分と
する湿布剤や貼付剤は水溶性であり、粘着性も多少はあ
る。そのため、このような湿布剤や貼付剤を粘着剤とし
上用いることも考えられる。
しかし、粘着力が弱いので、湿布や貼付以外の用途に用
いても良い結果が得られない。
〔発明の目的〕 □ この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、
水溶性で粘着力の強い粘着剤を提供することを目的とし
ている。
〔発明の開示〕 □ 前記のような目的を達成するため、この発明は、コラー
ゲン加水分解物、可塑剤およびゲル化阻害剤を含む粘着
剤をその要旨としている。以下、この発明の詳細な説明
する。
・ここで、主成分となるコラーゲン加水分解物は、コラ
ーゲンを加水分解することにより誘導される物質であっ
て、たとえば、ゼラチン等が好ましい例としてあげられ
る。可塑剤は、水を保持することにより゛コラーゲン加
水分解物に対して可塑性を与える物質であって、たとえ
ば、ソルビトール、グルコース、砂糖などの糖類、グリ
セリン、エチレングリコール、プロピレングリコールな
どの多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ソーダな
どの湿潤剤等があげられる。ゲル化阻害剤は、コラーゲ
ン加水分解物が常温または低温において水溶液中で水素
結合しゲル化するのを妨げる物質(Hydrogen 
Bond Breaker )であって、たとえば、尿
素、チオ尿素、ロダンカリなどのロダン塩類、ドデシル
ベンゼンスルフオン酸ソーダ、す”フタレンスルフオン
酸ソーダなどの有機酸塩類、フェノールおよびフェノー
ル誘導体、酢酸やクエン酸などの有機酸、塩化カルシウ
ムなどの2価金属塩類等があげられる。可塑剤とゲル化
阻害剤とは、両者牽混ぜ合わせた場合に反応する等して
不安定にならないような組み合わせを選ぶ必要がある。
この粘着剤は、たとえば、前記のようなコラーゲン加水
分解物、可塑剤およびゲル化阻害剤を水に溶かし、塗布
乾燥することにより開裂することができる。上記3者を
水溶液としておいて、使用時にこの水溶液をスプレー、
等により塗布して乾燥させることにより調製するように
してもよい。3者の割合は、粘着剤の用途によって要求
される粘着性等が異なるので、所望とする粘竺剤の性能
に応じて決める必要があるが、一般的には、3成分系で
み”ζコラーゲン加水分解物を10〜60重量部、可塑
剤を10〜60重量部、ゲル化−書剤を5〜40重量部
の割合でそれぞれ用いるようにするのが好ましい。その
理由は、次のとおりである。すなわち、可塑剤が10重
量部未満か、またはゲル化阻害剤が5重量部未満の場合
は、一般的に 2、粘着力が不足する傾向にあり、可塑
剤が60重量部を超えるか、またはゲル化阻害剤が40
重量部を超えると、一般的に、粘着剤がベタベタし過ぎ
るもの←なる傾向にあつ・工、用途によっては問題にな
ることがあるからであり、コラーゲン加水分解物が10
重量部未満の場合は、一般的に、凝集力が低下し、粘着
剤がベタベタし過ぎるものになる傾向にあり、60重量
部を超えると凝集力は上昇するが粘着性(タック)が低
下するからである。しかし、使用する可塑剤やゲル化阻
害剤の種類、コラーゲン加水分解物の分子量により、そ
れぞれの、可塑効果、ゲル化阻害効果、if集力が異な
るので、3者の使用量は必要に応じて適宜決める必要が
ある。したがって、上記の割合は絶対的なものではない
、粘着剤、の粘着性は調製の際の条件を変えることによ
り関節することが可能である。なお、この発明の粘着剤
には、粘着剤の性能を向上させたり、原材料全体や価格
を低下させるなどといった目的で上記3者以外の原材料
、たとえば、芳香剤、増量剤等を添加することができる
この発明にかかる粘着剤は、コラーゲン加水分解物を主
成分としているので水溶性であり、他に可塑剤およびゲ
ル化阻害剤を含むので、粘着力も強い。
可塑剤およびゲル化阻害剤として、火傷面、創傷面、粘
膜、皮膚などに対して刺激が少なく安全性が高いもの、
たとえば、可塑剤として前に述べた種類の糖類、多価ア
ルコール類、湿潤剤等を用い、ゲル化阻害剤として、尿
素、塩化カルシウム、有機酸等を用いるようにするとよ
い、そうすれば、火傷面等に対して刺激が少なく、皮膚
にかぶれが生じたりすることのない生体親和性に優れた
粘着剤を得ることができるからである。
従来、一般に用いられているゴム系やアクリル系粘着剤
は、皮膚にかぶれを生じさせるため、生体組織に直接接
触させるようにして使用することができなかったが、前
記のような生体親和性に優れた粘着剤は、生体組織に直
接接触させるようにして使用することができる。この場
合等、必要に応じて紫外線等を照射したり、その他の方
法によったりして滅菌処理を行うことがある。
なお、この発明にかかる水溶性粘着剤は、ゴキブリ、ハ
エ、ネズミ等を引き寄せる特性を有するコラーゲン加水
分解物(蛋白質)を含むので、これらを捕獲するための
粘着剤として用いることもできる。この場合、誘引剤が
添加されることがある。
つぎに、実施例および比較例について説明する実施例1
〜6および比較例1〜9の粘着剤を、第1表〜第3表に
示されている原材料を用い′Cつくった。ただし、第1
表の水溶性ゼラチンは、平均分子量約1万で、20重量
%濃度の水溶液にしたときに5℃でもゲル化しないもの
である。第2表および第3表のゼラチンは、粘度44m
P、ゼリー強度279B1oom (JIS6503法
による)のものである。グリセリン、ピロリドンカルボ
ン酸ソニダは可塑剤であり、尿素、塩化カルシウムはゲ
ル化阻害剤である。
(以 下 余 白) 第 1 表 第 2 表 第 3 表 ゛ 似下余白) 8 原材料と水を混合して溶液にし、この溶液を乾燥させて
粘着剤とした。溶液調整法としてはつぎの二つの方法の
うちのいずれかを用いた。第1の方法は、ゼラチンに水
を加えたあと、30分間放置してゼラチンを膨潤させ、
つぎに、ゲル化阻害剤および可塑剤を加え、30分間6
0℃で加熱し、均一に混合して熔゛液を得る方法であり
、第2の方法は、ゼラチンにゲル化阻害剤および可塑剤
を加えたあと、30分間放置してゼラチンを膨潤させ、
つぎに、30分間60℃で加熱し、均一に混合して溶液
を得る方法である。乾燥条件は、前記のようにして得ら
れた溶液を厚みが約100μmとなるようにポリエステ
ルフィルム上に塗布し、これを温度15℃、湿度45%
RHの室内に48時間放置し乾燥させることとした。得
られた粘着剤は水分量が平衡に達していた。
傅られた各粘着剤につき、指触粘着性(Tack)測定
法、すなわち、フィルム上に得られた粘着剤に指で触れ
て粘着力を感知する方法により粘着力を調べた。測定条
件は、温度室温15℃、湿度45%RHとtた。測定結
果を第1表〜第3表に示す。各表中、◎は非常に良い、
○は良し)、×は悪いことをそれぞれ示している。
第1表〜第3表より、実施例1〜6の粘着剤は比較例1
〜8のものよりも粘着力が優れても)ることがわかる。
なお、比較例9では原材料を均−系にすることができず
、粘着剤として使用することができないものであった。
〔発明の効果〕
この発明にかかる粘着剤は、コラーゲン加水分解物、可
塑剤およびゲル化阻害剤を含むので、水溶性であり、し
かも粘着力が強い。
代理人 弁理士 松 本 武 彦 まト奈六ネ市正書(自発) 昭和59年11月12日 2、発明の名称 粘着剤 住 所 大阪市東区本町2丁目55番地1名 称 新田
ゼラチン、株式会社 代表者 代表取締役所 1)精 − 4、代理人 な し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (11明細書第7頁第9行ないし同頁第18行に「実施
例・・・である。」とあるを、下記のとおり訂正する。
一記一 実施例1〜6および比較例1〜9の粘着剤を、第1表〜
第3表に示されている配合成分を用いてつくった。ただ
し、第1表の水溶性ゼラチンは、平均分子量約1万で、
20重量%aIiの水溶液にしたときに5℃でもゲル化
し4いものである。第2表のゼラグーンは、粘度44m
1’、ゼリー強度279BlooIIl (JI865
03法による)のアルカリ処理ゼラチンである。第3表
の重合ゼラチンは、第2表のアルカリ処理ゼラチンを空
気中で加チ:!)することにより不溶化しない程度に重
合させたもので、粘度?On+P、ゼリー強度285B
ioom (J l56503法による)の、ものであ
る。グリセリン、ピロリドンカルボン酸ソーダは可塑剤
であり、尿素、塩化カルシウムはゲル化阻害剤である。
(2)明細書第8頁第1表に「原材料」とあるを、「配
合成分」と訂正する。
(3) 明細書第8頁第2表に「原材料」とあるを、「
配合成分」と訂正する。
(4) 明細書第8頁第2表の配合成分中「ゼラチン」
とあるを、「アルカリ処理ゼラチン」と訂正する。
(5) 明細書第9頁第3表に「原材料」とあるを、「
配合成分」と訂正する。
(6) 明細書第9頁第3表の配合成分中「ゼラチン」
とあるを、「重合ゼラチン」と訂正する。
(7) 明細書第11頁第6行に「原材料」とあるを、
「配合成分」と訂正する。
手続ネ市正書伯発) 昭和59年11月14日 特許庁長官殿 1、事件の表示 11訃IJ59イ+4□&;’t’+願第002365
号2、発明の名称 粘着剤 36 補正をする者 事件との関係 肋詐出願人 住 所 大阪目凍区本町2丁目55番地1名 称 新田
セラチン株式会社 代表 壱 代表取締役所 1) 梢 −4、代理人 な し +2 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 +11 明細書第6頁第17行ないし同頁箱181〒に
、「にして」とあるを、下記のあおり訂正する一記一 な、絆創膏、茎皮薬剤、火傷および創傷被覆、生体起電
力誘導用皮膚電極などの用途の粘着剤として (2)明細書第6頁第20行の「滅菌」と「処理」の間
に、「および架橋」を挿入する。
(3) 明細書第10頁第16行の「剤」のつぎGこ、
1層」を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11コラーゲン加水分解物、可塑剤およびゲル化阻害
    剤を含む粘着剤。 、(2)コラーゲン加水分解物がゼラチンである特許請
    求の範囲第1項記載の粘着剤。 (3) 可塑剤が、糖類、多価アルコール類および湿潤
    剤の中から選ばれた少な(とも1種である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の粘着剤。 (4)ゲル化阻害剤が、尿素、チオ尿素、ロダン塩類、
    有機酸塩類、フェノール、フェノール誘導体、有機酸お
    よび2価金属塩類からなる群の中から選ばれた少なくと
    も1種である特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれかに記載の粘着剤
JP59002365A 1984-01-09 1984-01-09 粘着剤 Granted JPS60147487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002365A JPS60147487A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 粘着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59002365A JPS60147487A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 粘着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147487A true JPS60147487A (ja) 1985-08-03
JPH056598B2 JPH056598B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=11527228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002365A Granted JPS60147487A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 粘着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148943A1 (en) * 2014-03-20 2016-09-22 Anexis, Llc Cohesive materials including derivatized collagens and methods of making and using them
CN110205090A (zh) * 2019-06-17 2019-09-06 厦门大学 一种基于超高压改性的生物基大豆蛋白胶黏剂的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139699A (en) * 1975-05-05 1976-12-02 Seruhisu Dekusupurowatashion A Method of producing adhesive for industrial tobacco article

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139699A (en) * 1975-05-05 1976-12-02 Seruhisu Dekusupurowatashion A Method of producing adhesive for industrial tobacco article

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148943A1 (en) * 2014-03-20 2016-09-22 Anexis, Llc Cohesive materials including derivatized collagens and methods of making and using them
US9919075B2 (en) 2014-03-20 2018-03-20 Anexis, Llc Cohesive materials including derivatized collagens and methods of making and using them
CN110205090A (zh) * 2019-06-17 2019-09-06 厦门大学 一种基于超高压改性的生物基大豆蛋白胶黏剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056598B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005335B1 (ko) 지혈 반창고
US4594240A (en) Sheet-shape adhesive preparation
US4585797A (en) Cosmetic and pharmaceutical sheet material containing polypeptides
CA2370019C (en) Transdermal therapeutic system with neutralized acrylic pressure-sensitive adhesives
US20040071764A1 (en) Transdermal therapeutic system for administering non-steroidal antiphlogistic agents containing carboxyl groups, and a method for the production of the same
JPH0368369A (ja) 皮膚用の重合体液状包帯
JP2000005296A (ja) 医療用接着材
JPS60147487A (ja) 粘着剤
JPS6060854A (ja) 貼付剤用基剤
JP4478578B2 (ja) 医療用途のための水分により活性化される接着剤
JPS6034924B2 (ja) パップ剤及びその製造法
WO2021132199A1 (ja) 医療用被覆材
EP0196632B1 (en) Composition for transdermal drug delivery
JPS59110616A (ja) 湿布剤
JPS6393717A (ja) 口腔粘膜用粘着剤もしくは接着剤
US20210236642A1 (en) Haemostatic gel composition and its process of preparation
JP3432305B2 (ja) 医療用貼付剤
US20190038798A1 (en) Natural polymer based tissue adhesive with healing promoting properties
JPH07278511A (ja) 粘着剤組成物
JPS5878663A (ja) 速乾性皮膜形成基剤
JP2003238934A (ja) 接着剤組成物およびその用途
EP0874623A2 (en) Water activatable adhesive matrix containing amethocaine
JPS62263120A (ja) 貼付剤
JPH10316825A (ja) 粘着性組成物
JPS63101316A (ja) 医療用製剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term