JPS60147235A - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS60147235A
JPS60147235A JP59003274A JP327484A JPS60147235A JP S60147235 A JPS60147235 A JP S60147235A JP 59003274 A JP59003274 A JP 59003274A JP 327484 A JP327484 A JP 327484A JP S60147235 A JPS60147235 A JP S60147235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
melamine
initial condensate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59003274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233415B2 (ja
Inventor
Gensuke Matoba
的場 源輔
Shunsuke Shioi
塩井 俊介
Akira Miyake
亮 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59003274A priority Critical patent/JPS60147235A/ja
Priority to US06/592,553 priority patent/US4525520A/en
Priority to DE8484103448T priority patent/DE3461018D1/de
Priority to EP84103448A priority patent/EP0120504B1/en
Publication of JPS60147235A publication Critical patent/JPS60147235A/ja
Publication of JPH0233415B2 publication Critical patent/JPH0233415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は疎水性芯物質を包含するマイクロカプセルの製
造方法に関□する。特に、芯物質保持性に優れたカプセ
ルが、極めて容易に製造でき、その適用範囲が極めて広
いカプセル製造方法を提供子るものである。
近年、マイクロカプセル化技術の進歩は著しく;それら
マイクロカプセル化物の使用分野も感圧複写紙を始めと
して極めて広範囲、多方面にわたっている。
マイクロカプセルの製造法としては、コアセルベーショ
ン法、界面重合法、1n−situ重合法など各種の方
法が知られているが、中でもアルデヒド重縮合樹脂を壁
IIIとして有するマイクロカプセルは耐水性、耐溶剤
性等において優れているため、各種のカプセル化法が提
案されており、例え水或いは親水性媒体中に存在するア
ルデヒド重縮合系膜材を疎水性芯物質のまわりに堆積さ
せる方法に関し米国特許3016308号、特公昭47
−51714号、特開昭48757892号、特開昭5
1−9079号、特開昭52−66878号、特開昭5
3−84881号、特開昭53−84882号、特開昭
53−84883号、特開昭54−25277号、特開
昭54−49984号、特開昭54−53679号、特
開昭54−85184号、特開昭54−85185号、
特開昭54−107881号、特開昭55−’8856
号、特開昭55−15660号、特開昭55−4.71
39号、特開昭55−51431号、特開昭55−67
329号、特開昭55−92135号、特開昭55−1
32631号、特開昭55−152546号、特開昭5
6−51238号、特開昭56−78626号、特開昭
56−102934号、特開昭56−115634号、
特開昭56−155636号、特開昭57−11.03
32号、特開昭57−1.35038号、特開昭5’l
−147429号、等が挙しヂられる。
しかし、このように数多(のカプセル化法が開発提案さ
れているにもがかわらず、これらの方法には次に挙げる
が如き短所のいずれがが付随するため、まだ改良の必要
がある。
■ 芯物質の乳化剤として用いられる水溶性高分子の物
性、例えば重合度、分子量分布、共重合比率、変性度等
の微妙な変化の影響を受け易く、ロントの異なる材料を
用いる工業スケールでの調製において膜強度等の品質」
二のバラツキを生じ易い。
■ カプセル調製条件の微妙な違いによりカプセルの出
来に差を生じ易い為、工業化に際し、それを制御する為
の高精度の装置を必要とする。
■ 工程が繁雑である。
■ 膜形成時のカプセル粒子凝集を防く為、一定以上の
強力攪拌が必要であり、疎水性芯物質が低攪拌で容易に
剪断される性質を有する場合、乳化粒径を維持したまま
カプセル化することが困難である。
■ 用いられる乳化剤の乳化安定性が悪い場合、巨大油
滴が生成し易く、これを感圧複写紙に適用する場合、ス
ポット汚れの原因となる。
■ 膜形成中に系が増粘する仲間があり、かつ膜材料の
芯物質表面への堆積の性質も弱いため、堆積を促進する
為にも希水を多量に用いる必要があり、高濃度塗料が得
られない。
■ 膜剤の芯物質表面への堆積効率が悪く内包物保持性
の充分なものが得られない。
■ 芯物質表面へ堆積する膜材が耐水性を有するアルデ
ヒド重縮合樹脂と耐水性の劣る高分子化合物との混合物
の形である場合、耐水性の劣るカプセルしか得られない
これらを具体的に示すと、例えば特開昭51−9079
号、特開昭53−84.882号、特開昭53−848
83号、特開昭54−53’ 679号及び特開昭54
.−85184号や特開昭53−84881号及び特開
昭54−49984列に示されるが如き疎水性モノマー
ユニットと無水マレイン酸或いはポリアクリル酸中で尿
素ホルムアルデヒド樹脂膜やメラミンホルムアルデヒド
樹脂膜を形成する方法では上記■、■、■の欠点が付随
する。又、特開昭5’4−85185号、特開昭54−
107881号及び特開昭55−132631号に示さ
れるが如きカルボキシ変性ポリビニルアルコール、アラ
ビアガム、ケン化度95%以」二のポリビニルアルコー
ル中で尿素ホルムアルデヒド樹脂膜を形成する方法や特
開昭55−92135号、特開昭57−110332号
に示されるが如きアニオン変性ポリビニルアルコール、
カチオンi 性ポリビニルアルコール中でアミノアルデ
ヒド′樹脂膜を形成する方法では」二記■、■、■、■
、■の欠点が付随する。
一方、アルデヒド′重縮合樹脂材料を疎水性芯物質に含
有させ、乳化後、重縮合させてカプセル11勺を形成さ
せる方法も提案されており、これに関する特許として特
公昭44−27257号、特公昭45−20885号、
特公昭527186’ 71号等が挙げられる。
これらのカプセル化法では、前記の如き■〜■の欠点が
付随することはほとんどないが、水或いは親水性媒体よ
り膜材を重合堆積させる方法によって得られるカプセル
に比較して、内包物保持性がかなり劣っており、特に良
好なる保持性が要求される感圧複写紙用マイクロカプセ
ルとしては全く実用性に乏しいものであった。
かかる現状に鑑み、本発明者等はアルデヒド重縮合樹脂
を壁膜として有するマイクロカプセルの製造方法におい
て、カプセル芯物質の保持性に優れたカプセルを容易に
かつ、安定して製造し得る方法について鋭意研究した結
果、疎水性芯物質に含有させたアルデヒド系樹脂初期縮
合物を重合させ、疎水性芯物質微粒子の表面に樹脂を堆
積させるカプセル化法において、該アルデヒド系樹脂初
期縮合物として特定のものを選択することによって、穏
やかなる条件での反応によっても良好なる内包物保持性
を有するマイクロカプセルが得られることを見出し、本
発明を達成するに至った。
本発明は疎水性のアルデヒド系樹脂初期縮合物を含有す
る疎水性芯物質を水或いは親水性媒体中に乳化し、重縮
合を促進する条件下でカプセル膜を形成せしめるマイク
ロカプセル化法において、該初期縮合物として、ホルム
アルデヒド置換度40〜100%、アルキル化度80〜
100%、疎水化度4〜20であるメラミン樹脂初期縮
合物を用いることを特徴とするマイクロカプセルの製造
方法である。
尚、以前に本発明者らは、特願昭58−.54779号
において、アルデヒド系樹脂初期縮合物を厳しい反応条
件下で重縮合させて極めて優れた内包物保持性を有する
マイクロカプセルが得られることを報告しているが、本
発明のカプセル化法は、その反応条件よりもかなり穏や
かな条件下でもカプセル化が可能である為、熱及び酸に
対してやや不安定な物質をカプセル化する場合にも良好
なるカプセルを得ることが出来、より適用範囲の広い 
7カプセル化法と言える。
本発明において用いられるメラミン樹脂初期縮合物は疎
水性芯物質に完全に或いは部分的に溶解するものであれ
ばよく、芯物質のHLBに応じて適宜そのホルムアルデ
ヒド置換度、メチル化度、疎水化度の範囲が調節される
。なお、疎水化度5〜12、より好ましくは5〜8であ
るメラミン樹脂初期縮合物は、特に良好なるカプセルが
得られるため好ましく用いられ、なかでもトリエトキシ
トリメチロールメラミンを主成分とするメラミン樹脂初
期縮合物は最も好ましく用いられる。
また、本発明におけるホルムアルデヒド置換度はメラミ
ンのアミノ基が有する活性水素の内、メチロール基、ア
ルコキシメチロール基及びメチレン基によって何%が置
換されているかを示す値で次式によって表される。
00 又、アルキル化度はメチロール基の内、何%がアルコキ
シ化されているかを示す値で次式によって表される。
又、疎水化度はメラミン残基1ヶ当りの全アルキル基の
総炭素数である。
なお、本発明においては、初期縮合物1分子に含まれる
メラミン残基の平均個数で表される平均核体数が1〜1
0、より好ましくは1〜5である初期縮合物がより望ま
しく用いられる。
さらに、本発明においては膜材の性能を変える等の目的
で、メラミン樹脂初期縮合物と併用の形で他のアルデヒ
ド系樹初期 期縮合物を使用することが出来るが、このアルデヒド系
樹脂初期縮合物としては、例えば、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂初期縮合物、アミノアルデヒド樹脂初期縮
合物等が挙げられる。フェノールホルムアルデヒド)M
1脂初期縮合物としては例えば、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、レゾルシノール、ハイドロキノン、
ピロカテコール、ピロガロール等の少なくとも一種のフ
ェノール類とホルムアルデヒドが縮合して得られる初期
縮合物が挙げられる。アミノアルデヒド樹脂初期縮合物
としては、例えば尿素、チオ尿素、アルキル尿素、エチ
レン尿素、アセトグアナミン、ヘンヅグアナミン、メラ
ミン、グアニジン、ジシアンジアミド、ビウレット、シ
アナミド等の少なくとも一種のアミン類と例えばホルム
アルデヒド、アセ1〜アルデヒド、バラホルムアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、ゲルタールアルデヒド
、グリオキザール、フルフラール等の少なくとも一種の
アルデヒド類を縮合して得られる初期縮合物或いはその
アルキル化物やその部分アルキル化物さらにはそれらの
アニオン、カチオン又はノニオン変性物等の内、疎水性
のものが単独或いは併用される。エーテル化に用いられ
るアルキル基としてはこれに限定されるものではないが
、調製の容易さの点で炭素数1から8の範囲のものが好
ましい。
又、アニオン変性剤としては、例えば、スルファミン酸
、スルファニル酸、グリコール酸、グリシン、酸性亜硫
酸塩、スルホン酸フェノール、タウリン等、カチオン変
性剤としてはジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノエ
タノール等、ノニオン変性剤としてはエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール等が挙げられ、これらは初期
縮合物が疎水性を失わない程度に使用される。
本発明において、メラミン樹脂初期縮合物を疎水性芯物
質に熔解せしめる場合、用いる初期縮合物の溶解性が不
足する場合や高い粘度を有する場合、さらには初期縮合
物を溶解した疎水性芯物質の粘度が高い場合には極性溶
剤や低沸点溶剤を併用することが可能であり、これに用
いる低沸点溶剤としては例えばn−ペンタン、メチレン
クロライド、エチレンクロライド、三原化炭素、アセト
ン、酢酸メチル、クロロホルム、メチルアルコール、テ
トラヒドロフラン、n−ヘキサン、四塩化炭素、酢酸エ
チル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、1
50−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、1
so−ブチルアルコール、 ′t−ブチルアルコール、
n−ペンチルアルコール、メチルアルコール、ベンゼン
、トルエン′、キシレン、エチルエーテル及び石油エー
テル等が挙げられる。
極性溶剤としては、ジオキサン、シクロヘキサノン、メ
チルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド等が用い
られる。
又、本発明においてはメラミン樹脂初期縮合物は疎水性
芯物質に熔解して使用されるのが望ましいが、分散状態
でも使用可能である。
尚、本発明におけるメラミン樹脂初期縮合物の配合量は
、用いる初期縮合物の種類或いは、用いる疎水性芯物質
及び併用される他のアルデヒド系樹脂の種類及び配合量
、カプセルの粒径やその使用用途等によって異なり、−
Jfiには決められないが、疎水性芯物質100重量部
に対してメラミン換算で2重量部以上50重量部以下が
好ましく、特に4重量部以上30重量部以下がより好ま
しい。
尚、用いられる疎水性芯物質が固体である場合にば、初
期縮合物或いは初期縮合物を溶解した低沸点溶剤にこの
固体を分散し、それを水或いは親水性媒体中に乳化する
形で用いられる。
本発明における重縮合促進条件は、用いるメラミン樹脂
初期縮合物の種類及びカプセルの使用用途によって変わ
り、−概に決められないが、40℃以上で1時間以上、
特に好ましくは、60℃以上の条件下で1時間以上、特
に3時間以上維持するのが好ましく、取分、これを感圧
複写紙用マイクロカプセルとして用いる場合には、70
’c以上の条件或いはP H5,0以下、60℃以」二
の条件で2時間以上維持することが好ましい。
本発明においては、メラミン樹脂初期縮合物を含有する
疎水性芯物質が水或いは親水性媒体中に乳化出来れば、
特に乳化剤を用いる必要はないが、乳化を容易に行う意
味において乳化剤を用いることが好ましく、その乳化剤
としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性、両性
の高分子や低分子乳化剤を用いることが出来る。
アニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることができ、例えば−COO−。
−8Oa + 0PO3−基等を有するものが挙げられ
、具体的にはアラビアガム、カラジーナン、アルギン酸
ソーダ、ペクチン酸、トラガカントガム、アーモンドガ
ム、寒天等の天然高分子、カルボキシメチルセルロース
、硫酸化セルロース、硫酸化メチルセルロース、カルボ
キシメチル澱粉、リン酸化澱粉、リグ互ンスルホン酸等
の半合成高分子、無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系、メタクリル酸系或い
はクロトン酸系の重合体及び共重合体、ビニルベンゼン
スルホン酸系或いは2−アクリルアミド−2−メチル−
プロパンスルホン酸系の重合体及び共重合体、およびか
かる重合体、共重合体の部分アミドまたは部分エステル
化物、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン
酸変性ポリビニルアルコール、リン酸変性ポリビニルア
ルコール等の合成高分子等が挙げられる。
更に具体的には、無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体としてはメチルビニルエーテル−無水
マレイン酸共重合体、エチレン、無水マレイン酸共重合
体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、メククリル
アミドー無水マレイン酸共重合体、イジブチレンー無水
マレイン酸共重合体などが挙げられる。
アクリル酸系共重合体、メタクリル酸系共重合体或いは
クロトン酸系共重合体としては、アクリル酸メチル〜ア
クリル酸共重合体(以下、″共重合体“は略する)アク
リル酸エチル−アクリル酸、アクリル酸メチル−メタク
リル酸、メタクリル酸メチル−アクリル酸、メタクリル
酸メチル−メタクリル酸、アクリル酸メチル−アクリル
アミド−アクリル酸、アクリロニトリル−アクリル酸、
アクリロニトリル−メタクリル酸、ヒドロキシエチルア
クリレート−アクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート−メタクリル酸、酢酸ビニル−アクリル酸、酢酸ビ
ニルーメタクリル酸、アクリルアミド−アクリル酸、ア
クリルアミド−メタクリル酸、メタクリルアミド−アク
リル酸、メタクリルアミド−メタクリル酸、酢酸ビニル
−クロトン酸等の共重合体が挙げられる。
イ=/Lz<7fツユ2.オ、□4い、よ。−ア、 ′
ジルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸系共重合
体としては、アクリル酸メチル−ビニルベンゼンスルホ
ン酸(又はその塩)共重合体、酢酸ビニル−ビニルベン
ゼンスルホン酸共重合体、?クリルアミドービニルベン
ゼンスルホン酸共重合体、アクリロイルモルホリン−ビ
ニルベンゼンスルホンM 共! 合体、ビニルピロリド
ン−ビニルベンゼンスルボン酸共重合体、ビニルピロリ
ドン−2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスル
ホン酸共重合体等が挙げられる。
ノニオン性高分子としては、天然のものでも合成のもの
でも用いることができ、例えば、−OH基を有するもの
が挙げられる。
具体的なノニオン性の半合成高分子としては、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、プルラン(澱
粉を原料として微生物発酵法によって作られた非結晶性
、易水溶性高分子多糖類)、可溶性デンプン、酸化デン
プンなどが挙げられる。
又、合成品としては、ポリビニルアルコールが挙げられ
る。
カチオン性高分子としては例えば、カチオン変性ポリビ
ニルアルコール、又、両性高分子としては、例えば、ゼ
ラチ、、ン等が挙げられる。
低分子乳化剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニ
オン性、両性のものを挙げることが出来るが、中でもア
ニオン性のものが好ましく、その中でも、取分総炭素数
1から14の範囲の有機イオウ酸或いは有機リン酸のL
 i++ Na” * K”+ NlI4塩が好ましく
具体的には、ビニルスルホン酸ナトリウム、ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム
、p−)ルエンスルボン酸ナトリウム、p−トルエンス
ルフィン酸ナトリウム、p−ビニルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、p−1−アミルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ナフタレン−α−スルホン酸ソーダー、ナフタレ
ン−β−スルホン酸ソーダー、2−メチルナフタレン−
6−スルホン酸ナトリウム、2.6−シメチルナフタレ
ンー8−スルホン酸ナトリウム、2゜6−シメチルナフ
タレンー3−スルホン酸ナトリウム、1−ナフトール−
4−スルホン酸ナトリウム、ベンゼン−m−ジスルホン
酸ナトリウム、口−1−油、ジフェニルリン酸すトリウ
ム、フェニルホスホン酸ナトリウム、ジ−n−ブチルリ
ン酸すトリウム、ジーj−アミルリン酸すトリウム等が
挙げられる。
本発明においては、上記の如き高分子或いは低分子乳化
剤を単独又は併用してもよいが、この中で好ましいのは
高分子乳化剤であり、その中でもアニオン性高分子が好
ましく、とりわけメラミン樹脂初期縮合物と殆ど架橋反
応をせずしがも乳化力の優れている水酸基或いはアミド
基を有することのない無水マレイン酸系共重合体、アク
リル酸系、メタクリル酸系或いはクロトン酸系の重合体
及び共重合体に属する高分子は、本発明の如き厳しい条
件下での調製では起りがちであった増粘がほとんど起ら
ず、乳化粒子が安定化し易い等の点で好ましく。その中
でもエチレンー無水マレイン酸共重合体が特に好ましい
尚、上記の如き乳化剤は水或いは親水性媒体中に0.1
%以上含有させるのが好ましく、乳化液調製の容易さ、
及び乳化液の安定化等の点から2%以上含有させるのが
より好ましい。使用量の」二限は系の粘度あるいはカプ
セル調製装置等により決定されるが、一般的には20%
以下にとどめられる。
本発明において反応系を酸性に維持するために、例えば
ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、パラトルエンスルフ
ォン酸、塩酸、硫酸などの如きアミノアルデヒド樹脂製
造分野で一般に用いられる所謂酸触媒が用いられる。
本発明においてマイクロカプセル中に内包される疎水性
芯物質としては、特に限定するものではないが以下の如
き物質が例示される。
魚油、ラード油などの如き動物油類、オリーブ油、落花
生油、亜麻仁油、大豆油、ひまし油などの如き植物油類
、石油、ケロシン、キシレン、トルエンなどの如き鉱物
油類、アルキル置換シフエニールア)Iiカフ、アルキ
ル置換ナフタリン、ビフェニールエタン、サリチル酸メ
チル、アジピン酸ジェヶ75、ア、i7M’、’−1−
7,。1,9、アラ、23 ′ジーn−ブチル、フタル
酸ジ−メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プ
ロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−オ
クチルなどの如き合成油類のように水に不溶性または実
質的に水に不溶性の液体或いは上記合成油に電子供与性
発色剤、電子受容性顕色剤、配位子化合物、有機金属塩
等を溶解した溶液、水に不溶性の金属の酸化物および塩
類、セルロースあるいはアスベストの如き繊維様物質、
水に不溶性の合成重合体物質、鉱物類、顔料類、ガラス
類、香料類、香味料類、殺菌組成物類、生理学的組成物
類、肥料組成物頬。
以下に本発明の方法をより具体的に説明するために、感
圧複写紙の分野へ応用した場合について実施例を記載す
るが、勿論これらに限定されるものではない。また特に
断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部および
重量%を表わす。
実施例1 トリメチロールメラミンの調製 37%ホルマリン水溶液14.9部を水で稀釈し100
部とした後、0. I N −NaOH水溶液でP H
6゜5〜6.8に調整し、更にメラミン23.1部を添
加し、攪拌しながら徐々に75°C迄昇温し、メラミン
を完全に熔解させた。次いで、75℃で5分間保持した
後、急速に0℃に冷却し、攪拌を停止して1昼夜静置し
たところ白色の結晶が析出した。
この結晶を濾過し、メタノールで数回洗浄し、風乾して
1−リメチロールメラミンの結晶25.7部を得た。
トリエトキシトリメチロールメラミンの調製トリメチロ
ールメラミン25.7部とエタノール300部を還流冷
却管を付けたセパラブルフラスコ内に添加し、78℃で
攪拌しながらlN−11CI5部を加え、トリメチロー
ルメラミンの結晶を溶解させた。溶解後30分間78℃
に保った後、IN −Na01を水溶液5部を添加した
次いで、これを冷却し、濾過して微量の不純物を除去し
た後、55°Cの温度で60部迄減圧淵縮し、これにキ
シレン30部を加えて更に40部迄減圧濃縮し、トリエ
トキシトリメチロールメラミンのキシレン溶液を得た。
マイクロカプセルの開裂 没食子酸ラウリル20部及びトリベンジルアミン5部を
アジピン酸ジ−エチル50部とアジピン酸ジ−n−ブチ
ル50部との混合液に溶解して得た溶液に上記のメラミ
ン初期縮合物を添加混合して内相液を得た。
別に、加熱装置を備えた攪拌混合容器中にエチレン−無
水マレイン酸共重合体(商品名HMA−31、モンサン
ド社製)の3.0%水溶液200部を加え、これに20
%苛性ソーダ水溶液を添加してP Hを5.0に調節し
カプセル製造用水性媒体とした。この水性媒体中に上記
内相液を平均粒径が4.0μになるように乳化分散した
後、この系を70℃に昇温し、この温度下で2時間保持
した。
次いで、この系に攪拌下0.5 N−塩酸を徐々に添加
して、系のP Hを3.5に調整し、続いて系の温度を
徐々に80℃迄昇温し、更に80℃下で5時間反応させ
て乳白色のカプセル分散液を得た。
得られたカプセル分散液に小麦デンプン粉末20部、パ
ルプ粉末10部を添加混合し、固形分濃度が25%にな
るよう水を加えてカプセル塗液とし、40g/%の紙に
エアーナイフコーターで固形分5g/mになる様に塗抹
した。
単体感圧複写紙の作成 5%の苛性ソーダ水溶液800部にt−ブチル安息香酸
89部とリン酸ジフェニル125部とラウリルベンゼン
スルホン酸ソーダ70部を添加して調製した水溶液に、
水500部に塩化第二鉄108部を溶解した水溶液を強
力攪拌下で添加し、黄色の微粒子を形成させた後、この
分散液に20%のt−ブチル安息香酸ナトリウムの水溶
液5゜0部を添加し、次いで強力な攪拌下でこの分散液
にTiC125部を徐々に添加して淡黄色の微粒子分散
物とし、濾過、洗浄してスラリーを得た。
次いで水200部にポリアクリル酸ソーダ1部、ヒドロ
キシエチルセルロース1部を溶解し、これに上記スラリ
ーを固形分で20部、酸化チタン20部、水酸化アルミ
ニウム60部を添加し、強力に分散した後、その分散液
にカルボキシ変性スチ 7レンブタジ工ン共重合体ラデ
ソクス(固型分濃度50%)を15部加えて塗液を得た
得られた塗液を上記カプセル塗布紙の塗布面上に乾燥重
量で5g/rdとなるようにエアーナイフコーターで塗
布して単体感圧複写紙を得た。
制置 上記の如く作成した単体感圧複写紙をリボン無しタイプ
ライタ−で印字したところ鮮明なる発色像が得られた。
又、別にこの複写紙を100°C条件下で3時間処理し
たが、シートに全く汚れは見られず、良好なる芯物質保
持性を有することが分った。
実施例2 トリメチロールメラミン25.7部とエタノール11部
とイソプロピルアルコール300部をilt冷却管を付
けたセパラブルフラスコ内に添加し・78℃下で攪拌し
なからl1l−HCll0部を加え、トリメチロールメ
ラミンの結晶を熔解させた。熔解後2時間78℃に保っ
た後、I N −NaOH水溶液10部を添加した。
次いで、これを冷却し、濾過して微量の不純物を除去し
た後、70℃の温度で80部迄減圧濃縮し、これにキシ
レン30部を加えて更に40部迄減圧濃縮し、ジ−エト
キシ−モノ−イソプロポキシトリメチロールメラミンの
キシレン溶液を得た。
評価 上記メラミン初期縮合物を用いた以外、実施例1と全く
同様にしてカプセル調製し、単体感圧複写紙を作成した
。次いで実施例1と同様な評価を行なったところ良好な
る芯物質保持性を有することが分った。
実施例3 トリメチロールメラミン25.7部とメタノール7.6
部とイソプロピルアルコール300部を還流冷却管を付
けたセパラブルフラスコ内に添加し、64℃下で攪拌し
ながらlN−HCll0部を加え、トリメチロールメラ
ミンの結晶を溶解させた。溶解後1時間64°Cに保っ
た後、I N −Na011水溶液10部を添加した。
次いで、これを冷却し、濾過して微量の不純物を除去し
た後、50°Cの温度で80部迄減圧濃縮し、これにキ
シレン30部を加えて更に40部迄減圧濃縮し、ジ−メ
トキシ−モノ−イソプロポキシトリメチロールメラミン
のキシレン溶液を得た。
坦 上記メラミン初期縮合物を用いた以外、実施例1と全く
同様にしてカプセルをfll製し、単体感圧複写紙を作
成した。次いで実施例1と同様な評価を行なったところ
良好なる芯物質保持性を有することが分った。
実施例4 トリメチロールメラミン25.7部とエタノール5.5
部とイソプロピルアルコール300部を還流冷却管を付
けたセパラブルフラスコ内に添加し、78部℃下で攪゛
拌しながらlN−HCll0部を加え、トリメチロール
メラミンの結晶をン容1眸させた。ン容解後2時間78
℃に保った後、I N −NaOH水溶液10部を添加
した。
次いで、これを冷却し、濾過して微量の不純物を除去し
た後、70°Cの温度で80部迄減圧濃縮し、これにキ
シレン30部を加えて更に40部迄減圧濃縮し、モノー
エ1−キシージーイソプロポキシトリメチロールメラミ
ンのキシレン溶液を得た。
評価 上記メラミン初期縮合物を用いた以外、実施例1と全く
同様にしてカプセルを調製し、車体感圧複写紙を作成し
た。次いで実施例1と同様な評価を行なったところ良好
なる芯物質保持性を有することが分った。
実施例5 トリメチロールメラミン25.7部とメタノール3.8
部とエタノール300部を還流冷却管を付けたセパラブ
ルフラスコ内に添加し、64°C下で攪拌しながらlN
−HCl5部を加え、トリメチロールメラミンの結晶を
溶解させた。溶解1&30分間64℃に保った後、I 
N −NaOH水溶液5部を添加した。
次いで、これを冷却し、濾過して微量の不純物を除去し
た後、50°Cの温度で80部迄減圧濃縮し、これにキ
シレン30部を加えて更に40部迄減圧濃縮し、モノ−
メトキシ−ジ−エトキシトリメチロールメラミンのキシ
レン/8液を得た。
評価 上記メラミン初期縮合物を用いた以外、実施例1と全く
同様にしてカプセルを調製し、単体感圧複写元圧を作成
した。次いで実施例1と同様な評価を行なったところ良
好なる芯物質保持性を有することが分った。
比較例1 ヘキサ−n−ブトキシへキサメチロールメラミンを主成
分とするユーハン120(三井東圧化学社FA>を固型
分で36部用いた以外、実施例1と全く同様にしてカプ
セル調時し、単体感圧複写紙を作成した。次いで、実施
例1と同様な評価を行なったところ、100°C条件下
、3時間の処理でシートに汚れが発生し、芯物質保持性
の劣ることが分った。
特許出願人 神崎盟紙株式会社 手続補正書 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第3274号 2、 発明の名称 マイクロカプセルの製造方法 3、補正をする者 4、代理人 居 所 (〒660)尼崎市常光寺元町1の11神1倚
製紙株式会社内 5、補正命令の日付 自発 (?ili正の内容) fl) 明細書第8頁2行の[・・・疎水性・・・」を
[・・・油溶性・・・」に訂正する。
(2)明細書第9頁4行の「・・・メチル化度・・・」
を「・・・アルキル化度・・・」に訂正する。
(3)明細書第13頁7行の「・・・芯物質に」のあと
に「完全に」と補充し、さらに同頁8行の「・・・分散
状態・・・」を「・・・部分的に溶解した状態・・・」
と訂正する。
(4)明細書第15頁18行の「・・・エチレン、」を
「・・・エチレン−」に訂正する。
(5)明細書第16頁2行の「重合体」のあとに[、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体」を補充する。
(6)明細書第22頁19行の[・・・トリエトキシト
リ・・・」を「・・・トリエトキシトリ・・・」と訂正
する。
(7)明細書第22頁19〜20行、同第26頁6行、
同第27頁7行、同第28頁8行、おヨヒ同第29頁9
行の[・・・メチロールメラミ 7ン」のあとに「を主
成分とする初期縮合物」手続補正書 昭和59年9月26日 事件の表示 昭和59年特許願第3274号 発明の名称 マイクロカプセルの製造方法 補正をする者 代表者 遠 藤 福 雄 代理人 居 所 (〒660)尼崎市常光寺元町1の11神崎製
紙株式会社内 (補正の内容) (1)明細書第9頁8行の「るため好ましく用いられ、
なかでも」の後に、「アルキル化に用いられているアル
コールの平均炭素数が1〜3の範囲のものが好ましく、
とりわけ」と補充する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物を含有
    する疎水性芯物質を水或いは親水性媒体中に乳化した後
    、重縮合を促進させて壁膜を形成せしめるマイクロカプ
    セル化法において、該初期縮合物としてホルムアルデヒ
    ド置換度40〜100%、アルキル化度80〜100%
    、疎水化度4〜20であるメラミン樹脂初期縮合物を用
    いることを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。 (2) 該メラミン樹脂初期縮合物が、トリエトキシト
    リメチロールメラミンである請求の範囲第(1)項記載
    の製造方法。 (3)重縮合を70°C以上の条件下或いはP H5゜
    0以下、60℃以上の条件下で2時間以上維持すること
    によって行わしめる請求の範囲第fl)項又は(2)項
    記載の製造方法。 (4)水或いは親水性媒体が水酸基或いはアミド基を有
    することのないアニオン性高分子を含有す暮請求の範囲
    第it+項乃至第(3)項記載の製造方法。 (5)該アニオン性高分子が無水マレイン酸系共重合体
    、アクリル酸系、メタクリル酸系或いはクロトン酸系の
    重合体或いは共重合体であ□ る請求の範囲第(4)項
    記載の製造方法。
JP59003274A 1983-03-28 1984-01-09 マイクロカプセルの製造方法 Granted JPS60147235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003274A JPS60147235A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 マイクロカプセルの製造方法
US06/592,553 US4525520A (en) 1983-03-28 1984-03-23 Method of preparing microcapsules
DE8484103448T DE3461018D1 (en) 1983-03-28 1984-03-28 Method of preparing microcapsules
EP84103448A EP0120504B1 (en) 1983-03-28 1984-03-28 Method of preparing microcapsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003274A JPS60147235A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 マイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147235A true JPS60147235A (ja) 1985-08-03
JPH0233415B2 JPH0233415B2 (ja) 1990-07-27

Family

ID=11552859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003274A Granted JPS60147235A (ja) 1983-03-28 1984-01-09 マイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166027A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 粉体カプセルの製造方法
KR100348363B1 (ko) * 2000-08-28 2002-08-10 김중현 단분산성 멜라민-포름알데히드 입자의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218671A (en) * 1975-08-04 1977-02-12 Seiken Kogyo Kk Safety device for concentrically contrlling address
JPS6256778A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 大同特殊鋼株式会社 溶解炉

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218671A (en) * 1975-08-04 1977-02-12 Seiken Kogyo Kk Safety device for concentrically contrlling address
JPS6256778A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 大同特殊鋼株式会社 溶解炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166027A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 粉体カプセルの製造方法
JPH0355178B2 (ja) * 1984-02-09 1991-08-22
KR100348363B1 (ko) * 2000-08-28 2002-08-10 김중현 단분산성 멜라민-포름알데히드 입자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233415B2 (ja) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525520A (en) Method of preparing microcapsules
US4100103A (en) Capsule manufacture
US5180637A (en) Double-walled microcapsules and a process for preparation of same
US4409156A (en) Process for producing microcapsules
US3755190A (en) Capsule manufacture
JPH0570498B2 (ja)
JP2003519724A (ja) ホルムアルデヒドが低減したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂からなるマイクロカプセルの低粘度分散液
JPS6023859B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
EP1328340B1 (de) Mit einem aminoplast mikroverkapselte feststoffe und verfahren zu deren herstellung
US4753968A (en) Process for preparing microcapsules
US4089834A (en) Water-resistant micro-capsular opacifier system and products
US4562116A (en) Microcapsule for pressure-sensitive recording paper and process for producing the same
EP0046415B1 (en) Microcapsules for pressure-sensitive recording
JPS60147235A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP3149092B2 (ja) 二重壁マイクロカプセル及びその製造法
US4490313A (en) Capsule manufacture
JPS59230634A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0229032B2 (ja)
JPS607935A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS60166027A (ja) 粉体カプセルの製造方法
JPS59196732A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS61118133A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS59196731A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS62250943A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS61174941A (ja) マイクロカプセルの製造方法