JPS60146689A - 多関節ロボツト - Google Patents

多関節ロボツト

Info

Publication number
JPS60146689A
JPS60146689A JP111684A JP111684A JPS60146689A JP S60146689 A JPS60146689 A JP S60146689A JP 111684 A JP111684 A JP 111684A JP 111684 A JP111684 A JP 111684A JP S60146689 A JPS60146689 A JP S60146689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
wrist device
arm
shaft
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP111684A
Other languages
English (en)
Inventor
靖 井原
英夫 小山
裕敏 山本
近藤 隆彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP111684A priority Critical patent/JPS60146689A/ja
Publication of JPS60146689A publication Critical patent/JPS60146689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、中間部を水平軸支した垂直回動腕の一端部
に、少なくとも前部垂直回動腕の長手方向中心線とは交
差する軸まわりに回動する部材を有する手首装置を備え
てなる多関節ロボットに係り、特に動力としてダイレク
トドライブモータを使用したものに関する。
従来多関節ロボットの動力としては、A ChるいはD
Cサーボモータを使用するのが通常である。
そして中間部を水平軸支した垂直回動腕の一端部には前
述手首装置を設けるとともに、その手首装置の動力であ
るサーボモータを前記垂直回動腕の他端部に設け、減速
機やかさ歯車を用いて動力伝達するべくなされている。
ところで前記減速機の減速比は約i/1ooO高減速比
を必要とし、バックラッシュや摩擦が大きく、剛性も低
いなどの欠点があり、ロボットの位置決め精度を向上さ
せるのに障害と々っていた。
一方近時低回転高トルクのダイレクトドライブモータが
出現し、これの産業用ロボットへの応用が試みられてい
る。しかしながらダイレクトドライブモータを使用した
場合、従来のサーボモータ使用の場合の欠点は除去され
るものの、重量が大となり、多関節ロボットの先端部で
ある手首装置の各関節にダイレクトドライブモータを設
けることは、手首装置が大型、重量大、応じてその手首
装置を支える垂直回動腕も大型、剛性大とする必要が生
じ、慣性モーメントも犬となって、制御に困難をきたす
うれいがある。
そこでこの発明は、前記手首装置の動力としてダイレク
トドライブモータを使用し、減速機やかさ歯車を廃して
、位置決め精度を向上させるとともに、前記手首装置を
支える垂直回動腕などの剛性に悪影響を与えないように
した、すなわち剛性を楽にできる多関節ロボットを提供
せんとするものである。
以下実施例を詳述する。まず第1〜3図の実施例を説明
する。なおこの実施例では多関節アーク溶接ロボットと
して説明するが、この発明をこの実施の形態に限定する
ものではない。
1は基台である。基台1にはフレーム2が垂直軸Vまわ
9に旋回可能に枢支され、そして図示しないダイレクト
ドライブモータMlにより回動角α1が強制される。
3はフレーム2の両性側に水平枢支H1された第イ垂直
回動腕であり、ダイレクトドライブモータM2により回
動角α2が強制される。モータM2は、そのロータR2
を軸H1と一体の高磁性永久磁石とし、フレーム2と一
体のステータS2にはコイルを巻回し、このコイルに図
示しない電子式スイッチング回路を介して直流電圧を印
加して、ブラシレスの高トルクを発生するモータとして
構成している。
4は両腕3の先端間においてその中間部が水平軸支H2
された第2垂直回動腕であり、ダイレクトドライブモー
タM3により回動角α3が強制される。
腕4は平行四辺形リンク機構を介して回動される。
すなわち軸H1には第1リンク5が軸支マΣれ、さら 
rにはリンク5先端と腕4との間には第2リンク6が軸
支H3、H4され、そして各軸H,−H4は平行四辺形
の各頂点に位置するべくなされている。モータM3は軸
H1に設けられ、モータM2と同様の構成でちり、軸H
1に一体のロータR3およびリンク5と一体のステータ
S3とで構成されている。4aは腕4の一端部(後述す
る手首装置WB2側に突設した取手であり、その取手4
aには教示用スイッチSが設けられる。
かくして両モータM21 H3はフレーム2の内側に並
設される。
WR,は腕4の一端部に設けられ、少なくとも腕4の長
手方向中心線C1とは交差(01点で交差)する軸重わ
りに回動する部材を有する手首装置である。以下この手
首装置W’RIの説明をする。
腕4内には、中心線CIと同軸に3本の回動軸11.1
2.13がそれぞれ単独で回動自在に設けられている。
そして各軸11.12.13の一端(手首装置WRI側
)には、それぞれレバー11a、12a s 18 a
が突設されている。さらに各レノ< −11a〜18a
先端部にはリンク14.15.16が軸支14a、15
a、16aされ、それらリンク14〜16の先端部には
おわん形の揺動体17が軸支17a、17b、17cさ
れている。なお揺動体17が、中心線C1と交差する軸
まわり′に回動する部材として構成されている。そして
この揺動体17に、溶接用トーチTの保持具18が固設
されている。なお軸14a、15a+ lGa1”17
a〜17cは、ラジアルジャーナルであり、それら軸方
向中心線は01点を通るように設定されている。
また腕4の他端部には、各軸11〜13のダイレクトド
ライブモータM4、H5、H6が設けられている。モー
タM4〜M6もモータMlと同様であり、軸11〜13
に一体のロータR4〜R6および腕4に一体のステータ
84〜S6とで構成されている。 □なお各制御軸αl
〜α3および手首装置WR1の3制御軸には、図示しな
いが、回動角検出器が設けられている。
さらにこの実施例の作用を述べる。
このロボットは1.ダイレクトティーチングにより予め
ティーチングされたプログラムに基いて位置制御される
プレイバック式のロボットであるが、モータMl−M3
を制御することにより、手首装置WR1の位置が3次元
で決められる。さらにモータM4〜M6を制御すること
により、各レバー11a〜13aがそれぞれ単独で回動
され、リンク14〜16を介して揺動体17は任意の姿
勢に回動され、トーチTの姿勢が決められる。
ところでこのロボットにおいては、腕4は、その中間部
が軸支H2され、その一端に手首装置WRIを、他端に
その手首装置W L用のモータM4〜M6を設けている
ので、腕4の重量が平衡されることはもちろん、腕4が
小型、剛性楽で、慣性モーメントも小となる。応じて腕
4を支える構成の剛性も楽になり、制御軸M1〜M3の
負荷も軽減される。しかもモータM4〜M6と保持具1
8との間には、減速機も歯車も使用していないので、バ
ックラッシュや摩擦のうれいはなく、位置決め精度が向
上する。
次に第4図の実施例手首装置WR2につき、前述第1〜
3図の実施例との相違点を述べる。
腕4内には、中心線C2と同軸に3本の回動軸21.2
2.23がそれぞれ単独で回動自在に設けられている。
そして軸21の一端には半円弧状のレバー21aの中央
が突設されている。またとのレバ=21aの両端部には
リング状の部材24が軸支24aされ、この軸24aは
、その軸方向中心線か中心線C2と02Aで交差するよ
うに設定されている。さらに部材24には軸24とは交
差する軸25aにより半円弧状の部材25が支承され、
その軸25aは、その軸方向中心線がq点で交差するよ
うに設定されている。そして軸22と23の一端にはそ
れぞれレバー22a、28aが突設され、レバT、 2
2 a先端と部材24との間にはリンク26が軸支26
a、26b(実施例では軸26bは軸25aと共通)さ
れており、またレバー28a先端と部材25との間には
リンク27が軸支27a、27bされている。なお各軸
26a、26 b 、 27a * 27 bは、ラジ
アルジャーナルであり、それら[hlll−,5INや
、。ワ。。カヤ、おようゆツォうゎアい rる。そして
部材25に、トーチTの保持具28が固設されている。
そして軸21が回動すれば、トーチTは中心線C2まわ
りにその姿勢が変化する。また軸22が回動すれば、部
材24が軸24aまわりに回動する。
このとき軸23は拘束されており、部材25はリンク2
7を介して軸23に連結されている関係上、部材24の
前記回動が部材25にも影響を及ぼす0結果的に軸22
が回動ずれば、トーチTは、0誌を中心として図におい
て左下〜右上にその姿勢が変化することになる。さらに
は軸23が回動すれば、部材25が軸25aまわ9に回
動する。以上のように3軸21〜23の回動角を制御す
れば、トーチTの姿勢を3次元で決めることができる。
その他の構成作用は前述実施例と同様であるので、その
説明は省略する。
前述説明はいずれも実施例であり、手首装置としてはW
BI、WB2の他、種々の変形が可能であり、とにかく
中心線自、C2とは交差する軸まわりに回動する部材を
備えた球面リンク構造のものであればよい。また− 二−−−F≠軸26a、26b、27a、27bg球形
ジャーナルであってもよい。その他者構成の均等物との
置換もこの発明の技術範囲に含まれることはもちろんで
ある。
この発明は前述したとおり、手首装置WRI、WB2の
動力としてダイレクトドライブモータM4〜M(iを使
用し、減速機や歯車は使用していないので、バックラッ
シュや摩擦のうれいはなく、位置決め精度が向上する。
しかもそれらモータM4〜M6は、手首装置WRI、W
、R2の各関節に設けるのではなく、手首装置WRI、
WB2を支持する腕4に設けているので、従来のように
大きなモータM4〜M6を前記各関節に設けた場合に比
し、手首装置WR1,、WB2を小型、軽量化でき、そ
の慣性モーメントも小となる。応じfこの手首装置WR
1、WB2を支える他の構成についても小型、剛性が楽
になる。よって制御軸α1〜α3の負荷が軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体
斜視図、第2図は第1図の断面矢視1図、第3図は要部
説明用断面斜視図である。第4図はこの発明の別の実施
例であって、要部断面斜視図である。 1・・・基台、2・・・フレーム、3・・・第1垂直回
動腕、4・・・第2垂直回動腕、H2・・・水平軸、W
 Rh W ′Ry:・・手首装置% Ml〜M6・・
ダイレクトドライブモータ、11.12.1B、21.
22.28・・・回動軸、11a、12ab 18a、
21a、22as Z8a ”’レバー、C1、C2−
・・中心線、01.02・・交点、17.24.25・
・・中心線C1、C2とは交差する軸まわ9に回動する
部材。 出願人 新明和工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 中間部を水平軸支した垂直回動腕の一端部に、
    少なくとも前記垂直回動腕の長手方向中心線とは交差す
    る軸まわりに回動する部材を有する手首装置を備えてな
    る多関節ロボットにおいて、前記手首装置は、前記垂直
    回動腕に同軸に軸支した回動軸およびその一端部に突設
    したレバーと、このレバー先端と前記回動部材との間に
    揺動自在に軸着したリンクとを含み、また前記垂直回動
    腕の他端部には、前記回動軸のダイレクトドライブモー
    タが設けられてなる、前記多関節ロボット。
  2. (2)前記リンクの両軸蓋は、ラジアルジャーナルとし
    、それら各軸は、その軸中心線が前記回動軸と前記回動
    する部材の回動中心軸との交点を通過するように設定さ
    れてなる、特許請求の範囲第1項記載の多関節ロボット
  3. (3) 前記リンクの両軸蓋は、球形ジャーナルとした
    、特許請求の範囲第1項記載の多関節ロボット。
JP111684A 1984-01-07 1984-01-07 多関節ロボツト Pending JPS60146689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP111684A JPS60146689A (ja) 1984-01-07 1984-01-07 多関節ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP111684A JPS60146689A (ja) 1984-01-07 1984-01-07 多関節ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146689A true JPS60146689A (ja) 1985-08-02

Family

ID=11492483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP111684A Pending JPS60146689A (ja) 1984-01-07 1984-01-07 多関節ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136787A (ja) * 1989-10-19 1991-06-11 Tokico Ltd 工業用ロボットのアーム
US5720590A (en) * 1993-04-16 1998-02-24 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
EP1166974A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-02 KUKA Roboter GmbH Roboterarm mit koaxialen hintereinander angeordneten Motoren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136787A (ja) * 1989-10-19 1991-06-11 Tokico Ltd 工業用ロボットのアーム
US5720590A (en) * 1993-04-16 1998-02-24 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
JP2761438B2 (ja) * 1993-04-16 1998-06-04 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 搬送装置
US5899658A (en) * 1993-04-16 1999-05-04 Brooks Automation Inc. Articulated arm transfer device
EP1166974A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-02 KUKA Roboter GmbH Roboterarm mit koaxialen hintereinander angeordneten Motoren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610094B2 (ja) 産業用マニプレータの制御装置
JPS6312752B2 (ja)
US4626165A (en) Industrial robot wrist mechanism
KR890005092B1 (ko) 다관절 로보트(multi-jointed robot)
JPS60146689A (ja) 多関節ロボツト
WO1987007200A1 (en) Vertical multi-articulated robot
JPH11156769A (ja) 双腕型スカラロボット
JPH0750412B2 (ja) ロボツトの制御装置
JPH0621674Y2 (ja) 平行リンク式垂直多関節ロボット
JPH03202287A (ja) 工業用ロボット
JPS6327113B2 (ja)
JPH0746475Y2 (ja) 回動・旋回アーム駆動装置
JPH0323317B2 (ja)
JPS59161285A (ja) 多関節ロボツト
JPH065105Y2 (ja) ロボットの手首装置
JPS63191584A (ja) 産業用ロボツト
JPH0413579A (ja) 無反動装置
JPS6156879A (ja) 工業用関節ロボツト
JPS61168479A (ja) 工業用多関節形ロボツト
JPS6044289A (ja) 手首装置
JPS6347080A (ja) 多関節形産業用ロボツトのア−ム駆動装置
JPS6314999Y2 (ja)
JPS59115176A (ja) 工業用関節ロボツト
JPS6325107Y2 (ja)
JPS59161284A (ja) 多関節ロボツト