JPS6014632Y2 - 筆記具の先部材取付装置 - Google Patents

筆記具の先部材取付装置

Info

Publication number
JPS6014632Y2
JPS6014632Y2 JP10728580U JP10728580U JPS6014632Y2 JP S6014632 Y2 JPS6014632 Y2 JP S6014632Y2 JP 10728580 U JP10728580 U JP 10728580U JP 10728580 U JP10728580 U JP 10728580U JP S6014632 Y2 JPS6014632 Y2 JP S6014632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
writing instrument
main body
screwing
tip member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10728580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5732176U (ja
Inventor
潤一 橋本
Original Assignee
ぺんてる株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ぺんてる株式会社 filed Critical ぺんてる株式会社
Priority to JP10728580U priority Critical patent/JPS6014632Y2/ja
Publication of JPS5732176U publication Critical patent/JPS5732176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6014632Y2 publication Critical patent/JPS6014632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、先部材を有する筆記具における筆記具本体と
先部材との取付装置に関するものである。
従来この種の筆記具における先部材の取り付けは、先部
材を筆記具本体に圧入して固着するものや、先部材と筆
記具本体とに螺子部を設け、該螺子部により相互に螺着
するものが知られているが、前者においては、先部材お
よび筆記具本体の成形あるいは加工の精度上の問題等に
より圧入時に割れが生じたり、不完全な圧入となるとい
う不都合が残され、又、後者においては前者の如くの不
都合は極力防止することができるも、一旦強く螺着して
も使用中に螺合がゆるむという不都合が残されていた。
本考案は前記した従来の欠点を極力解消せんとしてなさ
れたもので、以下に添付図面に示す実施例に従い詳細に
説明する。
尚、説明中で前(先)とは図における左側を、後とは図
における右側を示す。
第1図において参照符号1は筆記具の本体を示し、該本
体1の先部内面には螺子部2が設けられており、該螺子
部2の後方近傍には長手方向の山部3を有する係合部4
が円周上に設けられている。
第2図において、参照符号5は先部材を示し、該先部材
5内には、参照符号6で示す係止部材がその前部に形成
した固定部7が嵌挿されることによって止着されている
該係止部材6の固定部7には、参照符号8で示す弾性可
動部が連設され該弾性可動部8には、略中間部に前記先
部材5に穿設された孔9により外方に突出する押圧部1
0が後端部に前記係合部4と係合する係止部11がそれ
ぞれ設けられている。
参照符号12は螺子部を示し、該螺子部12と前記本体
1の螺子部2の螺合により本体1と先部材5との螺着が
なされる。
本実施中で先部材5をシャープペンシルに用いられてい
る先部材を示したが、その他にもボールペン等の先部材
を螺着する構造のものに適用できることは自ずと理解で
きよう。
又、前記弾性可動部8押圧部10、係止部11を一組用
いた例について説明したが、これを複数組用いても何ら
本考案より逸脱するものではない。
次に本考案の作用について説明する。
本体1に先部材5を螺子部2および12により螺着する
該螺着により先部材5に止着された係止部材6の係止部
11は、係合部4の前端面に当接せられ、更なる螺着の
進行により弾性可動部8が湾曲されるとともに更に先部
材5が回転され、よって前記係止部11は係合部4の山
部3と山部3との間に位置され山部3との係合がなされ
る。
これにより螺着を進めると弾性可動部8の弾性により係
止部11は山部3を乗り越え次の山部3へ係合し、先部
材5と本体1と係合を繰り返す。
他方、前記係止部11と係合部4との当接がなされた後
、押圧部10を押圧して弾性可動部8を湾曲させて該当
接を解除し、この状態を保持したまま本体1と先部材5
との螺着を進め、該螺着が完了した時点で押圧部10へ
の押圧力を解いてやることにより係止部11と係合部4
との係合をなすようにしてもよい。
このようにすれば係止部11と係合部4との摺動が無く
なり螺着が容易となる。
ここで前者の螺着方法による場合には、前記山部および
係止部11の断面形状を略三角形となし係止部11の山
部3に対する乗越え方向に方向性をなくし、先部材5を
本体1に対し着脱可能となす。
もちろん該離脱は、通常の筆記あるいは携帯時に生ずる
程度の力では山部3と係止部11との乗り越えが生じな
いため行なわれない。
又、後者の螺着方法による場合には、前者山部3および
係止部11の断面形状をのこ歯状にあるいは、四角形と
なし、螺着あるいは離脱の際に、一旦係止部11と山部
3との係合を解いた後に回転をなすようにすれば、より
確実な本体1と先部材3との取り付けが可能となり、且
つ、取り外すしも容易となる。
前述した如く本体と、該本体の先部に螺着される先部材
との2部材を有する筆記具において、螺合面を内面に有
する部材には、該螺合面の端部に長手方向の山部を有す
る係合部を設け、又、螺合面を外面に有する部材には、
係止部材が止着され、該係止部材は、前記螺合面を外面
に有する部材に固定される固定部と該固定部に連設され
た弾性可動部と該弾性可動部に突設され前記螺合面を外
面に有する部材より外方へ突出する押圧部と前記弾性可
動部の端部に突設され前記保合部に係合する係止部とを
有してなる本考案によれば従来の構造に残されていた圧
入時の割れや螺着後の使用時のゆるみという不都合を解
消することができ、先部材と本体との確実な取り付けが
できる。
又、取り外すしに際しても容易に取り外すせ、実用上の
効果大なるものである。
尚、前記実施例中で保合部4を本体1に設け、係止部材
6を先部材5に止着した例について説明したが本体1に
係止部材6を止着腰係合部4を先部材5に設けてもよく
、又、係合部4を別部材で形成して止着するようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部断面斜視図、第2図は先部材を示す一部断
面斜視図である。 1・・・・・・本体、2,12・・・・・・螺子部、3
・・・・・・山部、4・・・・・・係合部、5・・・・
・・先部材、6・・・・・・係止部材、7・・・・・・
固定部、8・・・・・・弾性可動部、9・・・・・・孔
、10・・・・・・押圧部、11・・・・・・係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体と該本体の先部に螺着される先部材との2部材を有
    する筆記具において、螺合面を内面に有する部材には、
    該螺合面の端部に長手方向の山部を有する保合部を設け
    、又、螺合面を外面に有する部材には係止部材が止着さ
    れ、該係止部材は、前記螺合面を外面に有する部材に固
    定される固定部と該固定部に連設された弾性可動部と該
    弾性可動部に突設され前記螺合面を外面に有する部材よ
    り突出する押圧部と前記弾性可動部の端部に突設され前
    記係合部に係合する係止部とを有することを特徴とする
    筆記具の先部材取付装置。
JP10728580U 1980-07-29 1980-07-29 筆記具の先部材取付装置 Expired JPS6014632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728580U JPS6014632Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 筆記具の先部材取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10728580U JPS6014632Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 筆記具の先部材取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5732176U JPS5732176U (ja) 1982-02-19
JPS6014632Y2 true JPS6014632Y2 (ja) 1985-05-09

Family

ID=29468594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10728580U Expired JPS6014632Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 筆記具の先部材取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014632Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5732176U (ja) 1982-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014632Y2 (ja) 筆記具の先部材取付装置
JPS6014631Y2 (ja) 筆記具の先部材取付装置
JPS6119037Y2 (ja)
JPS5842142Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS593797Y2 (ja) ホイルガ−ドの取付機構
JPH0275922U (ja)
JPS6023186Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS6011138Y2 (ja) 着脱自在に柄杆を付設したプラスチツク製除雪スコツプ
JPS6143037Y2 (ja)
JPS5836555Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPS6151806U (ja)
JPH0416687Y2 (ja)
JPS6377192U (ja)
JP2561485Y2 (ja) 筆記具の軸筒
JPS6013446Y2 (ja) 歯科用マトリツクスバンドホルダ−
JPH023368Y2 (ja)
JPS6287303U (ja)
JPS6410424U (ja)
JPS597985U (ja) 管継手
JPS58113489U (ja) スコツプなどの握柄棒止着装置
JPS63119920U (ja)
JPS61126805U (ja)
JPH03100808U (ja)
JPH0346974U (ja)
JPH0382161U (ja)