JPS6014622A - すべり軸受 - Google Patents
すべり軸受Info
- Publication number
- JPS6014622A JPS6014622A JP59125344A JP12534484A JPS6014622A JP S6014622 A JPS6014622 A JP S6014622A JP 59125344 A JP59125344 A JP 59125344A JP 12534484 A JP12534484 A JP 12534484A JP S6014622 A JPS6014622 A JP S6014622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- bearing metal
- bearing
- sliding surface
- surface area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/24—Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/14—Special methods of manufacture; Running-in
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2223/00—Surface treatments; Hardening; Coating
- F16C2223/10—Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、荷重を支える支持殻とこの支持殻上に設けら
れる軸受金属層とを含み、この軸受金属層がすべり面の
幅にわたって分布されて少なくともほぼすべり方向に延
びる多数のすべり面区域を形成し、これらすべり面区域
の間に軸受金属層とは異なる硬さのtべり面区域が設け
られているすべり軸受に関する。
れる軸受金属層とを含み、この軸受金属層がすべり面の
幅にわたって分布されて少なくともほぼすべり方向に延
びる多数のすべり面区域を形成し、これらすべり面区域
の間に軸受金属層とは異なる硬さのtべり面区域が設け
られているすべり軸受に関する。
従来技術
この種の公知のすべり軸受(オーストリア国特許第36
9145号明細書)では、アルミニウムまたは銅を基第
2とする軸受金@層の溝状凹所へ、軟らかい軸受第2料
例えばホワイトメタル合金またはプラスチックが埋め込
まれ、硬い拐狽と軟らかい材料の微細分布およびすべり
方向における64y状凹所の整列のため、硬い軸受月相
と軟らかい軸9 fJ’ TAの利点をまとめしかもそ
れらの欠点を示さないすべり軸受が得られる。硬い軸受
金属層とこの軸受金属層へ埋め込まれる軟らかい軸受材
料との間に、一般に例えばニッケルからなる付着仲介層
が設けられて、すべり面の範囲まで達し、その悪いすべ
り特性により場合によっては故障およびジャーナルの大
きい摩耗の原因になることがある。
9145号明細書)では、アルミニウムまたは銅を基第
2とする軸受金@層の溝状凹所へ、軟らかい軸受第2料
例えばホワイトメタル合金またはプラスチックが埋め込
まれ、硬い拐狽と軟らかい材料の微細分布およびすべり
方向における64y状凹所の整列のため、硬い軸受月相
と軟らかい軸9 fJ’ TAの利点をまとめしかもそ
れらの欠点を示さないすべり軸受が得られる。硬い軸受
金属層とこの軸受金属層へ埋め込まれる軟らかい軸受材
料との間に、一般に例えばニッケルからなる付着仲介層
が設けられて、すべり面の範囲まで達し、その悪いすべ
り特性により場合によっては故障およびジャーナルの大
きい摩耗の原因になることがある。
発明の目的
したがって本発明の基礎になっている課題は、異なる硬
さの軸受側斜間の結合面により生ずる難点が確実に回避
されるように、最初に述べた種類のすべり軸受を改良す
ることである。
さの軸受側斜間の結合面により生ずる難点が確実に回避
されるように、最初に述べた種類のすべり軸受を改良す
ることである。
目的を達するための手段
この課題を解決するため本発明によれば、軸受金@層と
は異なる硬さのすべり面区域が、熱処理または材料の溶
は込みにより硬さを部分的に変えられた軸受金属層の区
域からできている。
は異なる硬さのすべり面区域が、熱処理または材料の溶
は込みにより硬さを部分的に変えられた軸受金属層の区
域からできている。
合金材料の部分的熱処理または部分的溶は込みにより、
すべり面の硬さ特性を部分的に変えることができ、細受
金瑛層とは異なる硬さの軸受側斜をこの軸受金属層の溝
へ埋め込む必要がない。異なる硬さのすべり面区域の形
状および分布により決定されるすべり能力、荷重負担性
および耐摩耗性に関する性質は、本発明によるすべり軸
受構成によりそのままである。しかし軸受金属層の処理
された区域と処理されない区域との間に延びる移行部に
よって、本発明によらない場合に生ずる境界層の問題を
回避することができ、これによりこのすべり軸受が著し
く改善される。すべり方向に延びる区域の範囲における
熱処理および合金材料の溶は込みは、レーザビームまた
は電子ビームにより簡単に行なわれる。
すべり面の硬さ特性を部分的に変えることができ、細受
金瑛層とは異なる硬さの軸受側斜をこの軸受金属層の溝
へ埋め込む必要がない。異なる硬さのすべり面区域の形
状および分布により決定されるすべり能力、荷重負担性
および耐摩耗性に関する性質は、本発明によるすべり軸
受構成によりそのままである。しかし軸受金属層の処理
された区域と処理されない区域との間に延びる移行部に
よって、本発明によらない場合に生ずる境界層の問題を
回避することができ、これによりこのすべり軸受が著し
く改善される。すべり方向に延びる区域の範囲における
熱処理および合金材料の溶は込みは、レーザビームまた
は電子ビームにより簡単に行なわれる。
熱処理および軸受金属層への合金材料の溶は込みにより
、従来の軸受とは異なり軸受金属層が処理されない軸受
金属層の区域間のすべり面区域より軟らかいようなすべ
り軸受も製造されることを、軟らかい軸受金属層のため
大きい変形によく適合できかつ硬いすべり面区域のため
高い劇摩即性をもつIkJI受に対して存利に利用でき
る。変えられた硬さをもつ軸受金属層の区域は再溶融に
よって形成することができる。すなわち軸受金属層が軟
らかい相の比較的大きい蓄積部をもっていると、個々の
相が微細に分布しているので、この軟らかい軸受金属層
が再溶融により付加的な合金劇料なしに同じ組成でもっ
と硬い組織を部分的に得る。
、従来の軸受とは異なり軸受金属層が処理されない軸受
金属層の区域間のすべり面区域より軟らかいようなすべ
り軸受も製造されることを、軟らかい軸受金属層のため
大きい変形によく適合できかつ硬いすべり面区域のため
高い劇摩即性をもつIkJI受に対して存利に利用でき
る。変えられた硬さをもつ軸受金属層の区域は再溶融に
よって形成することができる。すなわち軸受金属層が軟
らかい相の比較的大きい蓄積部をもっていると、個々の
相が微細に分布しているので、この軟らかい軸受金属層
が再溶融により付加的な合金劇料なしに同じ組成でもっ
と硬い組織を部分的に得る。
材料を軸受金属層へ部分的に溶は込ませることによりす
べり軸受を製造するために、軸受金に層へ部分的に溶は
込ますべき側斜をまず全すべり面にわたって設け、それ
からレーザビームまたは電子ビーム等によって設けられ
た材料層が再び除去される前にこれを軸受金属層へ部分
的に溶は込ませることができる。最初に設けられる合金
材料を後で除去することによって、軸受金属層の処理さ
れない区域が再び露出し、同時になめらかなすべり面が
保証され、合金材料を設ける際部分的な分布を考慮しな
くてよい。
べり軸受を製造するために、軸受金に層へ部分的に溶は
込ますべき側斜をまず全すべり面にわたって設け、それ
からレーザビームまたは電子ビーム等によって設けられ
た材料層が再び除去される前にこれを軸受金属層へ部分
的に溶は込ませることができる。最初に設けられる合金
材料を後で除去することによって、軸受金属層の処理さ
れない区域が再び露出し、同時になめらかなすべり面が
保証され、合金材料を設ける際部分的な分布を考慮しな
くてよい。
したが゛つて特に簡単な製造方法が得られる。なぜなら
ばレーザビームまたは電子ビームは、すべり面の部分的
処理に著しく適しているからである。
ばレーザビームまたは電子ビームは、すべり面の部分的
処理に著しく適しているからである。
実施例
本発明の対象が図面に示されている。
第1図かられかるように、図示したすべり軸受のすべり
面lはほぼすべり方向2に延びるすべり面区域3および
4をもち、これらの区域3および4は異なる硬さをもち
、かつ交互に位置している。この構成の利点は、これら
区域の微細分布のため局部的に荷重のかかる範囲でも個
々の軸受拐料は単独でなく組合わせで作用して、それぞ
れの個別側斜の欠点を回避することである。したがって
軸受摩耗は大体において硬いすべり面区域の性質により
決定され、すべり特性は7Jzさい硬さのすべり面区域
により決定され、すべり面区域3および4が整列してい
るため、異物は軟らかい区域から硬い区域へ押込まれて
そこに不利にたまることがない。硬い軸受材料の溝への
軟らかい軸受側群の公知の埋め込みは、これら側群の間
の中間層を必要とし、それにより製造費が増大するのみ
ならず、これら中間層がすべり面1の所まで達し、そこ
ですべり特性が悪くなるため有害であることが認められ
る。
面lはほぼすべり方向2に延びるすべり面区域3および
4をもち、これらの区域3および4は異なる硬さをもち
、かつ交互に位置している。この構成の利点は、これら
区域の微細分布のため局部的に荷重のかかる範囲でも個
々の軸受拐料は単独でなく組合わせで作用して、それぞ
れの個別側斜の欠点を回避することである。したがって
軸受摩耗は大体において硬いすべり面区域の性質により
決定され、すべり特性は7Jzさい硬さのすべり面区域
により決定され、すべり面区域3および4が整列してい
るため、異物は軟らかい区域から硬い区域へ押込まれて
そこに不利にたまることがない。硬い軸受材料の溝への
軟らかい軸受側群の公知の埋め込みは、これら側群の間
の中間層を必要とし、それにより製造費が増大するのみ
ならず、これら中間層がすべり面1の所まで達し、そこ
ですべり特性が悪くなるため有害であることが認められ
る。
これらの中間層を回避するため、軸受金属層とは異なる
硬さをもつ区域が軸受金属層の部分的熱処理により形成
され、その際軸受金属層がすべり面1の範囲で部分的に
レーザビームまたは電子ビームの作用を受け、それによ
り処理されたすべり面区域4の硬さが処理されないすべ
り面区域3に対して変えられる。その際処理されたすべ
り面区域4を処理されないすべり面区域3より硬くも軟
らかくもすることができ、それにより合金の異なる性質
が生ずる。
硬さをもつ区域が軸受金属層の部分的熱処理により形成
され、その際軸受金属層がすべり面1の範囲で部分的に
レーザビームまたは電子ビームの作用を受け、それによ
り処理されたすべり面区域4の硬さが処理されないすべ
り面区域3に対して変えられる。その際処理されたすべ
り面区域4を処理されないすべり面区域3より硬くも軟
らかくもすることができ、それにより合金の異なる性質
が生ずる。
第2図ないし第4図によれば、すべり面区域3および4
は合金材料の部分的溶は込みにより形成される。この目
的のため図示しない鋼製支持殻上に設けられる例えばア
ルミニウムーすず合金からなる軸受金属層5上に、合金
材a6例えば鉛が第2図に示すように適当な層で設けら
れる。それからすべり面がレーザビームまたは電子ビー
ム7により部分的に熱処理を受ける(第3図)ので、軸
受金N層5はこのレーザビームまたは電子ビーム7の範
囲で溶融し、合金拐料6の一部が溶は込む。したがって
軸受金属層5にはアルミニウムーすず一鉛合金の区域8
が生じて、設けられた合金材料層6の除去後、第4図に
示すように軸受金属層5とは異なる硬さのすべり面区域
4を生ずる。処理されないすべり面区域3と処理された
すべり面区域4との間に延びる移行部は、処理されたす
べり面区域4を軸受金属層5へよく埋め込むのみならず
、すべり面区域4の電解の除虫ずるような興なる区域3
および4間の境界層の問題を回避する。熱処理の選択に
より、軸受金属層の原材料に関連して異なる合金材料の
溶は込みによって、非常に異なる条件に適合するすべり
軸受を製造することができ、すべり面の幅にわたって硬
いすべり面区域3と軟らかいすべり面区域4が分布する
という利点が維持される。
は合金材料の部分的溶は込みにより形成される。この目
的のため図示しない鋼製支持殻上に設けられる例えばア
ルミニウムーすず合金からなる軸受金属層5上に、合金
材a6例えば鉛が第2図に示すように適当な層で設けら
れる。それからすべり面がレーザビームまたは電子ビー
ム7により部分的に熱処理を受ける(第3図)ので、軸
受金N層5はこのレーザビームまたは電子ビーム7の範
囲で溶融し、合金拐料6の一部が溶は込む。したがって
軸受金属層5にはアルミニウムーすず一鉛合金の区域8
が生じて、設けられた合金材料層6の除去後、第4図に
示すように軸受金属層5とは異なる硬さのすべり面区域
4を生ずる。処理されないすべり面区域3と処理された
すべり面区域4との間に延びる移行部は、処理されたす
べり面区域4を軸受金属層5へよく埋め込むのみならず
、すべり面区域4の電解の除虫ずるような興なる区域3
および4間の境界層の問題を回避する。熱処理の選択に
より、軸受金属層の原材料に関連して異なる合金材料の
溶は込みによって、非常に異なる条件に適合するすべり
軸受を製造することができ、すべり面の幅にわたって硬
いすべり面区域3と軟らかいすべり面区域4が分布する
という利点が維持される。
第1図はすべり方向に延びる異なる硬さのすべり面区域
をもつすべり軸受のすべり面の平面図、第2図は合金材
料の部分的溶は込みにより本発明によるすべり軸受をm
造する?JJ期段階において合金材料を被覆された軸受
金属層の断面図、第3図は溶は込み過程後におけるすべ
り軸受の第2図に対応する断面図、第4図は完成したす
べり軸受の断面図である。 1・・・すべり面、2・・・すべり方向、3,4・・・
すべり面区域、5・・・軸受金属層、6・・・合金材料
層、7・・・レーザビームまたは電子ビーム、8・・・
異なる硬さの区域。 特許出願人 ミバ・ブライトラ−ゲル・アクチェンゲゼ
ルシャフト 2.fo22、
をもつすべり軸受のすべり面の平面図、第2図は合金材
料の部分的溶は込みにより本発明によるすべり軸受をm
造する?JJ期段階において合金材料を被覆された軸受
金属層の断面図、第3図は溶は込み過程後におけるすべ
り軸受の第2図に対応する断面図、第4図は完成したす
べり軸受の断面図である。 1・・・すべり面、2・・・すべり方向、3,4・・・
すべり面区域、5・・・軸受金属層、6・・・合金材料
層、7・・・レーザビームまたは電子ビーム、8・・・
異なる硬さの区域。 特許出願人 ミバ・ブライトラ−ゲル・アクチェンゲゼ
ルシャフト 2.fo22、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 荷重を支える支持殻とこの支持殻上に設けられる軸
受金属層(5)とを含み、この軸受金属層(5)がすべ
り面の幅にわたって分布されて少なくともほぼすべり方
向(2)に延びる多数のすべり面図域(3)を形成し、
これらすべり面図域(3)の間に軸受金属層(5)とは
異なる硬さのすべり面図域(4)が設けられているもの
において、軸受金属層(5)とは異なる硬さのすべり面
図域(4)が、熱処理または材料(6)の溶は込みによ
り硬さを部分的に変えられた軸受金属層(5)の区@(
8)からできていることを特徴とする、すべり軸受。 2 変えられた硬さをもつ軸受金属層(5)の区域(8
)が再溶融区域であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載のすべり軸受。 3 荷重を支える支持殻とこの支持殻上に設けられる軸
受金属層とを含み、この軸受金属層がすべり面の幅にわ
たって分布されて少なくともはけすべり方向に延びる多
数のすべり面図域を形成し、これらすべり面図域の間に
軸受金属層とは異なる硬さのすべり面図域が設(6)を
まず全すべり面(1)にわたって設け、それからレーザ
ビームまたは電子ビーム(7)等によって、設けられた
材料層が再び除去される前にこれを軸受金属層(5)へ
部分的に溶は込ませることを特徴とする、すべり軸受の
製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT2301/83 | 1983-06-23 | ||
AT0230183A AT380316B (de) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | Gleitlager |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6014622A true JPS6014622A (ja) | 1985-01-25 |
JPS6367045B2 JPS6367045B2 (ja) | 1988-12-23 |
Family
ID=3531824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59125344A Granted JPS6014622A (ja) | 1983-06-23 | 1984-06-20 | すべり軸受 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0130175B1 (ja) |
JP (1) | JPS6014622A (ja) |
AT (1) | AT380316B (ja) |
DE (1) | DE3475937D1 (ja) |
ES (1) | ES533675A0 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATA110186A (de) * | 1986-04-24 | 1989-01-15 | Austria Metall | Verbundgleitlager und verfahren zur herstellung desselben |
US5093207A (en) * | 1988-04-23 | 1992-03-03 | Glyco Aktiengesellschaft | Laminate material or laminate workpiece with a functional layer, especially a friction bearing layer, disposed on a backing layer |
DE19611929C1 (de) * | 1996-03-27 | 1997-07-24 | Glyco Metall Werke | Schichtverbundwerkstoff und Verfahren zur Verbesserung der Oberflächenhärte von Schichtverbundwerkstoffen |
US6965408B2 (en) | 2000-02-28 | 2005-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion unit and a punch-through current suppression circuit |
AT520331B1 (de) * | 2017-09-18 | 2019-03-15 | Miba Gleitlager Austria Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Gleitlagers |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE688246C (de) * | 1936-04-30 | 1940-02-15 | I G Farbenindustrie Akt Ges | Verfahren und Vorrichtung zum Haerten von Lagerschalen |
DE2209148A1 (de) * | 1972-02-26 | 1973-09-20 | Steigerwald Strahltech | Verfahren zur energiestrahl-umschmelzbehandlung |
DE2362026A1 (de) * | 1973-12-13 | 1975-06-26 | Aluminium Werke Ag | Verfahren zur oberflaechenbehandlung von werkstuecken und halbzeugen aus aluminium oder aluminiumlegierungen |
GB1583835A (en) * | 1977-03-28 | 1981-02-04 | Avco Everett Res Lab Inc | Metal surface modification |
AT369145B (de) * | 1981-02-06 | 1982-12-10 | Miba Gleitlager Ag | Hochbelastbares gleitlager |
-
1983
- 1983-06-23 AT AT0230183A patent/AT380316B/de not_active IP Right Cessation
-
1984
- 1984-06-06 EP EP84890109A patent/EP0130175B1/de not_active Expired
- 1984-06-06 DE DE8484890109T patent/DE3475937D1/de not_active Expired
- 1984-06-20 JP JP59125344A patent/JPS6014622A/ja active Granted
- 1984-06-22 ES ES533675A patent/ES533675A0/es active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES8505046A1 (es) | 1985-04-16 |
EP0130175A3 (en) | 1985-07-31 |
EP0130175A2 (de) | 1985-01-02 |
ATA230183A (de) | 1985-09-15 |
ES533675A0 (es) | 1985-04-16 |
DE3475937D1 (en) | 1989-02-09 |
AT380316B (de) | 1986-05-12 |
EP0130175B1 (de) | 1989-01-04 |
JPS6367045B2 (ja) | 1988-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4561787A (en) | Composite sliding surface bearing | |
CN1165443C (zh) | 带有与垫板结合的插入件的闸瓦 | |
US4474861A (en) | Composite bearing structure of alternating hard and soft metal, and process for making the same | |
CN1031749A (zh) | 一种重型滑动轴承 | |
JPS63318363A (ja) | 伝動要素が押広げ加工によつて固定される中空軸 | |
US6511226B2 (en) | Aluminum thrust washer | |
JP3181287B2 (ja) | 金属の表面加工方法 | |
JPS6014622A (ja) | すべり軸受 | |
DE4322113A1 (de) | Bremsscheibe für Scheibenbremsen | |
US20070023242A1 (en) | Composite brake disk | |
JP2004074405A (ja) | 鋸刃又は帯鋸用素材及びその製造方法 | |
JPH0811966B2 (ja) | 高負荷される滑り軸受け | |
US5468308A (en) | Surface treated cast iron bearing element | |
RU2211111C2 (ru) | Способ изготовления формообразующего корпуса кристаллизатора и корпус кристаллизатора | |
US5195244A (en) | Bearings | |
GB2175354A (en) | A multilayer plain bearing | |
US2771409A (en) | Method of making grid bearings | |
WO1996027089A1 (en) | Plain bearing with overlay | |
JPS6191372A (ja) | 軽金属製品の製造法 | |
JPH0735142A (ja) | アルミ軸受 | |
EP0130176B1 (de) | Gleitlager | |
JP2006153193A (ja) | 摺動材料とその製造方法 | |
RU2728122C1 (ru) | Комбинированная присадка для электроконтактной приварки на основе стальной ленты | |
WO1998043834A1 (en) | Method for improving the properties of railway wheels and railway wheel | |
US359337A (en) | Elbeidge wheeler |