JPS60145615A - 回転微動機構 - Google Patents

回転微動機構

Info

Publication number
JPS60145615A
JPS60145615A JP59001276A JP127684A JPS60145615A JP S60145615 A JPS60145615 A JP S60145615A JP 59001276 A JP59001276 A JP 59001276A JP 127684 A JP127684 A JP 127684A JP S60145615 A JPS60145615 A JP S60145615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
drive
fine movement
movement mechanism
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59001276A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tojo
東条 徹
Kazuyoshi Sugihara
和佳 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59001276A priority Critical patent/JPS60145615A/ja
Publication of JPS60145615A publication Critical patent/JPS60145615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、物体位置の回転を尚精度しこ行なわせる回転
微動機構の改良に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、半導体ウエノ・−やマスク基板等の試料に微細パ
ターンを形成するものとして、電子ビーム描画装置、縮
小投影型転写装置およびXi1転写装置等が開発されて
いるが、この種の装置でなよ″!、I−プミクロン単位
の精度を保持するだめに微小V′C駆動する駆動機構が
必要となる。また上自己装置に限らず測定機器で精密な
測定を行なう分Fif6 vcおいても高精度を有する
微動駆動が必要でらる。
このような微動駆動として、最近本発明者らは第1図(
a) 、 (b)に示す如き回転微動機構を考案した(
特願昭57−19328号)。この方式では回転ストロ
ークを大きくとれ、原理的には1回転以上の駆動が可能
でラシ、かつ微小ステップが0 、005μm程度の微
動移動が可能である。以下、具体的に回転微動機構につ
いて説明する。第1図((転)は平面図で第1図(b)
は同図fa)の矢視A−A断面図を示している。図中1
は回転板でう勺、この回転板1は半円板状の第1および
第2の移動部材2,3を弾性ヒンジ4で接続して構成さ
れている。なお、実際には円板の中心軸を対称とする該
円板の外周部2個所をそれぞれ一部切欠すると共に、該
切欠部から中心軸に向ってそれぞれ切シ込みを設けるこ
とによって、上記移動部材2,3および弾性ヒンジ4か
らなる回転板1が形成される。そして、回転板1は基台
5上に移動自在に載置されると共に、その中心でbる弾
性ヒンジ4の下面に設けたビン6によっても回転中心が
規定されている。
回転板1の前記切欠部には、第1および第2の駆動部材
7,8がそれぞれ設けられている。これらの駆動部材7
.8はそれぞれ印加電圧に応じて伸縮する圧電素子から
なるもので、その伸縮方向(図中に示す矢印方向)の両
端に前記第1および第2の移動部材2,3がそれぞれ取
着同定されている。なお、この固定は接着、ねじ止め或
いは圧入等のいずれであってもよい。また、第1の駆動
部材7にはスイッチ9aを介して可変電圧電源10aが
接続され、第2の駆動部材8にはスイッチ9bを介して
可変電圧電源10bが接続されるものとなっている。
一方、固定部材11が設けられておシ、スイッチ13a
を介して電源14aを接続することにより第1の移動部
材2が基台5上に固定されるものとなっている。また、
固定部材12が設けられておυ、この固定部材12によ
フ第2の移動部材3が基台5上に吸着固定されるものと
なっている。
このように構成された回転微動機構では、まず前記第2
の固定部材12により第2の移動部材3を基台5上に固
定する。この状態で第1の駆動部材7を伸長させると共
に、第2の駆動部材8を縮長させる。これにより、第1
の移動部材2は第2図(a)に示す如く、弾性ヒンジ4
のひずみにより同ヒンジ4を中心として矢印P方向に微
小回転する。
次に、前記第1の固定部材11により第1の移動部材2
を基台5上に固定し、その徒弟2の固定部材12による
第2の移動部材3の固定を解除する。この状態で第1の
駆動部材7を縮長させると共に第2の駆動部材8を伸長
させると、第2の移動部材3が第2図(b)に示す如く
、弾性ヒンジ4を中心として矢印P方向に微小回転する
。以上の操作を繰シ返すことによって、第1および第2
の移動部材2.3からなる回転板1は、弾性ヒンジ4の
ひずみによシビン6を中心として矢印P方向に回転せし
められることになる。
かくして、回転板lを微動駆動し得ると共にこの繰返し
動作によって回転ストロークを長くすることができる。
さらに、駆動部材7.8に印加する電圧を調整すること
によって、回転板1の粗動および超微動を容易に行うこ
とができる。
ところで、このような機構にあっては、固定部材の固定
によって回転円板には望まれない回転方向の変位が発生
してしまう。すなわち回転方向の変位がまったく変わる
ことなく初度えを行なうことは難しい。この量を小さく
することは設計上各部の製作精度を向上させることで容
易となるがOとすることは不可能である。この址は回転
微動機構が高速で動き粗動を行なつCいるときは特シこ
問題ではないが、微調を行なっているときに問題となる
。例えば駆動部材7,8に印加される電圧を第3図に示
すが、たまたま一方の駐田が最大値セJ近で他方の電圧
力f最小値付近であったと−J−る。位置決めが第3図
に示すような7ステムによって行なわれ外乱、その他に
よってフィードバック回路が働き〔これは通常リアルタ
イムで行なう場合が多い。〕、最最大圧をさらに高くシ
、最小電圧をさらに低くするように回転する方向に動か
なければならないとき回転微動機構としては固定の切換
え動作に入フ補正をすることになる。位置合せは0.0
05μm程度の分解能で行なっている時にこの切換え動
作によって0.5〜1μm程度動くことがある。
位置決め中に例えばパターンの転写などを行なっている
時はこの動きはパターンのぼけとなって現われ問題であ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題、即ち位置合せ後、何らかの要因によ
って回転微動を動かすとき、固定部の切換え動作が起こ
らないようにした回転微動機溝を提供するととIcある
〔発明の概要〕
本発明の骨子は圧電効果を有する駆動部材に適当な電圧
を印加するための手段として、該駆動部材の許容電圧の
例えば10〜90チを通常の駆動に用いて位置合せ後は
必要に応じて残シの部分を使用し駆動することVCある
〔発明の効果〕
本発明によれば位置合せ後、微小ドリフト分をフィード
バック回路で補正中、固定部の切換えによる位置決め部
材の変位の発生を防ぐことができる。このため例えば該
微動機構にウェハなどを搭載しパターン転写などを行う
場合、転写中に位置合せが不調になることがなくパター
ン転写のぼけ、不良の発生が防げる。位置合せ後の精度
を′帛に移動分解能近くまで上げることができ精度のよ
い回転微動機構を提供することができる。微小な位置合
せの際の固定部の切換え動作による変位が解消できるた
め信頼性の高い回転微動機構を提供することができるな
ど有用性がきわめて高い。
〔発明の実施例〕
第4図に駆動部材に印加する電圧を示す。通常回転微動
機構はA−D間の電圧を電源10a、10b IK。
よって印加して回転駆動しているが本発明によるとB−
0間で駆動することになる。A−B間、C−D間は移動
中は使用せず位置合せが終了し微小ドリフト分などを補
正しているとき固定部材の切換えを防止するときに使用
する。
A−B、O−D間の必要電圧は個々の/ステムでもって
いる補正量によって決定されると思われるが、例えば本
発明者らによって調べられた結果では、0.5μm程度
の量を動く分の電圧VC等しい余裕を持っていれば温度
変化、振動、などによるドリフトを十分に補正できる。
この量は例えば1000Vで10μm変位する素子にた
いしては50Vに相応し、A−B、O−D間で50Vの
電圧をとっておけば良いことになる。移動時に使用でき
る電圧は900vとなシ、回転速度が従来の90チにな
るがこの量は特に問題ではない。
〔発明の他の実施例〕
なお本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。前記実施例では移動時B−0間の電圧しか使用しなか
ったが、粗動時はA−D間の電圧を用い位置合せへの目
標位置に近づいた(この近づく程度も任意に設定してよ
い)段階で前記実施例に示したB−0間で駆動しても良
い。こうすると回転速度の低下は防げる。要するに本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転微動機構の構成を示しくa)は平面図、(
bl及び(c)は断面図、第2図(a) 、 (b)は
回転微動機構の駆動状態を示す説明図、第3図は回転微
動・1.菌構の位置決め機構を示す配置図、第4図は本
発明により駆動部材に印加する電圧波形金示ツー特性図
である。 1・・・回転円板、 2・・・第1の回転部材、3・・
・第2の回転部材、 4・・・弾性ヒンジ、5・・・基
板、6・・・ピボット、 7・・・第1の駆動部材、 8・−・第2の駆動部材、
9・・・スイッチ、1o・・・駆動′tit、源、11
・・・第1の固定部材、12・・・第2の固足部材、1
3・・・スイッチ、14・・・固定用電源、15・・・
マーク位置決定装置(例えば光電顕微鏡など)、16・
・・被加工物(ウェハ、マスクなど)、17・・・マー
ク。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(はが1名)第 1 
図 <d+ l−β 第 2 図 tbン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台上に移動自在に載置された第1および第2の
    移動部材と、印力a’at圧に応じて伸縮する圧電素子
    からなシその伸縮方向両端に上記第1および第2の移動
    部材がそれぞれ取着された駆動部材と、上記第1および
    第2の移動部材を前記基台上に交互匡固定すると共にこ
    れらの移動部材の少なくとも一方を常に固定する固定部
    材と、上記第1および第2の移動部材の回転中心を決定
    する手段とを具備し、前記駆動部材の伸縮作用および前
    記固定部材の固定作用によシ前記第14および第2の移
    動部材を単一の軸心を中心として回転せしめることを特
    徴とする回転微動機構において、駆動部材に印加する電
    圧を該部材への印加許容電圧範囲よシ小さな電圧範囲と
    して、該部材を駆動し、低圧側と高圧側端部それぞれに
    余裕電圧を設けたことを特徴とする回転微動機構。
  2. (2)上記余裕電圧は、回転微動機構の位置合せ後、固
    定部材による移動部材の固定切換えを防止するために用
    いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回転
    微動機構W、PJ#ll。
  3. (3)上記余裕電圧は必要に応じて任意に設定で
JP59001276A 1984-01-10 1984-01-10 回転微動機構 Pending JPS60145615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001276A JPS60145615A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 回転微動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001276A JPS60145615A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 回転微動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145615A true JPS60145615A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11496933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001276A Pending JPS60145615A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 回転微動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145615A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422002A (en) Piezo-electric travelling support
US5352249A (en) Apparatus for providing consistent, non-jamming registration of semiconductor wafers
US5685232A (en) Positioning stage device exposure apparatus and device manufacturing method utilizing the same
US4455501A (en) Precision rotation mechanism
WO1998020487A1 (en) Gimbal micropositioning device
US4578607A (en) Piezoelectric precise rotation mechanism for slightly rotating an object
EP0160707B1 (en) Piezoelectric stepping rotator
EP3827444A1 (de) Spiegel für eine mikrolithographische projektionsbelichtungsanlage, sowie verfahren zum betreiben eines deformierbaren spiegels
JPH0373236B2 (ja)
JP2002321199A (ja) 長距離の動きに適応した屈曲体構成を持つアクチュエータ
JPS60145615A (ja) 回転微動機構
JPH0229194B2 (ja)
JPS6044838B2 (ja) 回転微動機構
JPS6182433A (ja) 微動機構
JPH0543439Y2 (ja)
JP2000009867A (ja) ステージ移動装置
JPH06795Y2 (ja) 微動回転ステージ
JPH0412838B2 (ja)
JPS5983581A (ja) 回転微動機構
JPS60130124A (ja) 回転微動機構
JPS6239148A (ja) 微少変位設定装置
JP2000260690A (ja) X線露光装置
JPS60145614A (ja) 回転微動機構
JPH0240593A (ja) あおりステージ
JPS63109513A (ja) 位置決め装置