JPS60145557A - カセツト装填/イジエクト機構 - Google Patents

カセツト装填/イジエクト機構

Info

Publication number
JPS60145557A
JPS60145557A JP59001486A JP148684A JPS60145557A JP S60145557 A JPS60145557 A JP S60145557A JP 59001486 A JP59001486 A JP 59001486A JP 148684 A JP148684 A JP 148684A JP S60145557 A JPS60145557 A JP S60145557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
cassette holder
spring
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59001486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nagatani
永谷 秀司
Yoshio Saito
斉藤 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP59001486A priority Critical patent/JPS60145557A/ja
Publication of JPS60145557A publication Critical patent/JPS60145557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【【た1 本発明は、カセット装填/イジェクト機構に関し、特に
いわゆるカンガル−ポケット式カセットホルダーを備え
たカセットテープデツキにおけるカセット装填/イジェ
クト機構に関するものである。 毘l」d【 近時、コンポーネントステレオにおいては、小型化の傾
向にあり、いわゆるミニコンポステレオが各種開発され
ている。チューナ、アンプ等の電気回路を主体とするコ
ンポーネントでは小型化が容易であるが、機構部を主体
とするカセットテープデツキの場合、小型化が難しい。 特にダビングを行い得るように2つのデツキ部を備えた
いわゆるダブルカセットデツキの場合、はぼ同じ機構が
2台分必要となるので、小型化はより難しく、従来のサ
イズのミニコンポステレオに対応できるまでに小型化さ
れたものは、未だ開発されていない。 ILL12 本発明は、上述した点に鑑みなされたものであって、カ
セットテープデツキの小型化に寄与し得ると共に、カセ
ットホルダーの安定した開閉動作が得られるカセット装
填/イジェクト機構を提供することを目的とする。 本発明によるカセット装填/イジlクト機構においては
、揺動式カセットホルダーを常時開方向に付勢する手段
を、カセットホルダーの揺動範囲内の異なる範囲で各々
主として付勢力を付与する少なくとも2つのスプリング
で構成し、該揺動範囲全体に亘ってほぼ一定の付勢力を
カセットホルダーに対して付与する構成となっている。 実 施 例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。 第1図乃至第3図において、本発明に係るカセットテー
プデツキ1は、2つのデツキ部2A、2B@備え、ダビ
ングを行うのに好適ないわゆるダブルカセットデツキで
あり、操作部、機構部及び制御部を含む本体部3と、当
該本体部3の後方部に結合された電源部4との2ブロツ
クにより構成され、アンプ、チューナ等の他のコンポー
ネントとの組合せでいわゆるミニコンポステレオとして
用いられるように超小型化されている。本体部3の上面
には、載置される他のコンポーネントの脚部と嵌合し、
コンポーネント間の位置ずれを防止するための4個の脚
部受け5が形成されている。 2つのデツキ部2A、2Bのうち、一方のデツキ部2A
は再生専用であり、他方のデツキ部2Bは録音及び再生
が可能となっている。再生専用のデツキ部2Δと、録音
/再生用のデツキ部2Bとは、基本的には互いに同様な
構成を有しているので、以下、主としてデツキ部2Aに
ついて詳述する。 カセット装填は、カセットハーフ6(第3図示)を正立
状態で保持しかつカセット収納部に対して開閉自在ない
わゆる正立型カンガル−ポケット式カセットホルダー7
Aによって行われる。カセットホルダー7△は閉状態(
第5図に示す状態)でホルダー前面より前方に突出する
アーム部7aの下端にて枢支軸8により揺動自在に枢支
され、枢支軸8の周りに装着されかつ一端がシャーシに
他端がカセットホルダー7八にそれぞれ係合した第1の
スプリング9と、一端がカセット装填り−7への下端部
に他端がシャーシにそれぞれ係合した第2のスプリング
10との少なくとも2つの付勢手段によって常時開方向
に付勢されている。2つのスプリング9,10はカセッ
トホルダー7Aに対しその揺動範囲全体に亘ってほぼ一
定の付勢力を付与し得るように設けられている。すなわ
ち、第5図に示すカセットホルダー7Aの閉状態では、
スプリング10の両端がカセットホルダー7Aの揺動支
点(枢支軸8の軸芯)と−直線上に位置し、カセットホ
ルダー7A!、l:対して回転モーメントを付与しない
ので、カセットホルダー7Aの開方向への揺動前半では
スプリング9のイ」勢力が主としてカセットホルダー7
Aに対して作用し、スプリング9の付勢力が弱まる揺動
後半でスプリング10の付勢力が主としてカセットホル
ダー7Aに対して作用し、両スプリング9,10のイ」
勢力の和がカセットホルダー7Aの揺動範囲全体に亘っ
てほぼ一定となるのである。カセットホルダー7△の開
方向への揺動動作時にも同様のことが古える。 また、カセットホルダー7Aは図示せぬダンパーの作用
によって緩やかに聞くようになっている。 カセットボルダ−7Aにおいて、ホルダ一本体11Aに
対しブラク−ット12Aが揺動自在に枢支され、スプリ
ング16により開方向(第3図の時計方向)に付勢され
ると共に、ホルダ一本体11Aとブラケット12Aとの
間に設けられた図示せぬ手段により揺動規制されている
。このブラケット12AはカセットホルダアAの揺動時
ホルダ一本体11△と一体に揺動じ、その上部突出部1
2aに植設され1=ロツクピン13Aが、上部シャーシ
14に取り付けられた爪部15Aに係合することによっ
てカセットボルダ−7Aをロック状態とする。jJセッ
トホルダー7Aの内面には、少なくともカセットホルダ
ー7Aが聞くときに、カセットハーフ6に向って左下端
部に接触する位置に、スベー1ノロ0が貼着されている
。 本体部3のカセット収納部には、カセットホルダー7A
により当該収納部に装填されたカセットハーフ6を、テ
ープ駆動機構の一部を構成する一対のハブ駆動軸17a
、171)に対して定位置に支持する板状の支持部材で
ある化粧板18Aが揺動自在に枢支され、スプリング1
9Aにより第3図の反時計方向にイ」勢されると共に、
揺動支点より上方に位置する化粧板18△の一部が上部
シャーシ14に当接することにより付勢方向への揺動が
規制される。化粧板18Aは揺動規制位置において、カ
セットハーフ6を保持したカセットホルダー7八が開方
向に揺動するとき、第4図に示す如く、その揺動先端部
18aがカセットハーフ6の下端部に当接することによ
ってカセットハーフ6をカセットホルダー7A内で略直
立せしめ、しかる後カセットハーフ6を介してカセット
ホルダー7Aと一体に揺動し、カセットハーフ6を定位
置に支持するのである。 化粧板18Aの揺動支点より上方に位置り″る部分には
、カセットハーフの装填の有無を検知するハーフ検知用
リーフスイッチ2OAが固定されており、当該スイッチ
2OAは定位置に装填されたカセットハーフ6に係合】
ることによって作動する。リーフスイッチ2OAの近傍
には化粧板18Aと一体成形された保護板21が位置し
、その立上り部21aの作用によって機械的外乱による
スイッチ2OAの誤動作等を防止している。また、クロ
ムテープ検知用スイッチ(図示せず)の作動子22Aが
揺動自在に枢支されかつ化粧板18Aの上端に係合して
おり、この作動子22Aは化粧板18Aの揺動動作に連
動して揺動し、カセットハーフ6の装填時にはその装填
を妨げない位置まで退避し、装填後はカセットハーフ6
の検知孔にその爪部22aが嵌入することによって上記
検知用スイッチを作動せしめる。 再生専用のデツキ部2Aには上記2つのスイッチを設け
るのみで十分であるが、録音可能なデツキ部2Bには更
に、誤消去防止用リーフスイッチ23及びメタルテープ
検知用スイッチ(図示せず)が設けられている。誤消去
防止用リーフスイッチ23はハーフ検知用リーフスイッ
チ20Bと同様に化粧板18B上に固定され、その近傍
に位置する保護板21の立上り部21aによって機械的
外乱による誤動作等の防止が図られCいる。一方、メタ
ルテープ検知用スイッチは、クロムテープ検知用スイッ
チと同様に化粧板18Bに連動して揺動する作動子24
の爪部24aがカセットハーフ6の検知孔に嵌入するこ
とによって作動する構成となっている。 第2図において、ヘッド台25の移動動作に連動するロ
ックアーム26がメカシャーシ27に対して回動自在に
枢支されて、カセットホルダーアAをロックするロック
機構を構成している。このロックアーム2Gはスプリン
グ28により回動付勢されることによりその係合片26
aがヘッド台25に常時係合しており、ヘッド台25が
前進(図の上方向)移動することによりスプリング28
の付勢力に抗して図の反時計方向に回動し、その係合片
26bがカセットホルダー7Aのロック爪7bに係合す
ることによっ−Cカセットボルダー7Aを閉状態にロッ
クする。これによれば、ヘッド台25が前進位置にある
ときには、誤操作等があっても絶対にカセットホルダー
7Aが開かないので、ヘッド、カセットハーフ等の損傷
を防止できることになる。 ヘッド台25の駆動機構としては、例えば、欠歯部を有
しかつ一方向に回転付勢されフライホイルギヤに適宜噛
合することによって回転駆動されるギアと、ヘッド台2
5に固着され上記ギアに形成されたカムに沿って移動す
ることによりヘッド台25を前進ぜしめるヘッドピンと
、上記ギアをストップ状態とプレイ状態とに適宜ロック
するレバーとを備え、当該レバーを起動する毎に上記ギ
アのロックが解除され、このギアがストップ状態からプ
レイ状態へは上記フライ小イルギアの駆動力により、プ
レイ状態からストップ状態へは自身に付与された回転(
=l勢力により移行することによって、ヘッド台25を
駆動する周知の構成のものを用い得る。上記レバーを起
動りる駆動源としては、第3図に示す様に、プランジャ
29が用いられる。 ここでプランジp29を駆動源として用いると、プレイ
状態ずなわらヘッド台25の前進状態で停電等により電
源断となった場合、上述した駆動機構におけるレバーを
起動できず、ヘッド台25を後退できないので、カセッ
トホルダー7Aが閉状態にロックされたままとなり、カ
セットハーフ6をイジェクトできないことになる。そこ
で、電源断等によりカセットホルダー7Aのロックを解
除できなくなった場合に、そのロックを強制的に解除す
るリセットボタン30が本体部3の底面に設(プられて
いる(第3図参照)。リセットボタン30は第3図の下
方向に図示せぬ手段によって付勢されており、この付勢
力に抗して押圧されることによりプランジャ29の作動
子29aを押し上げる。これによりプランジャ29が作
動したときと同様に、上記レバーを起動できるため、ヘ
ッド台25が後退し、これに連動してロックアーム26
によるカセットホルダー7Aのロック状態が解除される
ことになる。 カセットホルダー7A、7Bにおtノるホルダ本体11
A、11Bの各前面には、複数の発光ダイオード及びス
イッチを搭載したプリント基板31A、31Bが取り付
けられており、カセットホルダー7A、7Bに表示部及
び操作部の一部が配置された構成となっている。上記操
作部にはPLAY(再生)、REW(巻戻し)、FF(
早送り)STOP(停止)等の各挿モードスイッチが設
【プられている。また、上記表示部はデツキ部2A。 2Bに共通使用されるようになっており、電源、ダビン
グ速度、録音レベル等の各種の表示を行う。 カセットボルダ−7A、7Bには、第1図に示す如く、
ボルダ−カバー32A、32Bが装着される。これらホ
ルダーカバー32A、32Bには上記各種モードスイッ
チの操作釦が取りイ」けられている。 ホルダーカバー32A、32Bの上部でかつ向って中心
より右側には、カセットホルダー7A。 7Bのロック/イジェクト釦33A、33Bが配置され
ている。このロック/イジェクト釦33A33Bは、第
6図に示す如く、ホルダーカバー32A、32Bに形成
された開口部34A、34Bにカバーの裏側から、樹脂
によりホルダーカバー32A、32Bと一体成形されか
つ開口部34A34Bの下部に位置する一対の爪部35
a、35bの弾発力に抗して装着され、装着後は爪部3
5a、35t+の作用によって離脱が防止される。また
、開口部34A、34Bの両側には、ホルダーカバー3
2A、32Bがカセットホルダー7A。 7Bに装着された状態でロック/イジェクト釦33A、
33Bをカセットホルダー7A、7Bのブラケット12
A、12Bに押圧する付勢手段としての鉤状の一対のア
ーム36a 、 36b 1fiBlけられており、こ
れらアーム36a 、36bは爪部35a、35bと同
様にホルダーカバー32△、32Bと樹脂により一体成
形される。ロック/イジェクト釦33A、33Bは開口
部34A、34Bの下方両端にホルダーカバー32A、
32Bと一体されたスライド片378.37b上を摺動
し。 カセットホルダー7A、7Bの閉状態C抑圧されること
によりカセットボルダ−7A、7Bの閉状態へのロック
を解除し、逆に開状態で押圧されることにカセットボル
ダ−7A、7Bを閉状態へロックするための操作釦であ
る。 カセットホルダー7Δ、7Bの下方には、電源用操作釦
38、タイマー釦39a 、39b 、テープ速度調節
つまみ40、ダビング速度切換え釦41、ドルビーNR
(ノイズリダクション)釦42録音レベル調節つまみ4
3、マイクロホンジャック44、マイクミキシング調節
つまみ45及びテープカウンタ46がほぼ横−直線に配
列されている。 電源用操作釦38によってオン/オフの切換えが行なわ
れる電源スィッチ47は、第3図に示す如く、本体部3
の後方に位置する電源部4内に配置されている。操作釦
38と電源スィッチ37の作動子47aとの間には、第
7図(a〉、山〉に示す如き長手レバー48が下部シャ
ーシに沿って設(プられ、その前端48aに操作釦38
が結合されている。長手レバー48は2つの長孔48b
、481)にて該シャーシの1−字形のガイド片(図示
せず)に係合し直線的に摺動自在となっており、電源ス
ィッチ47の作動子47aの復元力より小なる付勢力で
スプリング49によって電源スイツチ方向に付勢され、
その後端立上り部48Cにて電源スィッチ47の作動子
47aに常時当接している。 この構成によれば、本体部3と電源部4とを別体で各々
組み立てた後に両者を結合できるので、組立作業が非常
に容易となる。 第8図から特に明らかな様に、タイマー釦39a、39
b、テープ速度調節つまみ40、ダビング速度切換釦4
1及びドルビーNR釦42はブラケット50aを介して
プリント基板51の前端に固定され対応するスイッチの
各作動子に結合され、録音レベル調節つまみ43及びマ
イクミキシング調節つまみ45はブラケット50bを介
してプリント基板51の前端に固定された対応するスイ
ッチの各作動子に結合されている。これら各操作釦及び
つまみは、本体部3の前面に装着されるフロントパネル
52に形成された名花に挿通されてパネル前方に突設さ
れる。プリント基板51はプラク゛ット50aと50b
との間に切欠き部51aを有し、下部シ17−シ53に
対して一定の間隔をおくように、その後部にて例えば5
個のビス54で固定されており、後部にて固定されかつ
切欠き部51aを有する故、各種スイッチが固定された
前端部が自身のもつ弾性によってシャーシに対して上下
方向に変位可能となっている。ブラケット50a及び5
0bには、各々2個ずつプリント基板51に平行な方向
に長い長孔55a 、55bが穿設されている。一方、
フロントパネル52の内面における孔の近傍には、上記
長孔55a、55bにそれぞれ嵌入し1りる円錐状の突
起56a、56bがパネル52と一体成形されている。 上記長孔55a 、 55bと突起56a、56bとは
、フロントパネル52の装着時、互いに嵌合することに
よって各操作釦及びつまみとフロントパネル52の孔と
の相月的位置決めをなす位置決め手段を構成している。 これによれば、例えば経年変化等によりプリント基板5
1が変形しても、各操作釦及びつまみとフロントパネル
52の孔との位置関係が常に一定に保たれるので、安定
した操作性を維持できることになる。 なお、上記実施例では、一枚のプリント基板51上に各
種スイッチを固定し、プリント基板51のもつ弾性によ
ってプリント基板51をシャーシ53に対して変位可能
に構成したが、第9図(ω。 山)に示す如く、回路側のプリント基板51Aとスイッ
チ側のプリント基板51B、51Bとを分離しかつ両者
をフレキシブルケーブル57.57で電気的に接続し、
プリント基板51B、51Bをその長孔58,58にて
段付ビス59.59でシャーシ53に取り付【プること
にょっ−C変位可能に構成づ−ることも可能である。 次に、本発明に係るカセットテープデツキにおけるカセ
ット装填/イジェクト動作について説明りる。 まり゛、第3図に示ず如く開状態にあるカセットボルダ
−7Aにカセットバーノロをピットし、しかる後ロック
/イジェクト釦33Aを押づことによってカレッ1へホ
ルダー7Aを開方向に揺動け“しめる。カセットボルダ
ー7Aが僅かに揺動づ゛ると、第4図に示す如く、化粧
板18Aの揺動先端部18aがhセットハーフ60上端
部に当接し、この状態からカセットホルダー7Δが更に
揺動づることにより化粧板18Aの揺動先端部18aの
押圧作用によってカセットハーフ6が、第4図に二点鎖
線で示す状態から実線で示す如くカセットホルダー7A
内で略直立せしめられる。その後、化粧板18Aはカセ
ットハーフ6を介してカセットボルダ−7Aと一体に揺
動し、カセット八−76を一対のハブ駆動軸17a、1
ア0(第2図参照)に対して定位置に支持する。 カセットホルダー7Aの揺動過程でカセットハーフ6を
カセットホルダー7A内で略直立けしめたことにより、
以降の揺動動作において、カレッ1〜ホルダー7Aの揺
動支点(枢支軸8)を中心とづるカセットハーフ6の上
端の揺動軌跡の半径R1が、第4図から明らかな如く、
直立しないままのhセラ1−ハーフ6(二点鎖線で示す
もの)の上端の揺動軌跡の半径R2より僅かに小となる
。その結果、カレッl−ハーフ6はその上端がクロムテ
ープ検知用スイッチの作動子22Aの爪部22aに引っ
かかることなくスムーズに再生位置へ移動でさることに
なる。 また、カレッ1〜ホルダー7Aを開方向に(q勢する2
つのスプリング9.10が、両スプリングのイ1勢力の
和がカセットボルダ−7Aの揺動範囲全体に亘ってほぼ
一定となるように設りられているので、カセットホルダ
ー7Aに付与する押圧力が一定ぐ良く、スムーズでかつ
安定した操作感が得られるのである。 カセットホルダー7Aは、ブラケット12Aに設けられ
たロックビン13△が上部シャーシ14に取り付けられ
た爪部15Aに係合す゛ることにJ、って開状態にロッ
クされる。第2図において、爪部15Aは前端に円弧部
15aを有して上部シャーシ14に回動自在に枢支され
、スプリング61により図の詩計方向に回動付勢される
と共に、上部シャーシ14の立上り部14aに当接づる
ことによって回動規制されている。この爪部15Aによ
るロック/ロック解除動作を第10図を参照して説明す
ると、ロック位置近傍で[1ツクビン13Aが爪部15
Aの円弧部15aに当接(ωし、カレッ1−ホルダー7
Aの11ツク/イジエクト釦33Aに作用する押圧力に
よってロックビン13Aが更に前進すると爪部15Aが
スプリング61の(=J勢力に抗し−C図の反時h1方
向に回動し山)、しかる後ロックビン13△が爪15A
の鉤部151)に係合しロック状態となる(C)。ロッ
ク解除(イジェクト)時には、再びロック/イジェクト
釦33Aを押圧すると、■コックピン13Δがロック位
置(e)から更に前進しく市、同時に爪部15Aがスプ
リング61の(J勢力によっ−C図の時目方向に僅かに
回動Jる(e)。そして1」ツク/イジェクト釦33A
の押圧ツノを解除づると、ロックビン13Aが爪部15
Aの下方傾斜部15Cに乗り上げ<[)、よってロック
が解除されるのである。 爪部15Δによるロック/ロック解除時には、上述した
如くロックピン13Aのオーバーストロークが必要であ
るが、第2図及び第3図において説明した様に、ロック
ビン13Aを有するブラケット12Δがホルダ一本体1
1Aに対して別体で設けられかつ両者間にスプリング1
6が介在せしめられているので、ロック/ロック解除時
に本体部3に対して固定状態にあるホルダ一本体11A
に対しブラケツh12Aがスプリング16の付勢力に抗
して揺動することにより上記オーバーストローク分が得
られるのである。また、ロック状態では、本体部3に対
し−C固定状態あるブラケット12△に対しホルダー1
1Aが本体部3方向に<=r勢され、第1図に示づ如く
、カレント小ルダー7へに装着されたホルダーカバー3
2Δの上部後面がフ[lントバネル52の上部前面に圧
接するので、カセットホルダー’7 Aのガタツギを全
くなくづことができる。 第5図にはカセットホルダー7Aのロック状態が示され
ており、カセットハーフ6が定位置に装填されると、化
粧板18Aに取り付りられtcハーフ検知用リーフスイ
ッチ2OAが作動し、カセットハーフ6が装填されたこ
とを検知りると共に、クロムテープを内蔵のカセットハ
ーフ6の場合には、作動子22Aの爪部22aがカセッ
トハーフ6の検知孔に嵌入し、これに連動して検知スイ
ッチが作動しクロムテープであることを検知する。 また、カセットハーフ6はカセット押えバネ62Aによ
り図示せぬヘッド方向ずなわら図の下方向に押圧される
。 次に、イジェクト動作について説明する。カレントホル
ダー7Aのロック解除に関しては、第1Q 図+d+ 
、 (C!+ 、 +r+において説明した如く、ロッ
ク/イジエク1〜釦33Aを押圧するのみで簡単にロッ
クピン13Aと爪部15Aとによるロックを解除できる
。そして、カセットホルダー7Aはまずスプリング9(
第5図参照)のイ」勢力によって開方向に揺動を開始す
る。カセットホルダー7へが僅かに揺動Jると、第11
図(ω、山)に示す如く、カセットハーフ6の下端部が
化粧板18Aにより押圧されかつその左下端部(角部近
傍)がカセットボルダ−7Aの内面に貼着されたスペー
サ60に当接し、カセットハーフ6の右下端部とカセッ
トホルダー7△の内面との間には僅かに隙間ができるの
で、カセットハーフ6の右側が左側に対して僅かに降下
し、作動子22Aの爪部作動子22Aの爪部22aとカ
セットハーフ6の検知孔との嵌゛合状態が解除され、カ
セットハーフ6をスムーズにイジェクトできることにな
る。このカセットハ−76の′動きは、クロムテープや
メタルテープの場合に有効となる。その後はカセットホ
ルダ−7A番よ1としてスプリング1oの付勢力によっ
て更に開方向へ揺動し、図示せぬダンパーの作用によっ
て緩やかに聞く。 以上デツキ部2A側のカレッ1〜装填/イジ−1−り1
〜動作について説明しIこが、デツキ部2B側について
も同様の動作が行われる。 以上の構成によって、従来カセットボルダ−の外に配置
されていた多くの操作スイッチや表示素子をカセットホ
ルダー内に配置できたと共に、カセットホルダ′−のロ
ック機構やその他カレントホルダーの開閉動作に関連す
る機構等をほぼ力セラ1〜ホルダーの枠内に収納でさた
ので、第12図から明らかな如く、特にカセットテープ
デツキ1の横(幅)方向のサイズをカセットハーフ6(
二点鎖線で示す〉のほぼ2個分まで小型化でき、世界最
小のダブルカセットデツキが得られたのである。 そして従来のミニコンポステレオの概念の範囲に止まら
ず、第12図に示す如く、据置型としてのみならず、ヂ
1−−470.アンプ8o及びスピーカ90L、90R
と一体化され携帯型ステレオ装置としても用いられる。 他のコンポーネントとの組合せは、マイクロカセットデ
ツキ、ディジタルオーディAディスクプレーA7等との
任意の組合ばか可能である。 なJ3、上記実施例では、ダブルカセットデツキに適用
した場合について説明したが、本発明はダブルカセット
デツキへの適用に限定されるものではなく、単一のデツ
キ部を有するものにも適用でき、第12図に示寸ダフル
カセットデッキのほぼ半分の大きさに小型化でき、コン
ポーネントステレオ対応形のカセットテープデツキとし
ては世界最小のものが得られる。 効 果 以上説明したように、本発明によれば、揺動式カセット
ホルダーを常時開方向に付勢する手段を、カレットホル
ダーの揺動範囲内の異なる範囲で各々主として付勢力を
付与する少なくとも2つのスプリングで構成し、該揺動
範囲全体に亘ってほぼ一定の(=I勢力をカセットボル
ダ−に対してイ」与するようにしたので、小さなスプリ
ングの組合せて十分にカレットホルダーを付勢でき、大
ぎなスプリング1個の場合よりも安定したカセットホル
ダーの開閉動作が得られかつスプリングの専有するスペ
ースも小さくて済み、カセットテープデツキの小型化に
寄与でき、更にはカセット装填時にカセットホルダーに
付与する押圧力が一定で良く、スムーズでかつ安定した
操作感が得られると共に、イジェクト時にはカレッ1〜
ホルダーを一定速度で確実に開放できるカセット装填/
イジ1りl−機構が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカレッI−テープデツキの斜視図
、第2図はその前部の内部構造を示ず破断斜視図、第3
図はカセットホルダーの開状態を示す概略側面図、第4
図はカレッ1〜ホルダーが閉方向へ揺動する途中の状態
を示づ概略側面図、第5図はカセットホルダーの開状態
を示す概略側面図、第6図はロック/イジェクト釦の嵌
合構造を示す分解斜視図、第7図(al及び市〉は電源
スイツチ操作部における長手レバーの平面図及び側面図
、第8図は操作機構の組立構造を示ず分解斜視図、第9
図(J及び<tnは第8図の変形例を示す平面図及びそ
のB −B #i!断面図、第10図(a)〜(f)は
カセットホルダーのロック/ロック解除の動作を説明す
るための概略平面図、第11図(a)及び山)はカセッ
トホルダーの開動作開始時の状態を示す概略側面図及び
その時の力はットハーフの動きを示す概略正面図、第1
2図は本発明に係るカセットテープデツキを他のコンボ
ーネン1〜と組合せた状態を示す正面図である。 主要部分の符号の説明 2△、2B・・・・・・デツキ部 3・・・・・・本体部 4・・・・・・電源部 6・・・・・・ノJセッ1〜ハーフ 7A、7B・・・・・・カセットボルダ−13A、13
B・・・・・・ロックビン15A、15B・・・・・・
爪部 18A、18B・・・・・・化粧板 25・・・・・・ヘッド台 29・・・・・・プランジャ 30・・・・・・リセットボタン 32A、32B・・・・・・ホルダーカバー33A、3
3B・・・・・・ロック/イジェクト釦47・・・・・
・電源スィッチ 48・・・・・・長手レバー 50a 、50b・・・・・・ブラケット51・・・・
・・プリント基板 52・・・・・・フロントパネル 出願人 パイΔニア株式会社 代理人 弁理士 藤村元彦 本4図 奉5図 2L7 (0) L、−1−−3a (b) L−1」 泉q 図 (θり ’1LtO図 でO) (b) (C) (cl) (e) (f) 手続ネFfi正書(方式) 1.事件の表示 昭和59年特許願第001486号 2、発明の名称 カセット装JR/イジェクト機構 3、補正をする者 事(4との関係 特許出願人 住 所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名 称 (5
01) パイオニア株式会社4、代理人 〒104 住 所 東京都中央区銀座3丁目10番9号6、補正の
対象 図面のrp書 (内容に変更なし)7、補正の内
容 別紙添付のとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. デツキ本体内のカセット収納部に対して開閉自在に設け
    られた揺動式カセットホルダーと、前記カセットホルダ
    ーを常時開方向に付勢する付勢手段とを備え、前記付勢
    手段は前記カセットホルダーの揺動範囲内の異なる範囲
    で各々主として付勢力をイ1与する少なくとも2つのス
    プリングからなり、該揺動範囲全体に亘ってほぼ一定の
    付勢力を前記カセットホルダーに対して付与することを
    特徴とづ゛るとカセット装填/イジェクト機構。
JP59001486A 1984-01-09 1984-01-09 カセツト装填/イジエクト機構 Pending JPS60145557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001486A JPS60145557A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 カセツト装填/イジエクト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001486A JPS60145557A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 カセツト装填/イジエクト機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145557A true JPS60145557A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11502766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001486A Pending JPS60145557A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 カセツト装填/イジエクト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145557A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320214A (en) * 1976-08-07 1978-02-24 Thyssen Ag Wheel elastic portion for platform of track vehicle* especially bogie platform
JPS5819733U (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 三菱重工業株式会社 セメントミルク連続混合装置用ジエツトミキサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320214A (en) * 1976-08-07 1978-02-24 Thyssen Ag Wheel elastic portion for platform of track vehicle* especially bogie platform
JPS5819733U (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 三菱重工業株式会社 セメントミルク連続混合装置用ジエツトミキサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659530A (en) Recording and/or reproducing apparatus for a cartridge accomodating a recording medium and an eject mechanism thereof
EP0644546B1 (en) Electronic equipment
US4704651A (en) Cassette tape deck operating mechanism
JPS60145557A (ja) カセツト装填/イジエクト機構
JPS60145560A (ja) カセツトイジエクト機構
JPH0412535B2 (ja)
JPS60145559A (ja) カセツト装填機構
JPS60145555A (ja) カセツト装填/イジエクト機構
JPS60145561A (ja) カセツトテ−プデツキの操作機構
JPS60145562A (ja) カセット装填機構
JPH0412536B2 (ja)
JPS60145558A (ja) カセツト装填/イジエクト機構
JPS60146417A (ja) カセツトテ−プデツキの操作機構
JPS6349296B2 (ja)
JPS60145556A (ja) カセツト装填/イジエクト機構
JPH08129815A (ja) 記録再生装置
JPS60145546A (ja) カセツトテ−プデツキの操作機構
JP3644040B2 (ja) 携帯電子機器
JP3435750B2 (ja) フロントパネル
JP3235300B2 (ja) 電子機器
JP2811819B2 (ja) テーププレーヤ
JPS6040995Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プシフタ−装置
JPH0554479A (ja) テーププレーヤ
JP3198759B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
CA2132498C (en) Recording and/or reproducing apparatus for a cartridge accommodating a recording medium and an eject mechanism thereof