JPS60144741A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS60144741A JPS60144741A JP25099083A JP25099083A JPS60144741A JP S60144741 A JPS60144741 A JP S60144741A JP 25099083 A JP25099083 A JP 25099083A JP 25099083 A JP25099083 A JP 25099083A JP S60144741 A JPS60144741 A JP S60144741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupler
- color
- silver halide
- polymer
- polymer coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/327—Macromolecular coupling substances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1 発明の背景
技術分野
本発明は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酢化体と
カップリングして色素を形成しつる新規なマゼンタ色素
形成性ポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
カップリングして色素を形成しつる新規なマゼンタ色素
形成性ポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
減色法に基づくカラー写真画像の形成においては、一般
に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後
、シアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエリーカ
プラーの存在下に芳香族第1級アミン系発色現仰主薬を
用いて発色現像処理することによって行なわれる。その
際、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロ
ゲン化銀粒子は、発色現像液中によって銀に還元され、
同時に生成する発色現像液中の酸化体はカプラーとカッ
プリング反応して、シアン色素、マゼンタ色ぷおよびイ
エロー色名からなるカラー写真画「λを形成する。
に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後
、シアンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエリーカ
プラーの存在下に芳香族第1級アミン系発色現仰主薬を
用いて発色現像処理することによって行なわれる。その
際、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロ
ゲン化銀粒子は、発色現像液中によって銀に還元され、
同時に生成する発色現像液中の酸化体はカプラーとカッ
プリング反応して、シアン色素、マゼンタ色ぷおよびイ
エロー色名からなるカラー写真画「λを形成する。
これらのカプラーは、内式発色法では、ハロゲン化銀乳
剤中に、また外式発色法では、発色現像液中に含有せし
めており、現在は、発色現像が一度ですむ(IIj、t
itな内式カラ一方式が多く用いられている。
剤中に、また外式発色法では、発色現像液中に含有せし
めており、現在は、発色現像が一度ですむ(IIj、t
itな内式カラ一方式が多く用いられている。
イエロー色素画像を形成せしめるためには、例えば、ア
シルアセトアニリド、又はベンゾイルメタン系カプラー
が使われ、マゼンタ色素画像を形成するためには、主と
して、ピラゾ四ン、ピラゾルベンツイミダゾール、シア
ノアセトフェノンまたはインダシロン系カプラーが使わ
れ、シアン色素画像を形成するためには、主として、フ
ェノール系カプラー、例えばフェノール類やす7トール
類が使われる。
シルアセトアニリド、又はベンゾイルメタン系カプラー
が使われ、マゼンタ色素画像を形成するためには、主と
して、ピラゾ四ン、ピラゾルベンツイミダゾール、シア
ノアセトフェノンまたはインダシロン系カプラーが使わ
れ、シアン色素画像を形成するためには、主として、フ
ェノール系カプラー、例えばフェノール類やす7トール
類が使われる。
カプラーは、発色現像により単に色素画像を形成するだ
けでなく、例えば、発色現像性が良いこと、ハロゲン化
銀乳剤への分散性および安定性が良いこと、また、形成
された色素画像が光、熱、湿気等に対して長期にわたり
高度の安定・没を有していること、さらに、光吸収波長
域が望ましい範囲にあること等の要件に合致していなけ
ればならない。
けでなく、例えば、発色現像性が良いこと、ハロゲン化
銀乳剤への分散性および安定性が良いこと、また、形成
された色素画像が光、熱、湿気等に対して長期にわたり
高度の安定・没を有していること、さらに、光吸収波長
域が望ましい範囲にあること等の要件に合致していなけ
ればならない。
ところで、多層信成からなるハロゲン化銀カラー写真感
光材料では、各色素の混色を少なくし、色再現性をよく
するためにそれぞれのカプラーを分虐した層に固定する
ことが必要である。
光材料では、各色素の混色を少なくし、色再現性をよく
するためにそれぞれのカプラーを分虐した層に固定する
ことが必要である。
このカプラーの拡散防止の方法としては各種の方法が知
られている。
られている。
その1つの方法はカプラーの分子中に、拡散を防ぐため
に長鎖9脂肪族基(拡散防止基)を導入するものである
。この方法によるカプラーはゼラチン水溶液と混和しな
いためアルカリに可溶化させてゼラチン水溶液に添加す
るか、あるいは油溶性のバラスト基(拡散防止基)を持
ったカプラーを界面活性剤の助けをかり、高沸点の有機
溶剤と共にゼラチン水溶液中にコロイド粒子として分散
することが必要である。このようなカプラーは、カプラ
ー中の親水性基がゼラチンと相互作用を起こし、特に塗
布工程中、増粘現象を引き起こすので高速均一塗布の障
害になったり、または乳剤中で結晶の析出を引き起こし
たりす2)。また、高沸点の有機溶剤を用いた場合には
、乳剤層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、
その結果乳剤層の薄膜化が困蝿であった。
に長鎖9脂肪族基(拡散防止基)を導入するものである
。この方法によるカプラーはゼラチン水溶液と混和しな
いためアルカリに可溶化させてゼラチン水溶液に添加す
るか、あるいは油溶性のバラスト基(拡散防止基)を持
ったカプラーを界面活性剤の助けをかり、高沸点の有機
溶剤と共にゼラチン水溶液中にコロイド粒子として分散
することが必要である。このようなカプラーは、カプラ
ー中の親水性基がゼラチンと相互作用を起こし、特に塗
布工程中、増粘現象を引き起こすので高速均一塗布の障
害になったり、または乳剤中で結晶の析出を引き起こし
たりす2)。また、高沸点の有機溶剤を用いた場合には
、乳剤層を軟化させるため多量のゼラチンを必要とし、
その結果乳剤層の薄膜化が困蝿であった。
一方、カプラーを耐拡散化する別の方法は、カプラー分
子に重合可能な不飽和結合を含む基を導入した単量体カ
プラーを重合して得られるポリマーカプラーを用いる方
法である。
子に重合可能な不飽和結合を含む基を導入した単量体カ
プラーを重合して得られるポリマーカプラーを用いる方
法である。
ポリマーカプラーはラテックスの形で親水性コロイド組
成物に加えるがその方法には、次の方法がある。1つは
カプラーモノマーを必要により他の共重合成分(コモノ
マー)と共に乳化重合法により重合し直接ラテックスを
形成しこれをハロゲン化銀乳剤に加える方法であり、他
の1つは、カプラーモノマーを必要により他の共重合成
分(コモノマー)と共に溶液重合により重合し得られた
ポリマーカプラーを溶媒に溶解したのちこれをゼラチン
水溶液中に分散しラテックスとする方法である。前者の
乳化重合法については米国特許4370、952号、お
よび同4.080.211号にそれぞれ記載されている
。後者の方法については、例えば米国特許5.45 t
820号に記載されている。
成物に加えるがその方法には、次の方法がある。1つは
カプラーモノマーを必要により他の共重合成分(コモノ
マー)と共に乳化重合法により重合し直接ラテックスを
形成しこれをハロゲン化銀乳剤に加える方法であり、他
の1つは、カプラーモノマーを必要により他の共重合成
分(コモノマー)と共に溶液重合により重合し得られた
ポリマーカプラーを溶媒に溶解したのちこれをゼラチン
水溶液中に分散しラテックスとする方法である。前者の
乳化重合法については米国特許4370、952号、お
よび同4.080.211号にそれぞれ記載されている
。後者の方法については、例えば米国特許5.45 t
820号に記載されている。
このようなポリマーカプラーをラテックスの形で親水性
コ田イド組成物に加える方法は他の方法に比べて次のよ
うな多くの利点を有する。
コ田イド組成物に加える方法は他の方法に比べて次のよ
うな多くの利点を有する。
まず、(1)ラテックスとされたポリマーカプラーは高
濃度のカプラ一単位を含むことができるので容易に高濃
度のカプラーを乳剤に含有させることができる。(2)
シかも、カプラーを分散させるための高沸点の有機溶剤
を含ませなくともよいから薄膜化が可能である。(5)
画像の鮮鋭性を向上させることができる。(4)ゼテチ
ン水溶液の理詰現象が少ないから高速均一塗布が可能と
なる。(5)ポリマーカプラーはラテックス化されてい
るため形成された膜の強度を劣化させることがない。(
6)さらにポリマーカプラーは、高分子中にカプラ一単
位が組み込まれているため希望の層中に留まり他層に移
行することがないから色素の混色の心配がなく、しかも
乳剤膜の中でのカプラーの析出が少ない。
濃度のカプラ一単位を含むことができるので容易に高濃
度のカプラーを乳剤に含有させることができる。(2)
シかも、カプラーを分散させるための高沸点の有機溶剤
を含ませなくともよいから薄膜化が可能である。(5)
画像の鮮鋭性を向上させることができる。(4)ゼテチ
ン水溶液の理詰現象が少ないから高速均一塗布が可能と
なる。(5)ポリマーカプラーはラテックス化されてい
るため形成された膜の強度を劣化させることがない。(
6)さらにポリマーカプラーは、高分子中にカプラ一単
位が組み込まれているため希望の層中に留まり他層に移
行することがないから色素の混色の心配がなく、しかも
乳剤膜の中でのカプラーの析出が少ない。
英国特許1,244688号、米国特許3.451゜8
20号には、4当ハでマゼンタポリマーカプラーのラテ
ックスをハpゲン化銀乳剤に加えた例が記載されており
、また西独特許2.725.591号及び米国特許3.
926.4 !16号にはコンピーテングカプラーとの
共重合体2のラテックスの例が記載されている。また、
米国時1fr3.767.412号にはシアンカプラー
のラテックスが記載されている。
20号には、4当ハでマゼンタポリマーカプラーのラテ
ックスをハpゲン化銀乳剤に加えた例が記載されており
、また西独特許2.725.591号及び米国特許3.
926.4 !16号にはコンピーテングカプラーとの
共重合体2のラテックスの例が記載されている。また、
米国時1fr3.767.412号にはシアンカプラー
のラテックスが記載されている。
しかしながら、これらのがリマーカブラーのラテックス
は上記のようなすぐれた多くの利点を有しているが、次
のような改良すべき問題点を有している。
は上記のようなすぐれた多くの利点を有しているが、次
のような改良すべき問題点を有している。
()) カップリングの反応適度が遅いため十分な色素
濃度が得られない。
濃度が得られない。
(2) 発色現像により不必要なカプリを生じやすい。
(3) カブラ−モノマーの溶解性が低く、極めて重合
性が低い。
性が低い。
(4)形成された色素画像の湿熱堅牢性が劣る。
また、特開昭58−28745号、同58−43955
号、同58−120252号に開示のポリマーカプラー
は、カップリング反応速度が早く、高発色性を有し、さ
らに、分散時に高沸点溶a等も不要のため、従来のオイ
ルプロテクト型カプラーに比べて極めて薄膜化され、高
鮮鋭性の画像形成を可能にする利点を有するものの、家
具あるいは調度品等より発生するホルムアルデヒドガス
との反応性が著しく高く、保存時等の経時変化において
、ポリマーカプラーがホルムアルデヒドガスと反応して
写真性能上好ましくない反応生成物を生じたり、発色濃
度を大幅に低下していた。
号、同58−120252号に開示のポリマーカプラー
は、カップリング反応速度が早く、高発色性を有し、さ
らに、分散時に高沸点溶a等も不要のため、従来のオイ
ルプロテクト型カプラーに比べて極めて薄膜化され、高
鮮鋭性の画像形成を可能にする利点を有するものの、家
具あるいは調度品等より発生するホルムアルデヒドガス
との反応性が著しく高く、保存時等の経時変化において
、ポリマーカプラーがホルムアルデヒドガスと反応して
写真性能上好ましくない反応生成物を生じたり、発色濃
度を大幅に低下していた。
I 発明の目的
本発明は上記のullき問題点にkみなされたもので、
本発明の第1の目的は、発色現像処理を行なうまでの保
存期間中にホルムアルデヒドガスに長時間接触しても発
色濃度やガンマの低下、色汚染の発生、カブリの増加等
の写真性能の劣化しないハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の第1の目的は、発色現像処理を行なうまでの保
存期間中にホルムアルデヒドガスに長時間接触しても発
色濃度やガンマの低下、色汚染の発生、カブリの増加等
の写真性能の劣化しないハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、従来の欠点が除かれ、かつ発色
性の恢れた新規なマゼンタポリマーカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
。
性の恢れた新規なマゼンタポリマーカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
。
本発明の第3の目的は、塗布層が薄膜化され、鮮鋭度の
向上した色素画像を得ることができるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
向上した色素画像を得ることができるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、膜強度の大ぎいハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
ラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第5の目的は、発色現像処理後のカラー写真に
おいて、光、熱、湿熱に対して堅牢な色素画像を形成す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提U(することに
ある。
おいて、光、熱、湿熱に対して堅牢な色素画像を形成す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提U(することに
ある。
本発明者等は、種々の研究を重ねた結果、本発明のこれ
らの目的は、支持体」二に、下記一般式[1)で示され
る繰返し単位を有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプ
ラーを含有する写真構成層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成されることを見い出した。
らの目的は、支持体」二に、下記一般式[1)で示され
る繰返し単位を有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプ
ラーを含有する写真構成層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成されることを見い出した。
一般式C,I]
+Cp+X −(−BA九 ÷MA九
式中、Cpは下記一般式[11)で示されるマゼンタ色
素形成性カプラーモノマーから得られる繰り返し単位を
表わし、BAはブチルアクリレートの繰り返し単位を表
わし、MAはメチルアクレートの繰り返し単位を表わし
、X% Yおよび2は、それぞれCp、BAおよびMA
で表わされる各繰り返し単位が前記ポリマーカプラー中
に存在する重量%を表わし、かつ、以下の■、■、■
および■の各条件式を満足している。
素形成性カプラーモノマーから得られる繰り返し単位を
表わし、BAはブチルアクリレートの繰り返し単位を表
わし、MAはメチルアクレートの繰り返し単位を表わし
、X% Yおよび2は、それぞれCp、BAおよびMA
で表わされる各繰り返し単位が前記ポリマーカプラー中
に存在する重量%を表わし、かつ、以下の■、■、■
および■の各条件式を満足している。
12≦X≦75 ・・・■
x+y十z=1 o o ・・・■
25≦y+3.53X10 z≦31 ・・・■0≦y
、0≦2 ・・・■ 一般式CD) 式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、Xはベ
ンゼン族の3位、4位または5位に1n、換される塩素
原子を表わす。
、0≦2 ・・・■ 一般式CD) 式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、Xはベ
ンゼン族の3位、4位または5位に1n、換される塩素
原子を表わす。
m 発明の詳細な説明
本発明において、前記一般式(1)で表わされるポリマ
ーカプラーは、前記一般式〔■〕で表わされるマゼンタ
色素形成性のカプラーモノマー(以下、Cpと表わす)
、ブチルアクリレートおよびメチルアクリレートからな
る共重合体、Cpおよびブチルアクリレートからなる共
重合体、またハ、Cpおよびメチルアクリレートからな
る共重合体である。そして、該共重合体からなるポリマ
ーカプラーに高い発色性を与え、しかもホルムアルデヒ
ドガスとの長時間にわたる接触においても発色濃度やガ
ンマの低下、色汚染の発生またはカブリの増大等の写真
性能が劣化しないという効果を奏させるCpl ブチル
アクリレートおよびメチルアクリレートの組成を見い出
したのが本発明の特徴である0 本発明に用いられるポリマーカプラーはCpおよびブチ
ルアクリレート(以下、BAと表わす)および/または
メチルアクリレート(以下、MAと表わす)からなりこ
れら各組成との間には下記の関係が存在することを見い
出した。
ーカプラーは、前記一般式〔■〕で表わされるマゼンタ
色素形成性のカプラーモノマー(以下、Cpと表わす)
、ブチルアクリレートおよびメチルアクリレートからな
る共重合体、Cpおよびブチルアクリレートからなる共
重合体、またハ、Cpおよびメチルアクリレートからな
る共重合体である。そして、該共重合体からなるポリマ
ーカプラーに高い発色性を与え、しかもホルムアルデヒ
ドガスとの長時間にわたる接触においても発色濃度やガ
ンマの低下、色汚染の発生またはカブリの増大等の写真
性能が劣化しないという効果を奏させるCpl ブチル
アクリレートおよびメチルアクリレートの組成を見い出
したのが本発明の特徴である0 本発明に用いられるポリマーカプラーはCpおよびブチ
ルアクリレート(以下、BAと表わす)および/または
メチルアクリレート(以下、MAと表わす)からなりこ
れら各組成との間には下記の関係が存在することを見い
出した。
すなわち上記関係より、ポリマーカプラー中のCp含有
率、MA含有率の増加は、ホルムアルデヒドガス耐性の
向上をもたらすが、マゼンタ最大ツ1)色濃度の低下を
招き、また、BA含有率の増加は、マゼンタ最大発色1
り1度の増加をもたらすが、ポルムアルデヒド耐性の著
しい劣化を招くことがわかった。換言すれば、ホルムア
ルデヒドガスへの耐性を高めるためにCp含有率、MA
含有率を高くしすぎると、ポリマーカプラーの基本的な
特徴である高発色性が失なわれ、薄膜化感光材料が得ら
れず、また、マゼンタ最大発色n度を高めるためにBA
含有率を高くしすぎると、ホルムアルデヒドガス耐性が
劣化し高画質の画像を得ることができない。本発明者等
は、更に上記相関関係を種々、検討した結果、ホルムア
ルデヒドガス耐性にすぐれ、かつ高いマゼンタ最大発色
濃度を与えるcpBA、MAの共重合体組成との間に下
記の条件を見い出した。
率、MA含有率の増加は、ホルムアルデヒドガス耐性の
向上をもたらすが、マゼンタ最大ツ1)色濃度の低下を
招き、また、BA含有率の増加は、マゼンタ最大発色1
り1度の増加をもたらすが、ポルムアルデヒド耐性の著
しい劣化を招くことがわかった。換言すれば、ホルムア
ルデヒドガスへの耐性を高めるためにCp含有率、MA
含有率を高くしすぎると、ポリマーカプラーの基本的な
特徴である高発色性が失なわれ、薄膜化感光材料が得ら
れず、また、マゼンタ最大発色n度を高めるためにBA
含有率を高くしすぎると、ホルムアルデヒドガス耐性が
劣化し高画質の画像を得ることができない。本発明者等
は、更に上記相関関係を種々、検討した結果、ホルムア
ルデヒドガス耐性にすぐれ、かつ高いマゼンタ最大発色
濃度を与えるcpBA、MAの共重合体組成との間に下
記の条件を見い出した。
すなわち、前記一般式〔l〕において、cpSBA。
MAのそれぞれの重量%を表わすXN yNZが下記条
件を満足することである。
件を満足することである。
12≦X≦75 ・・・■
x+y+z=100 ・・・■
1
25≦y−1−3,53X10 z≦61 ・・・■0
≦V +’ O≦2 ・・・■ 、ヒ記売件式■、■、■および■を満たすとき、本発明
のポリマーカプラーは、高い発色性とホルムアルデヒド
ガス耐性を兼ね備える。図面はポリマーカプラーの組成
図を示し、特に縦線で示した領域が本発明ポリマーカプ
ラーの組成範囲である。
≦V +’ O≦2 ・・・■ 、ヒ記売件式■、■、■および■を満たすとき、本発明
のポリマーカプラーは、高い発色性とホルムアルデヒド
ガス耐性を兼ね備える。図面はポリマーカプラーの組成
図を示し、特に縦線で示した領域が本発明ポリマーカプ
ラーの組成範囲である。
図中、縦軸はBAの重量%を示し、横軸上段はMAの重
量%、横軸下段はCpの重量%を示す。図の見方は、例
えば、BAが20wt%、MAが20wt%の頃合、縦
軸が20、横軸上段が20の交点(0)から右下方に引
いた斜線(L)の横軸との交点、即ち(黄軸下段の60
wt%がCpの重量%となる。縦線部に示された領域の
本発明ポリマーカプラーは、いずれも高発色性、高ホル
ムアルデヒドガス耐性を有するが、好ましくはy (B
Affi、ht%)とz(MA重lit%)が次式で表
わされる組成である。
量%、横軸下段はCpの重量%を示す。図の見方は、例
えば、BAが20wt%、MAが20wt%の頃合、縦
軸が20、横軸上段が20の交点(0)から右下方に引
いた斜線(L)の横軸との交点、即ち(黄軸下段の60
wt%がCpの重量%となる。縦線部に示された領域の
本発明ポリマーカプラーは、いずれも高発色性、高ホル
ムアルデヒドガス耐性を有するが、好ましくはy (B
Affi、ht%)とz(MA重lit%)が次式で表
わされる組成である。
y−28i4−3.53X10 y、 ・・・■さらに
好ましくは、上記式■で表わされるDAおよびMA組成
を有し、かつ、cp含1迂が40wt%から70wt%
の領域である。
好ましくは、上記式■で表わされるDAおよびMA組成
を有し、かつ、cp含1迂が40wt%から70wt%
の領域である。
以下に、前記一般式〔■〕で示される本発明のマゼンタ
色素形天性カブチーモノ7−の具体例を示す。
色素形天性カブチーモノ7−の具体例を示す。
例示化合物
t
本発明の前記一般式(II)で示されるマゼンタ色素形
成性カプラーモノマーは、5−7 ミ/ −2−ピラゾ
ロン化合物とアクリル酸ハライドまたはメタクリル酸ハ
ライド、例えばアクリル酸クロイド、メタクリル酸クロ
ライド等との反応によって合成できる。また、3−アク
リ四イルアミノ体については、β−ハロプロピオン酸り
四リドと3−アミノ−2−ピラゾロンとの反応で得られ
る3−(β−ハロプ四パノイルアミノ)体の塩基性条件
下、脱HC1によっても合成できる。本発明において用
いられる3−アミノ−2−ピラゾロン化合物は、J、
Amer、 Cham、 Soe、、 vol、 66
.1849頁(1944)、Organic 5ynt
heses 、 Vol、 28.87頁(1948)
、J、 Amer、 Chem、、Soc、 、 Vo
l、 65.52頁(1943)、薬学雑誌、Vol
、 71.1456頁(1951)、薬学雑誌、Vol
、 74.726頁(1954) 等に記載の如く、芳
香族ヒドラジンとシアノ酢酸エステルまたはβ−エトキ
シ−β−イミノプロピオン酸エステルとの反応で合成で
きる。
成性カプラーモノマーは、5−7 ミ/ −2−ピラゾ
ロン化合物とアクリル酸ハライドまたはメタクリル酸ハ
ライド、例えばアクリル酸クロイド、メタクリル酸クロ
ライド等との反応によって合成できる。また、3−アク
リ四イルアミノ体については、β−ハロプロピオン酸り
四リドと3−アミノ−2−ピラゾロンとの反応で得られ
る3−(β−ハロプ四パノイルアミノ)体の塩基性条件
下、脱HC1によっても合成できる。本発明において用
いられる3−アミノ−2−ピラゾロン化合物は、J、
Amer、 Cham、 Soe、、 vol、 66
.1849頁(1944)、Organic 5ynt
heses 、 Vol、 28.87頁(1948)
、J、 Amer、 Chem、、Soc、 、 Vo
l、 65.52頁(1943)、薬学雑誌、Vol
、 71.1456頁(1951)、薬学雑誌、Vol
、 74.726頁(1954) 等に記載の如く、芳
香族ヒドラジンとシアノ酢酸エステルまたはβ−エトキ
シ−β−イミノプロピオン酸エステルとの反応で合成で
きる。
本発明に係る前記カプラーモノマーの代表的合成例を以
下に示す。
下に示す。
合成例1
l−(2,3−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物5)
の−合成 1−(2,3−ジクロロフェニル)−3−アミノ−2−
ピラゾリン−5−オン40. Of (0,16モル)
、ピリジン30.4 m (0,58モル)およびニド
四ベンゼン4.0−を600 mlのテトラヒドロ7ラ
ンに加え、水冷下メタクリル酸クロライド39.2f
(0,38モル)を滴下し、30分間攪拌した後反応液
を4tの水中にあけ、酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下25〜35℃で溶媒を留去し
た。残った油状物にエタノール80 mlと水80−を
加え、さらに水酸化ナトリウム22.4 f (0,5
6モル)を溶解した水溶液を加え、30分間室温で攪拌
した。酢酸で中和し、析出した結晶をろ過し、メタノー
ルより再結晶して52、4 t (収率64%)のカプ
ラーモノマー(例示化合物5)を得た。
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物5)
の−合成 1−(2,3−ジクロロフェニル)−3−アミノ−2−
ピラゾリン−5−オン40. Of (0,16モル)
、ピリジン30.4 m (0,58モル)およびニド
四ベンゼン4.0−を600 mlのテトラヒドロ7ラ
ンに加え、水冷下メタクリル酸クロライド39.2f
(0,38モル)を滴下し、30分間攪拌した後反応液
を4tの水中にあけ、酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下25〜35℃で溶媒を留去し
た。残った油状物にエタノール80 mlと水80−を
加え、さらに水酸化ナトリウム22.4 f (0,5
6モル)を溶解した水溶液を加え、30分間室温で攪拌
した。酢酸で中和し、析出した結晶をろ過し、メタノー
ルより再結晶して52、4 t (収率64%)のカプ
ラーモノマー(例示化合物5)を得た。
融点 186〜188℃
元素分析値(CI3山I N 302 CAx )理論
値 C:5002%、H:3.55%、N:15.46
%実験値 C:50.27%、H:3.41%、N13
.51%合成例 2 l−(2,5−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ヒ°ラゾリンー5−1+ン(例示化合物
1)の合成 1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−アミノ−2−
ピラゾリン−5−オン20. Of(0,08モル)、
ピリジン15.2+m!(0,19モル)およびニドp
ベンゼン2.0−を300 meのテトラヒドロフラン
に加え、水冷下メタク9ル酸クロライド196f (0
,19モル)を滴下し、30分間攪拌した後、反応液を
2tの水にあけ、酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下25〜35℃で溶媒を留去した。
値 C:5002%、H:3.55%、N:15.46
%実験値 C:50.27%、H:3.41%、N13
.51%合成例 2 l−(2,5−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ヒ°ラゾリンー5−1+ン(例示化合物
1)の合成 1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−アミノ−2−
ピラゾリン−5−オン20. Of(0,08モル)、
ピリジン15.2+m!(0,19モル)およびニドp
ベンゼン2.0−を300 meのテトラヒドロフラン
に加え、水冷下メタク9ル酸クロライド196f (0
,19モル)を滴下し、30分間攪拌した後、反応液を
2tの水にあけ、酢酸エチルにて抽出、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、減圧下25〜35℃で溶媒を留去した。
残・った油状物にエタノール60m1と水60mgを加
え、さらに水酸化ナトリウム112f(0,28モル)
を溶解した水溶液を加え、30分間室温で攪拌した。酢
酸で中和し、析出した結晶をろ過し、エタノールより再
結晶して14.49(収率57%)のカプラーモノマー
(例示化合物1)を得た。
え、さらに水酸化ナトリウム112f(0,28モル)
を溶解した水溶液を加え、30分間室温で攪拌した。酢
酸で中和し、析出した結晶をろ過し、エタノールより再
結晶して14.49(収率57%)のカプラーモノマー
(例示化合物1)を得た。
融点 176〜178℃
元素分析値(CtsHnNsOzCLz )理論値 C
:50.02%、H:5.55%、N:15.46%実
験値 C:50.11%、H:3.5.0%、N13.
50%合成例3 l−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物2)
の合成 1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−アミノ−2−
ピラゾリン−5−オン17.0f(0,07−Tニル)
ヲビリジン15+++t(0,19モル)およびハイド
ロキノンモノメチルエーテル40m9をテトラヒドロ7
ラン100 mlに加え、水冷下メタクリル酸り四ライ
ド(α17モル)を滴下し、30分間攪拌した後、反応
液を800−の水にあけ、酢酸エチk 300 mlに
て抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下25〜3
0T、で溶媒を留去した。得られた橙黄色の固体にエタ
ノール100mgと水5゜meを加え、さらに50 m
lの水に水酸化カリウム14S’(0,215モル)を
溶解した水溶液を加えλ0分間室湯温攪拌した。反応液
を600 mlの水にあけ、氷酢酸を加えてpHを5.
0〜6,0に調整し、析出した緑褐色沈殿をろ過し、7
エタノールより再結晶して14 f (0,045モル
、収率64%)のカプラーモノマー(例示化合物2)を
得た。
:50.02%、H:5.55%、N:15.46%実
験値 C:50.11%、H:3.5.0%、N13.
50%合成例3 l−(2,4−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン(例示化合物2)
の合成 1−(2,4−ジクロロフェニル)−3−アミノ−2−
ピラゾリン−5−オン17.0f(0,07−Tニル)
ヲビリジン15+++t(0,19モル)およびハイド
ロキノンモノメチルエーテル40m9をテトラヒドロ7
ラン100 mlに加え、水冷下メタクリル酸り四ライ
ド(α17モル)を滴下し、30分間攪拌した後、反応
液を800−の水にあけ、酢酸エチk 300 mlに
て抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下25〜3
0T、で溶媒を留去した。得られた橙黄色の固体にエタ
ノール100mgと水5゜meを加え、さらに50 m
lの水に水酸化カリウム14S’(0,215モル)を
溶解した水溶液を加えλ0分間室湯温攪拌した。反応液
を600 mlの水にあけ、氷酢酸を加えてpHを5.
0〜6,0に調整し、析出した緑褐色沈殿をろ過し、7
エタノールより再結晶して14 f (0,045モル
、収率64%)のカプラーモノマー(例示化合物2)を
得た。
融点−154〜155℃
元素分析イ1α(CtsHttNaOzC12)理論値
C:50.02%、H:3.55%、N:13.46
%実験値 C:50.00%、H:i61%、N:13
.32%本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカプラー
は乳化重合法で作ってもよく、また他の重合法も用いる
ことができる。乳化重合法については米国特許第4.0
80,211号、同第3.370.952号に記載され
ている。また、ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で分散する方法については米国特許第3
.451.820号に記載されている方法を用いること
ができる。
C:50.02%、H:3.55%、N:13.46
%実験値 C:50.00%、H:i61%、N:13
.32%本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカプラー
は乳化重合法で作ってもよく、また他の重合法も用いる
ことができる。乳化重合法については米国特許第4.0
80,211号、同第3.370.952号に記載され
ている。また、ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で分散する方法については米国特許第3
.451.820号に記載されている方法を用いること
ができる。
本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーは乳化重
合法および溶液重合法を用いることが好ましい。これら
の重合法に用いられる重合開始剤としては、水溶性重合
開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性重合開
始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過硫戯ナトリウム等の過硫酸塩類、4.4’−ア
ゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2.2’−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ化
合物、過酸化水素を用いることができる。また溶液重合
法に用いられる親油性重合開始剤としては、例えばアゾ
ビスイソブチロニトリル、2.2′−アゾビス−(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(
4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、t
lF−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カルボニトリ
ル)等のm油性アゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、
ラウリルパーオキシド、ジイソブロピルバーオキシジカ
ルボネート、ジーtert−ブチルパーオキシド等の親
油性パーオキシドを挙げることができる。
合法および溶液重合法を用いることが好ましい。これら
の重合法に用いられる重合開始剤としては、水溶性重合
開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性重合開
始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過硫戯ナトリウム等の過硫酸塩類、4.4’−ア
ゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2.2’−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性アゾ化
合物、過酸化水素を用いることができる。また溶液重合
法に用いられる親油性重合開始剤としては、例えばアゾ
ビスイソブチロニトリル、2.2′−アゾビス−(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(
4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、t
lF−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カルボニトリ
ル)等のm油性アゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、
ラウリルパーオキシド、ジイソブロピルバーオキシジカ
ルボネート、ジーtert−ブチルパーオキシド等の親
油性パーオキシドを挙げることができる。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が拳げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が拳げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等が挙げら
れる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピリ
ジウム塩、第3アミン類等が学げられる。また両性活性
剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アルキ
ルグリシン類等が挙げられる。また高分子保両コロイド
としてはぎリビニルアルコール、ヒドロキシエチル七ル
ロース等が挙げられる。これらの保護コロイドは、単独
で乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤と組
み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類およびそ
の作用については、Be1g1scha Chemis
cheIndustris、 28.16−20(19
63)に記載されている。
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩が挙げられる。ノニオン活性剤の例としては、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノラウリル酸エステル、ポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体等が挙げら
れる。またカチオン活性剤の例としては、アルキルピリ
ジウム塩、第3アミン類等が学げられる。また両性活性
剤の例としては、ジメチルアルキルベタイン類、アルキ
ルグリシン類等が挙げられる。また高分子保両コロイド
としてはぎリビニルアルコール、ヒドロキシエチル七ル
ロース等が挙げられる。これらの保護コロイドは、単独
で乳化剤として用いてもよく、また他の界面活性剤と組
み合せて用いてもよい。これらの活性剤の種類およびそ
の作用については、Be1g1scha Chemis
cheIndustris、 28.16−20(19
63)に記載されている。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーカプラ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ポリマーカブチーを有機溶媒中に溶かした
のち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて
、超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許第445
1、’ 820号に記載されている。親油性ポリマーカ
プラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例え
ば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコー
ル類、ケトン類、ハ四ゲン化炭化水素、エーテル類等を
用いることができる。またこれらの有機溶媒は、単独で
又は2種以上を組み合せて用いることができる。
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散するには
、まず親油性ポリマーカブチーを有機溶媒中に溶かした
のち、これをゼラチン水溶液中に分散剤の助けをかりて
、超音波、コロイドミル等によりラテックス状に分散す
る。親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で分散する方法については米国特許第445
1、’ 820号に記載されている。親油性ポリマーカ
プラーを溶解する有機溶媒としては、エステル類、例え
ば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、アルコー
ル類、ケトン類、ハ四ゲン化炭化水素、エーテル類等を
用いることができる。またこれらの有機溶媒は、単独で
又は2種以上を組み合せて用いることができる。
次に本発明のポリマーカプラーの合b”y ICついて
以下に具体的に示すが本発明はこれに限足さilない。
以下に具体的に示すが本発明はこれに限足さilない。
マゼンタ色素形成性ポリマーカプラーの製造製迄例(1
) 1−(2,3−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(5
)〕とn−グチル7クリレートとのX11油性ポリマー
カプラーラテツクス偽)の製造例示化合物+5135
gとn−グチルアクリレート15gとジオキサン440
m1の7111合物を80 ’G、窒素気流中で攪拌し
、ジオキサ710m1K溶解したアゾビスインブチロニ
トリル09gを加えた後、6 ujf間反応した。水7
.5 を中に反ハ1、液を滴下し、析出した固体をろ別
し水で6.浄後乾燥して46.17g(収率92%)σ
)蜘、油性ポリマーカプラーを?+7だ。このポリマー
カプラーの共用合体組成は元素分)Jl(窒素分析)1
?:より例示化合物(5)の含有率が700月jf?L
%であった。
) 1−(2,3−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(5
)〕とn−グチル7クリレートとのX11油性ポリマー
カプラーラテツクス偽)の製造例示化合物+5135
gとn−グチルアクリレート15gとジオキサン440
m1の7111合物を80 ’G、窒素気流中で攪拌し
、ジオキサ710m1K溶解したアゾビスインブチロニ
トリル09gを加えた後、6 ujf間反応した。水7
.5 を中に反ハ1、液を滴下し、析出した固体をろ別
し水で6.浄後乾燥して46.17g(収率92%)σ
)蜘、油性ポリマーカプラーを?+7だ。このポリマー
カプラーの共用合体組成は元素分)Jl(窒素分析)1
?:より例示化合物(5)の含有率が700月jf?L
%であった。
」二6L:ポリマーカブラーlogをlII’r S’
−1−デル30tnlに溶かし、この溶液にラウリル硫
酸ナトリウムの10%水溶96mtとゼラチン5wt%
水溶液100m1の混合液を加え超音波分散を行なった
。その後減圧蒸留にて酢酸エチルを除去しポリマーカプ
ラーのラテックス状)をイ4Iた。
−1−デル30tnlに溶かし、この溶液にラウリル硫
酸ナトリウムの10%水溶96mtとゼラチン5wt%
水溶液100m1の混合液を加え超音波分散を行なった
。その後減圧蒸留にて酢酸エチルを除去しポリマーカプ
ラーのラテックス状)をイ4Iた。
製造例(2)
1−(2,,4−ジクロロフェニル)−3−メタクリロ
イルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例ボ化イヤ物
+213とn −メチルアクリレートおよびメチルアク
リレートとの′It7 fly性ホリマーカプラーラテ
ソクスCB+の製剤 例示化合物+2130 gとn−グチルアクリレート1
1g1メチルアクリレート9gとジオキサン440m1
の混合物を80℃、窒素気流中で攪拌しジオキサン10
mtに溶勲したアゾビスイソグチロニ) IJル0.9
gを加えた後、6時間反応した。水7.5を中に反応
液を滴下し、析出した固体をろ別し水で洗用後乾燥し、
て48. Og (収率96%)の親油性ポリマーカプ
ラーを得た。このポリマーカプラーの共重合体IN成は
ノ1:素分析(闘索分析)Kより例示化合物(2)の含
有率が6o、 o 爪、 :In: %であった。
イルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例ボ化イヤ物
+213とn −メチルアクリレートおよびメチルアク
リレートとの′It7 fly性ホリマーカプラーラテ
ソクスCB+の製剤 例示化合物+2130 gとn−グチルアクリレート1
1g1メチルアクリレート9gとジオキサン440m1
の混合物を80℃、窒素気流中で攪拌しジオキサン10
mtに溶勲したアゾビスイソグチロニ) IJル0.9
gを加えた後、6時間反応した。水7.5を中に反応
液を滴下し、析出した固体をろ別し水で洗用後乾燥し、
て48. Og (収率96%)の親油性ポリマーカプ
ラーを得た。このポリマーカプラーの共重合体IN成は
ノ1:素分析(闘索分析)Kより例示化合物(2)の含
有率が6o、 o 爪、 :In: %であった。
上記ポリマーカプラーを製造例(1)と同様に処即し、
ポリマーカプラーのラテックスの)を得た、製造例(3
) 1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−7タクリロイ
ルアミノー2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(0
)とn−グブールアクリレートおよびメチル7クリレー
トとの親油例ポリマーカプラーラテックス(C1の奇1
゛!造 例示化合物(1120gとn−グチルアクリレート55
g、メチル7クリレート245gとジオキサン440m
1の混合物を80″G、窒素気流中で1胃拌し、ジオキ
サン10 rrLK r6 WI した7ゾヒスイソ7
チロニトリル0.9gを加えた後、6時間反応した。
ポリマーカプラーのラテックスの)を得た、製造例(3
) 1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−7タクリロイ
ルアミノー2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(0
)とn−グブールアクリレートおよびメチル7クリレー
トとの親油例ポリマーカプラーラテックス(C1の奇1
゛!造 例示化合物(1120gとn−グチルアクリレート55
g、メチル7クリレート245gとジオキサン440m
1の混合物を80″G、窒素気流中で1胃拌し、ジオキ
サン10 rrLK r6 WI した7ゾヒスイソ7
チロニトリル0.9gを加えた後、6時間反応した。
水7.51中V−反)[ニア 1kをll’、fi下し
、析出した固体をろ別し水で洗浄後転す;イ・して47
.5 g (収率95%)の親油性ポリマーカプラーを
得た。このポリマーカプラーの共]1合体和1tyは元
素分訪(ヤ素分価)により例示化合物(1)の名打率が
400小11tチであった。
、析出した固体をろ別し水で洗浄後転す;イ・して47
.5 g (収率95%)の親油性ポリマーカプラーを
得た。このポリマーカプラーの共]1合体和1tyは元
素分訪(ヤ素分価)により例示化合物(1)の名打率が
400小11tチであった。
上記ポリマーカプラーを製造例(1)と同様に処理し、
ポリマーカプラーのラテックス(Qを得た。
ポリマーカプラーのラテックス(Qを得た。
製造例(4)
1−(2,3−ジクロロフェニル)−3−メタクリロイ
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(5
)〕と〕n−ブチルアクリレーとのポリマーカプラーラ
テックスα′)の製造例示化合物(5135gとn−グ
チルアクリレート15gをエタノールlooomtに加
熱溶解した。
ルアミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(5
)〕と〕n−ブチルアクリレーとのポリマーカプラーラ
テックスα′)の製造例示化合物(5135gとn−グ
チルアクリレート15gをエタノールlooomtに加
熱溶解した。
オレイルメチルタウライドのナトリウム塩5gを溶解上
だ水溶液2300mtを窒素気流中、95℃に加熱して
攪拌し、さらに過硫酸カリウム500mgの60mt水
溶液を加えた。次いで、前述のエタノール溶液を1時間
かけて滴下した。滴下終了後85〜95℃で加熱攪拌し
、3時間後に過硫酸カリウム500mgの60mt水溶
液を加え、さらに3時間同温1(3−で撹拌し、その後
エタノールおよび未反応のn−グチルアクリレートを水
の共沸混合物として留去した。
だ水溶液2300mtを窒素気流中、95℃に加熱して
攪拌し、さらに過硫酸カリウム500mgの60mt水
溶液を加えた。次いで、前述のエタノール溶液を1時間
かけて滴下した。滴下終了後85〜95℃で加熱攪拌し
、3時間後に過硫酸カリウム500mgの60mt水溶
液を加え、さらに3時間同温1(3−で撹拌し、その後
エタノールおよび未反応のn−グチルアクリレートを水
の共沸混合物として留去した。
形成したラテックスの固形分濃度は9.8wt%、共重
合体組成は元素分析より例示化合物(5)の含有率が7
0.1重量%であった。
合体組成は元素分析より例示化合物(5)の含有率が7
0.1重量%であった。
製造例(5)
1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−アクリロイル
アミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(1)
〕と〕n−グチルアクリレーおよびメチルアクリレート
とのポリマーカプラーラテックス(B′)の製造 例示化合物(1)’25 gとn−ブチルアクリレート
825gとメチルアクリレート16.75 gをエタノ
ール1000m1K加熱溶解した。オレイルメチルタウ
ライドのナトリウム塩5gを溶解した水溶液2400m
tを窒素、堺流中、95℃に加熱して攪拌し、さらに過
硫酸カリウム500mgの60mt水溶液を加えた。次
いで前述のエタノール溶液を1時間かけて滴下した。滴
下終了後85〜95℃で加熱攪拌し、3時間後に過硫酸
カリウム250mgの30mt水溶液を加えさらに3時
間同温度で+= telし、その後エタノール、未反応
のn−ブチルアクリレートおよびメチルアクリレートな
水の共沸混合物として留去した。
アミノ−2−ピラゾリン−5−オン〔例示化合物(1)
〕と〕n−グチルアクリレーおよびメチルアクリレート
とのポリマーカプラーラテックス(B′)の製造 例示化合物(1)’25 gとn−ブチルアクリレート
825gとメチルアクリレート16.75 gをエタノ
ール1000m1K加熱溶解した。オレイルメチルタウ
ライドのナトリウム塩5gを溶解した水溶液2400m
tを窒素、堺流中、95℃に加熱して攪拌し、さらに過
硫酸カリウム500mgの60mt水溶液を加えた。次
いで前述のエタノール溶液を1時間かけて滴下した。滴
下終了後85〜95℃で加熱攪拌し、3時間後に過硫酸
カリウム250mgの30mt水溶液を加えさらに3時
間同温度で+= telし、その後エタノール、未反応
のn−ブチルアクリレートおよびメチルアクリレートな
水の共沸混合物として留去した。
形成したラテックスの固形分濃度はtl、8wt’%共
重合体絹成は元素分析より例示化合物(1)の含有率が
500重量%であった。
重合体絹成は元素分析より例示化合物(1)の含有率が
500重量%であった。
hII記例示化合物を用いて製造例(1)、(2)およ
び(3)に従って製造したポリマーカプラー(製法■)
および製造例(4)および(5)に従って製造したポリ
マーカプラー(゛製法■)をV下の別表に示す。
び(3)に従って製造したポリマーカプラー(製法■)
および製造例(4)および(5)に従って製造したポリ
マーカプラー(゛製法■)をV下の別表に示す。
本発明におけるマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーの
ラテックスは単独で、あるいは一般によく知られたカプ
ラーと併用することができる。本発明のマゼンタ色素形
成性ポリマーカプラーのラテックスと同じ色素画像形成
性カプラーでもよく、また異なる色素画像形成性カプラ
ーでもよい。また色補正用効果をもつカラードカプラー
あるいは現像抑制剤放出(DIR)カプラー、カップリ
ング反応によって形成される生成物が無色である(ワイ
ス)カプラーも本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカ
プラーと併用して使用することができる。混合し5るカ
プラーは分子中にノ(ラスト基と呼ばれる疎水性基な有
する非拡散性のカプラーが望ましいが、米国特許第4.
080.211号、同第3,163,625号、同第3
.451.820号、同第4,215,195号、英国
特許第1,247,688号、特開昭57−94752
号、同58−28745号、同58−42044 号、
同58−43955号、各公報明細書に記載されている
1トリマーカプラーやスルホン酸−Nまたはカルボン酸
92シ有する水江量性ポリマーカプラーでもよし・。
ラテックスは単独で、あるいは一般によく知られたカプ
ラーと併用することができる。本発明のマゼンタ色素形
成性ポリマーカプラーのラテックスと同じ色素画像形成
性カプラーでもよく、また異なる色素画像形成性カプラ
ーでもよい。また色補正用効果をもつカラードカプラー
あるいは現像抑制剤放出(DIR)カプラー、カップリ
ング反応によって形成される生成物が無色である(ワイ
ス)カプラーも本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカ
プラーと併用して使用することができる。混合し5るカ
プラーは分子中にノ(ラスト基と呼ばれる疎水性基な有
する非拡散性のカプラーが望ましいが、米国特許第4.
080.211号、同第3,163,625号、同第3
.451.820号、同第4,215,195号、英国
特許第1,247,688号、特開昭57−94752
号、同58−28745号、同58−42044 号、
同58−43955号、各公報明細書に記載されている
1トリマーカプラーやスルホン酸−Nまたはカルボン酸
92シ有する水江量性ポリマーカプラーでもよし・。
また併用しうるマゼンタ色素画像形成+1プノブラーの
例としては、米国特許第2.600.788号、同第2
.983. G 08号、同第3.062.653号、
同第3.127.269号、同第3.311.476−
号。
例としては、米国特許第2.600.788号、同第2
.983. G 08号、同第3.062.653号、
同第3.127.269号、同第3.311.476−
号。
同第3,419,391号、同第3.519.429号
、同第3.558.319号、同第3.582.322
−を号、同第3.615.506号、同第3.834.
908号、同第3.891.445号、西独橢許t(4
1,810,4,64号、西独l(セ許出願(DLS
) 2,408,665−シJ′。
、同第3.558.319号、同第3.582.322
−を号、同第3.615.506号、同第3.834.
908号、同第3.891.445号、西独橢許t(4
1,810,4,64号、西独l(セ許出願(DLS
) 2,408,665−シJ′。
同第2.41.7.945号、1jtJ第2.418.
9594;、同第2.424.467号、特公昭40−
6031号、特開昭51−20826号、同52−58
922号、同49−129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52−42121月
″、同49−74028号、 声150−60233号
、同51−26541号、同53−35122号に記載
されているカプラーが挙げられる。
9594;、同第2.424.467号、特公昭40−
6031号、特開昭51−20826号、同52−58
922号、同49−129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52−42121月
″、同49−74028号、 声150−60233号
、同51−26541号、同53−35122号に記載
されているカプラーが挙げられる。
また併用しつるカラードカプラーの例としては、米国特
許第3.148.062号、同第3.227.554号
、同第3.733.201号、同第3.617.291
号、同第3.703.375号、同第3.615.50
6号、同第3.265.506号、同第3.620.7
45号、同第3.632,345−+″F、同第3.8
69.291号、同第3.642.485号、同第3.
770.436号、同第3.808.945号、英国特
許第1,201,110号、同第1.236.767号
に記載さね、て℃・るカラードカプラーが挙げられる。
許第3.148.062号、同第3.227.554号
、同第3.733.201号、同第3.617.291
号、同第3.703.375号、同第3.615.50
6号、同第3.265.506号、同第3.620.7
45号、同第3.632,345−+″F、同第3.8
69.291号、同第3.642.485号、同第3.
770.436号、同第3.808.945号、英国特
許第1,201,110号、同第1.236.767号
に記載さね、て℃・るカラードカプラーが挙げられる。
上記のカプラーを米国特許第2.269.158 号、
同第2.304.940号、同第2.322.027号
。
同第2.304.940号、同第2.322.027号
。
同第2.772.163号、同第2.801.171号
、英国特許第1.151.590号等に記載の方法で親
水性コロイドに分散しその分散物を特公昭48−304
94号、同51−39853号公報明細書に記載された
方法で本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーの
ラテックスに含(2(ロード)して使用することもでき
る。ここで含U(+コード)とは、疎水性マゼンタカプ
ラーがマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーのラテック
ス内部に含まれる状態、あるいはマゼンタカプラーθ)
ラテックス表面に沈昂している状態を胎味する。しかし
、含浸(ロード)がいかなる機構で起きるかは正確には
わかっていない。
、英国特許第1.151.590号等に記載の方法で親
水性コロイドに分散しその分散物を特公昭48−304
94号、同51−39853号公報明細書に記載された
方法で本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーの
ラテックスに含(2(ロード)して使用することもでき
る。ここで含U(+コード)とは、疎水性マゼンタカプ
ラーがマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーのラテック
ス内部に含まれる状態、あるいはマゼンタカプラーθ)
ラテックス表面に沈昂している状態を胎味する。しかし
、含浸(ロード)がいかなる機構で起きるかは正確には
わかっていない。
本発明のマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーは、米国
特許2.336,327号、同2.728.659号、
同2.336.327号、同2.403.721号、同
2.701.197号、同3.700.453号などに
記載のスティン防止剤、英国特許1,326,889号
、米国特許3,432,300号、同3.698.90
9号、同3,574.−627号、同3.573.05
0号、同3.764.337号などに記載7の色素像安
定剤、西独国公開2,529,350号、同2.448
.063号、同2.610.546号、米国特許3.9
28.041号、同3.958.993号、同3.96
1.959号、同4,049,455号、同4,052
,213号、1fi33.379.529号、同3,0
43,690@、同3.364.022号、同3.29
7.445号、同3.287.129号、などに記載の
DIR化合物を併用して使用することもできる。
特許2.336,327号、同2.728.659号、
同2.336.327号、同2.403.721号、同
2.701.197号、同3.700.453号などに
記載のスティン防止剤、英国特許1,326,889号
、米国特許3,432,300号、同3.698.90
9号、同3,574.−627号、同3.573.05
0号、同3.764.337号などに記載7の色素像安
定剤、西独国公開2,529,350号、同2.448
.063号、同2.610.546号、米国特許3.9
28.041号、同3.958.993号、同3.96
1.959号、同4,049,455号、同4,052
,213号、1fi33.379.529号、同3,0
43,690@、同3.364.022号、同3.29
7.445号、同3.287.129号、などに記載の
DIR化合物を併用して使用することもできる。
上記の一般によく知られたカプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジル、ジグチルフタレート等の沸点
175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸グチル、プロ
ピオン酸グチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独または必
要に応じてそれらの混合液に上記カプラーを溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し1次に高速
I8を二回転ミキザーまたはコロイドミルで乳化した後
、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用するハロゲン化
銀乳剤をH整することが出来る。
層に導入するには、従来公知の方法を用いることができ
る。例えばトリクレジル、ジグチルフタレート等の沸点
175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸グチル、プロ
ピオン酸グチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独または必
要に応じてそれらの混合液に上記カプラーを溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し1次に高速
I8を二回転ミキザーまたはコロイドミルで乳化した後
、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用するハロゲン化
銀乳剤をH整することが出来る。
そして、本発明に使用する・・pゲン化銀乳剤中に添加
する場合1通常、ノ・ロゲン化鋼1モル当り0.07〜
07モル、好ましくは01モル〜0.4モルの量で添加
される。カプラーがスルホン酸、カルボン酸などの酸基
を有する場合には、アルカリ性溶液として親水性コルイ
ド中に添加される。
する場合1通常、ノ・ロゲン化鋼1モル当り0.07〜
07モル、好ましくは01モル〜0.4モルの量で添加
される。カプラーがスルホン酸、カルボン酸などの酸基
を有する場合には、アルカリ性溶液として親水性コルイ
ド中に添加される。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いるノhロゲン化
鍜としては、地化銀、臭化銀、沃化鋼、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化優写真乳剤に使
用される任意のものが包含される。
鍜としては、地化銀、臭化銀、沃化鋼、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化優写真乳剤に使
用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。才だ
、これらのノ・ロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶
でもよく、(Zoo)面と(111)面の比率は任意の
ものが使用できる。更に、これらの・・ロケン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部が!J4質の層状構造をしたものであって
もよい。
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。才だ
、これらのノ・ロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶
でもよく、(Zoo)面と(111)面の比率は任意の
ものが使用できる。更に、これらの・・ロケン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部が!J4質の層状構造をしたものであって
もよい。
また、これらの・・ロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。これらのハロゲン化銀粒子は当条界においてt
U用されている公知の方法によって調整することができ
る。
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい。これらのハロゲン化銀粒子は当条界においてt
U用されている公知の方法によって調整することができ
る。
本発明忙おいて用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが奸才しいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
類を除去するのが奸才しいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
本発明に係ゐハロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4.21
5.195号に記載の架橋性ポリマー等が摩げられる。
、従来知られたものが用いられ、例えばゼラチン、フェ
ニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体等、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミド等の
高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩等の
酸性高分子物質、ホフマン転位反応によって処理したポ
リアクリルアミド、アクリル酸とN−ビニルイミダゾー
ルの共重合物等の高分子両性電解質、米国特許4.21
5.195号に記載の架橋性ポリマー等が摩げられる。
又分散された疎水性高分子物質、例えばポリアクリル酸
7チルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等のラ
テックスを含んでいてもよい。これらのバインダーは必
要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用すること
ができる。
7チルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル等のラ
テックスを含んでいてもよい。これらのバインダーは必
要に応じて2つ以上の相溶性混合物として使用すること
ができる。
上述のハロゲン化fU j’、i子をバインダー液中に
分散せしめたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感1剤に
より増感することができる。本発明において有利に併用
して使用できる化学増感剤は、t’を全屈増感剤、硫黄
増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤の4種建大別され
る。
分散せしめたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感1剤に
より増感することができる。本発明において有利に併用
して使用できる化学増感剤は、t’を全屈増感剤、硫黄
増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤の4種建大別され
る。
青金kIS増感剤としては、金化合物およびルテニウム
、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合
物を用いることができる。
、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合
物を用いることができる。
なお、金化合物を使用するとぎには史にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併1川する
ことができる。
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併1川する
ことができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
を用いることができる。
セレン増感剤としては、油性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
用いることができる。
還元増感剤には、@1スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィト、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸′、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン!W
導体がある。
ルアミノスルフィト、シラン化合物、イミノアミノメタ
ンスルフィン酸′、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン!W
導体がある。
さらに又、このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
増感することができ、例えばモノメチン色素、トリメチ
ン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素等の
光学増感剤で単独あるいは併用して光学的に増感するこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、前述し
た添加剤以外に安に剤、現像促避剤、硬膜剤、界面活性
剤、汚染防止剤%潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルムアルデ
ヒドガスによる写真件能劣化を防止するための特公昭4
6−34675号、同45−13753号、同48−3
8418号、同51−23908号、@開明48−53
725号、同58−10738号、同58−79248
号等に記載のホルマリンスカベンジャ−その他写真感光
材別に有用な6柚の6だ加削が用いられる。
た添加剤以外に安に剤、現像促避剤、硬膜剤、界面活性
剤、汚染防止剤%潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルムアルデ
ヒドガスによる写真件能劣化を防止するための特公昭4
6−34675号、同45−13753号、同48−3
8418号、同51−23908号、@開明48−53
725号、同58−10738号、同58−79248
号等に記載のホルマリンスカベンジャ−その他写真感光
材別に有用な6柚の6だ加削が用いられる。
本発明のハロゲン化鋏カラー写真感光材料はjSpゲン
化銀乳剤層の他に保M R?+、中間層、フィルター層
、ハレーシロン防正ノ(、バッキング層性・の補助層を
適宜設けることができる。
化銀乳剤層の他に保M R?+、中間層、フィルター層
、ハレーシロン防正ノ(、バッキング層性・の補助層を
適宜設けることができる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙、合成紙宿従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい。
ミネート紙、バライタ紙、合成紙宿従来知られたものを
写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい。
これらの支持体は一般に写真乳剤層との接りを強化する
ために下引加工が施される。
ために下引加工が施される。
かくして構成された本発明のハロゲン化イレ14カラー
写真感光材料は、露光した後、発色現像するために種々
の写真処理方法が用いられる。不発り]に用いられる好
ましい発色机像液は、芳香族第1級アミン系発色現像ヨ
ヨ薬を主成分とするものである。
写真感光材料は、露光した後、発色現像するために種々
の写真処理方法が用いられる。不発り]に用いられる好
ましい発色机像液は、芳香族第1級アミン系発色現像ヨ
ヨ薬を主成分とするものである。
この発色現像主系の具体例とし−(は、p−フエ二−レ
ンジアミン系のものが代表的であり、例えばジエチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩+2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
塩酸塩、゛2−7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミノトルエ
ンHem 、4 (N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)アミノト
ルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は単独で
あるいは2種以上を(Jl用して、また必9VC応じて
白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、フェニドン等と
併用して用いられる。更に発色現像液は、一般にアルカ
リ剤、例えば水酸化ナトリウム、7水酸化アンモニウム
、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更に種
々の添加剤、例えば)10ゲン化アルカリ金属、例えば
臭化カリウム、あるいは現像調節剤、例えばシトラジン
酸等を含有しても良い。
ンジアミン系のものが代表的であり、例えばジエチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩+2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
塩酸塩、゛2−7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミノトルエ
ンHem 、4 (N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアミノ)アニリン、4−(N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)アミノト
ルエン等が挙げられる。これらの発色現像主薬は単独で
あるいは2種以上を(Jl用して、また必9VC応じて
白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、フェニドン等と
併用して用いられる。更に発色現像液は、一般にアルカ
リ剤、例えば水酸化ナトリウム、7水酸化アンモニウム
、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更に種
々の添加剤、例えば)10ゲン化アルカリ金属、例えば
臭化カリウム、あるいは現像調節剤、例えばシトラジン
酸等を含有しても良い。
本発明の・・ロゲン化銀カラー写真感光材料は、親水性
コロイド層中K、前記の発色現像主系を、発色現像主薬
そのものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含
有していて本よい。発色現像主薬プレカーサーVよ、ア
ルカリ性東件下1発色現像生薬を生成しうる化合物であ
り、芳香族アルテヒド誘導体とのシッフベース型プレカ
ーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イ
ミド誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカー
サー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型
プレカーサーが誉げられる。これら芳香族第1級アミン
発色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許334
2599号、同第2.507.114号、同第2.69
5.234号、同第3.719.492号、英国特f[
第803.783号明細書、特開昭53−135.62
8号、同54−79035号の各公報、リサーチ・ディ
スクロージャー誌15159号。
コロイド層中K、前記の発色現像主系を、発色現像主薬
そのものとして、あるいは、そのプレカーサーとして含
有していて本よい。発色現像主薬プレカーサーVよ、ア
ルカリ性東件下1発色現像生薬を生成しうる化合物であ
り、芳香族アルテヒド誘導体とのシッフベース型プレカ
ーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イ
ミド誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘導体プレカー
サー、シュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型
プレカーサーが誉げられる。これら芳香族第1級アミン
発色現像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許334
2599号、同第2.507.114号、同第2.69
5.234号、同第3.719.492号、英国特f[
第803.783号明細書、特開昭53−135.62
8号、同54−79035号の各公報、リサーチ・ディ
スクロージャー誌15159号。
同12146号、同13924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主々・又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる
hIを冷加しておく必要がある。この量は感光材料の種
類等によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化
銀レモル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0
.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色
現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組
合せて用いることもできる。これらの現像主薬またはそ
のプレカーサー等の添加剤をη真感光劇料中に内蔵する
Kは、水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当
な溶媒に溶解して加えることもでき、又、ジグチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート等の高沸点有機溶、媒を用いた乳化分散液として
加えることもでき、リサーチ中ディスクロージャーh1
314850号に記載されているようにラテックスポリ
マーに含浸させて添加することもできる。
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる
hIを冷加しておく必要がある。この量は感光材料の種
類等によって大分異なるが、おおむね感光性ハロゲン化
銀レモル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0
.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色
現像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組
合せて用いることもできる。これらの現像主薬またはそ
のプレカーサー等の添加剤をη真感光劇料中に内蔵する
Kは、水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当
な溶媒に溶解して加えることもでき、又、ジグチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、トリクレジルフォスフ
ェート等の高沸点有機溶、媒を用いた乳化分散液として
加えることもでき、リサーチ中ディスクロージャーh1
314850号に記載されているようにラテックスポリ
マーに含浸させて添加することもできる。
本発明の/Nロゲノ化銀カラー写真感光材料には通常、
発色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならび
に水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が
用いられるが、中でも鉄(Ill、コバルト1)、tA
tutなど多価金属化合物、とりわけ、これらの多価全
屈カチオンと有機酸のf4j J、+7、例えば、エチ
レンジアミン四酢p、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシ
エチル°エチレンジアミン二〇′1−酸の、L5な7ミ
ノボリカルボン酸、マロンrl’+ 、 i!’!i石
酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール69
ノEどの金F’: f:’+ Jl4 A’−+るいを
」、7 x リシ77 r4’l J2K ul、声り
ロム酸坦IIどが単独才たけ適当なA・11合わせで用
いられる。
発色現像後に漂白および定着、または漂白定着、ならび
に水洗が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が
用いられるが、中でも鉄(Ill、コバルト1)、tA
tutなど多価金属化合物、とりわけ、これらの多価全
屈カチオンと有機酸のf4j J、+7、例えば、エチ
レンジアミン四酢p、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシ
エチル°エチレンジアミン二〇′1−酸の、L5な7ミ
ノボリカルボン酸、マロンrl’+ 、 i!’!i石
酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール69
ノEどの金F’: f:’+ Jl4 A’−+るいを
」、7 x リシ77 r4’l J2K ul、声り
ロム酸坦IIどが単独才たけ適当なA・11合わせで用
いられる。
以下余白
製法1
−.−−− じ 11tQハ・2.5.9(1:!81
!法■ ■ 発明の具体的実施例 実施例1 本発明のポリマーカプラーのラテックス囚、(B)。
!法■ ■ 発明の具体的実施例 実施例1 本発明のポリマーカプラーのラテックス囚、(B)。
(C)、 (Jlおよび(財)と後述する比較用ポリマ
ーカプラーのラテックス(1)、 +21および(3)
について各々、カプラーモノマー単位を5×10 モル
含む景を、沃臭化銀5 X 10モルおよびゼラチン1
0tを含む高感度沃臭化銀乳剤100fに添加し、トリ
アセテートの支持体上に2.4y/rrtの塗布銀量で
塗布乾燥し。
ーカプラーのラテックス(1)、 +21および(3)
について各々、カプラーモノマー単位を5×10 モル
含む景を、沃臭化銀5 X 10モルおよびゼラチン1
0tを含む高感度沃臭化銀乳剤100fに添加し、トリ
アセテートの支持体上に2.4y/rrtの塗布銀量で
塗布乾燥し。
安定な塗膜を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料(
K料1〜8)を作った。
K料1〜8)を作った。
これらの試料1〜8を通常の方法でそれぞれウェッジ露
光したのち、各々次の2種類の処理条件で保存処理した
。
光したのち、各々次の2種類の処理条件で保存処理した
。
処理条件1・・・相対湿度(RH)75%、温度40℃
の雰囲気を維持した密閉容器中に17時 間保存。
の雰囲気を維持した密閉容器中に17時 間保存。
処理条件2・・・相対湿度(RH)75%、温度40℃
、ホルムアルデヒドカス濃度5X10モ、dの雰囲気を
維持した密閉容器中に17 時間保存。
、ホルムアルデヒドカス濃度5X10モ、dの雰囲気を
維持した密閉容器中に17 時間保存。
次い゛で、上記2種の条件で保存処理した各試料を下記
の処理工程に従って発色現像処理した。
の処理工程に従って発色現像処理した。
処理工程(38℃) 処理2/
処理工程において使用した処理液の組成は下記の如くで
あった。
あった。
〔漂白液組成〕
〔定着液組成〕
〔安定浴i/li成〕
発色現像処理を行なった各試料について、マゼンタ発色
最大濃度を測定(測定波長549 nm)し、処理条件
1で処理したホルムアルデヒドガスと接触しない試料に
対して、処理条件2で処理したホルムアルデヒドガスと
接触させた試料に生ずるマゼンタ発色最大濃度の低下す
る度合を調べた。その結果を表1に示す。
最大濃度を測定(測定波長549 nm)し、処理条件
1で処理したホルムアルデヒドガスと接触しない試料に
対して、処理条件2で処理したホルムアルデヒドガスと
接触させた試料に生ずるマゼンタ発色最大濃度の低下す
る度合を調べた。その結果を表1に示す。
なお、比較用ポリマーカプラーのラテツクス(11、(
2)および(3)は以下の組成のものである。
2)および(3)は以下の組成のものである。
〔比較用ポリマーカプラー(1)〕
〔比較用ポリマーカプラー(2)〕
〔比較用ポリマーカプラー(3)〕
表 1
*(処理2/処理1)×100
表1から明らかなように2本発明のポリマーカグラ−(
5)、 (B)、、 (C)、 (J)および(6)を
用いて得られた各試料1〜5は、比較用ポリマーカプラ
ー(1)、(2)および(3)を用いて得られた試料(
6)〜(8)に比較してホルムアルデヒドガスとの接触
によるマゼンタ発色濃度の低下が良好に抑制されて、ホ
ルムアルデヒドガス耐性に優れ、しかもカプリも少ない
ことがわかる。
5)、 (B)、、 (C)、 (J)および(6)を
用いて得られた各試料1〜5は、比較用ポリマーカプラ
ー(1)、(2)および(3)を用いて得られた試料(
6)〜(8)に比較してホルムアルデヒドガスとの接触
によるマゼンタ発色濃度の低下が良好に抑制されて、ホ
ルムアルデヒドガス耐性に優れ、しかもカプリも少ない
ことがわかる。
実施例2
本発明のポリマーカプラーのラテックス(Aつ、(B’
)。
)。
(J’)及び(L′)と比較用ポリマーカプラーのラテ
ックス(1’)、 (2’)及び(3’)Kついて各々
、カプラーモノマー単位を5X10”モル含む量をノ・
ロゲン化fgi5X、10 モルおよびゼラチン10t
を含む高感度沃臭化銀乳剤100fに添加しトリアセテ
ート支持体上に塗布銀量2.4g/rrlで塗布乾燥し
て安定な塗膜を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
(試料先9〜15)を得た。
ックス(1’)、 (2’)及び(3’)Kついて各々
、カプラーモノマー単位を5X10”モル含む量をノ・
ロゲン化fgi5X、10 モルおよびゼラチン10t
を含む高感度沃臭化銀乳剤100fに添加しトリアセテ
ート支持体上に塗布銀量2.4g/rrlで塗布乾燥し
て安定な塗膜を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
(試料先9〜15)を得た。
これらの感光材料を実施例1と同様に処理条件1、処理
条件2で処理を行ない、ウェッジ露光したのち現像処理
を行った。結果を表2に示す。
条件2で処理を行ない、ウェッジ露光したのち現像処理
を行った。結果を表2に示す。
なお比較用ポリマーカプラーのラテックス(1’)。
(τ)および(3′)は以下の組成のものである。
〔比較用ポリマーカプラー(1’))
〔比較用ポリマーカプラー(2’))
以下余白
〔比較用ポリマーカプラー(3’) :)表 2
表2から明らかなように1本発明のポリマーカグラ−(
八り、(Bつ、(Jりおよび(L′)を用いて得られた
各試料9〜12は、比較用ポリマーカプラー(1′)、
(2つおよび(3′)を用いて得られた試料13〜15
に比較して、ホルムアルデヒドガスとの接触によるマゼ
ンタ発色濃度の低下が良好に抑制されて、ホルムアルデ
ヒドガス耐性に優れ、しかもカブリも少ないことがわか
る。
八り、(Bつ、(Jりおよび(L′)を用いて得られた
各試料9〜12は、比較用ポリマーカプラー(1′)、
(2つおよび(3′)を用いて得られた試料13〜15
に比較して、ホルムアルデヒドガスとの接触によるマゼ
ンタ発色濃度の低下が良好に抑制されて、ホルムアルデ
ヒドガス耐性に優れ、しかもカブリも少ないことがわか
る。
図面は本発明に使用するマゼンタ色素形成性ポリマーカ
プラーのモノマー組成を示す図である。 Cp・・・マゼンタ色素形成性カプラーモノマー単位。 BA・・・ブチルアクリレートモノマー単位。 MA・・・メチルアクリレートモノマー単位。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続ネtlj正柵(自発) 昭和59年05月15日 特許庁長官 若杉和夫殿 −1 1、事件の表示 昭和58年特h′1願第250990号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写貞感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27) 小西六写真1M株式会社季 代表取締役 井牛 患生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ビ
ル 電話263.−9524明細書の発明の詳細な説明
を以下の如(補正する。 (1) 明細書第14頁7〜8行目の「・・・高い発色
性とホルムアルデヒド耐性・・・」とある記載を「・・
・高い発色性と高ホルムアルデヒド耐性・・・」とする
。 (2)明細書第20頁15〜16行目の「・・・メクク
リル酸クロライド(0,17モル)川」とある記載を「
・・・メタクリル酸りpライド17.5t(0,17モ
ル)・・・」とする。 以上
プラーのモノマー組成を示す図である。 Cp・・・マゼンタ色素形成性カプラーモノマー単位。 BA・・・ブチルアクリレートモノマー単位。 MA・・・メチルアクリレートモノマー単位。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続ネtlj正柵(自発) 昭和59年05月15日 特許庁長官 若杉和夫殿 −1 1、事件の表示 昭和58年特h′1願第250990号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写貞感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27) 小西六写真1M株式会社季 代表取締役 井牛 患生 4、代理人 〒102 住所 東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段ビ
ル 電話263.−9524明細書の発明の詳細な説明
を以下の如(補正する。 (1) 明細書第14頁7〜8行目の「・・・高い発色
性とホルムアルデヒド耐性・・・」とある記載を「・・
・高い発色性と高ホルムアルデヒド耐性・・・」とする
。 (2)明細書第20頁15〜16行目の「・・・メクク
リル酸クロライド(0,17モル)川」とある記載を「
・・・メタクリル酸りpライド17.5t(0,17モ
ル)・・・」とする。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記一般式(1)で示される繰り返し単位
を有するマゼンタ色素形成性ポリマーカプラーを含有す
る写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
。 一般式(1) %式%( 式中、Cpは下記一般式(II)で示されるマゼンタ色
素形成性カプラーモノマーから得られる繰り返し単位を
表わし、BAはブチルアクリレートの繰り返し単位を表
わし、MAはメチルアクレートの繰り返し単位を表わし
、xlyおよび2は、それぞれcp、BAおよびMAで
表わされる各繰り返し単位が前記ポリマーカプラー中に
存在する重量%を表わし、かつ、以下の■、■、■およ
び■の各条件式を満足している。 12≦X≦75 ・・・■ z+y−1−z ==100 …■ 25≦y−1−3.53X10 z≦31 ・・・■0
≦y 、 0≦2 ・・・■ −一般式II) 式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、Xはベ
ンゼン核の6位、4位または5位に置換される塩素原子
を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25099083A JPS60144741A (ja) | 1983-12-30 | 1983-12-30 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25099083A JPS60144741A (ja) | 1983-12-30 | 1983-12-30 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60144741A true JPS60144741A (ja) | 1985-07-31 |
JPH0369089B2 JPH0369089B2 (ja) | 1991-10-30 |
Family
ID=17216021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25099083A Granted JPS60144741A (ja) | 1983-12-30 | 1983-12-30 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60144741A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0246616A2 (en) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
-
1983
- 1983-12-30 JP JP25099083A patent/JPS60144741A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0246616A2 (en) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
EP0246616A3 (en) * | 1986-05-19 | 1988-11-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0369089B2 (ja) | 1991-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4340664A (en) | Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex | |
DE2934769C2 (ja) | ||
JPS6116064B2 (ja) | ||
EP0599808A1 (en) | Silver halide color photographic material | |
JPS6353544A (ja) | 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4409320A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH07209787A (ja) | 写真要素 | |
JPS62194252A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
US4388404A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
EP0135883B1 (en) | Silver halide photographic material | |
JPS60140344A (ja) | 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0410055B2 (ja) | ||
GB1581439A (en) | Polymeric coupler latices for use in silver halide photography | |
JPH0619524B2 (ja) | 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS58211756A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
GB2116738A (en) | Silver halide color photographic material containing magenta polymer coupler | |
DE3221883C2 (ja) | ||
JPS60220346A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS60144741A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6135444A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US5013639A (en) | Incorporation of hydrophobic photographic additives into hydrophilic colloid compositions | |
US4576911A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH0322972B2 (ja) | ||
JPS6391659A (ja) | ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JP2613384B2 (ja) | 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 |