JPS60144311A - 合成樹脂の製造方法 - Google Patents

合成樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS60144311A
JPS60144311A JP25057783A JP25057783A JPS60144311A JP S60144311 A JPS60144311 A JP S60144311A JP 25057783 A JP25057783 A JP 25057783A JP 25057783 A JP25057783 A JP 25057783A JP S60144311 A JPS60144311 A JP S60144311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
sulfonic acid
copolymer
vinyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25057783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262126B2 (ja
Inventor
Kyoichi Imai
今井 京一
Yoshiyuki Yasuhara
安原 喜之
Kiyoshi Inaba
稲葉 清志
Masahiko Hitohana
征彦 一花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25057783A priority Critical patent/JPS60144311A/ja
Publication of JPS60144311A publication Critical patent/JPS60144311A/ja
Publication of JPH0262126B2 publication Critical patent/JPH0262126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩化ビニル系共重合体にスルホン酸基又はそ
の金属塩を効果的に・導入するスルホン酸基含有合成樹
脂の製造方法に関する。
従来、塩化ビニル系共重合体−例えば塩化ビニル−酢酸
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール、
塩化ビニルーグロピオン酸ビニル。
塩化ビニルーグロピオン酸ビニルービニルアルコール、
塩化ビニル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−7クリロニ
トリル等の共−富合体シニスルホン酸基を導入する方法
として1重合体中のビニルアルコール等のOH基シ二8
02012を反応させたり、スルホン酸基をもった重合
性単量体と塩化ビニルとを共重合させる方法などが知ら
れている。
れた反応生成物を粉末状で取り出すことが非常に困難で
あり、また1重合と反応とを別個g二行なうため、2度
にわたる加熱工程を経なければならず。
得られた反応生成物は着色し、伸び、抗張力等の物理特
性も良好でない。また、スルホン酸基をもった単量体を
共重合させる後者の方法では、塩化ビニルを主成分とす
る塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合において、特C二親
水性の強いスルホン酸基を含有する単量体を関与させる
場合には1通常の水性媒体を用いる懸濁重合法や乳化重
合法あるいは有機溶剤g二よる溶液重合法では、スルホ
ン酸基含有単は体が極めて特族的挙動を示し1重合系へ
の仕込割合に対し、共重合体への導入割合が著しく低か
ったり、単独重合して分離困難な親水性保護コロイドを
副生じたり、あるいは未反応単量体として残存し、形成
される塗膜g二悪影響を与えるなど、各種の望ましくな
い現象が避けられず1例えば水を用いる懸濁重合方法で
は塩化ビニル、醋酸ビニルの水に対する溶解度(それぞ
れ20℃に於て0.18%、2.51に比してスルホン
酸基含有単量体の対水溶解度が著るしく大きいため、得
られた塩ビ/酢ビ共重合体中C:スルホン酸基含有るが
−得られたエマルジョンから共重合体樹脂粉末を得るに
はエマルジョンの塩析、ろ過、洗浄を要し、この操作が
甚だ煩雑である上1重合に使用した乳化剤や塩析剤など
の不純物を十分除くことができず、そのため樹脂の有機
溶剤溶液も、これから得られた樹脂皮膜は白澗し、形成
される皮膜の耐水性、熱安定性は低下し、それらが接触
する水などの液体へ溶出して汚染するなどの不都合が避
けられない。
更に、有機溶剤(二よる溶液重合方法では、スルホン酸
含有単量体は塩ビ/錯ビ共車合体に導入され、且つ共重
合体は溶液として得られるので、−見使用に便利である
が、溶液重合法は未反応単量体用が多く残存する不利が
あり、しかもこの溶液を用いて皮膜を形成させた場合、
それらの単量体類は皮膜中に残留するという問題がある
。単量体類のうち塩ビ、酢ビは低沸点であるため皮膜を
加熱することl二よって揮散するが、スルホン酸基含有
単量体は極めて晶沸点で、特にその金属塩は不揮発性で
あるため皮膜中に不純物として残り、乳化重合法による
場合と同様の障害を生ずる。
本発明者らは、上記のような不都合のないスルホン酸基
含有塩化ビニル共重合体の製造法について鋭意研究の結
果、単量体類は溶解するが、形成される共重合体は溶解
しない低級アルコールを重合媒体液として用いることに
より、効果旧に目的が達成されることを見出した。
すなわち一本発明は、塩化ビニル50〜94重量係、酢
酸ビニル5〜49重量俤及びスルホン酸基含有単量体0
.5〜15重量%を脂肪族低級アルコール媒体中で重合
開始剤の存在下g:加熱重合させることを特徴とする合
成樹脂の製造方法を提供する。
の粒径でスラリーとして得られるとともに分離が甚だ簡
単であって、しかも不純物が極めて少ない高品質、高純
度の樹脂を誠製することができる。
本発明において、塩化ビニル及び酢酸ビニルと共重合さ
せるスルホン酸基含有単量体は一分子内に重合性の炭素
−脚素不飽和結合とスルホン酸基を有する化合物知であ
って、不飽和結合基としては1例えばビニル基、アリル
基及びメタ宋すル基が代表的である。そのような単量体
化合物としてtL例エバビニルスルホン酸、スチレンス
ルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸。
3−アジロヤシ−2−ヒドロキシグロバンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルグaパンスルホン酸、
スルホエチルメタクリレ−・トーアリルアルキルスルホ
サクシネート及びp−メタアリルオキシベンゼンスルホ
ンρなどを挙げることができ、これら化合物における分
子中のスルホン酸のナトリウム、カリウムあるいはアン
モニウムなどの塩類も包含される。これらは単独で用い
てもよいし、2棟以上を組み合わせて用いることができ
る。
本発明の方法は、上記スルホン酸基含有単Ut体の0.
5〜15重iisを塩化ビニル50〜94m1l係及び
酢酸ビニル5〜49重iisととも5二低級脂肪族アル
コール媒体中で重合させるものである。
第1の構成成分である塩化ビニルが50重IILlb未
満では、塩化ビニルの有する優れた物理的性能。
化学的性能が不充分なものとなり、最終的に得られる塗
膜の物理化学旧性質が劣ったものとなる。
また94重量を超えると樹脂自体が硬くなりすぎるので
好ましくない。好ましい範囲は約60〜90重量係であ
る。
また、第2の構成成分である酢酸ビニルは、塗膜C:適
度の柔軟性を与え、望ましい成膜性及び可と5性、耐衝
撃性やヒートシール性の良好な膜の形成に極めて重要で
あるが、共重合樹脂への導入割合が5重量係未満では、
上配諸性能が不満足となり、また、49重量係を超える
と塩化ビニルの含有割合の低減が余儀なくされるので一
塩化ビニルの有する優れた諸性能が低下し好ましくない
好ましい範囲量は約7〜40重量−である。
さらC,第3の構成成分であるスルホン酸基含有単量体
は、顔料分散性を向上させ、更区二1重合反応時の低級
アルコール媒体中での良好な分散性を与える極めて重要
な成分であり、また、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
アミノ樹脂あるいはアルキッド樹脂などの混用樹脂成分
との相溶性を改善する望ましい効果を有する。しかし1
M3の成分の共重合体中への導入量が0.5重”8%未
満では。
上記改善諸効果が不充分となり、また15重量係を超え
ると共重合樹脂塗膜の親水性が強くなりすぎて耐水、耐
薬品性などが著しく低下するので不都合である。好まし
い含有割合は約1〜7重量係の範囲である。
また1本発明の共重合樹脂(二おいては1本発明の目的
を阻害しない範囲量でその他の単量体成分を導入させる
ことができ1例えば膜の可とう性を調整するためC二内
部可塑化能を有するビニル単量体の少量を所望に応じて
適宜使用することができる。そのような単量体としては
1例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル
類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、
高級脂肪酸ビニルエステル類等が挙げられる。
また1本発明の方法C二相いられる媒体は脂肪族低級ア
ルコールであって、炭素原子数4以下のアルコール、例
えばメタノール、エタノール、 n −グロパノー/L
/、イソグロパノーfi、t、 n−ブタノール、イソ
ブタノール、第二ブタノール、第三ブタノールなどを挙
げることができる力ζメタノール。
エタノールが特に好ましい。これらの低級アルコール類
は、単量体類を溶解するが、上記共重合樹脂は溶解せず
、安定な分散液を提供するものである。
反応媒体に用いる脂肪族低級アルコールの割合は、共重
合させる単量体の合計量に対し1通常1〜5重量倍程度
が用いられる。この低級アルコールは、1種又は2釉以
上を組み合わせて用いることができる。また所望直二よ
り少量の他の有機溶剤を添加使用することもできる。
さらに1本発明の製造方法C二おいては1重合開始剤と
して低級アルコール媒体−シニ司溶性のものが有利に二
用いられる。そのような重合開始剤としては1例えば、
ジイソグロピルパーオキシジヵーボネート(IPP)、
ジ(2−エチルへキシル)パーオキシジカーボネート、
クメンハイドロパーオキシド、α−クミルパーオキシ・
ネオデカンデートll t−71チルパーオキシピバレ
ート、ジ−ベンゾイルパーオキサイド、ジラウロイルパ
ーオキサイド、アセチルシクロへキシルスルフォニルパ
ーオキサイド−2,2I−アゾビスイソブチミニトリル
、 2 、2’−アゾビス−(2,4−ジメチルパレa
ニトリル)などが挙げられる。その使用量は。
重合シニおいて一通常使用され範囲量が採用される。
また1重合は加熱条件下i二行われ、MRRの太きい単
量体は一部を亀合系C二遅延添加することが好都合であ
る。さらにまた1重合反応媒体である低級アルコール中
に、これ6二可溶性の分散補助剤を添加して重合体粒子
径を調節することができる。
本発明の方法Cおいては1分散状で得られる重合体の粒
子径は、第3の単量体成分であるスルホン酸基含有単量
体の種類と量及び分散媒体の種類と量鷹二よって大きく
左右され、従って、それらの選択5二よって所望の平均
径の樹脂粒子分散液を容品C二得ることができるので1
分散補助剤は必ずしも必要でないが一使用目的あるいは
使用方法によって重合条件が制約されるような場合に有
利に使用できる。そのような分散補助剤としては1例え
ばメチルセルロース、エチルセルロース、部分はン化ポ
リビニルアルコールなどを挙げることができる。これら
の低級アルコール可溶性高分子物質は一分散液中に多量
存在すると塗膜の透明性、耐水性を害するので、その添
加使装置は可及同少童l二すべきである。
本発明の方法6二おいては、前記各単量体成分構成が極
めて重要であるが、用途や適用法あるいは付加的所望物
性直二応じて1本発明の目的、効果を阻害しない範囲で
他の共単量体を添加使用することができる。
次C二、具体例により本発明を更に詳細に説明する。例
中の部数及び俤は、ことわりない限り重量による。
実施例1゜ 塩化ビニル128部、酢酸ビニル48部、メタノール6
31部1部分鹸化ポバール1部、アリルドデシルスルホ
サクシネートNa塩(ADSSNa)16部及びベンゾ
イルパーオキサイド2.5部を。
攪拌機付オートクレープシニ仕込み、温度50℃g二加
温した。この時、器内圧は2.2 Kg / ea G
であった。さら(二塩化ビニルの128部を4時間にわ
たつて連続的に添加した。器内圧がOKp/cIIiG
になったところで冷却し、得られたスラリーを更lニメ
タノールで洗浄、ろ過、乾燥し共重合樹脂粉末270g
を得た。ろ過、洗浄、乾燥は容易であった。この樹脂の
成分は塩化ビニル85.5%、酢酸ビニル11.81ア
リルドデシルスルホサクシネ−)Na塩2.7%で1重
合度は約290であった。
この共重合体及びこの共重合体を用いて製造した磁性塗
料としての性能を次にのべる様な方法によって評価した
なお、これらの結果は、後記実施例及び比較例で得られ
たものについての結果とともに第2表i二まとめて示す
(1) 透明性 実施例及び比較例で得られた共重合体 40部メチルエ
チルケトン 20部 メチルイソブチジケトン 20部 トルエン 20部 からなる配合溶液を作ったとき、溶液が透明なものをO
1半透明なものを△−不透鴫なもσ〕を×とした。
(2)光沢 実施例及び比較例で得られた共重合体 10部磁性粉(
強磁性r−FeO)Zoo部 3 メチルエチルケトン 30部 メチルイソブチルケトン 30部 トルエン 30部 からなる配合溶液をボールミルC二人れて48時間混紡
後、この磁性塗料をポリエステルフィルム上6二乾燥塗
膜の膜厚がlθμになる様g二塗布し100℃で7分間
乾燥した。得られた磁性中膜の光沢を光沢計を用いて6
0部反射角の反射率を測足することによってめた。
(3)フレーバー試験(味覚試験] −直径5−の硬質ガラス棒を透明性測定に用いた溶液中
に浸し、引き上げて自然滴下がなくなってから、170
℃の乾燥器中に入れ6分間焼き付ける。これを取修)出
して冷却後、その塗膜表面積100 cJ当たり蒸留水
10011Llの割合の蒸留水を入れた容器C二上記焼
付棒を入れて、塗膜を完全6−蒸留水に浸し、密栓状態
に保って30分煮沸したのち、20℃C二徐冷する。
対照として、同様のガラス棒を用い、但し、溶液に浸す
ことなく170℃で6分間焼きつけ、それ以外は全く同
様に処理して対照水を調製し、これC二対する上記試験
水の臭と味を比較し、3段階評価した。
O・・・実質的に差が認められない。
Δ・・・疑わしい差が認められる。
×■・明らかに l 比較例1.(懸濁重合法) 実施例1において1反応媒体としてのメタノールにかえ
て水631部を用い、ベンゾイルパーオキサイドを0.
3部C二減らして他は全く同じ条件で重合させ、共重合
体スラリーを得た。このスラリーをろ過し、水で洗浄、
ろ過、乾燥し、共重合体粉末を得た。ろ過、洗浄、乾燥
は容品であったが成分はvoss、o俤、酢と11.8
俤で。
AD88Na塩は僅か0.2%C二すぎなかった。
比較例2.(乳化重合法) 単量体類は実施例1と同量 水 631部 乳化剤(2ウリル硫酸Na) 6.4部過硫酸アンモニ
ウム塩 0.3部 重合温度 50℃ 牛乳状白濁エマルジョンを得た。エマルジョン100部
櫨二対し熱水100部、塩化カルシウム10%水浴液3
9部奪加えてエマルジョンを破壊し、ろ布でろ過した。
このケーキを500部の熱水に加え洗浄、再ろ過した。
この操作を3回くり返した。ろ過は長時間要し、又屡々
ろ布の取換えを要した。乾燥し微粉末を得た。成分は塩
化ビニル79.71酢酸ビニル15.4s、AD88N
a4.8俤であった。
比較例3.(溶液重合) 単量体類組成は実施例1と同じ メチルエチルケトン 480部 ベンゾイルパーオキサイド 3部 重合温度50℃で反応し、粘稠な共重合体溶液729部
を得た。固形分濃度は34.51であった。
これに水/メタ□ノールを茄えて共重合体を析出させた
。共重合体の組成は、塩化ビニル86.81酢酸ビニル
11.3qb、AD88Na 1.9%であった。
実施例2〜6 実施例1の重合手順に従い、下掲第1表に示す単量体組
成、溶剤及びその他の重合条件によってスルホン酸基含
有各種共重合樹脂を調製した。表中g:得られた共重合
樹脂の組成を併記した。なお表中の略号成分の内容は1
次−のとおりである。
ADS8Na ・・・ アリルドデシルスルホサクシネ
ートNa塩 AMP8 ・・・・・・・・・ 2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸 AMPSNa −同上Na塩 5VSNa ・・・… ビニルスルホン酸NaAHP8
 ・・・・・・・・・ 3−アリロキシ−2−ヒドロキ
シプロパンスルホン酸 BPO・・・・・・・・・・・・ ジベンゾイルパーオ
キサイドIPP・・・・・・・・・・・・ ジイソグロ
ピルパーオキシジカーボネート vO・・・川・・・・旧・・塩化ビニルVAO・・・…
・旧・・酢酸ビニル PVA ・・・・・・・・・・・・ポリビニルアルコー
ル上記各個で得られたスルホン酸基含有塩化ビニル系共
重合樹脂の各種性能についての評価結果は次の第2表の
とおりである。
第 2 表 上記結果から1本発明の方法が優れた共重合樹脂を提供
することが理解できる。
特許出願人 日信化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル50〜94重量俤、酢酸ビニル5〜49重量
    係及びスルホン酸基含有単量体0.5〜15重量係を脂
    肪族低級アルコール媒体中で重合開始剤の存在下5二加
    熱重合させることを特徴とする合成樹脂の製造方法。
JP25057783A 1983-12-29 1983-12-29 合成樹脂の製造方法 Granted JPS60144311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057783A JPS60144311A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25057783A JPS60144311A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 合成樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144311A true JPS60144311A (ja) 1985-07-30
JPH0262126B2 JPH0262126B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=17209955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25057783A Granted JPS60144311A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 合成樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531914A (en) * 1993-03-22 1996-07-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Magnetic coating composition
CN102807644A (zh) * 2012-08-29 2012-12-05 沈阳化工股份有限公司 一种具有高性能共聚糊树脂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531914A (en) * 1993-03-22 1996-07-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Magnetic coating composition
CN102807644A (zh) * 2012-08-29 2012-12-05 沈阳化工股份有限公司 一种具有高性能共聚糊树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262126B2 (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112215A (en) Copolymeric resin binder powders
US6235810B1 (en) Method for the preparation of hollow polymer particle latex
EP0173789A2 (en) Process for producing emulsion of vinyl resin having microvoids therein, and process for its powderization
GB1591924A (en) Polymer aggregates
JPS5823801A (ja) 懸濁重合法
US2537018A (en) Copolymer and coating composition
JPH0737485B2 (ja) 乳化剤不含で且つ保護コロイド不含の乳化重合体の製造方法
US3755225A (en) Process for preparing homo- and copolymers of vinyl chloride in aqueous emulsion with post addition of a water-soluble ethylene oxide-ethylene glycol adduct
US3814740A (en) Preparation of methacrylate copolymers
JPS60144311A (ja) 合成樹脂の製造方法
US3997704A (en) Process and polyvinyl chloride interpolymer composition for coating a material and the product therefrom
US2705226A (en) Production of vinyl chloride polymers
US4920178A (en) Seeded emulsion polymerization of α-methylstyrene and acrylonitrile
US4536548A (en) Highly transparent, impact-resistant modified polyvinyl chloride molding compositions
JP3135614B2 (ja) 分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとエチレン系不飽和酸および/またはそのエステルとからの共重合体分散物
CA1160797A (en) Crystalline controlled composition interpolymers of vinylidene chloride and methyl methacrylate
JP3101022B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
US2608549A (en) Interpolymers of vinyl chloride, higher alkyl acrylate and dialkenyl ester of olefinic dicarboxylic acid
JPH04142312A (ja) 高架橋軟質ビーズ状ポリマー
JPS5842611A (ja) 塩化ビニルグラフト共重合体の製法
US2558396A (en) Method of preparing finely divided plasticized polymerized materials and products thereof
JPH0219146B2 (ja)
JP4433106B2 (ja) 高ニトリル共重合体を被覆したガスバリヤー性フィルム
JP4265709B2 (ja) 高ニトリル共重合体ラテックスの製造方法
JPS6233243B2 (ja)