JPS6014211A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS6014211A
JPS6014211A JP12301783A JP12301783A JPS6014211A JP S6014211 A JPS6014211 A JP S6014211A JP 12301783 A JP12301783 A JP 12301783A JP 12301783 A JP12301783 A JP 12301783A JP S6014211 A JPS6014211 A JP S6014211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
output
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12301783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Imai
右二 今井
Junichi Nakamura
淳一 中村
Asao Hayashi
林 朝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP12301783A priority Critical patent/JPS6014211A/ja
Publication of JPS6014211A publication Critical patent/JPS6014211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合焦検出装置、更に詳しくは、カメラや顕微
鈴等において、結像光学系からの光束を光軸を挾んで2
分して結像させ、2つの像のずれ址から合焦状態を検出
する合焦検出装置に関する。
合焦検出装置には、大別して像のコントラストを検知し
て合焦検出を行なうものと、鍬の横ずれ(受光面方向の
ずれ)を発生させてそのずれ量から合焦検出を行なうも
のとの2つがあるが、前者に較べて後者は、低コントラ
ストの被写体に対しても合焦検出精度が高く、また、ピ
ントが大幅に外れていても前ビンか後ピンかを判別でき
る点で優れている。以下、この種の合焦検出装置につい
て説明する。
第1図は、像の横ずれを利用した、従来の合焦検出装置
の一例を説明するための、概略構成を示す拡大断面図で
ある。カメラ、顕微鏡停の結像レンズ1を通過する被写
体光は光−14に対して垂直に配設された2つの受光素
子列A、Bからなるセンサー乙に結像されるようになっ
ている。このセンサー3の受光素子列Aの受光累子3.
−A、、・・・。
3・−A、・・・ 6−Aと、受光素子列Bの受光素t
 sn 子3.−B、・・・、3・−B、・・・、3n−Bとは
順次交互に等間隔に配置されて受光素子列A、Hの各1
個の受光素子同士が組み合わされて対をなしている。セ
ンサー3の前方位置には、遮光部2aとスリット2bを
有するストライブマスク2が配設されている。このスト
ライプマスク2を結像レンズ1からの光束が通過するこ
とによって受光センサー3の受光面に2つの像がずれた
状態で形成される。
第2図は、上記第1図中の光軸付近に存在する受光索子
3□−Aと3.−Bに着目した解析図であって、さらに
、この図によって像の横ずれが起きる原理を説明する。
受光素子31−A、3.−Bは結像レンズ1の開口部か
らの光を受光するが、光がレンズ開口部のうちのどの部
分を通過してきたかKよってその光を受光する割合が異
なる。結像レンズ1の開口半径を矛とし、レンズ1の中
心から直径方向に変位Xをとり、位置Xを通る光に対す
る受光素子5iA t 5s Bの受光する割合をη(
X)とすると、このη(X)は第3図に示すようになる
即ち、位置Xを通る光を受光素子5.−Aが受光する割
合は特性線7i−Aで示され、また受光素子5、−Bが
受光する割合f′i特性線71−Bで示される。
この場合、各受光索子3i−A、3i−Bけl/ンズ1
の開口部全面からの光を受光し、η(X)の分布形状は
レンズ中心位置X=oに関して対称な形状となる。第3
図中、8五−A、8i−BIrJ:、それぞれ、特性線
7.−AとX llI+ 、特性線7.−BとX軸で囲
まれる面積を2等分する線であり、その線8.−A、。
8・−Bのレンズ1上の位置5.−A、5.−Bを通る
光を、それぞれ受光素子31−A、3i−Bに対する重
心光と呼ぶことにすると、この重心光の光路は第2図中
、6i A + 64−Bで示されるものとなり、光路
6i−A、6i−Bの重心光はそれぞれレンズ1の中心
を挾んだ上下部から光軸4を交叉してストライプマスク
2のスリット2bを通り各受光素子31−A、31−H
に入射する。このことは、光軸4から陥れた位置に存在
する他の受光素子に対しても同様である。
第4図は、点光源10からの光束のうち、受光索子列A
の受光索子3.−A、・・・e 3n Aおよび受光素
子列Bの受光素子3□−B、・・・、3n−Hに対する
重心光の光路64−A、6iBを示したものである。
光路61 A 、 6i Bが光軸4と交わる点が合焦
位置P。であり、同合焦位#Poより結像レンズ1がわ
寄りの位置が後ビン位a P rとなり、結像レンズ1
から遠去かる位置が前ピン位IP、となる。上記ストラ
イブマスク2を有する受光センサー6を後ビン位置馬2
合焦位置POe前ピン位置P、に置いたとき、受光セン
サー3の受光面に形成される像パターンはそれぞれ第5
図(A) 、 (B) 、 (C’)に示すようになる
。即ち、受光センサー3を後ピン位RP IK置いた場
合には、第5図(A)に示すように受光素子列A、Hの
受光面に、像が12A 、 12Bのようにずれて形成
され、また、受光センサー3が合焦位置Poにある場合
には第5図(B)に示すように像の横すれかなく、受光
素子列A 、 Bの受光面に1つに合致したI’l&1
2が形成され、さらに、受光センサー3を前ビン位置P
2に置いた場合には、第5図(C)に示すように、上記
前ピン状態とは逆に、像12Aと12Bとの位置が入れ
替った状態で横ずれして形成される。
ここで、被写体輝度がなだらかに変化する被写体を選び
、同被写体の像が受光センサー3の受光。
面に横ずれして形成されているとすると、この受光セン
サー6の受光面上の変位に対する受光素子列A、Bの各
素子出力は第6図に示すようになる。
線16は受光素子列Aの各受光素子3−A、32−人、
・”l 3k A 、 −*−、3n)、の出力A1.
A2.・・・。
Ak、・・・、An の包絡線であり、線14は受光素
子列Bの各受光素子5−B、3−B、・・・、3に−B
2 ・me、3n13の出力B1+ B1* ””s 8%
< 、・”+ BHの包絡線である。各受光素子出力A
k、Bk、Ak+1゜Bk−1−1に対応した受光面上
の代表点、即ち、サンプリング点は16に−A 、 1
6に−B 、 16に+□−A、 1(Sk+。
−Bの順で配列する。
ここで、像の横ずれを利用して合焦検出を行なうための
評価関数の一例を示すと、この評価関数fは、 である。この(1)式の意味するところは、第6図にお
いて、受光素子出力Akのサンプリング点15に−Aと
受光素子出力Ak+1のサンプリング点16に+1−A
の間隔を1ピツチとすると、受光素子列Aの素子出力の
包絡線13を半ピッチ分だけ左にずらした線13−1と
受光素子列Bの素子出力の包絡線14とに囲まれる部分
の面積と、包絡線13を半ピッチ分だけ右にずらした線
16−2と包絡線14とに囲まれる部分の面積との差で
ある。この評価関数fは、正しく合焦検出を行なうとき
は、前ビン、合焦、後ピンの各焦点状態によって第7図
に実線17で示すような値をとる。即ち、評価関数fの
値は、後ピン、前ビンでそれぞれ正、負の値となり、合
焦状態で0となる。
しかし、以下に述べる光量のアンバランスが生じている
場合は、上記(1)式に示す評価関数fは上記第7図に
実線17で示すようにはならず、同実線からずれた状態
となり、合焦誤差を発生してしまう。つまり、光軸4の
付近に存在する受光素子31−A、3i−Bについては
、第8図に示すように、各受光素子3i−A、3i−B
より射出瞳を見込む角度が斜線を施して示すように互い
に等しいので、受光素子3i−A、3i−Bはレンズ1
の開口部からそれぞれ同一光量の光を受けるが、光軸4
から離れた位置に存在する、例えば、受光素子3n−A
3n−Bについては、第9図に示すように、各受光素子
〜−A、!l、−nより射出瞳を見込む角度が斜線を施
して示すように互いにずれており、このため、受光素子
3n−A 、 3n−Bはそれぞれレンズ1の開口部か
ら同一光量の光を受けないことになる。
従って、受光素子列A、Hの、光軸4から離れた位置の
、各受光素子につい℃受光量のアンバランスが生じる。
この、光軸4から離れていることによって2つの受光素
子間に生ずる受光量のアンバランスは、いわゆるN像高
の影響による光量アンバランス”と呼ばれている。
このように、像高の影響による光量のアンバランスがあ
るために、上記結像レンズ1の前方より均一な照明光を
与えたとすれば、このとき、受光素子列A、Bの各受光
素子出力の分布状態は第10図に示すようになる。線1
8−Aは受光センサー3の受光素子列Aの各受光素子3
□−A、3□−A、・・・。
受光素子3.−B 、 3□−B 、・・・、 3に−
B 、・・・、3n−Bの出力B1.B2.・・・、B
k、・・・、Bnの包絡線である。
像の横ずれ手段として上記ストライプマスク2を用いた
場合に、この包絡線1B−A、18−Bはほぼ直線とな
り、同直線は互いに逆方向に傾く。以下、この直線を像
高変調直線と呼ぶことにする。
ここで、被写体輝度分布が正弦波状に変化する被写体光
を受光するようにすると、この場合、本来ならば、非合
焦状態のときに、上記受光素子列A、Bの受光素子より
、第11図に曲線19−A、19−Bで示すような、互
いに水平方向に横ずれした像特性の出力が得られなけれ
はならない。ところが、上記像高の影響による光量アン
バランスのために、実際は、上記受光素子列A、Hの受
光素子より、第12図に曲線20−A 、 20−Bで
示すような像特性の出力が得られる。この偉物性曲線2
0−9 tsq A、20−Bけ、上記偉物性曲線19−A、19−Bが
像高変調直線18−A、18−Bによってそれぞれ変□
調された形で得られる。従って、このような変調された
偉物性曲線20−A、20−Bを形成するような受光素
子出力を用いて、前記(1)式に示す評価関数fをめて
も、像の横ずれ状態を正確に検出することができず、こ
のままでは大きな合焦誤差を発生したり、誤信号を発生
する等の欠点があった。
このような欠点を除去したものとして、従来、第13図
に示すように、ストライプマスク2の前面に、補正用レ
ンズ21を配設し、同レンズ21の屈折力を利用するこ
と罠より、上記の像高の影響による光量アンバランスを
補正する手段が知られているが、このような補正手段は
、これを、例えば、−眼レフレックスカメラに適用した
場合、補正用レンズ21の最適な屈折力が交換レンズの
種類によって異なるので、完全な光量アンバランスの補
正は不可能である。また、光学部品点数が増加すること
になるので、調整個所が増えてコスト高になり、さらに
、実装スペースが増大してカメラが大 10− 型になる等の問題点を有していた。
そこで、このような光学的な補正手段を避けるために、
本出願人は、上記光量アンバランスを補正するための補
正係数を、予じめROM(リードオンリーメモリ)等の
ディジタルメモリに記憶しておき、この補正係数により
受光素子出力を補正する方法を先に提案した(特願昭5
7−20503f号)。
しかし、このような補正方法の場合、−眼レフレックス
カメラに適用した場合、交換レンズの種類により補正係
数が異なるため、複数の補正係数群を記憶しなければな
らないので、ROMの容量は大きくなり、また、使用す
る交換レンズに対応した補正係数群を選択するための手
段およびROMを形成する不揮発性のメモリーが必要と
なる等の問題点があった。
本発明の目的は、上述した点に鑑み、光学的な補正手段
、或いは補正係数を予じめ記憶しておくためのディジタ
ル・メモリー等を一切使用することなく、受光素子出力
の情報を数値演算することにより補正係数として像高変
調直線を近似的にめ、このめられた像高変調直線を用い
て受光素子出力の像高の影響による光量バランスを補正
するようにしだ合焦検出装置を提供するにある。
以下、本発明を図示の実施例によって説明する。
第14図は、本発明の一実施例を示す合焦検出装置の電
気回路の概略構成を示すブ四ツク図である。
結像レンズ1はモータ32によって光軸方向に駆動され
るようになっている。結像レンズ1を通過した被写体光
束はストライプマスク2および受光センサー3からなる
光電変換部28に導かれ、光電変換部28で被写体光の
明るさに応じた電気信号に変換される。光電変換部28
の受光センサー3は、前記第1図に示した合焦検出装置
の場合と同様に、受光素子列A、Bの各受光素子が交互
に、すなわち、受光素子%−A 、 3に−B 、 3
に+t A 、 3に−N−Bの順で等間隔に配列され
ている。受光センサー3は例えば、CCD(電荷結合素
子)、MOSフォトダイオードアレイなどの固体撮像素
子により形成されている。光電変換部28内の受光セン
サー乙の受光素子列A、Bは駆動回路33からのスター
ト信号により動作されて明るさに応じた一定時別積分が
行なわれるようになっており、積分が終了すると、この
あと、この受光素子列A、Hにチャージされた光電変換
信号が各別に順次読み出される。この順次読み出された
光電変換信号は、る変換器29に導かれ、ここでディジ
タル信号に変換されたのち、記憶回路30に記憶される
。記憶回路30に記憶された値は演算回路31に取り込
まれる。
この記憶回路30および演算回路31内で行なわれる演
算は第15図に示すフローチャートのように行なわれる
。以下、このフローチャートによって演算動作を詳細に
説明する。
ところで、この合焦検出装置においても、前述したよう
に、被写体輝度が正弦波状に変化する被写体像が受光セ
ンサー3の受光面に横ずれして形成されている場合、受
光面上の変位に対する受光素子列Aの各受光素子出力A
、、 A、、・・・、 Ak、・・・。
劫および受光素子列Bの各受光素子出力B、、 B、。
−−−t Bke””e BHは第16図にそれぞれ包
絡線23−−A、23−Bで示すような保持性曲線の出
力バター13−/−1 一ンを形成する。従って、これらの受光素子出力換器2
9で夕 変換され、このへt変換値は記憶り 回路30で記憶されて演算回路31に増り込まれると、
この演算回路31では次のような演算が行なわれる。
まず、受光素子列A、Bの各受光素子の個数nが偶数で
ある場合、受光素子列Aのうちの左半分の受光素子出力
(A1. A2.・・・、 An、4 )の平均値A。
がめられる。この平均値AL Vi次の(2)式で与え
同様にして、受光素子列Aのうちの右半分の受光素子出
力の平均値An 、受光素子列Bのうちの左半分の受光
素子出力の平均値Bt、および右半分の受光素子出力の
平均値HRが次の(3)〜(5)でそれぞれめ。 −1
4− 4 ここで、上記各加算平均値AL、 AR,BL、 BR
より像高変調直線24−A、24−Bが近似的にめられ
る。この像高変調直線24−A、 、 24− Bをめ
るに際しては、上記各加算平均値AL、 AR,BL、
 BRを、上記受光素子列A、Bの半分毎の中央位置2
5−AL。
25− A、R,25−BL、 25− BRKそれぞ
れ想定し、これらの中央位置25− At、と25− 
A、n 、 25− BLと25− I3Rをそれぞれ
直線で結ぶと、この直線が近似的に像高変調直線24−
A、 24− Bとなる。
従って、この像高変調直線24− A 、 24− B
は、それぞれ式で表わすと次のようになる。
但し、(6) 、 (7)式において、k = 1 +
 213 *””9nであり、ΔA = 2(AL−A
R)A、ΔB=2(BL−BR)/nである。
また、受光素子の個数nが奇数の場合には、例えば、受
光素子列へのうち、左半分の出力(A1゜A2.・・・
+ ArA)の加算平均値をめると、この平均値At、
は次の(8)式のようになる。
n十− n+17゜ 以下同様の手順によって、加算平均値AJ BL。
BRId (9)〜(11)式のようにまる。
また、このとき、像高変調直線24−A、24−Bの式
は次の(12)、(13)式のようになる。
但し、ΔA=2(AL−AR)/n−1,ΔB = 2
 (BL −BR)、41である。
次に、上記記憶回路30から演算回路31に、再び、上
記受光素子列A、Hの各受光素子出力Ak。
Bkが取り込まれ、この受光素子出力Ak、Bkを、上
記像高変調直線24− A 、 24− Bの式、1口
ち、上記(6) 、 (力式、或いは、上記(12) 
、 (13)式でめられたak、bkで除算し、これに
よって受光素子出力Ak、Bkの像高の影響による光量
アンノ(ランスの補正が行なわれる。すなわち、上記受
光素子出力AHc。
Bkと、上記(6) 、 (力式、或いは(12)、(
13)式で表わされる補正係数”kn”kとの比が次の
(14)、(15)式のように、補正出力Ak/ 、 
Bk/ としてめられる。
Ak’=AI、/ ・・・・・(14)Bk −B、。
Bk ’ /f)y ・・・・・(15)このようにし
てめられた補正出力九′、Bk′ の包絡線は第17図
に示す偉物性曲線26−A、26−Bのように1像高の
影響による変調を受けないものとなる。
なお、上記の平均値AL −BRをめる際に、各受光素
子列A、Hの半分の受光素子出力を全て加算平均したが
、各受光素子列A、Bの半分の受光素子出力の中で、さ
らに1つおきに加算して平均値をめてもよい。すなわち
、上記(2)式では平均値ALをめるために、受光素子
出力A、、A、・・・Atの加算平均を行なったが、受
光素子出力A1゜A3.A5.・・・、An/2 のよ
うに1つおきの受光素子出力の加算平均値をめてもよい
。この場合、像高変調直線の近似値の精度は低下するが
、演算時間け短くなるという長所がある。また、演算時
間をさらに短くするためには加算する受光素子出力の数
をさらに減らしてもよい。
また、上記(14)、(15)式で示す補正出力Ak/
BkIは、受光素子出力Ak、Bkをそれぞれ補正係数
ak、bkで除算して両者の比をめた演算出力であるが
、これを、次の(1(5)、(17)式で示すように、
受光素子出力Ak、Bkからそれぞれ補正係数ak、b
kを減算して両者の差をめる補正出力Ak11 、 B
、Hに置き換えてもよい。
Akl−Ak−ak・・・・・(16)B−=Bk−b
k−・・・(17) このような減算によって上記補正出力A禮、13に@を
める場合にも、像高の影響による光量アンバランスがそ
れほど大きくない場合には、効果的に補正を行なうこと
ができる。なお、第17図において、基準線27のレベ
ルは補正出力Ak′、 BkIの場合には1であり、補
正出力Akl、Bk′lの場合には0となる。
このようにしてめられた補正出力AkI 、 Bk1、
或いViAk” 、 T3k”は記憶回路30に導かれ
て記憶されたあと、この補正出力を基にして演算回路3
1で評価関数をめる演算が行なわれる。この評価関数を
める演算式は、前記評価関数fをめる(1)式と同じく
、次の(18)、(19)式で与えられる。
以上のようにI−て得られた評価関数f/或いはfnの
値は制御回路34に導かわるので、制御回路64からの
制御信号によりモータ32が制御され結像しンズ1が駆
動される。また、/D変換器29.記憶回路30.演算
回路31および駆動回路33はそれぞれの動作タイミン
グを、定められたプログラムで動作する制御回路34の
出力により制御されるようになっている。従って、結像
レンズIYi自動的に合焦位置に制御されることになる
。結像レンズ1が合焦位置に制御されるとこのときは、
表示回路35によっ又も合焦状態の表示が行なわれる。
ところで、本発明では、上記像高の影響による光量アン
バランスを補正するのみ圧とどまらず、像高の影響以外
の光量アンバランスについても補正できる。例えば、第
18図に示すように、ストライプマスク2が受光センサ
ー6に対して矢印Cで示すように、受光素子列方向に相
対的に位置ずれを生じた場合には、例えば光軸4を挾ん
で隣接する2つの受光素子3.−A、5i−8間に、受
光角のアンバランスを生じる。従って、このとき、結像
レンズ1に均一な照明光を与えても、この場合、受光セ
ンサー乙の受光面の入射光量にアンバランスを生じ、第
19図に示すように、受光面上の変位に対する受光素子
出力は直線40−A、40−Hのようになる。しかし、
このような光量アン/(ランスを生じても、上記合焦検
出装置において、上述した像高の影響による受光素子出
力のアンバランスが補正される際に、同時に上記相対的
な位置ずれによる光量アンバランスが補正される。
また、第20図に示すように、ストライプマスク2およ
び受光センサー3の中心軸3Sが上記結像レンズ1の光
軸4に一致せず、両軸間に寸法dの軸ずれを生じていた
場合にも、上記第19図に示す直線40−A、40−B
のよ5な受光素子出力の゛アンバランスが生ずるが、同
じく、このアンバランスは上記合焦検出装置によって補
正することができる。
さらに、ストライブマスク2および受光センサー3の受
光面が光軸4に対して正確に直角に保持されていなくて
、第21図に示すように、角度αのずれを起こしている
場合にも、はぼ上記第19図に示す直線40− A 、
 40− Bのような受光素子出力のアンバランスを生
ずるが、この場合も、上述した像高の影響による受光素
子出力のアンバランスを補正するのと同時に補正される
。すなわち、受光素子列方向に関して一次関数的に生じ
る受光素子出力のアンバランスについて本発明の合焦検
出装置により全て補正可能となる。
なお、本発明では、上記実施例のように像の横ずれ手段
としてストライブマスク2を用いることに限ることなく
、このほか、臨界角プリズムアレイや、フライアイレン
ズ、或いは各受光素子列毎の光束を2分するリレーレン
ズ等、非合焦時に像の横ずれを発生させるものであれば
、これらを適用することができる。
以上述べたように本発明によれば、像高の影響による光
量アンバランスや像高の影響以外の、例えば、受光素子
と像の横ずれ手段との間の受光素子列方向の相対的な位
置ずれによる光量アンバランス等を補正できて合焦精度
を高くすることができる。また、−眼レフレックスカメ
ラに使用する際に、補正用レンズ等の光学的な補正手段
を用いた従来の合焦検出装置に較べて交換レンズの種類
に関係なく一様に効果的な補正を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、合焦検出装置の一例を説明するための概略構
成を示す拡大断面図、 第2図は、上記第1図中の光軸付近における重心光の光
路の解析図、 第3図は、レンズ径方向変位に対する、光軸付近の受光
素子の受光割合を示す特性図、第4図は、結像レンズに
よる点光源の結像位置と受光位置との関係を示すための
図、 第5図(A) 、 (B) 、 (C’)は、それぞれ
上記第4図の各受光位置における像の形成状態を示す図
、第6図は、上記第1図に示す受光センサーの受光面上
変位に対する受光素子出力を示す図、第7図は、レンズ
移動量に対する像の横ずれ量を検出するための評価関数
を表わす図、第8図は、光軸付近に配される2つの受光
素子の受光量を説明するための拡大断面図、第9図は、
像高の影響により光量アンバランスが生じているときの
、光軸から離れた2つの受光素子の受光量を説明するた
めの拡大断面図、第10図は、均一な照明を上記第1図
に示す受光センサーに与えたときに受光素子面上変位に
対する各受光素子出力の包絡線を示す偉物性線図、第1
1図は、被写体輝度が正弦波状に変化しているとき、像
高の影響を考えない場合の各受光素子出力の包絡線を示
す保時性曲線図、 第12図は、被写体輝度が正弦波状に変化しているとき
、像高の影響を受けている状態の各受光素子出力の包絡
線を示す保時性曲線図、 第13図は、像高の影響による光量アンバランスを補正
した、従来の焦点検出装置の拡大断面図、第14図は、
本発明の一実施例を示す合焦検出装置の電気回路の概略
構成を示すブロック図、第15図は、上記第14図に示
す合焦検出装置の主要部の動作を説明するための70−
チャート、第16図は、本発明の合焦検出装置により像
高変調直線(補正係数)をめる説明を行なうための各受
光素子出力の保時性曲線図、 第17図は、上記第16図に示す像高変調直線からめら
れた補正出力の保時性曲線図、 118iiin−1:、ストライプマスクと受光センサ
ーとが相対的に位置ずれしたときの、隣接する2つの受
光素子の受光領域のずれを説明するための拡大断面図、 第19図は、上記第18図に示す受光センサーに対して
均一な照明を与えたときの、受光素子面上変位に対する
各受光素子出力の包結線を示す偉物性線図、 第20図は、ストライプマスクおよび受光センサーの中
心軸が結像レンズの光軸よりずれている状態を示す拡大
断面図、 第21図は、ストライプマスクおよび受光センサーが結
像レンズの光軸に対して傾斜している状態を示す拡大断
面図である。 1・・・・・・・結像レンズ(結像光学系)2・・・・
・・・ストライプマスク(像の横ずれ手段)3・・・・
・・・受光センサー 特許出願人 オリンパス光学工業株式会社代 理 人 
藤 川 七 部 応5区 (A) (B) (C) b6区 3 .77・・ 業 j Ak+ 青 も10区 応11区 交LdD上震位 %12区 交13区 %16区 %17区 馬18区 も19区 日n 交尤開工及位 手 続 補 正 書 (自発) 1、事件の表示 昭和58年特許願第123017号2
、発明の名称 合焦検出装置 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 所在地 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号名 称 
(037) オリンパス光学工業株式会社4、代 理 
人 住 所 東京都世田谷区松原5丁目52番14号氏 名
 (7655) 藤 川 七 部(置 524−270
0) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄6
、補正の内容 (1)明細書第3頁第3行中の「等間隔に」を削除する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結像光学系を通過した光束を像の横ずれ手段を介して第
    1および第2の受光素子列に導き、結像光学系のピント
    のずれ量に応じて横ずれした第1および第2の光分布パ
    ターンをそれぞれ上記第1および第2の受光素子列の受
    光面に形成させ、この第1および第2の受光素子列の出
    力分布を基にして合焦状態の検出を行なう装置において
    、上記第1および第2の受光素子列の出力分布より、上
    記第1および第2の受光素子列方向に関して生じる光量
    アンバランスを補正するための係数をめる手段と、 このめられた補正係数と上記第1および第2の受光素子
    列の出力分布とを演算することにより合焦検出用出力を
    得る演算手段と、 を有することを特徴とする合焦検出装置。
JP12301783A 1983-07-06 1983-07-06 合焦検出装置 Pending JPS6014211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12301783A JPS6014211A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12301783A JPS6014211A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014211A true JPS6014211A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14850161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12301783A Pending JPS6014211A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014211A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086517A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点検出装置
US4994841A (en) * 1987-11-06 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
JPH0854560A (ja) * 1995-03-03 1996-02-27 Nikon Corp 自動焦点検出装置
WO2010050403A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8675121B2 (en) 2008-10-30 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974534A (ja) * 1972-11-15 1974-07-18
JPS5184633A (ja) * 1975-01-23 1976-07-24 Asahi Optical Co Ltd
JPS5518652A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Canon Inc Imaging state detecting system of image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974534A (ja) * 1972-11-15 1974-07-18
JPS5184633A (ja) * 1975-01-23 1976-07-24 Asahi Optical Co Ltd
JPS5518652A (en) * 1978-07-28 1980-02-08 Canon Inc Imaging state detecting system of image

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086517A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点検出装置
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
US4994841A (en) * 1987-11-06 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
JPH0854560A (ja) * 1995-03-03 1996-02-27 Nikon Corp 自動焦点検出装置
WO2010050403A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
JP2010107770A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Canon Inc 撮像装置
US8477233B2 (en) 2008-10-30 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8675121B2 (en) 2008-10-30 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745772B2 (en) Image forming state detection device
US7863550B2 (en) Focus detection device and focus detection method based upon center position of gravity information of a pair of light fluxes
CN102449548B (zh) 摄像设备
KR101492624B1 (ko) 촬상 소자, 초점 검출 장치 및 촬상 장치
US8633992B2 (en) Focus detection device, photographic lens unit, image-capturing apparatus and camera system
CN102713713B (zh) 焦点调节设备和焦点调节方法
US5337081A (en) Triple view imaging apparatus
US20090295964A1 (en) Image sensor and image-capturing device
JP4935161B2 (ja) 撮像装置、カメラおよび画像処理方法
JPWO2005081020A1 (ja) 光学機器およびビームスプリッター
CN102227665A (zh) 固态摄像元件和摄像设备
JP2016118697A (ja) 撮影装置
JPS6014211A (ja) 合焦検出装置
JPS6295511A (ja) 焦点調節状態検出装置
JP2009151154A (ja) 受光素子、焦点検出装置および撮像装置
JPH04235512A (ja) グル−プ化機能を有する焦点検出装置
JPH07107575B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0754370B2 (ja) 焦点検出装置
JP2017219791A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JPS6129813A (ja) 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置
CN101311813B (zh) 光学仪器和光学仪器的制造方法
JP6614057B2 (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法及び撮影装置
JP2020113948A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び制御方法、並びにプログラム
JP2012080363A (ja) 撮像モジュール、撮像装置および製造方法
JPH08201683A (ja) 焦点検出装置