JPS60139891A - 製紙用スクリ−ン - Google Patents

製紙用スクリ−ン

Info

Publication number
JPS60139891A
JPS60139891A JP24616883A JP24616883A JPS60139891A JP S60139891 A JPS60139891 A JP S60139891A JP 24616883 A JP24616883 A JP 24616883A JP 24616883 A JP24616883 A JP 24616883A JP S60139891 A JPS60139891 A JP S60139891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
paper
screen plate
foreign matter
paper stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24616883A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satomi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Satomi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satomi Seisakusho Co Ltd filed Critical Satomi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP24616883A priority Critical patent/JPS60139891A/ja
Publication of JPS60139891A publication Critical patent/JPS60139891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製紙業界において紙料の精選に)+1いるス
クリーン。詳しくは丸孔式とスリット式のスクリーンプ
レートに紙料を通して、扁平な異物と粒状の異物の・両
方を効果的に除去させるスクリーンに関・する。
従来、製紙業界において紙料の精選に用いるスクリーン
には、丸孔式のスクリーンプレートを用いるものと、ス
リット式のスクリーンプレートを用いるものの2種類が
あり、このうち丸孔式のスクリーンプレートを用いるも
のは、扁平な異物の除去に効果があり、スリット式のス
クリーンプレートを用いるものは、粒状の異物の除去に
効果があることが認められている。
しかし、□紙料中には扁平な異物と、粒状の異物の両方
が混在しているので、前記した従来のスクリーンを用い
る限り、扁平な異物と粒状の異物の両方を除去すること
はできない問題点があった。
本発明は、前述の問題点を解消するためになシタモので
、丸孔式のスクリーンプレートと、スリット式のスクリ
ーンの両方を紙料流路に直列に設けることにより、紙料
中の扁平異物と、粒状異物の両方を除去することができ
る製紙用スクリーンを提供することを目的としている。
次に本発明に関する製紙用スクリーンの実施の一例を図
面に基いて説明する。
図面第1図において1は円形断面のケーシングで、その
一端に紙料の入口2を、他端に7クセプトの出口3を設
けである。
4及び5は前記ケーシング1の中間に前記紙判の入口2
と、アクセプトの出1コ3とを隔離させる様に設けた7
次と2次のスクリーンプレートで、その7次側4を図面
第3図に示す様に丸孔式とし、2次側5を図面第1図に
示す様にスリット式とするか、或は前記とは反対に7次
側4をスリット式とし、Ω次側を丸孔式とする。
6及び7は前記ケーシング1内の紙判流に対して前記ス
クリーンプレート4及び5の上流側にスクリーンプレー
ト4及び5に接近させて設けた7次と2次のインペラで
、スクリーンプレート側の回転方向前方に図面第5図に
示す様に裏羽根aを設けてあり、このインペラ6及び7
は前記ケーシング1の両側からケーシング1内へ挿入し
たモータ8及び9の軸10及び11に取付けである。
12及び13は前記インペラ6及び7の紙判流に対して
上流側に設けた7次と2次の仕切板で、その中心部に開
口14及び15を設けである。
16及び17は前記したスクリーンプレート6と仕切板
12との間と、スクリーンプレードアと仕切板13との
間に夫々設けた7次と2次の処理室で、その外周に図面
第1図及び第2図に示す様にテールの出口18及び19
を接線状に開口させたものである。
次にhat記実施例に示すスクリーンの作用に付いて説
明する。
モータ8と9とにより7次と2次のインペラ6.7を回
転させて、ケーシング1内へ入1」2から紙料を供給す
ると、紙料は7次の仕切板12に当って拡散されるが、
仕切板12の中心の開口14には、7次インペラ6の高
速回転により発生する吸引力が作用しているため、紙料
は一次処理室16内へ導入される。
一次処理室内へ導入された紙料中のスクリーン4を通過
できるものは、インペラ6が裏羽根a ノ働eで7次ス
クリーンプレート40表面側にキャビテーションを起し
て、スクリーンプレート4の洗滌を連隊的に行い、スク
リーンプレート4の目詰りを防止しているため、スクリ
ーンプレート4を容易に通過する。
これに対し、ビニール片1毛、未離解紙片等の扁平異物
は、スクリーンプレート4の丸孔を通れないため、−次
処理室16に@り、インペラ6の回転により起される遠
心力の作用で一次処理室16の外周側へ集められ、チー
M排出口18により排除される。
一方、7次スクリーンプレート4を通った紙料は、2次
の仕切板13 K当って拡散され、その中心の開口15
から2次インペラ7の回転によって生ずる吸引力の作用
で2次処理室17内へ導入される。この2次処理室17
においてもインペラ7が裏羽根aの働きで2次スクリー
ンプレート5の表面にシャビテーションを起し、スクリ
ーンブル−ト5の連続洗滌を行ってスリツトを目詰りさ
せないため、紙料はスリットを容易に通過する。しかし
、紙料と共に7次スクリーンプレート4の丸孔を通過で
きたプラスチック、ガム、ホットメルト粒などの粒状異
物は、スリットを通過できず、2次処理室17に残り、
イン及2フ0回転によ秒起される遠心力の作用で2次処
理室17の外周側へ集められ、チーlし排出口19から
排除される。このためケーシング1のアク七ブト出口3
から取り出される処理紙料は、扁平な異物と、粒状の異
物の両方が混入しない優良なものである。
次にこの製紙用スクリーンの実験データに(1いて述べ
る。
/次、2次のスクリーンプレートの直径を7m、/次、
2次のインペラの回転数を57 Jrpn\−ンプレー
トを/、2φの丸孔式、2次スクリーンプレートを0.
/3tvnのスリット式として、紙料の濃度をO9乙チ
、7次のテール率を70%。
2次のテール率を5チとした場合、両インペラの駆動に
要しだ軸馬力はgllKWであった。
以上の条件により離解度り5%の新聞雑誌混合の故紙パ
ルプを処理した場合、7次処理室では扁平状の異物、即
ち、ビニール片9毛、未離解紙片が良く除去され、2次
処理室では粒状の異物、即チ、プラスチック、ガム、ホ
ットメルト粒が良く除去されて、異物混入の少い高品質
の紙料が得られた。
又、エネルギー的には、スクリーンプV−1−をコ段通
過させたにも拘らず、インペラと中心開口の仕切板によ
って発生するボンプアクシ□ンによって紙料の流動が有
効的に行われて、人゛た。
本発明に関する製紙用スクリーンは、ケージ、゛ング内
に紙料の入口と、アクセプトの出口とを隔Pmする様に
、丸孔式のスクリーンプレート、、:、’E、1.、ス
リット式のスクリーンプレートとを重設して1、これら
スクリーンプレートに連続的に紙iを通・過させたから
、紙料から14平力゛異物と、粒状の□、 ・□ 、: 異物の両方を除去させて異物力i混入しない高←質の精
選繊組を“、容易に得ること、ができる。 、2枚のス
クリーンプレートのj紙料流に対して÷ 上流側に夫々インペラを設け、これらインペラによりキ
ャビチーシーンを起させて、スクリーンプレート面の連
続洗滌を行わせ、常時その開口率を最良に保たせたカー
ら、高効率のスクリーニング連続して行われ、極めて高
い処理能力が発揮される。
2つの処理室内にインペラの回転で遠心力を発生させ、
処理室内の異物を外周へ投射させてたから、異物は速か
にテール排出口へ排除され1) □ て、細分化による紙料への混入を生じない。
□ 。
■ インペラの中心に仕切板の開口を対応させた( \ かち塩インペラの回転により有効的にボンプア2 、−
・ ・・; クションが発生し、スフ・リーンプ、レートの紙料プ 
通・過を容易鈍行わせる牟め、所要動力が大I11に:
 “、; ・ (マ:: : ニーの効果二を=するものiる。
゛ 。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に関する製紙用スクリーンプレートの実
施例を示す縦断正面図。第2図は同上のX−X線におけ
る断面図。第3図は同上における丸孔式スクリーンプレ
ートの一部分の拡大平面図。第1図は同上におけるスリ
ット式スクリーンプレートの一部分の拡大平面図。第5
図は同上におけるインペラの構造とスクリーンプレート
との関係を示す一部分の拡大断面図である。 図中1はケーシング、2は紙料の入口、3はアクセプト
の出口、4及び5はスクリーンプレート、6及び7はイ
ンペラ、−12及び13は仕切板、14及び15は中・
Uの開口である。 竿 2 早 早 3 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端に紙料の入1]%、他端にアクセプトの出IIを設
    けたケーシングと、とのケーシング内に前記入【コと出
    口とを隔離する様に設けた一方が丸孔式、他力がスリッ
    ト式のスクリーンプレートと、これらスクリーンプレー
    トの紙料流に対して、J、、流側に夫々設けたインペラ
    と、両インペラの上流側に夫々設けて中心部に開口を設
    けだ什1CIJ板とを備えさせたことを特徴とする製紙
    用スクリーン。
JP24616883A 1983-12-24 1983-12-24 製紙用スクリ−ン Pending JPS60139891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24616883A JPS60139891A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 製紙用スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24616883A JPS60139891A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 製紙用スクリ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139891A true JPS60139891A (ja) 1985-07-24

Family

ID=17144517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24616883A Pending JPS60139891A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 製紙用スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200883A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Akira Kurosaki パルパー
JP2007016377A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ディスク式濾過装置及びこれを用いた紙料再生システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178806A (ja) * 1974-12-27 1976-07-09 Hitoshi Satomi Koseinokoshishoriki

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178806A (ja) * 1974-12-27 1976-07-09 Hitoshi Satomi Koseinokoshishoriki

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200883A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Akira Kurosaki パルパー
JP2007016377A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd ディスク式濾過装置及びこれを用いた紙料再生システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065202B2 (ja) 古紙パルプの選別方法および装置
US4820381A (en) Pulp refiner with fluidizing inlet
GB1477251A (en) Screening machine with removal of low specific gravity solids
US3394809A (en) Pulp screens
JP3535518B2 (ja) 再生繊維のような充填材含有材料を処理する方法と装置
US4396161A (en) Disk refiner
JPH0722094U (ja) パルプポンピング装置
JPH11222789A (ja) 古紙パルプの選別方法及び装置
JPS60139891A (ja) 製紙用スクリ−ン
DE2530742C3 (de) Lüfter einer geräuscharmen Kühlanlage für Kraftfahrzeuge
DE3315477A1 (de) Staubabscheider
DE60121377T2 (de) Vorrichtung zum Sieben von Papierstoffbrei
DE102016123961B4 (de) Radialgebläse
CA1135635A (en) Screening device
US2845848A (en) Apparatus for screening pulp
JPH0253990A (ja) 繊維セルロースパルプ懸濁液の選別装置
JP3360773B2 (ja) 古紙パルプの選別方法および装置
US7128286B2 (en) Double disk refiner, stock inducer therefor and method of refining low consistency stock
JPS61207689A (ja) ふるい分け装置
DE112019003298B4 (de) Turbine und Turbolader
JPS61153114A (ja) ふるい分け装置
KR830000188B1 (ko) 지료 정선기
DE20317171U1 (de) Lüftergehäuse
GB2299522A (en) A multi-stage turbo mixer
JPS63288287A (ja) パルパ−